秋の景色を味わい深いものにしてくれるのが、白く光って揺れている荻(オギ)とススキの穂です。その違いを見つめながら、あちこち見て歩きました。
(1)川べりの荻(おぎ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/31/9080ddc2763ee4e526790ac78f539f33.jpg)
(2)道路際のススキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5f/94b3aaa0466a0378322f09b75e537663.jpg)
(3)ススキと荻、ヨシとツルヨシの見分け方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/92/276d8a82266b03ff236ecede03fd7c3c.jpg)
ススキとオギの見分け方は、1.穂の様子 と 2.生え方 と 3.葉の様子です。
(4)オギの穂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/02/891fe309a12a224da2847a49bc08ec87.jpg)
毛が比較的長く、禾(のぎ)がありません。色は白い。
(5)ススキの穂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/eb/89e1ccbf80613afe408343f8c528d9f6.jpg)
ススキの穂は毛が比較的短く、穂の先に禾(のぎ)が出ています。真っ白ではありません。
(6)オギの群落は湿地を好むため川べりなどに多く、根茎で伸びるため土から一本ずつが立っています。セイタカアワダチソウと同じところにあることが多いようです。これは川べりではありませんが、湿地的な場所で群落をなしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9d/df309a14f9f9bfceb75a1f8bcc038eba.jpg)
(7)上市川べりのオギ、くき(茎)は別々に立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/39/c30b2ce4d661d6daac2a508464a7f384.jpg)
(8)上市川の河原。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0f/cb11c3620f8a816ae61cba1e56d32d3c.jpg)
白く光っているのがオギの群落で、黄色いのがセイタカアワダチソウです。剱岳がよく見える晴天でした。
(9)路傍のススキ。ススキは山野や路傍の至る所に生え、株になっていて根元から多数の茎が伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/01/ea150f7bf184582e688683f773d71118.jpg)
(10)線路ぎわのススキの株。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/53/6e832c5798424cb14597a53af0991f8c.jpg)
(11)ススキの向こうに、富山地鉄の電車が迫る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/13/a0a235f800dcf2ee5996a90a7539fac7.jpg)
(12)ススキを揺らして電車が通る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/59/0670f69c5763056f0d89bf6494faa885.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
にクリックを!
(1)川べりの荻(おぎ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/31/9080ddc2763ee4e526790ac78f539f33.jpg)
(2)道路際のススキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5f/94b3aaa0466a0378322f09b75e537663.jpg)
(3)ススキと荻、ヨシとツルヨシの見分け方
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/92/276d8a82266b03ff236ecede03fd7c3c.jpg)
ススキとオギの見分け方は、1.穂の様子 と 2.生え方 と 3.葉の様子です。
(4)オギの穂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/02/891fe309a12a224da2847a49bc08ec87.jpg)
毛が比較的長く、禾(のぎ)がありません。色は白い。
(5)ススキの穂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/eb/89e1ccbf80613afe408343f8c528d9f6.jpg)
ススキの穂は毛が比較的短く、穂の先に禾(のぎ)が出ています。真っ白ではありません。
(6)オギの群落は湿地を好むため川べりなどに多く、根茎で伸びるため土から一本ずつが立っています。セイタカアワダチソウと同じところにあることが多いようです。これは川べりではありませんが、湿地的な場所で群落をなしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9d/df309a14f9f9bfceb75a1f8bcc038eba.jpg)
(7)上市川べりのオギ、くき(茎)は別々に立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/39/c30b2ce4d661d6daac2a508464a7f384.jpg)
(8)上市川の河原。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0f/cb11c3620f8a816ae61cba1e56d32d3c.jpg)
白く光っているのがオギの群落で、黄色いのがセイタカアワダチソウです。剱岳がよく見える晴天でした。
(9)路傍のススキ。ススキは山野や路傍の至る所に生え、株になっていて根元から多数の茎が伸びています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/01/ea150f7bf184582e688683f773d71118.jpg)
(10)線路ぎわのススキの株。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/53/6e832c5798424cb14597a53af0991f8c.jpg)
(11)ススキの向こうに、富山地鉄の電車が迫る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/13/a0a235f800dcf2ee5996a90a7539fac7.jpg)
(12)ススキを揺らして電車が通る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/59/0670f69c5763056f0d89bf6494faa885.jpg)
標題をクリックするとページが開き、下にコメント欄があります。一言書いていただくと幸せです。
右下の「コメント」をクリックしてもページが開きます。
ぜひ
![ブログランキング・にほログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www80_15.gif)