u t a u k u j i r a
詠う鯨 - Whale that sings -
マルチシリンダー
2015-04-23 / 徒然
2気筒エンジン話の後は,お約束のマルチシリンダーエンジンだ。
父親が8代目のマークⅡを未だに乗っているのだが,エンジンは2.5Lのストレート6(1JZ-GE)。たまに乗ると,やはりエンジンはスムーズ。
同じ2.5Lでも,U31とは違う(QR25DE)。まあ,決してうるさくガサツではないのだが。
日本車で最もマルチシリンダーエンジンなのは,トヨタ・センチュリーのV12気筒だ(1JZ-FE)。
このエンジン,型式を見れば分かるのだが,一言で言うと,父親のマークⅡのエンジンを2個合体したもの。
片バンクが死んでも走行可能な構造となっているらしい。
外国車だと,ランボルギーニがひたすらV12をやっているイメージがある。現行車では,アヴェンタドールに積んでいる。
フェラーリはF12ベルリネッタ。後はBMWの7シリーズやベンツのCLか。
過去,最高に複雑なメカニズムだった12気筒と言えば,やはりフォルクスワーゲン・フェートンに積まれていたW12だろう。
Vではない,W。構造的には4バンク式,V+Vだ。
透視図や構造図はあちこちにあるが,何度見てもどのように駆動しているか理解できない。ツインカムなのでバルブが48個もあるのに,カムシャフトが4本しかないし。
国産V10は,現在は生産されていないが,積んでいたのはレクサスLFAの1LR-GUE。作ったのは実質的にはヤマハだ。
音楽のヤマハがチューニングしただけのことはあり,音は最高にいいらしい。
国産V8は,トヨタとレクサスの1UR-FEだけ。日産のVK45DEは2010年に生産終了。これに変わって,V6+モーターが日産の高級車のエンジンになった。
6気筒エンジンは沢山あるので省略だが,日本車ではストレート6は姿を消した。大体がV6だ。
エンジン自体をコンパクトに作れるし,冷却効率を上げられる。ストレート6だと,全長が長くなるので,冷却ムラが発生してしまう。
部品点数はV6の方が多くなり,複雑にはなってしまうが。
で,自動車(一般的?な乗用車ね)で最もマルチシリンダーなのは,16気筒か。
ブガッティ・ヴェイロンのW16。ターボを4つ付けて,最高出力1001馬力。
話によると,パワーの割には乗りやすいとのこと。話によればだが。
馬力はG2120台分,価格は200台分だ。うむー
父親が8代目のマークⅡを未だに乗っているのだが,エンジンは2.5Lのストレート6(1JZ-GE)。たまに乗ると,やはりエンジンはスムーズ。
同じ2.5Lでも,U31とは違う(QR25DE)。まあ,決してうるさくガサツではないのだが。
日本車で最もマルチシリンダーエンジンなのは,トヨタ・センチュリーのV12気筒だ(1JZ-FE)。
このエンジン,型式を見れば分かるのだが,一言で言うと,父親のマークⅡのエンジンを2個合体したもの。
片バンクが死んでも走行可能な構造となっているらしい。
外国車だと,ランボルギーニがひたすらV12をやっているイメージがある。現行車では,アヴェンタドールに積んでいる。
フェラーリはF12ベルリネッタ。後はBMWの7シリーズやベンツのCLか。
過去,最高に複雑なメカニズムだった12気筒と言えば,やはりフォルクスワーゲン・フェートンに積まれていたW12だろう。
Vではない,W。構造的には4バンク式,V+Vだ。
透視図や構造図はあちこちにあるが,何度見てもどのように駆動しているか理解できない。ツインカムなのでバルブが48個もあるのに,カムシャフトが4本しかないし。
国産V10は,現在は生産されていないが,積んでいたのはレクサスLFAの1LR-GUE。作ったのは実質的にはヤマハだ。
音楽のヤマハがチューニングしただけのことはあり,音は最高にいいらしい。
国産V8は,トヨタとレクサスの1UR-FEだけ。日産のVK45DEは2010年に生産終了。これに変わって,V6+モーターが日産の高級車のエンジンになった。
6気筒エンジンは沢山あるので省略だが,日本車ではストレート6は姿を消した。大体がV6だ。
エンジン自体をコンパクトに作れるし,冷却効率を上げられる。ストレート6だと,全長が長くなるので,冷却ムラが発生してしまう。
部品点数はV6の方が多くなり,複雑にはなってしまうが。
で,自動車(一般的?な乗用車ね)で最もマルチシリンダーなのは,16気筒か。
ブガッティ・ヴェイロンのW16。ターボを4つ付けて,最高出力1001馬力。
話によると,パワーの割には乗りやすいとのこと。話によればだが。
馬力はG2120台分,価格は200台分だ。うむー
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )