いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

苦!美味し!

2011-09-28 22:02:13 | おかわかめ


1品目・・・・おかわかめとジャコと揚げの炒め煮

2品目・・・おかわかめとキムチの和え物


収穫したおかわかめ・・・・どんな料理になるか?・・・・・

最初に言っておきますが、葉を生で食べてみました!・・・・
「ゲェヘェ~・・・・超苦いし、青臭い!」・・・・・「料理しても、まずそう!」・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

おかわかめと言うぐらいなので、和風が良いかと・・・・



とりあえず、おかわかめとジャコと揚げの炒め煮に挑戦です!

まず、フライパンにごま油を投入!・・・・分量は、ぜ~んぶ、適当!・・・・いい加減で、ゴメンネ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




フライパンが熱くなったら、(気持ちも暑くなってから)・・・ちりめんじゃこと、揚げを投入!・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



少し、炒めてから、おかわかめドバッ!と投入!・・・・・男料理の豪快さ!・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


良く炒めてじっくり、炒めて、緑色の葉黒っぽい緑へ変化していく・・・・・

よく炒めると、苦味も、青臭さも消えていく!・・・・・
遠慮なしに、炒めていく・・そして、水分が出てくるので、煮る感じに・・どんどん、海草わかめのようになってくる!・・・・

最後に、市販のダシ醤油をかけるだけ!・・・・簡単でしょ!・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




お子ちゃま向けには、みりんで、甘みをプラス!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ハイッ!出来上がり!・・・・和風おかわかめとジャコと揚げの炒め煮の完成!


いつものように、採点です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


少し、苦味は感じられますけど、誰も、おかわかめとは気が付かない・・・・・

あの、ぬめりと、食感は、まさしく、海草ワカメ!・・・・
「コレ、何か、分かるかぁ?」・・・・・・「ワカメやろう・・・?」と・・・・子供達も気がつかない・・・・「美味いかぁ?」・・・「それなりに」・・・シメシメ!・・・



和風おかわかめとジャコと揚げの炒め煮の採点は・・・・・font size="4">星・・・・・☆☆半です!・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2品目の
おかわかめとキムチの和え物・・・・

これは、超簡単!・・・・・





おかわかめを、コッパみじんにするだけです!・・・・
たたけば、たたくほど気分爽快!・・・・

少し、粘りが出ますが、気にせずに・・・・・・・

そして、流水で洗って、苦味を半減に!・・・・そのままでは、ゴーヤーより苦いかも!・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



あとは、市販のキムチと和えるだけ!・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ハイッ!出来上がり!・・・・・・・超簡単・・・・・・・

これは、おかわかめの生の葉を使っていますので、苦味と、青臭さはあります。

これは、ゴーヤと同じぐらいの感覚です!・・・・

あの、苦さが好きな方には一度試してみるのもいいかも!

以外や以外・・・・・子供達も、食べていました。・・・・・「絶対食べないだろう」・・と思っていたのですが・・・・・・

どちらかと言うと、ビールのアテ・・・・(珍味)と言うところですかねぇ~・・・・

ビール好きの方なら、ビールの苦味と変わらないので、食べていても気になりません。


味の採点は、・・・・・・・・・・・・・星・・・・・☆半です!・・・・これは、好みが分かれるかもしれません!

生の葉なので、青臭さが、少し気になります!
でも、健康の為にと思うと、健康も苦し!っと食べてしまいます!


マグネシウムはレタスの8倍・・カルシウムはピーマンの6倍・亜鉛はニラの2.5倍・銅はキャベツの8倍だそうです!


栄養価の高い野菜で、糖尿病や血糖値の高い方にお勧めらしいです。


漢方薬とも言われるほどで、貴重がられている存在です。



でも、一番料理に適しているのは、今の所、中華料理です!・・・・


以前紹介させていただきました、「おかわかめチャンプル」・・・・←こちらから

が、今の所、1位です!・・・・・


3回にわたって、おかわかめ特集に、お付き合いしてくださった方々、有難うどざいました!

「ハァ~・・・」残りの、おかわかめ・・・・まだ、大量にあるし、・・・・・・食べきれない・・・・・・
いげのやま ランキング順位は↓から確認出きます!  


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

おかわかめの収穫

2011-09-27 20:46:01 | おかわかめ


おかわかめ・・・・・収穫しました!(今後の食料難と、健康の為に育ている野菜のワカメ)

これは、育ってる、ほんの一部分・・・しかし、大量・・・・

ツルは堅くて食べれない(1度チャレンジしましたが、飲み込めないぐらいに堅い)ので、食べるのは葉の部分だけ・・・・・手でも取れますが、見た目が汚くなるので、ハサミがオススメ!

とにかく、ツルごと引きちぎって、収穫・・・・地面から1~2メートルぐらいの太いツル部分は、来年の繁殖の為に残しておきます。
小さい葉は、緑が鮮やかで、柔らかく見え、美味しそうですが、やっぱり、大きい葉で、緑の濃い物を優先的に!
火を通せば、柔らかく、ねばりも、見た目(濃いワカメ緑色)も、食感も海草ワカメそっくりです!

味は、内緒です!次回のお楽しみに!・・・・




地味な作業ですが、ハサミで「パッチン・パッチン!」・・・・・





鍋に大盛り・・・・でも、これでも、火にかけると、ほんのわずか・・・・・


なので、手で押し込みながら、鍋大盛りに!・・・・




とりあえず、ギュゥギュゥで、鍋2杯分・・・・・4人家族で、2日分ぐらいはあるかな?・・・・・

水に浸して、汚れと虫を洗浄・・・・・・

体に良い、おかわかめ・・・「さぁ~・・・コレをどうして調理するか!」・・・・・悩みどころです!・・・・

次回は、おかわかめと、ジャコと、揚げの和風炒め煮に挑戦!です。・・・・



おかわかめの収穫でした!・・・・


いげのやま ランキング順位は↓から確認出きます!   
(2個ポチッ!ヨイショ!)


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

オカワカメのカーテン

2011-09-26 21:36:10 | おかわかめ
9月20日頃から、10月中旬おかわかめ(ツル科の植物)の花が咲く季節
世間では、省エネや、暑さ対策で、ゴーヤカーテンが流行ってましたね!

今年は、私は、おかわかめのカーテンを作っていたんです!
夏場はほったらかし!・・・
今が、一番花の綺麗な身頃・・・・しかも、葉が食べれるので、今年最後の収穫の時期でも・・・・
冬場は、ツルは残るのですが葉は枯れてしまうんです。
詳しい事は、↓過去の記事です。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とにかく、繁殖力がすごいです!
登るところがあれば、家の2階まで伸びるぐらいの凄まじさ・・・・

フエンス一杯のおかわかめ・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今年は、窓越しにブドウのカーテンと、おかわかめのカーテンにチャレンジしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

窓を開けると、そこはジャングル状態!・・・・・
昼間は、カマキリ達が、騒いでる・・・・夜には、ヤモリが獲物を探してる!窓辺のジャングルと言うところかな!・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・



白い滝のように、流れて見える花は、綺麗で、豪快!です!・・・・
花が、終わる頃は、茶色くなり、「バラバラ」と、ひどい状態にはなりますが・・・・・



とにかく、繁殖力が凄いです!知らない間に、家の裏から、家に向かってこっそり、進出していました。

一般のホームセンターでは見かけません、ネット購入では売っています。

でも、我家には、恐ろしい数の苗が、捨てるほどあります増えすぎても困る・・・・
毎年、葉が枯れると、ツルごと、思いっきり剪定します!

何もしないで、7年ぐらい放っておけば、おそらく、家全体が、緑のお家になるでしょう!


おかわかめのカーテンでした!




次回は、おかわかめ葉の収穫です!お楽しみを・・・・・



いげのやま ランキング順位は↓から確認出きます!  
(2個ポチッ!サンキュウー)


それから9年後の記事・・・↓こちらから



おかわかめチャンプル風炒めレシピ

2010-09-28 20:02:17 | おかわかめ
おかわかめチャンプル風炒めレシピ!

おかわかめは、スーパーでは現在の所、見かけません・・・・


いげのやま、エコ腐葉土を使って育ててる、おかワカメです・・・・

材料・・・・おかわかめ・・・ボウルに一杯又は、2杯・・・今回は1杯


卵2個・・・たまねぎ2分の1個・・・キャベツ適当・・・豆腐1丁(レンジで暖め、キッチンペーバーで余分な水分を取っておく)

・・・キムチ適当・・・豚肉適当・・・卵2個


調味料・・・酒大さじ1・しょうゆ大さじ1・片栗粉大さじ1(豚肉の下味)


調味料・・・ごま油大さじ1・塩コショウ少々・・・中華調味料小さじ1・・・サラダ油小さじ1・・・水大さじ1



基本的に材料は冷蔵庫の余りもので良いです・・・


作り方・・・・(なんせ、男の料理なもんで、全部、適当です!)


1、まず、豚肉に酒大さじ1・しょうゆ大さじ1・片栗粉大さじ1を入れ下味をつけておく・・・




2、熱したフライパンにサラダ油小さじ1を引き、卵2個を大さじ1の水で、とき合わせ



3、そぼろ状にして、お皿に移し置いておく・・・



4、そして、別のフライパンで、玉ねぎ・キャベツ・先ほどの豚肉を炒め、豚肉の赤みが少なくなった所で、





5中華の元を入れ味付けする。




6おかわかめを、入れて、さらに、炒める・・・・



7、豆腐と、キムチを入れて軽く混ぜる・・・・





8、豆腐が温まったら、醤油はお好みで・・・・最後に、先ほどの、いり卵をあえて完成です!


ポイント・・・(いり卵は最後に入れたほうが美味しいです)




評価・・・・・


おかわかめの葉・・・炒める前は、緑の濃い色の葉は苦味がありましたが、

炒めると、ぜんぜん、分からない、・・・炒める事によって、まさしく、ワカメ・・・・


食感といい、ヌメリといい、・・・味は、少し、独特の癖があるかも知れません。


中華味なので、なかなか、マッチしていました。


もちろん、子供達は、「これは、旨い!」と・・・・・

いなみに、おかわかめを差し出し、「これ何?」と聞いた所・・・・


二人とも、「わかめ、やろう!」と言い切っていました。・・・・


星・・・・・☆☆☆です!

マグネシウムはレタスの8倍・・カルシウムはピーマンの6倍・亜鉛はニラの2.5倍・銅はキャベツの8倍だそうです!


栄養価の高い野菜で、糖尿病や血糖値の高い方にお勧めらしいので、子供から大人まで、良いかもしれませんね!



いげのやま ランキング順位は↓から確認出来ます!




にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村


人気ブログランキングへ

おかわかめ

2010-09-23 16:57:51 | おかわかめ
2年ぐらい前でしょうか?・・・・・・


おかわかめ(オカワカメ)と言う、おもしろそうな苗を購入しました。


正式名・・・・・・雲南百薬・・・・和名アカザカズラ・・・ツルムラサキ科のつる性多年草





原産は南米・・・・

繁殖力は、すごい・・・・


電線迄どんどん伸びてゆく・・・





去年、少し湯がいて味見したのですが、・・・・草の味・・・・


たしか、味噌汁に入れた記憶が・・・・・・


ワカメというぐらいだから・・・・確かに、細かく切ると、ぬめりが・・・


その当時、あまり知られていないのか?ネットで検索しても、出て来ませんでした。


その後、2年間放置・・・・・


今では、みどりのカーテンで、沢山の、ツルが・・・・


繁殖力も抜群・・秋に咲く(のれんの様な花)花が綺麗で、観賞しています。


もちろん、食糧難の時に備えているわけです。・・・・


しかし、大量に増えすぎて困った状態・・・・


食べて行かなければ・・・・・


今では、レシピが沢山あるので、また、挑戦したいと思います。

↓は、むかごです!あちらこちらに、出来ます。これを、植えておけば、又、生えてきます。





↓は、むかごから、新芽が出ているところです。




増やすのは簡単です!むかごを植えるか、ツルを適当に切って土に挿して置くだけで、どんどん、生えます。




↓画像は、秋に咲くおかわかめの花です!






マグネシウムはレタスの8倍・・カルシウムはピーマンの6倍・亜鉛はニラの2.5倍・銅はキャベツの8倍だそうです!


栄養価の高い野菜で、糖尿病や血糖値の高い方にお勧めらしいです。


漢方薬とも言われるほどで、貴重がられている存在です。




取りに来られるのなら、なんぼでも、あげます。


草刈のやりすぎで、私には雑草にしか、見えないのです・・・



オカワカメ カテゴリー他の記事・・・・・・・←コチラから


いげのやま ランキング順位は↓から確認出来ます!

にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ