いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

川猿になって来ました・・・スローロープによる人命救助💑RAC指導&ガサガサ養成講座2日目

2018-06-30 22:45:26 | 河川の安全対策


今日は「川猿」気分ンで・・・・映画の「海猿」では無いですが・・・川の生き物調査ガサガサの実習と
川でのスローロープによる人命救助など、いろろいろ、河川レンジャー養成講座2日目・・・Rescue of the river

川の安全・・・まずは川を知る事!・・・海や湖と、また違う危険性や危険場所・・・
川は危ないから行ってはいけません~!・・・って言うのでは無く、危険性を知る事で川の安全に繋がる水辺の楽しみ!
もちろん、子供さん一人で川に行く事は危険です、親が付いていても、親が川の危険性を認識していないと
危険性は同じです・・・川の事を知っている大人の人と行くのが安全に繋がります・・・

RAC「ラック」River Activities Councilさん指導のもと・・・公式HPは←こちらから



「わぉ~・・!」・・でぇ~っかい~入道雲~!・・・
ちょっと、こんな迫力ある入道雲は珍しいかも~・・
昨日の京都は嵐の様な大雨・・・水量は少し増えつつ、濁りもありつつ・・・でも行われました~!

一番楽しみにしていた日・・・・京都八幡さくらであい館前の木津川で、泳げるんですよ~・・
もちろん、実習訓練で・・・
ウエットスーツに、救命胴衣(ライフジャケット)正式にはPFDと海外では言うそうです・・
それと、ヘルメット・・・水中用のヘルメットは穴が空いてるんですよ~・・
バイクや、工場のヘルメットは穴が無い物が多いけど・・・水の圧力で事故が起こらないようにだそうです・・・
(水圧による首が閉まる危険と、首の頚椎損傷の危険を回避するためにだそうです)



午前中京阪電車が止まって、プログラム変更で、慌ただしく・・・
でもしっかり勉強・・・

 河川レンジャー養成講座2日目・・・
①開講
②淀川の自然
③川に学ぶ体験活動の理念
④水辺の安全
⑤閉講



今日は毎日新聞さんも取材に来られて居ました・・・!

あくまでも、初級の川の危険性と安全性と、人命救助などなど、いろいろ、今まで知らなかった事も勉強出来ました!

河川レンジャーさん達もこの日は大勢の人数・・・養成講座を受講している人も20名ぐらいは居ますから
いろいろ、バックサポートかも・・・カッコいいですね!

河川レンジャーさん公式HP・・・←こちらから



さて、京都府八幡さくら出会い館前の木津川で実習~!・・ワクワクドキドキです・・・
まさにこの場所で!・・・



午前中は、川の調査みたいな感じで、透視度計(水の濁りを計測する道具)・・筒状になった長いパイプに水を入れ
十字の目盛りが見えるまで水を抜いて水の透明度を測る器具・・・あつしの「池の水を抜く」でもやってましたね・・・
それで、川の水の透明度計測・・・・

そして、川の流れる流速測定・・・3メーターのロープにペットボトルに水を3分の3ぐらい入れて
川へ流しロープが張る時間の計測・・・3メーター6秒だったので3÷6で、毎秒05m/s

それから魚の調査・・・・投網での魚の捕獲、



4手網でのガサガサの方法・・・



実際に投網を投げて魚を獲っていました・・・




さて、私が一番楽しみにしていた、川での泳ぎ方、人命救助・・・!

昔1度だけ、琵琶湖で人命救助した事あります・・・・強風と三角波でジェットスキーから落水した人が
どんどん沖へ流されて、救助して欲しいと依頼を受けて、助けに行ったのが1度だけあります・・・

ちょっと、待機中にガラスに写った自分をカシャッと・・・(笑)・・警官では無いですよ(笑)



さて、海猿気分、川猿気分で、レッツGO~!・・・



実習中は写真撮れないので残念ですが、↓こういう感じかなぁ~・・・

海や湖と違って川は流れて居ます・・・(海も流れは有りますが)川の危険個所、川での安全に岸に泳ぐ方法など

そして、スローロープと言う、浮力のあるロープを投げて、実際に溺れている人を救助する練習~・・・
結構届かなかったり失敗している人も多かったですが、私は一発でした・・・
救助する人、溺れる役をする人、バックで周囲の安全を注意する人など、いろいろ順番に行いました

スローロープ・・・・袋に入った20メートルの浮力のあるロープ・・・使い方などいろいろ教わりました。


RAC SHOPさん・・・私は実習で使って居たスローロープ購入しました~・・HPは←こちらから・・・


代金引換が良かったんですが、銀行振り込みしか無くて~・・ちょっと面倒・・・・そのうち支払い方法も増えるでしょうね・・・

スローロープ・・・・モンベルさん・・・←こんな感じ

船での人命救助は船舶を持っているので知っていますが、川のロープによる人命救助は初めてで、
救助の方法も詳しく教えてもらって、勉強になりました・・・(ただロープを投げるだけではないんですよ~!)・・
説明したら長くなるのでここまでに・・・・



本格的な救助実習でしたが、これでも、初級レベルだそうです・・・もっと、ランクを上げると自分から助けに行く方法があるようですが
熟練が必要だそうです・・・

もし、溺れている人を見かけたら・・・・自分で助けに行くのは、経験豊富で無ければ巻き添えになる可能性も・・・
とにかく、声かけと、何でもいいから浮くものを投げ入れる事が大切だそうです・・・

このスローロープとても気に入りました・・・・・・!

普段使う事は無いと思いますが、欲しくなりましたので・・・


・・・・・・・・・・・・・

今回は1日アッと言う間に終わっちゃいました・・・・とても楽しくて、やはり大人でも水辺の笑顔になりますね!

さて3日目までに宿題が出されました・・・・・!
チャッチャと終わらせたいと思います!・・・



おまけ・・・・・!・・・

さくらであい館に何故か置いてある、エジソンの竹のフィラメント電球~・・!



この前、写真撮り忘れていて~・・・・・
事務所の方に了解をもらって写真撮らせてもらいました・・・・
多分これはレプリカだと思いますが・・・・


さて、これから夏のシーズン!・・・海や川へ出かける方も多いかも知れませんが、
水を楽しむのもいいですが、水の危険も知っておくことも大切な事です!
特に川は、危険個所も多いですが、危険を知る事で安全にもなりますし、
こういう川を知る事は、大切かと思います!・・・



河川レンジャー養成講座1日目「水の怖さ養成講座で研究施設での体験に行ってきましたRiver Ranger」・・・←こちらから

にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村


ボランティアランキング


夏だね!夏の歌はやっぱぁ~サザンかな~ 40周年&ニンニクバジルオリーブ漬け

2018-06-27 22:34:19 | 日記


Let's enjoy the fun nature in the song of the summer・・・夏の曲で楽しい自然を楽しもう
もう、セミ鳴いてるやん~!・・・ミーミーミー~・・
虫も間違う夏気分・・・・京都の暑さは地獄です・・・
先日には、珍しく光化学スモッグ注意報発令だとか・・・・私が子供の頃はよく有りましたが、最近では珍しいかも
原因は何だったんでしょうね・・・・空気も世界と繋がる自然環境~・・空気も汚したくない気分~・・



夏だね!・・・夏と言えばサザンオールスターズ(SAS)の曲が夏を楽しい気分にしてくれますね、
夏の暑さもワクワクドキドキ・・・私は好きだなぁ~・・昔から・・・



2018年は40周年・・・おめでとうですよね~・・

サザンオールスターズオフシャルHP・・←こちら・・


サザンオールスターズ - アロエ (at 日本武道館) 「おいしい葡萄の旅ライブ -at DOME & 日本武道館-」


さて、今年は天気がいいのか?・・・気温が高いのか?・・・これも異常気象?・・・

わが家のバジルちゃんも、伸び伸び今年は成長すごい活力!・・・

「食べきれない~!・・」毎日少しずつパンに挟んで食べては居ますが追い付かない・・・

なので、ガバット、剪定~・・・

捨てるのも、もったいないので、オリーブ漬けにでも・・・



これは我が家で栽培していた、ジャンボニンニク・・・少し小さいですが訳あって、ジャンボニンニクだけど普通サイズに育てた物

採れたて、ニンニクはつやつやして、みずみずしいです~!・・スーパーでは見られない、真珠色・・みたいな・・・



ボウルに一杯あるバジルちゃんもビンにギュギュギュっと、満員電車・・・そこへニンニク丸ごと、唐辛子丸ごと投入・・・
そして、一杯まで、オリーブオイル注入~・・・

塩コショウなど味付けは一切していません・・・・

味を決めてしまうと、いろいろな料理に使えないですし、コショウなんかは、食べる前にミルで挽きたてをかけるのが
一番香りを楽しめますし・・・・料理によって、後から味付けする為です・・・!

冷蔵庫でそこそこ保存出来るので有難い~・・



さて、本日は、男の冷製パスタ・・・・・明太子ペペロンチーノ~!・・・

麺は湯がきますが、フライパンなどで調味料は炒めない方法…ニンニクが採れたてなんで、爽やか感を楽しみたいので!



冷製パスタ・・・・暖かいのも好きだけど・・・・今日は明太も入ってるしぃ~・・・

自然の恵みちゃんに感謝してごちそうさまでした!・・・

もちろん、夏に更に恋しくなる、癒しのビールで!・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夏ももうそこまで訪れて、楽しい夏さん待機しているかもね!・・・
夏を自然の中で楽しむのはいいですが、ゴミは持ち帰りましょうね、
山でも、川でも海でも道路にも捨てない人になってくださいね!・・・

最近はプラスチック汚染もいろいろ問題になって居ますし、このところ
環境ホルモン汚染も増えて来ているとか・・・・
環境ホルモン汚染の事はまた今度書きたいと思います・・・




サッカーのサポーターさん達の様に、楽しんだ後はゴミ拾い・・・後片付けがきちんと出来てこそ
本当の楽しみの後始末・・・カッコいいですね!・・・

だから、花火もルールを守って、楽しんだ後は片づけようね!・・・
ルールと後片付けがきちんと出来たら、未来へ繋ぐ楽しみにもなりますし
ルールを守らず、ごみ散乱・・なんて・・・禁止になるだけです・・・
きちんとルールさえ守って居れば禁止にもなりませんし・・・・

そこは一人一人のしっかりしたマナー意識ですね!

未来の子供達も楽しい思いで作り出来るかはあなた次第ですね!・・・





Let's forever protect the beautiful river・・・・・・・・永遠に美しい川を守りましょう



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティアランキング


やきそばバニー&内出血型地震京都&訳アリ絶品プチT&パスタ蕎麦

2018-06-26 09:12:30 | 腐葉土


Yakisoba of Japan・・・・

「焼きそば~・・バニー~♪」~・・カリカリに片面だけ焼いた焼きそばに、トマト、チーズ、バジルちゃん~

そして、ハートのマヨネーズ~!・・・ちょっと遊び気分で~♪~

さて、大阪北部の今回の地震・・・・京都も大山崎、長岡京市、向日市、八幡地域も
大きな被害は無かったものの、あちこちで、微妙な突き刺さる被害も・・・
特に古い建屋・・・
会社もまだ、復旧工事で・・・半分しか生産動いていないみたい・・・
建屋の天井が落ちたりも・・・外からは普段と変わらない雰囲気でも内部は微妙に被害受けている所も
まるで、内出血型地震だったかも・・・って勝手に思って居ますが、・・・




私の家の近くも、屋根にブルーシートがかけられている家も、チラホラ・・・

修復したいけどすぐには出来ない地震被害復旧・・・瓦やさんもパンク状態かも・・・



余震も、ほとんど減りましたが、ふと、食器棚を見ると・・・・

「あちゃぁ~!」・・カップが浮いている様な光景~・・・



余震で、ズレたんですね・・・でも扉を開けると、絶対カップ落ちて割れるのは100パーセント・・
少し扉を開けても手は入らない~・・1㎝以上開けたら、落ちそう~
なので、しなる細い竹の棒で何とかカップを押さえて・・・カップ救出・・



さて、生協で注文していたんですが、訳ありプチトマト・・・・
箱で・・・これ、当たり~!・・・




訳アリの理由は、小さいサイズのプチトマト・・・でも~でも~・・お味は最高~!

プチっと、しっかりした歯ごたえと、あの昔のトマト風味が、トマト本来のお味でした!



「まるで、ミニミニプチトマトの宝石箱やぁ~!」・・・・気分~!

さて、男の料理・・・・・・

冷製パスタも食べたい気分ですが、蕎麦も食べたい気分で!

じゃぁ~・・・トマト、ニンニク、オリーブオイル、わが家の自家製バジルちゃんと、
今年はバジルの成長メチャいいしぃ~・・・!
とどめは、カツオのたたきも!・・そして麺つゆ大さじ1杯ぐらい投入~!
塩コショウで味を整えて~・・




冷製カツオのたたき蕎麦の完成~!・・・

パスタの雰囲気をかもし出しながら、お蕎麦の風味が楽しめる1品・・・!

自然の恵みちゃんにごちそうさまでした!




何かと忙しいながら~・・・朝の散歩がてらのゴミ拾いも、草刈りボランティアも・・・

ガッツにやってま~す~・・いつもより短い目で・・・おかげさまで活動追い付いていないけど‥(笑)



公園も今年は少し長い目で刈っているので、緑も綺麗に~・・・


Environment mowing volunteer・・・・環境草刈りボランティア

京都も激アツ~・・・月曜日は約35度・・・これから、熱中症にも注意が必要ですし、ゲリラ豪雨も
そして、いつ、何処で起こるか分からない地震にも気をつけないといけない、時期に・・・






にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村


ボランティアランキング



水の怖さ養成講座で研究施設での体験に行ってきましたRiver Ranger

2018-06-24 06:44:13 | 川の保全

今日は河川レンジャー養成講座1日目に行ってきました・・・!

3日間の養成講座1日目は京都大学防災研究所にて、・・・・土曜日に有るから有り難い~!

終わって感じたのは、「あぁ~・・・変にめっちゃ疲れた~&めっちゃ楽しかった~!」・・

っていう雰囲気気分・・・・!若い男性や女性~主婦から年配の方まで幅広い参加・・・今回23名
若い方がこういうのに参加されるのは、凄くイイコト!・・・
しかもカッコいい~未来の環境レンジャーみたいな・・・そうかと思えば(私も含む)男女問わず年配の方も多く参加しているのにはびっくり!



河川レンジャーって何?・・・・River Ranger=「川を守る部隊、組織の隊員」みたいな感じかな~・・

「河川レンジャー」・・・公式HPは←こちらから・・・

京都府大阪府奈良県滋賀県福井県兵庫県三重県などなど・・・淀川水系の川の環境作りや自然を未来へ繋ぐ、行政と地域住民を繋ぐ橋渡しみたいな感じの活動&取り組みみたいな・・・
説明を受けて居ますが、私もまだ、詳しく理解していないけど、
河川レンジャーって、仕事?ボランティア?・・・ってその辺が難しい理解しにくい所なのかもしれませんね・・・・私もまだ、理解していませんが・・(笑)



河川レンジャーになるには・・・養成講座を受けなければいけません・・・・淀川を知る講座から始まって、レンジャー養成講座3日受講する必要があります・・・
そして、最終河川レンジャーの審査の申請と、プレゼンテーションを実施して任命された人が河川レンジャーに・・・!


さて、京都大学防災研究所・・・・・(宇治キャンパス)京阪電鉄(京阪電車又は略して京阪)更に「おけいはん」・・・・・
最寄りの駅は中書島駅・・・・駅からは送迎バスで・・・




さて、ここからは、養成講座なので写真が撮れないので、資料の写真をお借りして・・・・

でもこのレンジャー養成講座、川の事をもっと知りたい、レンジャーになる資格を取りたい人も参加出来るのが良い所です!
普通の知識を学ぶ講座より、レベルははるかに上かも、みっちりスケジュールで、野外などでの実務教育もあります!

1日目のプログラム
①開講式
②河川レンジャーの理解
③河川のルールと利用マナー
④淀川の水利用

午後から
⑤河川の水質調査
⑥水害と水防・・・設備見学と実習
⑦まとめ閉講

ガッチリハードスケジュール~・・・でも楽しい~気分に、ワクワクドキドキです~!

午前中はしっかり、勉強会・・・川のいろいろ・・・今まで知らない事が得られて、
勉強になりました・・・

水質検査もありました、初めての人はワクワク~・・私はボランティアで水質調査しているので
よく知っていますが、CODの検査だけでした・・・

環境ボランティアigenoyamaでは、子供達も水質調査活動しています「水質調査隊カテゴリー」・・・←過去記事はこちらから

水質って、見た目では判断出来ないんですよね~・・・透明の水と濁った水・・・場合によっては濁った水の方が水質がいい時もありますので
要するに水質って、水の中に含まれる物質・・・・だから、透明な水だから綺麗な水とも限らないです・・・




さて、雨降る中、屋外勉強・・・・・巨椋池(おぐらいけ)・・・昔は京都の一番大きな淡水湖でしたが、
豊臣秀吉による土木工事や、時代の流れによる干拓農地などへと変わっていき、今ではもう無いですが

昔は自然豊かな膨大な生き物達の環境があったんですね・・・・それをミニチュアサイズで再現している
研究所のビオトープ・・・この地域の昔の川の様子を知る事が出来る設備・・・・
ポンプで水を送り込み、実際に、水害への様子を再現できる設備・・・・

もちろん、貴重な生き物達も育てられているようです・・




環境を守る事も大切ですが、人の命を守る事も大切!・・・今日は1日目ですが、びっちり勉強~・・・

川は楽しい場所でも有り、人の生活には欠かせない水という大切な資源・・・・・
でも、時には、水害による怖い存在にも・・・・
河川氾濫の時の体験談など、話されていました・・




さて、ここからが凄いです!・・・・

めったには入れない研究施設・・・・外から見れば分かりにくい建物がいろいろと・・・・

最近の異常気象と都市型で、ゲリラ豪雨や、集中豪雨などで、各地でいろいろな災害が起こってますね
ここの研究施設では、それに対するいろいろな研究もされているようです・・


体験したのは、200mmの雨・・・・大きな設備で、雨を降らせて傘を持って実際に歩いたり

浸水した時のドアにかかる水圧・・・・・扉の向こうに水が押し寄せて来てドアを押し開けようとする時や
浸水している場所から浸水していない方へ扉を引き開ける時には、信じられない水圧がかかり
水深20センチでも扉を開けようとする力は結構いりました、水深40センチなら、男の大人の人でも
ほぼ、開けるのは不可能・・・見た目は簡単に開きそうに思いますが、実際体験すると水圧の凄さが判りました

これは、多くの人に体験して欲しい事かもしれません・・・・



更にスゴイ施設も・・・・・大雨による都市型ゲリラ豪雨での地下への浸水・・・・
ダクトや階段を地上の水が一気に地下街へ流れ込んでくる階段への浸水研究施設

体験ともあって、ウエーダー(胸まである長靴)とヘルメット装着で、命綱を付けて
地下の階段へと流れ込んでくる水の中を登って行く体験・・・


自衛隊や消防の訓練にも使われているようです・・・

階段は大量の水で足元は見えません、いつものようにつま先だけでは足を取られそうに、
足の裏全面でしっかり一歩一歩登らないといけません・・・・

時間が無いので限定5名だけでしたが、私も体験する事ができました・・・・
この体験は、レアな体験でした!




そして、土のう作り・・・・よく水防訓練などで、地元自衛消防団の方々が訓練されていますね

私も土のうは何となく知って居ましたが、詳しく迄は知りませんでした
あれって、土のう袋に砂や土なんかを入れて、積み上げるだけの事と思っていましたが
きちんと、基本の方法があるとは知りませんでした・・・

土のうに入れる砂の量、紐の結び方、持ち方、置き方、などなど・・・
しっかり基本を知っていないと、弱いバリケードに・・・
思っていたより、奥が深かったです・・・・





土のう作り、男性も女性も関係無く、しっかり勉強~・・・出来が悪いとやり直し~・・

人の命を守る為ですから~・・


こういうの知っているだけでも人に教える事も出来ますし、

防災ガール~何かもこれから出来たりして~・・(笑)

Young women force・・・・若い女子力!





さて、最後は、養成ルームに戻って、1日の感想や2回目の各班のリーダーサブリーダーなんかいろいろと・・

終わったのは17時30分でした・・・・結構みっちりスケジュールで疲れましたが、開催してくださっている河川レンジャーさんはもっと疲れたかも・・・

さて、来週はウエットスーツを着て、実際に川の中へ救助活動も学べるのかな~・・ワクワクドキドキ~・・・


こういう体験・・・・若い方にもっと参加して欲しい気分です!イヤイヤ多くの方に体験してほしいですねぇ~・・
逆に年配の方の方が体験する意味合いあるかも・・・・


あぁ~・・・川の流れの麺の様な~ラーメン食べたい気分~・・・・って、淀駅でラーメン食べたいなぁ~っと思って居たんですが
嫁さんが車で迎えに来てくれたので、断念・・・・
(この前行ったラーメン屋さんの画像ですが)・・・



しかし、今日は鰹の塩タタキ・・・・!



ニンニクショウガ、大葉ネギ・・・・そして、塩!・・・すっかり塩タタキにハマってる私・・・



今日は養成講座で、水害への意識心のタタキ・・・気分で~(笑)・・・!


さて、来週も楽しみだなぁ~・・・1つ、ボランティアでの活動の草刈りもブログも止まっちゃうけど、
あと2日頑張ろうっと思います。・・・


「淀川管内河川レンジャーHP」は←こちらから・・・

「京都大学防災研究所(宇治キャンパス) Disaster Prevention Research Institute, Kyoto ...」HPは←こちらから


河川レンジャー養成講座2日目「川猿になって来ました・・・スローロープによる人命救助💑RAC指導&ガサガサ養成講座2日目」・・・←こちらから

にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村


ボランティアランキング
















琵琶湖産の天然小鮎の天ぷら塩旨し!タウナギは地震を感じる・・・でも~

2018-06-20 22:45:06 | 日記


River waterfront of life・・・・・・川は水辺の命!・・

わぉ~・・琵琶湖産天然小鮎だよぉ~ん~!・・・しかも新鮮~!・・・
見たら新鮮かどうか分かりますし~!・・・


Lake Biwa of small Ayu delicious of Japan・・・・日本 の琵琶湖の小鮎美味しい!



小鮎と言えば、甘辛く煮込んである甘露煮が有名ですが、
今回は天ぷら~!・・・Tempura of small Ayu

ワカサギとは少し違う感じのする小鮎の天ぷら・・・・内臓取らなくても新鮮だから全然OK~!・・・
ちょっと、衣薄かったかなぁ~?・・・唐揚げにも見えたりして…(笑)



これは絶対・・・塩!・・・熱々がやっぱりウマウマ~!・・・

「めっちゃ旨いやん~!」」」・・・ビールも進むくんです~!・・・

川魚は泥臭いとよく言われるイメージがありますが、超新鮮な物は、全然臭くない~!
小鮎の少しほろ苦さ・・・これは大人のお味!・・・



新鮮な小鮎の天ぷら・・・絶対私個人的にはおススメかも~!・・・まぁ~食べたらビックリするかも~・・・

琵琶湖の水質も結構綺麗ですし、自然の恵みの食材も多い琵琶湖の恵みちゃん・・・・

有難く感謝して頂きました~・・・

また、今度売ってるの見たらリピーターですね!・・・


・・・・・・・・・・・・

さて、タウナギちゃん・・・年1度の大掃除・・・・!

先日の大阪北部地震京都も震度5・・
以前から地震が起こると、タウナギちゃん(外来種)・・水槽内でパニックになり大暴れ!・・
普段は、振動を与えても、触っても、何をしても、おとなしくのんびり屋さんですが、地震が起こると水槽内でバシャバシャパニックに//
磁場でも感じるのか?・・・・・でも地震が起こる前に感じてくれたら、地震予測に繋がるんですがねぇ~・・・


もう、何ねん生きているかなぁ~・・・?・・・
タウナギ(水中生物調査)ゲットだ!←過去記事こちらから

「水中生き物女子調査隊(エビちゃんおたまちゃんドジョウちゃんタウナギちゃん)見~つけた!ナマズ死体も・」←過去記事こちらより




そんなタウナギ水槽も年に1度の大掃除・・・1年間水変えなくても水質綺麗なんで~・・・苔は生えますが・・・

それを手助けしてくれているのが、パワーフィルター・・・!
水槽外部に大きな循環型フィルター・・・外部式フィルターメガパワー「ジェックス株式会社」GEX・・・公式HP←こちらから




フィルターの内部はいろいろなろ過材がギッシリ・・・・バクテリア繁殖で水をろ過&再生バクテリアが水質を綺麗にもしてくれます・・・
なので、水質もいつもいい感じ~・・・フィルターの清掃もコックを閉じて持ち運び出来るので清掃も楽ちん・・・



さて、今回は水槽の大掃除・・・・水槽内の水は、窓から野外へ・・・バケツで運ぶのも面倒だし・・



60センチの水槽なんですが、砂だけでも20~30キロぐらいありそうな・・
もちろん、砂を出してから出ないと、水槽も運べません・・・

砂は、魚とり網に砂を入れて洗うと網目から汚れだけが流れるので、簡単スピード洗い出来ます・・・
網目より小さな砂は流れてしまうので、網目より大きな砂でないと洗えませんが・・・



さて、わが家のタウナギちゃん・・・健康診断体長測定~・・・・
にゅるにゅる~・・・真っ直ぐにならないので、測るの難しい~・・おおよそですが、60センチ!



タウナギちゃんの子供と比べて見ましょう~・・・子供と言えども、体調は18センチぐらいかな?・・・・・
大人のタウナギと子供のタウナギの比較・・・・大きさにびっくりでしょ~!・・




水槽も洗って、フィルターも清掃して、水を張って・・・ここで注意!・・
水道水・・・タウナギちゃんはウロコは無いです~・・必ずカルキ抜きしてから、入れてあげましょう~!
水道水そのままでは、苦しそうです・・・






さて、アユの天ぷらの続き・・・・・・・

この前もらった父の日のプレゼントをチビチビ・・・・食べながら・・・

チーズとオイルサーディンとビールで・・・・




たまに飲んで見たくなる黒ビール・・・・今日はこれだね!



いやぁ~・・・しっかりローストビーフの前で、横目でチラチラ見ながら狙っとる~!・・・
盗み食いは絶対しないけど、イタグレシェィミーさん・・・・私の顔を見ながら、ネバる~の~!・・・ちょっともらえるまで・・・
目からは欲しい欲しい光線ビームを私に発射しながら・・・・・(笑)・・





自然の恵みに感謝してごちそうさまでした!・・・・・
未来の子供達に繋げようね、水辺の笑顔!




にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティアランキング