いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

栗の甘露煮・・・・素人料理・・味は美味しいけれど、固い!・・そんな時は・次の対策・・・!

2014-09-30 00:00:51 | 食べるチャレンジ


秋の味覚と言えば、春から夏に自然の恵みをいっぱい蓄えて育った物・・
たくさんありますね!

今回は、頂きものの栗を使って甘露煮でも作ってみようと・・・・
栗ごはんも飽きていますし、栗だけ湯がいても・・・・・栗・・・!



普通の2倍ほどの大きな栗を頂いたのでこれをチャレンジすることに・・・!

栗の固い皮はお湯に入れて冷えるまで、放置しておくと皮が剥けやすくなります・・・



くりの皮をむくには、専用の栗の皮むき器具簡単に剥けいいかも・・
はさみのようになっていて、1つはギザギザの刃・・このギザギザで、栗を固定して、
もう一つの鋭い刃で切りながら剥いていく便利アイテム!・・・



なんぼ、専用工具を使っても面倒な事は間違いなし!・・・
お休みの日にじっくり、真心こめて栗の皮むき・・・

頑張って皮をむいた栗は真心一杯、他の人に食べさせるのは悔しい気持ちのもなりますが・・・

一晩水に漬けておいてあく抜き・・・




あとはゆでるだけですが、これが結構簡単なようで、難しい・・・・!

栗の性格、大きさ、ゆで時間で、栗の固さは変わりますので・・・
これは熟練が必要になるかもしれません・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

栗の甘露煮のレシピと言いましょうか、作り方と言いましょうか、、失敗談といいましょうか~・・?・・・
自分で納得いかない日もあるかと・・・・でもそれが勉強!・・・


今回は三温糖を使います・・・・普通の砂糖でも良いのです・・

ここからは男の料理!・・・結構いい加減に適当に作りますので、・・・







栗350g・・・に対して、三温糖・・・・約、400g結構甘いめを目指します・・
水、栗が浸かる程度・・・約400cc~500cc・・




みりん大さじ2杯・・・




そしてレモン・・・普通は入れないのですが、隠し風味の為に・・大さじ1~2杯・・・




塩1つまみ!・・・一掴みって、勘違いしやすいんでっすよねぇ~・・1つかみって、手のひら一杯の事・・・!子供達はよく握りこぶし一杯が1つまみだと
誤解している事も・・・指先のほんの少し、つまんだ程度が一つまみ・・・

ひとつかみの塩って、料理には辛くて・・・・・おすもうさんの土俵に撒くのは、ひとつかみ・・・



ここで、男の失敗に気が付かなかった事に後々後悔することに・・・・!・・

ゆで時間・・普通のサイズの栗なら、20分~30分かな?大きいサイズなら、30分~40分かも?・・・
大体の想定ですが・・・・



栗を湯がき始めて最初はアクが出てきます・・・これは料理には悪なので、除去します・・・



ゆであがった栗さんは、爪楊枝で、チェック!・・・
固ければもう少し長い目にゆでる方がいいかもしれません・・・



あとは、冷めてから、冷蔵庫で染み込み熟成・・・・
栗が固いと感じたら、ラップをかけて、4分ぐらい温めなおすと少しは柔らかくなります・・・



よくお店に売っている正月用の甘露煮の黄金色を出すには「クチナシ」を入れて着色します・・・



三温糖で作った栗の甘露煮・・・・!・・

美味しそうに見えますよねぇ~・・・

でも、食べてショック~!・・・「結構栗が固い!」・・・
何でか考えたら、先に水のみで湯がいておかなければいけなかった事を・・・・忘れていて
味付けした物直接湯がいたから・・・固くなったのかも・・・
でも、レンジで再び温めて少しは解消~・・

少し固めですが、噛めば噛むほど、栗本来の美味しさは同じです!・・・

とりあえず、1週間ほど、じっくり味をしみこませたいと思います・・・




もし、再び固い場合はすりつぶしてモンブラン~にする方法もありますので!・・・
意外とモンブランの方が美味しいかも・・・・ちょっと、ワクワク栗の甘露煮でした!・・・

少し硬いけど嫁さんは美味しいと言っていましたが私は少し納得が出来ないので、
今後の結果が気になる所です・・・・

今日の男の料理・・・・・・ほとんどいい感じでしたが、固さが私には減点かも・・・

おそらくこの栗はモンブランとなることでしょう~!・・・


何事もチャレンジ精神!・・・失敗は成功の元・・・!
自然の恵みを美味しく感謝して頂く事が大切!・・・
そしてその自然を大切にする気持ちも大切!・・・



ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」↓から、お待ちしていますね!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ

五健堂・・・京都物流会社支援システムがすごい!・・障害者の方への元気作り&(カバンだニャン!)

2014-09-29 00:00:08 | 障害者の方への環境
以前から「五健堂」っていう会社を薄々頭の片隅に知ってる・・・っと感じていましたが
会社独自の経営方針、支援活動をネットで調べました・・
株式会社五健堂・・・京都にある物流会社さん・・・
1989年…今から15年前には京都府伏見区の赤帽貨物個人事業者として発足された会社・・・
赤帽・・・とは元はと言えば、中小企業等協同組合法に規定されている「事業協同組合」
農業や漁業組合から独立した組合員が集まって組織化した個人事業主・・・・・・皆さんは1度は聞いた事があるかと思いますね・・
小さな白と赤い可愛いトラックの軽貨物運搬車・・・)

そこから、今では大きな会社へと成功した会社でもあるようです・・・!

京都府京都市伏見区横大路管本2番地58・・・

株式会社五健堂・・・←こちらから・・・

基本普通の物流会社ですが凄いんです・・・・何が凄いかと言いますと、
会社と社員の元気を計り共に成長していく方針です!・・・
宣伝や片言で取り組んでいるのではなく実践で・・・

会社と社員・・・・・会社は利益優先、社員はそれに対する反発ってよくある事ですよね・・・
でもここの会社を詳しく調べてみると、本音で実際に会社と社員が共に成長して行こうということに対して
真剣に取り組んでいる企業だと判りました・・・・

特に、注目する点は、社会から放置されがちな、方々への支援を真剣に行っている事です・・・
たとえば、刑務所に入っていた方でこれから真面目に自分の人生を取り戻そうとやる気のある方、
又は障害者の方でも自分の持ち味の活かした仕事を探しながらその方に合った仕事選び支援の活動を真剣に取り組んでいる
会社であることを知りました・・・・


「株式会社元気支援システム」・・・・←こちらから・・・

今、障害者の方々への就職先での大手の企業も中には適当に雑用や、放置、もしくは簡単作業をさせておけばいい・・っていう会社も
あるようです・・・障害者の方々でも個人に差はありますが、しっかりと仕事をこなす方もおられますし、やる気のある方もおられます!
一般的に障害者=簡単な作業・・・って思ってる方も多いかと思いますが、けっしてそんな事は無いです・・
人それぞれ意外な能力も発揮出来る場所さえあれば・・・・・一般の企業で働いている方より、ずっといい仕事をしてくれると私は思っています。

大きな企業に就職している一般人の方でも昔は「窓ぎわ族」と呼ばれていた仕事しているかしていないか微妙な人と比べても
まじめに働いている障害者の方の方がずっといい仕事をしてくれるかと思います・・・


「五健堂の障がい者採用」・・・・・・・←こちらから

障害者の方々の給料ってほんと一般的に見ても少ないのが現状です・・・
もちろん、一般の人から比べると何らかのハンディーを背負っておられるのですが
障害者の方々にもやる気次第で、スキルアップで、人並みの給料で快適な暮らしをさせてあげたいものですね・・・

それを判って支援活動しておられるのが「五健堂」・・・・
五健堂の意味・・・5つの満足・・・
1、健康管理・・・何かを行うことで一番なのが健康・・健康が悪ければ何も出来ないしね・・
2、仕事の健康・・・やりがいです・・・人生を豊かにし、貢献と奉仕の価値観を持てることが大切だと
3、お金の健康、・・・・生活にゆとりをもつ、夢をもつ、安心した日常を送るために必要な物
4、家族の健康・・・・・体、仕事、お金の健康が揃えば幸せ・・家族や友人が健康であることも・・
5、心の健康・・・・・・この四つの健康が揃う事が幸せとなる事で、五個目の五健堂の存在意義

だ、そうです!・・・・・じっくり読んでなるほど感心しました!・・・


今はいろんな企業が障害者受け入れの雇用を推進されていますが、現実はまだまだ、
企業宣伝の為の採用をしている会社も無いとは言えないのがあるのかもしれません・・・
もちろん、真剣に取り組んでいる大手企業さんも中小企業さんも沢山ありあすが、
障害者さん達への優良大手、中小企業さんのベスト10でもテレビなんかでもっと報道してほしいもんですね!
国の政策としてももっと取り組んでほしいですね・・・

人間たとえハンディーを背負っても給料upで幸せに暮らせる社会にしてほしいですね!・・・


今日は環境ボランティアから車線を変更して書いていますが、
障害者の方々への環境配慮も、もっと改善していかなければいけないかなぁ~と私個人は思いましたので書かせて頂きました。

今まで普通の運送会社だけだと思っていたけれど、「京都の五健堂」素敵な支援活動をされている事に感動しました!・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ちょっと、一息・・・・

今日の朝息子が学校に行くとき・・・・
いつもより重たいカバン!・・・
中から我が家の古都にゃんが、ひょっこり!・・・


「お前、学校行くんかい!」・・・



最近お気に入りの息子のカバン・・
時々朝中に入っているようです・・・・
弁当は入っていませんが・・・・?



いつか学校でカバンを開けたら猫~!・・・ってなりそうな気もします・・・
猫は、のんきですね~・・・・!



ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」↓から、お待ちしていますね!



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村


ボランティア ブログランキングへ

あいさつは、笑顔のバロメーター・・挨拶は気持ちいいもんです・・

2014-09-28 19:13:06 | 小畑川・犬川・生き物


「こんにちわぁ~!」・・・
「おはよう~!」・・「お~ぃ~!」・・・・・っと
挨拶・・・挨拶って、する側より、された人の方が、さわやかな気分になりますね!・・・
最近、小学生たちの声掛け挨拶はよく出来ていますね・・・
でも、中学生、高校生、若い社会人になって挨拶の出来ない子が多い事に・・・
まぁ~そんな時期なのかもしれません・・・・でも挨拶の出来る子はきっちり出来ますよね!・・・

挨拶って、大切な事なんですよねぇ~・・・挨拶する時も笑顔で挨拶するか、普通に挨拶するかで
相手の印象は、ぐ~んっと変わるもんですね・・・
よく挨拶される方は自然と笑顔になっている方が多いかと・・・
あいさつは、笑顔のバロメーター 状態を推し量る基準かもしれませんね・・

笑顔で挨拶・・・決して自分にとって、損をすることはないかと思います!・・・




今日も、草刈ボランティア・・・京都長岡京市にはJRの3連橋があります・・
昔からの赤レンガで、作られた物ですが、現役で京都と大阪を結ぶ架け橋となっている貴重でもあり有名な橋があります・・・
今日はここの川の中の草刈・・・
ここもキレイにしておくと人が集まるかな?・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今日はいろんな所のスポット的な草刈・・・・
刈り残している所や、人が多く通る所、新しい遊び場として・・・・

すると、「お~ぃ~!」・・・っと?・・・
振り返ると、いげのやまっ子の双子の妹ちゃん・・・
今は中間テストで勉強中・・・

「中間テストがんばれよ~!」・・・の声掛けに・・・

「テストで頑張るし、草刈がんばってやぁ~!」・・・って・・

また、ボランティア手伝ってなぁ~・・・って・・・・

・・・・・・・・・・・・・

草刈も終わってあとかたずけしていると、パールママさんにも出くわしました・・・
「今日もやってたの~・・」って、連絡はしていませんでしたが来週は連絡しようと・・・でも、
来週は市民運動会・・・ががが~ん~・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

午後からは魚調査・・・・
ガンガン照りの日差しが私の腕をブラックにじっくり焼いてくれます・・・

見かけた川のゴミを拾いながら、魚獲り・・・・プラケースにはいろいろな魚が・・・

たまたま通りかかった私より年配の方がご挨拶・・・・・
私の捕まえたプラケースに興味しんしん・・・・
日本の淡水魚が好きな方でいろいろと、情報交換・・・・
「小畑川も犬川も昔と比べたら最近はキレイになったね!」・・・っと・・
ボランティア活動していて「ご苦労様」も嬉しい言葉ですが、「川がキレイになったね!」・・っと
聞くと、さらに嬉しい気分です・・・


いまや、貴重なタナゴも居ますし、少なくなったモロコも多く居ます・・・ドジョウもいますよ・・っと

いろいろこの川の水生生き物の実態を話すと驚いていました・・・

ドジョウも最近では珍しいので、欲しいと・・・
私はドジョウの居場所を知っています・・・1回で、3匹ゲット・・・・

とても、びっくりしていました・・・




それを見ていた小学生の女子3名・・・頑張って魚捕りしていたみたいですが、プラケースには小さな魚1匹・・・
ドジョウって見たことが無い~っと言う事で、もう一すくい・・・2匹ゲット!・・・
とても喜んでくれていました・・・

帰る時には、女子3人きっちり、「有難うございました~!」・・・って・・・
挨拶・・・あいさつに始まり、あいさつに終わる・・・とてもいい気分になりますね!・・・・




何気なく、さりげなく・・・でも・・・
挨拶が出来る人は相手を喜ばせ、きっと得をすることでしょうね!・・・


今日は素敵な挨拶が沢山ありました!・・・・


ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」↓から、お待ちしていますね!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ

私の草刈運動会・・・男のローストビーフで肉肉・・・

2014-09-27 19:35:17 | 食べるチャレンジ


今日は男の料理の前にボランティアの事を少し・・・・

9月後半から10月は秋の運動会シーズンですよね!・・・
今日は私の草刈運動会・・・競争相手は居ません・・・
今日は一人草刈る人だから・・・・
メールでボランティア仲間に連絡しようと思ってたのですが、今日は運動会・・・
連絡はしないことにしました・・・

アギャァ~・・・・今週も草刈・・・今年の春から、ほとんど毎週草刈ボランティア・・・
もうウンザリを超えて、自分との戦い!・・・活動範囲広いですから・・・
もちろん、いげのやまメンバーも応援してくれていますが・・・

秋になって、朝晩が涼しくなり寒いぐらいの温度ですが、昼間は30度のⅯ夏日みたいな・・・
今日は小学校の運動会・・・私は草刈運動会・・・



午前9時30分~草かりスタート・・・まだ、夏場に残した草の山が「刈ってくれ~」・・っと
話しかけられているようにも・・・
まぁ~アリさんのように、「アリのままに、ゆっくり急いで」・・・・
私たちの活動範囲の中にある大門橋付近・・・ちょっと、目を離していたら・・・
私たちの作った道が雑草君達に支配されて歩けない状態に・・・・



雑草の長さは40センチ~2メートル・・・!・・・
ここまで伸びたら、強い味方の芝刈り君でもお手上げ!・・・
ここまで伸びたら、雑草君達の体も強くなりますから、ナイロン式のアタッチメントでは無理!
最強のチップを付けた鉄板のチップソーでなければ刈る事が出来ない!・・・

ナイロンアタッチメントは作業は早いが、チップソーは作業が遅い!・・・
でも仕方ないんです・・・雑草君の体力に応じて草刈方法も変えなければいけないし・・・

午前中は2時間30分・・・午後から1時間30分・・・計4時間のフル回転・・・

途中、知り合いの方が、差し入れに・・・・その差し入れとは・・・ミョウガ・・・!
今日の晩御飯にさっぱりした気分になりますと・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


でも今日の晩御飯は「男のローストビーフ」・・・・!

普通のローストビーフとは少し違います・・・・・
なぜなら・・・男が適当に作ったローストビーフですから・・・!


牛肉のローストビーフ用のお肉に、塩コショウで、マッサージして、
(マッサージ・・・草刈で疲れているので私の方がしてほしいぐらい!・・・)
強火のフライパンで一気に焼くのがポイント!・・焼くだけの簡単手抜き男のロースト!・・・・
(私も今日の天候で一気に焼かれましたけど・・・)
焼いた後は、ラップにくるんで、冷蔵庫で、しっかり冷やすのもジューシーさを逃さないポイント・・・



ローストビーフのレシピもいろいろありますが、その通りにするのが無難ですが、・・・・たまには
エネルギッシュに・・・・適当に・・・・いい加減に・・・チャレンジしてみるのも、おもしろいかも・・・
もちろん、成功しても失敗しても自分の責任ですが・・・!・・・・
何事も失敗を恐れてはいけません!。・・・人生失敗は次への勉強ステップアップ!・・・
成功すれば、自分への宝としての報酬・・・・・

焼き時間は適当・・・強火で全面に火が通る感じでコロコロ動かして、・・・
中まで火が通る感じで・・・でも、焼き過ぎると、ただの焼肉・・・・
少し赤みが残る感じに焼くのがコツですが、自分に合った焼き具合がわかるようになるのは
経験を積みかさなければいけないかも・・・


・・・・・・・・・・・・・・・

見てください!・・・適当に作った男のローストビーフ・・・・
外はコンガリ!・・・中はエネルギッシュなジューシー肉肉!・・・・
ちょっと高級なお肉を使っているのでレアレア状態に仕上げました・・・・!



食べる時には、生姜&ニンニク&醤油が最高です!・・




これで、今日の使い切った私のエネルギーも少しは回復したかな?・・・・・




今日のイタグレシェィミーさんも、犬用に作ったローストビーフで晩御飯もご満悦!・・・

犬には草刈は関係ないですが、明日の朝の「散歩がてらのゴミ拾い」手伝っていただきますね!・・・


今日の草刈ボランティア・・・・普段なら2人前の作業を一人で行いましたが、
やっぱり、半分程度残っちゃいました・・・・
今日は一人だったので多くの草は刈れましたが、寂しくもむなしくも・・・
そんな気持ちにも耐えながら草刈運動会気分でゴールを目指して頑張りました・・・

でもゴールは見えなかったです~・・・こういう時はボランティア仲間の方にゴールしていただきたいと
来週も草刈予定を・・・・来週は皆にメール連絡しようと思います・・・

あぁ~・・今日は30度近くまで京都の気温・・・・しっかり、私の腕も「ローストビーフ」のように
コンガリ焼けました!・・・・結構真っ黒に焼けたので美味しそうですよ・・・(笑)・・・



ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」↓から、お待ちしていますね!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ

ゴミを拾って綺麗にすれば→人が集まる→遊ぶ→きれいな川になる法則

2014-09-26 00:00:05 | 美化活動


川のゴミ拾い・・・・川を綺麗にすると人が集まります・・・
これはボランティア活動を開始した頃の川の様子・・・
約4年前・・・草はボウボウで、ゴミだらけ!・・・川底もヘドロで異臭・・・・
時には魚も大量に死んでいる事も・・・(過去の写真)
川遊びしている姿もあまり見かけませんでした・・・



拾っても拾っても川上から雨が降れば流れてくるゴミ・・・集めても集めてもポイ捨てする人・・
まるでエンドレスな気分にもなりますが、毎日のコツコツとした美化活動・・・
協力していたいている仲間も増えました・・・

長い長い地味な活動ですがきちんと結果は出るものです・・・

少しずつ地域の方の意識の向上と行政さんの河川整備のおかげでもありますが、少しずつ川が綺麗になっている事を
昔の写真を比べて実感できるような・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

川がキレイになれば、人は集まって来るもんです・・・
人が集まれば川で遊びます・・・
休日には親子で魚捕り、川遊びで笑顔が絶えません・・・




川に人が入る事で、川の中の泥は、かき回されて、砂利や石が目立つようになりました・・・・
魚もたくさんいます・・・・

時にはこんな光景も目にします・・・
子供達の作品でしょうか?・・・・・
でも、あれ?・・・ビニール袋が?・・・



最初は川上から流れてきたゴミがたどり着いているのかと思いましたが
中を見てみると、石がびっしりはいっていました・・・・



一応、ビニール袋は回収しておきます・・・・
まぁ~こういうゴミはちょっと許せるかな・・・・っとも・・・・
でも後片付けは大切な事ですから・・・・・




昔は(4年前)ヘドロしか見えなかった川の底も今は石ころが沢山あり、水もきれいに見えます・・・




水質もきっと、4年前と比べれば少しは良くなっている気もします・・・
昔は水質検査は行っていなかったのでデーターはありませんが・・・


川がキレイになる法則・・・・ゴミ拾いして綺麗にすれば・・・・・やがて自然と人が集まり・・・・
川の中で遊ぶ事で川の状態や水質が向上し、自然に川がキレイになるようにも感じます・・・


たかがゴミ拾い、されどゴミ拾い・・・・ゴミを放置しておけば環境への悪化の法則が生れるでしょうね、
でもゴミを拾う事(捨てない事)で、良い環境への法則へとつながるような気もします・・・

たとえ少しのゴミしか拾えなかったとしても、コツコツと行う事で、トラック1台分のゴミなんてあっというまに拾えますから・・・・

ゴミを拾って綺麗にすれば→人が集まる→遊ぶ→きれいな川になる法則・・・でした・・・

未来の、そのまた未来の子供達へ自然環境いっぱいの川を残してあげましょうね!・・・


ブログランキングに参加しています!あなたからの「ポチット応援!」↓から、お待ちしていますね!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティア ブログランキングへ