いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

京都芸術花火大会みんなビックリ!(梅雨花火~!)京都からの最高のプレゼント~

2018-05-30 21:01:08 | 出来事!


京都からのプレゼント~!・・・
京都淀の花火大会~・・いひょうをつく、梅雨花火~!・・2018年5月30日だよ~ん~!・・
正式には京都芸術花火大会~!・・・

全国で大人気の
『芸術花火』シリーズが関西初登場!


音楽と花火がシンクロするノンストップな花火演出・・・・
大迫力の尺玉30発!を初め夜空に打ち上がるオールスターチームが活躍
ボランティアさん達も参加活動して盛り上げているようです・・・


京都淀の花火大会・・・・景気不足で中止になってから、もう何年かなぁ~・・・

今日こんなイベントがあるなんて~・・知らない人が多かったかも~・・みんな花火の音に家から飛び出して~・・・

わが家の家から、大阪枚方花火大会と、滋賀県の花火大会はまだ、小さくは見えるんですが、
今まで一番大きな姿で見える京都淀の花火大会・・・

京都芸術花火大会として、今日復活~!・・

「京都芸術花火大会」・・・・・・←こちらから

今ブログ書きながらビールを飲みながら~最高のプレゼント!





わが家からの2階から・・・

19時30分頃から~・・1時間超えてもまだ盛大に花火が~・・・!




しかも先取り花火大会~!・・・これって、梅雨花火~?・・・って・・・

わが家の2階は最高の特等席~!・・・

メチャきれいで、めちゃ、VIP気分~!・・・

京都からの突然花火プレゼントに河川敷もギャラリーが沢山~!・・・集結~!・・
夏前の京都芸術祭からの素敵なプレゼント凄く楽しみました~!・・・

前もって告知は有ったようですが、知らない人が多かったかも~・・・

子供も大人も大勢の人が集まっていました~!・・・



思わず、ビール追加で飲んじゃいました~・・・




丁度夕食時間・・・京都男のダシ巻卵と・・・・・・



夏ならではの屋台の味気分の焼きそばで~!・・・



goodタイミングで、先どり梅雨花火・・・・・・最高にいい気分でした~!・・・

5月30日ですよ~!・・・最高の花火大会でした~!・・・

日本の花火・・・・昔からの伝統夏の風物詩・・・これはこれで守っていきたい気持ちにもなりますね!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村




ボランティアランキング

ほったらかし、🌿プチジャガイモ菜園・・・自然の恵みちゃんゲットだよ~

2018-05-30 07:35:26 | 日記

Feel nature touching the soil・・・・・土を触って自然を感じる

「自然の恵みちゃん~イイェ~イ~!」・・・
(この子は恵みちゃんと言う名前では有りませんのでお間違いなく)
ほったらかしプチジャガイモ栽培~・・・・・



「ジャガイモちゃん、とっちゃじょ~!」・・

年2回のジャガイモさんの旬・・5~6月と9月~10月・・・(もちろん地域によってずれますが)・・
春じゃがは2月~4月に植え付け、秋じゃがは8月中旬~9月中旬に植え付け・・・
(地域によって異なります)

The importance of nature・・・・自然の大切さ



わが家の、ほったらかしプチ菜園・・・・毎年勝手にジャガイモさんが・・・取り残したジャガイモさんが再び芽を出し・・・
よく、家庭でジャガイモ使い忘れて気が付いたらアレレレ~芽が沢山出ちゃって~・・ジャガイモの芽は毒があるので
沢山芽が出たら捨てちゃいますね・・・・でも、ちょっと待ったぁ~!・・・
普通ならゴミ箱にポイッと捨てちゃいますが、土の入ったプランターや、土の中に入れて置いて、
日のよく当たる場所で、・・・・




グングン芽が育って沢山のジャガイモの茎がどんどん伸びてきます・・・そして再びジャガイモさんがゴロゴロ~・・・
本格的にジャガイモを育てるには園芸店などで売られている種イモが基本ですが、ちょっと余り物の
捨てられる食材ジャガイモでも再び再生出来ます・・・もちろん、中には腐ってダメになる物もありますが・・・
そこはチャレンジお楽しみと言う事で・・・・



でもプランターで育てたジャガイモちゃんはやっぱり小さいですが、自然の恵みは恵みちゃん~!・・・
小さくても美味しくいただけます~!・・
でも1つ注意!・・・ジャガイモを育てている時に、ジャガイモが土の上に出ないようにしましょう~・・
ジャガイモが日に当たると、緑色のジャガイモになります、みどりのジャガイモは毒が有る場合が多いので食べないように!




私の場合、他の植物は育てていますが、ジャガイモは育ててるつもりは無いのですが、毎年ジャガイモさんが出来ます・・・(笑)

お子ちゃまも、土いじり~・・・砂場で砂遊びもいいけれど~・・虫も居る、ミミズさんも居る土いじり~・・・
でも、その土の中には自然の恵みの宝物!・・・

ちょっと家庭でも出来る、わが家の芋ほりプチ体験!・・・・
ちょつと、自然の楽しみも、味わえるかもね!



ちなみにプランターのジャガイモさんは小さいのばかりでした~・・でも地植えのジャガイモさんはそこそこ大きかったです・・・
ジャガイモは男爵で・・・・!

プランターで本格的にジャガイモ栽培される方はまた、栽培方法もありますので・・・・これはほったらかし栽培なんで手入れもしていませんので・・・
なので、枯れる事もありますし、ジャガイモが出来るかは保証はできませんがね・・・(笑)




緑豊かな植物が元気に、生き物達も、ザワザワ賑やかに、虫捕り少年達も、これからが昆虫の旬でも・・・(笑)

夏夏しい雰囲気にはカレーも食べたくなりますね、今回は、十六殻カレーライス~!・・・
モチモチしたライスもカレーのルーで、サラッといい感じ~!・・・
十六殻ご飯のイメージが無く、普通のライスみたいな感じなので、普段苦手な方も、子供達も美味しく頂けるかと
健康的にもとても良いので~・・・おススメかも~!



A waterside of healing・・・癒やしの水辺




綺麗な空気、綺麗な水、綺麗な土が有るからこそ、美味しい安全食材で自然の恵みちゃん~!・・・
コンクリートで固められた都会の河川・・・大小関わらず、どんどん、昔の自然の川に近づくように全国的に取り組んで行きたい気分です
人工物でもいいから、自然のオアシス作り!・・・未来には都会の取り組みとして、大切な事かもしれませんね!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村


ボランティアランキング

クサガメちゃん🐢昔より減っているような&ヒツジグサ植えたい気分The peaceful river of living things

2018-05-29 07:45:38 | 小畑川・犬川・合流地点水中生物の紹介

気温の上昇と湿度と雨模様で、日本の梅雨シーズンも始まりですね!
雨降って、気分は優れない気持ちになるかも知れませんが、自然界は恵みの雨でも有りますし
そこは、日本の「梅雨」・・日本の雨期・・として雨の中の楽しみを見つけて見るのもいいかも知れませんよ!


さて、草刈りボランティア・・・草カリカリ~・・しているとカメさんによく遭遇します・・
でもほとんどが、ミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)・・ほんと繁殖拡大です!・



その中で今回は・・・・・・



クサガメちゃん~・・・名前も香りも臭い~・・・雰囲気で、あまり人気は無いけれど
だけど、昔より数減少している様な~・・・?・・・

クサガメちゃん・・固有種か、外来種か、いろいろ意見もあるようで、化石が発見されていない事から
日本固有種のクサガメも存在していた可能性もあるようですが、中国や、北朝鮮から輸入された物かも知れないとも・・
夏のお祭りなんかや、ペットショップで売られているゼニガメ・・・それはほとんどクサガメだそうです・・・



そんなクサガメちゃんも中国なんかでも激減しているようです・・・・日本ではまだ見かける事もありますが
昔と比べて、かなり少なくなっているような気もします・・・!

クサガメの由来・・・パクチーを濃縮したような更に濃い草の様な香り・・・(個人的)・・臭い臭い「臭亀」という説と、顔の横にある模様の緑のラインが草に見ているから、草亀という説の2つがあるようですが、・・
私個人的に「草の中に居るのをよく見かけるので~草亀~!」・・カメって、日向ぼっこしている時はよく目に付きますが、昼間お休みタイムの時は草の中でよくお休みしています~・・・
だからあえて追加・・・、私個人的に3つ目の説・・・草むらによく居るから草亀~!・・なぁ~んて~


今回見つけたクサガメちゃん・・・いつもは臭~・・・!って感じますが、今回は全く臭く無かったです~?・・・
どうやら、綺麗な環境で育つと臭さもマシなようです・・


草の中に居る時のカメは捕まえやすいです~・・・!



昔は「クサガメかぁ~」・・っと見向きもされないカメさんですが、今後未来に何らかの原因でもっと減少したら、
貴重なクサガメちゃんになるかも・・・今現に、日本のイシガメがかなり減少して・・・
日本固有種のイシガメなんて、街中では、ほぼ見かけなくなりましたからね!・・これも環境異変?
それとも高度成長期の川の汚染?・・・都市開発によるオアシス河川の減少?・・・
外来種による生活圏の奪われ?・・・人間の乱獲?・・・・いろんな事が考えられますね!・・


日本の河川も環境改善が進んできていますので、外来種に負けないように、固有種の放流も盛んになればいいのですが・・・

さて、河川を草刈りしていたら、草の中から、15センチぐらいのクサガメちゃんが・・・
一瞬、イシガメかと、ドキドキしましたが、残念~!・・・

カメの模様を見ていたら~・・・家紋にも見えてきたりして~・・カメの家紋…(笑)

しかし、カメの前足は凄いですねぇ~・・・恐竜時代の生き物みたいにも・・・しかも映画のガメラの足そっくり~・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、今宵はアジのお刺身・・・良さそうないいサイズの味のお刺身見つけたんで・・・・



これが、正解でした~・・北の京都は海近いけど、南の京都は海遠いし~・・・なかなか良いアジには出会えにくいかも
でも、これは新鮮でした、コリコリ、臭みも無しで新鮮さが伝わってきました~!・・・




そして、今回は、ローストビーフ冷やし中華そば~!・・・



ハムやチャーシューもいいけれど、ローストビーフもいい感じ~!・・・

自然の恵みに感謝してごちそうさまでした~!・・・




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「いいでしょ~!・・・いいでしょ~!・・・」この雰囲気~・・!水辺に、石があって、水辺の草が生えて~・・・
街中の小さな川だけど・・・京都府長岡京市犬川河口付近・・・・

河川工事から数年かかって居ますが、全く生き物が居る気配が無かった工事後から、ここまで回復しました
まだまだこれからですね、生き物達のオアシスの水辺は・・・・!
ここに日本固有種のスイレン科の「ヒツジグサ」植えたいなぁ~!・・・
京都府さんにお願いしようかなぁ~?・・・・・
でも許可や何やかんやで難しいかも~・・・「ヒツジグサ」が繁殖出来たらもっと、素敵なオアシスになるとは思うんですけどねぇ~!





松中の小さな川だけど、未来に繋げたい生き物達のオアシス!・・・・未来の子供達の笑顔も繋がりますし~・・・

The peaceful river of living things・・・・生き物達の安らぎの川

にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村


ボランティアランキング

赤ちゃんヒバカリ~!もしかしてダンジョ?・・・その日ばかりに・・ Japanese keelback

2018-05-27 19:55:11 | 日記


Cute baby hibakari可愛い赤ちゃんヒバカリ「みぃ~つけた!」・・・
子供のヒバカリChildren of amphiesma vibakari・・




体長約15センチぐらいの子供のヒバカリちゃん・・・
最初はミミズかと思ったのですが、素早く動いたので・・

森林や、田んぼ、川の水辺なんかでよく見かけます・・・・

水辺でオタマジャクシや、小魚、カエルなど、捕食・・・




ヒバカリちゃん・・・英語ではJapanese keelback学名ではHebius vibakari・・・
一般的な大人のヒバカリは体長約50センチ前後・・・

ヒバカリと呼ぶ名前・・・・昔は毒があるヘビだと、噛まれたら「その日ばかり(そのヒバカリ)」で死んじゃうとも言われた事から付いた名前だそうです
実際は毒は有りません~!
・・・しかも他のヘビと比べてもおとなしいヘビかも・・・

でも数年前から見かける我が家の家の周囲に居るヒバカリちゃん・・・・
以前大人のヒバカリが、家の雨戸に居たのでゲットしようと思ったんですが
逃げられちゃって~・・・大人のは無いですが・・・

ちょっと、散歩がてらに拾った空き缶・・・っと比べて見るとこんな感じ~・・・
絶対、ミミズと間違えそうでしょ!・・


でもねぇ~・・・河川で見るヒバカリは結構大きく約50センチぐらいあって、太さも太いんですが
わが家に住み着いているヒバカリは大人でも約30センチぐらい・・・・

もしかして、ダンジョヒバカリ?・・・なぁ~んて思ったり・・・でもどう見ても普通のヒバカリ・・
でも、ウロコが何か違うような~・・気のせいかも知れませんが・・・・

ダンジョヒバカリ・・・【爬虫類】環境省レッドリスト2017によると、情報不足 (DD)Hebius vibakari danjoensis・・

言う事は、もう、絶滅しているのかも~・・だって、画像探しても無いですから~・・
っとダンジョヒバカリ?・・・・・男女?・・って言う感じにも(笑)


「環境省公式HP」は←こちらから・・・・最新の環境情報を知る事が出来ます。

わが家もミミズちゃん、プチ養殖しているから~・・ヒバカリちゃん・・・それを食べにやってきているのかも~・・・
もちろん、アマガエルも、ヤモリも居るから、それも狙いに来ているかも・・・







でも小さくて可愛い~・・ヒバカリちゃん・・・おとなしい性格で、大人は少し攻撃される事もありますが
基本、おとなしいヘビちゃんです・・・!



ヒバカリちゃん・・・おめめ、パチクリ~可愛い顔してるでしょう~!・・・って、私だけかも…(笑)




手のひらに乗せても、こんなに小さい~!・・・・

もしこれがマムシだったら、恐ろしいですけどね…(笑)・・・

ヘビさんも、人間の都市開発で、住み家を奪われて、都会なんかでは大変でしょうね・・・
ヘビさんも自然環境サイクルの中の一員・・・環境保全と言う人間の取り組みで、未来の子供達へ
いい環境繋げて行きたいですね!・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、昨日はBBQ・・・・

自然の恵みに感謝して~・・・「ごちそうさまでした!」・・・



なので、今日の朝は、朝から~うどん「鶏なんばうどん」・・・・
この讃岐うどん・・・・・ヒバカリちゃんより、太いかも~・・・(笑)・・・



そうそう、草刈り業者さん・・・・ここの公園だけもしかして、草刈り忘れている?・・・・それとも置いてある?
藻び放題だったので、急遽、一人でカリカリ草刈り・・・!
一応スッキリ綺麗にしておきました!



赤ちゃんヒバカリちゃん・・・・ご協力有難う~!・・・・お疲れ様!

綺麗に洗った山椒の空き瓶のフタに穴をあけて、その中で・・・・それだけ小さいのでした~・・・



きちんと、元の場所へ逃がしてあげました!

ダンジョヒバカリ・・・・鉄腕ダッシュで見つけられる事は出来るかな~・・

にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村


ボランティアランキング


昭和ボンカレー&オニヤンマ&赤ちゃんカマキリ!Flapping for the smiles of the future children!

2018-05-25 20:14:14 | 昆虫達


Japanese summer insects that started to move・・・・動き出した日本の夏昆虫

「ギ~ラ~ギ~ラ~太陽が~♪~」・・気温が上がれば夏系生き物も・・・元気はつらつ~!・・

King of Japan's dream of children's dragonfly "Onigayama"・・・子供達の夢の日本の王様トンボ「オニヤンマ」

私も子供の頃はこれを捕まえるのに夢中でしたが、かなり難しい~!・・

Commenced popular insect activity in Japan・・・・日本の人気昆虫活動開始

子供達は王者を求めて、昆虫採集~!・・・
麦わら帽子に半袖半ズボン・・・緑の虫かごとを肩からかけて、手には網を持って、
自然の中を笑顔で駆け回る少年少女の笑顔は素敵ですよね!



オニヤンマ・・・幼虫から成虫になるまで2~3年日本最大のトンボ黄色と黒の模様がトラの王者をも感じさせられるような
やはり普段見かける普通のトンボよりかは、はるかにデカく、体長約10センチ前後・・・あまりの大きさに触るのも怖く感じる事も・・・まさしくトンボの王者!・・・

エメラルドグリーンの目はまるで宝石の目!・・・透明感ある羽根に黒い筋の模様と、光が当たると反射するキラリとした反射色がまた素敵~



夏の大空をパトロールしているオニヤンマ・・デカイ体はさすがにナンバー1!・・

何故か、会社の小川みたいな側溝にオニヤンマが繁殖しています・・
しかも職場にも飛んで来る事が・・・いつもデカイトンボが窓辺で、「助けて~!」・・・っと・・・
今日も今日も・・・トンボの飛ぶルートの秘密でもあるのか?・・・毎年同じ場所の窓辺で「助けて~!・・っと・・
もちろん、見かけたら助けてあげますが、今日は少し、オニヤンマさんに無理やり撮影許可を頂いたつもりで・・・(笑)
2続けて、オニヤンマさん救出!・・・



オニヤンマ・・・水の綺麗な小川の所などで多く見かけますが、開発や環境破壊などで、都会では減りつつもありながら、近くにある渓流などから
都会へも飛んで来る事も・・、クチバシで噛まれたらさすがに痛いです!・・でもカッコいい~虫取少年、ぼくの夏休みにゲットしたい1匹かも~!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、今日は夏の定番人気の昆虫「カマキリ」!・・・この気温で孵化したのか?・・・まだ5月なのに~・・
ミニ赤ちゃんカマキリが沢山見かけました~・・・!




約体長1㎝・・・まだ、羽根も生えていないけど、メチャ可愛いカマキリベイビィー~!・・

これから夏にかけて、弱肉強食の自然の世界で、他の命を食べながら自分の命を守りながら、生き抜いていかなければいけない
自然の世界・・・頑張って生き延びて欲しい気持ちも有りますが~




この時期から、スズメバチも活動開始~・・こちらも蜂の王者!・・・
スズメバチVSオニヤンマ・・どちらも引けを取らない強者!・・
スズメバチとオニヤンマが対決したら・・・・・・・どちらも勝可能性が有るとも・・・それだけどっちも強敵なんでしょうね!

これからの夏季節・・・スズメバチさんにも気をつけましょうね!・・これも今日捕まえたんですが、気絶中~・・・!



オニヤンマさんは貴重なので、青空の空に放してあげました!・・・
強く早いスピードで飛んでいく姿に「頑張れよ~!」・・っと声をかけたい気分でした・・・!



Flapping for the smiles of the future children!・・・・・未来の子供達の笑顔の為に羽ばたいて!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

夏気分だから~♪~・・
夏に子供達が喜ぶ元気が出そうな気分になる料理はカレー~!・・・
よく、キャンプなんかでは、カレー料理でキャンプ気分もUPしますよね!

懐かしい~ボンカレー~・・・「みーつけた~!」・・・


今は2018年・・・・ボンカレーが発売されたのは・・1968年 昭和43年 50歳

当時は1袋80円・・・昭和のレトロカレー~・・・当時はまだ、牛肉も高価な食べ物・・・・その牛肉を使ったレトルトカレー・・

肉はチョビット・・・でもジャガイモはゴロゴロ、煮崩れもしていなく、食べ応えもあり、今の一般的なレトルトカレーより
ジャガイモの食感も量もイイかも~!・・・





ボンカレー・・当時の、あめ色玉ねぎのコクと、炒めた小麦の香ばしさ香る~

中口なんですが、今私の味覚は、「甘口~気分」・・・!・・・今の小学校の給食の様な妄想で
また、いい感じ~・・・
よく、昔の懐かしい食べ物復活シリーズ・・・時代の流れで、昔は美味しいかったのに~今食べると・・・・って事もありますよね
でも、このボンカレ~・・・!枯れ(カレー)ーては居ませんよ~!・・
私個人的には、今でも十分ウマウマ~!・・・



「ボンカレー50周年・・ボンカレー公式HP」は・・・・・←こちらから


自然の恵みちゃんに感謝して~!・・・ごちそうさまでしたぁ~!・・・



イタグレ「シェィミーさん」!・・・ワンコソーセージをくわえて~・・・

ばたばた、動かしてもワンコは空には羽ばたけませんよ~!・・・




環境異変か?・・・少し今年は何もかも早い感じがする地球~・・・・これから梅雨時期になるのですが、
梅雨前の夏気分~!・・・体長も気分も変化気持ちになりそうですが、思わぬ熱中症にならないように心がけたい気持ちも有りますね!


さて、今年の夏の「ぼくたちの夏休み」オニヤンマゲット出来る少年は何人居るかな~!・・・



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村

ボランティアランキング