CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

きょうは何の日 1月23日

2024年01月23日 06時01分58秒 | Weblog
NHKラジオ5時台の放送より「今日は何の日」1月23日をお送りします。

■1902年(明治35年) 八甲田山系雪中行軍で遭難
  陸軍青森歩兵第5連隊の210人が日露戦争に備えて耐寒訓練中に猛吹雪に遭い199人が凍死 
  「八甲田山死の行軍」として知られる 

■1952年(昭和27年) 初の国会ラジオ中継
  吉田首相の国会での施政演説が中継放送された 

■1973年(昭和48年) アイスランドの死火山が噴火
  ヘイマエイ島のEldfell火山の爆発で一時全島避難、400軒の家は全滅、
  流れ出た溶岩を海水で冷え固め、港を復興、200軒の住民が戻って再建した。

■2012年(平成24年) 錦織圭選手が全豪オープンで初のベスト8入り
  当時の錦織選手の世界ランキングは26位、同4位の仏選手を破る快挙

日刊スポーツの「今日はどんな日」1月23日では下記話題を取り上げています。
■1956年(昭和31年)作家・石原慎太郎が「太陽の季節」で芥川賞を受賞 


 写真が無いと寂しいので1月23日の4時台のNHK総合テレビ 時論公論(再放送)より
月面探査機SLIM関連の月面探査に関するパネルを添付して筆を置きます。



1月25日(木)にJAXAの記者会見があるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年は甲辰(きのえたつ)です。成功・成長の原点からの始まりの年となることを願って

2024年01月23日 05時25分19秒 | Weblog
令和6年(2024)は十干十二支の概念で60年に一度巡ってくる甲辰(きのえたつ)です。
本来なら年初にこの記事を書くべきのテーマではありますが遅ればせながらなんとか
1月中に書かなければと思い筆をとることにしました。
「干支」、「甲辰」、「龍」、「辰」をテーマに纏めてみました。

十千の「甲」は十千の最初にあたるもので草木の種を覆う皮を示し、草木が発芽する前の
状態を表しています。もともとは「鎧兜」など硬く覆う物の意味。
積極性が少なく耐え忍ぶ状態を表しています。
十二支の「辰」の字は「振るう」を表し、陽気が動きそれにより自然万物が振動し、
草木も伸長し形が整い活力が旺盛になった状態を表す。
また「辰」は北極星を表し、重要さを表す。
「辰」は「龍」のことであり十二支の中で唯一空想上の生き物ですが、
東洋では龍は権力や隆盛の象徴でもある。また水に関わる神でもあります。
2024年は、五行・陰陽では木の会(きのえ)になります。
本年は年初から能登半島地震、羽田空港での飛行機衝突事故と暗い幕開けとなりましたが
本年が成功・成長の原点からの始まりの年となることを願っています。


十干十二支一覧

上の写真は十干十二支(じっかんじゅうにし)の一覧
出典:日本のしきたりがまるごとわかる本 令和6年(2023-12.1)Page118

神戸市埋蔵文化財センターの「龍」に関する展示の写真を添付して筆を置きます。撮影:2024-1-20
上の写真は神戸市埋蔵文化財センターの展示遠景
上の写真は龍文七宝飾り 江戸時代 兵庫津遺跡より出土
上の写真は「龍」が描かれた弥生土器 郡家遺跡(東灘区)より出土
上の写真は「龍」が描かれた弥生土器 雪御所遺跡(兵庫区)より出土

上の2枚の写真は「龍」が描かれた弥生土器 大手町遺跡(須磨区)より出土


上の写真は三角縁三神一仏四獣鏡 古墳時代 塩田北山東古墳(北区)より出土


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする