CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

きょうは何の日 1月30日

2024年01月30日 07時38分03秒 | Weblog
NHKラジオ5時台及び6時台の放送より「今日は何の日」1月30日をお送りします。

■1933年(昭和8年) ヒトラーがドイツの首相に
   翌年には大統領にも就任、独裁政治で第2次世界大戦に突き進んだ

■1948年(昭和23年) マハトマ・ガンジー暗殺
   ニューデリーで銃で狙撃された

■1995年(平成7年) アメリカで原爆展の規模縮小が決まる
   展示はB29エノラゲイのみで事実上の中止に近い展示となった

■1998年(平成10年) 日米航空交渉合意
    自由化が実現。日本の大幅な増便が認められた。また共同運航も決まった

日刊スポーツの「今日はどんな日」1月30日では下記話題を取り上げています。
■1902年(明治35年) 日英同盟協約調印





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五節舞

2024年01月30日 04時48分26秒 | Weblog
平成の大礼で平成3年(1991)3月12日に行われた
大嘗会歌舞演奏会で披露された「五節舞」に興味を持ったので調べてみました。
NHK大河ドラマにおいても「五節舞」の場面が出てきましたのでブログを書く事にしました。

上の2枚の写真はⅠ月28日放送の「光る君へ」の五節舞の場面
主演の吉高由里子さんが五節舞を踊る場面です。
出典:1月28日18:00~18:45 NHKBSで放送された「光る君へ 第4話」

世界大百科事典 第2版によれば
ごせちのまい【五節舞】
雅楽の一種目。女舞(おんなまい)であり,十二単(ひとえ)に檜扇をもつ5人の婦人
によって奏される。その歌を大歌(おおうた)といい,歌詞は〈をとめごが 
をとめさびすも,からたまを たもとにまきて,をとめさびすも〉。
《釈日本紀》その他の伝説によれば,天武天皇が吉野宮で〈こと〉を弾じたとき,
天女が降臨して袖を5度翻して舞ったのをかたどった舞という。
《続日本紀》天平15年(743)5月5日条にこの舞が〈単なる娯楽でなく,礼楽のことわりを
教える舞である〉と記されており,きわめて重大視されていたことがうかがわれるが,
南北朝の動乱期に伝承を失った。




上の写真は平成の大礼で平成3年(1991)3月12日に行われた
大嘗会歌舞演奏会で披露された「五節舞
出典:別冊歴史読本94 図説天皇の儀礼 人生儀礼と皇位継承儀礼 新人物往来社(2001)Page168

五節舞(ごせちのまい)は新嘗祭、大嘗祭で舞われる演目である。
大饗第一日に久米舞と悠紀主基両地方の風俗舞と五節舞が行なわれるようである。

京都御所では秋季一般公開に合わせて特別に舞われことがあるようである。
公開されるのは平成8年以来、11年ぶりに平成19年に、そして4年後の平成23年(2011)に
舞われた。
2011年の御所での五節舞はyoutube動画で紹介されているので共有させていただきました。
2011 御所一般公開(五節舞)

また、西宮神社で行われた原笙会の五節舞についてもGooで共有させていただきました。
五節舞 原笙会 西宮神社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする