CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

きょうは何の日 1月26日

2024年01月26日 17時09分12秒 | Weblog
NHKラジオ5時台及び6時台の放送より「今日は何の日」1月26日をお送りします。

■文化財防火デー
  昭和24年(1949)の1月26日、法隆寺金堂の火災により国宝の壁画が燃えた
  この事を機に文化財保護委員会などが文化財防火デーに制定

■1959年(昭和34年) 東京にパーキング・メーター登場
  丸の内と日比谷の道路上に設置。料金は15分で10円であった。

■2001年(平成13年) ホーム転落者を助けようと韓国人留学生などが犠牲に
  JR山手線新大久保駅で転落者と助けようとした韓国人留学生と日本人カメラマンの3人が犠牲になった

■2019年(平成31年)テニス全豪オープンで大坂なおみば優勝
  大坂なおみは全米オープンに続いて連続優勝で世界ランク1位になった

 日刊スポーツの「今日はどんな日」1月26日では下記話題を取り上げています。
■1906年(明治39年) 南アフリカのカリナン鉱山で史上最大、重さ約621グラムのダイヤモンド原石を発見 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

累計訪問者数 275万uuを突破 on 2024-1-25

2024年01月26日 03時22分40秒 | Weblog

昨日(2024年1月25日)に累計の訪問者数が275万uuを突破しました。

憶えの為、記載しておきます。
本ブログ(Gooブログ)も2004年に開設していますので20年近く続けています。
あと何年生きれるか判りませんが死ぬまで継続出来ればイイナと考えています。

Gooブログ初投稿は下記の記事です。(2004年6月3日)

 
上の写真が初投稿で使用した写真です。
次のように書いています。
2004年5月19日、雨で増水した錦帯橋の写真です。
岩国に来て3年になりますが川原が水に浸かったのを
見たのは初めてです。

直近の週間アクセス数 
    (2024.1.14 〜 2024.1.20)      9,528UU、23,547PV 189位
    (2024.1.7 〜 2024.1.13)    10,412UU、23,310PV 164位
              (2023.12.31 〜 2024.1.6)       9,749UU、21,657PV 161位

アクセスしていただいた方々に感謝致します
これを励みに無理をしない程度に継続していきたいと思います。
尚、2024年1月26日(金)現在の総閲覧数は10,252,661PVです。

270万を突破した時の記録

265万を突破した時の記録

260万を突破した時の記録

255万を突破した時の記録

250万を突破した時の記録

245万を突破した時の記録

240万を突破した時の記録

235万を突破した時の記録

230万を突破した時の記録

225万を突破した時の記録

220万を突破した時の記録
 
215万を突破した時の記録
210万を突破した時の記録
205万を突破した時の記録
200万を突破した時の記録
195万を達成した時の記録
190万を達成した時の記録
185万を達成した時の記録
下記ブログでさらに以前のアクセス数の推移を記載しています。
 
写真が無いと無味なので最近撮った写真を紹介します。
上の写真は2024年1月20日の未明、月着陸に成功したSLIMのイメージ図
出典:1月21日、4ch MBSテレビ サンデーモーニング

上の写真はLEV-2が撮影した月面上のSLIMの写真
出典:JAXAの記者会見Live  Youtube動画より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAXAの会見 「SLIMの月面着陸について」

2024年01月25日 17時51分23秒 | Gooニュース
標題の会見が下記日程で行われました。
会見日時:2024年1月25日(木)14:00~15:30

会見の模様はYoutube 動画で公開されており、Gooで共有させていただきました。

小型月着陸実証機(SLIM)および小型プローブ(LEV)の月面着陸の結果・成果等 の記者会見

JAXA 月面着陸 2月1日(木)ごろまでに太陽光当たれば電力復旧可能性も・・・
ピンポイン着陸の精度は目標地点100m以内が当初の目標で55m以内が確認され成功と言える。

上の写真はLEV-2が撮影した月面上のSLIMの写真
出典:JAXAの記者会見Live  Youtube動画より

上の写真は太陽電池の復帰運用に関する見通し
出典:JAXAの記者会見Live  Youtube動画より


上の2枚の写真は月面降下・着陸の結果まとめ
出典:JAXAの記者会見Live  Youtube動画より


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寛弘4年(1007)8月11日藤原道長の金峰山への参拝と金峰山経塚出土品

2024年01月25日 13時36分57秒 | Weblog
NHK大河ドラマ「光る君へ」が1月7日よりスタートしました。
紫式部と共に時の権力者「藤原道長(966-1027)」が描かれていくと思います。
【光る君へ】3回ネタバレ「謎の男」1月21日(日)に放送
[光る君へ] 三角関係!道長の正体がついにまひろに!2024年大河ドラマ「光る君へ」1月28日(日)放送予定、第4話のあらすじ 

そこで、本日は「御堂関白記」に記載されている金峰山大峰山寺(役行者霊蹟札所巡礼 9番札所)
への「藤原道長」の参詣記録と国宝の金銅製藤原道長経筒を中心に話を進めていきます。
金銅製藤原道長経筒(国宝)

上の写真は国宝の金銅製藤原道長経筒
出典:重要文化財29 考古Ⅱ 文化庁監修 毎日新聞社(1972)Page 67 
高さは30.1cm。銅に金メッキされています。筒の底には作者と考えられる「伴延助」の銘。
金峰山経塚からの埋納品の中でも最古級のものである。


上の写真は国宝の金銅製藤原道長経筒の表面に書かれた文字
金峯山寺の経塚から発見された経筒には24行511字が刻まれています。

宇多天皇は899年に出家し宇多法皇となったその翌年(900年)頃に金峰山寺に参詣し御岳詣の
先駆となった。その後、藤原道長や師通ら皇室や有力貴族が登拝してからは
「御嶽詣」が盛んに行われるようになっています。
金峯山寺の中興の「聖宝」が参拝路を整備したことも貴族の参詣を呼び込む事となりました。
平安時代は末法思想の広がりにより、当時の貴族や多くの人々は56億7千年後の
弥勒如来の出現と仏法の再生を願い経塚の造営を盛んに行っています。
日本で最も早く確実な経塚造営は寛弘4年(1007)の藤原道長による造営です。
埋納した円筒形の金銅製経筒の表面には奉納した法華経は釈迦の恩に報い弥勒に遭い
蔵王権現に親しむためであり、弥勒経は弥勒仏がこの世に現れ、衆生救済の際の龍華会に
赴きたいといった旨の言葉が刻まれています。
出土したのは元禄4年(1691)で金峰神社に伝えられています。

藤原道長の御岳詣
御堂関白記の記述から御岳詣の前後の記録を辿っていきます。
寛弘四年(1007年) 八月二日 都を出発

  二日、乙巳。金峰山に参る。丑時を以て出立す。御物忌に立つ。門を出づる間、塩湯を以て衆人に灑ぐ。中御門より西行し、大宮より南に出づ。二条より朱雀門大路に到る。礼橋の下にて解除す。羅城門より出で、鴨河尻にて舟に乗る。時に辰。八幡宮に参る。午時、奉幣す。諷誦。信布三十端。宮より出づ。身主渡より東に渡る。内記堂と云ふ処に宿す。

 寛弘四年(1007年)八月三日 奈良に到着
 三日、丙申。大安寺に宿す。扶公、事を儲く。華美に依りて、其の処にあらざるに依り、南中門の東腋に宿す。御明・諷誦。信布三十端。

寛弘四年(1007年)八月四日
 四日、丁酉。井外堂に宿す。雨、日を尽くして降る。御明・諷誦。信布十端。

寛弘四年(1007年)八月五日
 五日、戊戌。終日、雨降る。軽寺に宿す。御明・諷誦。信布十端。

寛弘四年(1007年)八月六日
 六日、己亥。天晴る。壺坂寺に宿す。御明・諷誦。信布三十端。

寛弘四年(1007年)八月七日
 七日、庚子。観覚寺に到る。沐浴す。御明・諷誦。信布三十端。現光寺に到る。御明・諷誦。信布三十端。野極に宿す。此の間、雨下る。御明・諷誦。信布十端。

寛弘四年(1007年)八月八日
 八日、辛丑。終日、雨下る。宿す。

寛弘四年(1007年)八月九日
 九日、壬寅。時々、雨下る。寺祇園に宿す。宝塔にて昼、飯を為す。両寺に皆、諷誦を修し、御燈を奉る。

寛弘四年(1007年)八月十日
 十日、癸卯。時々、雨下る。御在所の僧房金照の房に着す。午時、沐浴し、解除す。

寛弘四年(1007年)八月十一日 大峯山寺への参拝
 十一日、甲辰。早旦、湯屋に着し、水十??を浴む。解除して、御物の前に立つ。小守三所に参上す。金銀・五色の絹幣・紙の御幣等・紙・米等を献ず。護法、又、同じ。三十八所に詣づ。同じく又、幣等を供す。五師朝仁、之を申す。被物を賜ふ。次いで御在所に参り、綱二十条・細盖十流を献ず。御明燈を供し、経を供養す。法華経百部・仁王経□□は三十八所の御為、并びに主上・冷泉院・中宮・東宮等の御為。理趣分八巻、八大竜王の為の心経百十巻を、七僧・百僧を請じ、供養し了んぬ。講師・呪願に綾の褂一重、五僧に白き褂一重。
 十一日。百僧に絹一疋・袈裟一条。未前に七僧に法服・甲袈裟を送る。余には宿衣。御燈申上の僧に単重。七僧の布施、□□□□□□□□□□百僧の布施、米二石・信濃三端。諷誦百端。満寺の僧供料、米百石。又、前年、手づから書き奉る金泥法華経一部、此の度、書き奉る弥勒経三巻・阿弥陀経・心経等を、同道の僧七口を以て申上す。講師、覚運大僧都。呪願、定澄大僧都。読師、扶公法橋。唄、懐寿。三礼、明尊。散花、定基。堂達、運長。皆、被物あり。件の経等、宝前に金銅の燈楼を立て、其の下に埋め、常燈を供すなり。今日より初む。今日、諷誦を修す。五師・三綱に禄を給ふ。別当金照・朝仁等に白き褂一重。自余に単重。権大夫、経を供養す。七僧・三十僧。七僧に疋絹。金照に単重・米三十石を加ふ。□□□源中納言、之に同じ。我が経に次いで、女方、経十部を供養す。我が御明の百万燈、皆、所々の御為に有り。事了りて所々を見るに、霧下りて、意のごとく見えず。房に還る。金照に褂を賜ひ、即ち下向す。夜に入りて、寺に宿す。祇園

寛弘四年(1007年)八月十二日
 十二日、乙巳。天晴る。宝塔に着く。膳を進る。又、金照の申すに依りて、石蔵に着く。金照の房を定む。其の寺、甚だ美なり。膳を進る。即ち野極に立つ。馬に乗る。下道より水辺に着く。頼光・維叙・業遠等、来たる。余の人々、誡に依りて、来たらず。夜に入りて、宿す。

寛弘四年(1007年)八月十三日 舟で大和川を下る
 十三日、丙午。天晴る。広大野より□□に着す。国司、膳を儲く。仮屋数屋を立つ。国司に馬を給ふ。泉河の岸上の仮屋に着す。大和守の為す所なり。即ち舟に乗る。

寛弘四年(1007年)八月十四日 都に帰着
 十四日、丁未。暁、淀に来たりて、車に乗る。鴨河の精進所に着す。精縄を以て解除す。土御門に着す。即ち大内、并びに東宮に参り、退出す。

金峯山経塚出土紺紙金字経
下記は金峯山経塚出土紺紙金字経 文化庁データベース(美術工芸品)の解説文  
紺紙金字経の作者藤原道長・藤原師通 
奈良県・山上ケ岳山頂の大峯山寺山上本堂周辺に、主に平安時代に営まれた複数の経塚を総称して金峯山経塚という。
 藤原道長(九六六~一〇二七)は、寛弘四年(一〇〇七)八月十一日、金峯山に参詣し山上の本堂の前に立てた「金銅灯楼」の下に自ら紺紙に金字で書写した経典一五巻を経筒に納めて埋めた。道長の曾孫藤原師通((一〇六二~九九)も寛治二年(一〇八八)七月に金峯山に詣でて自ら書写した紺紙金字経を埋めた。 
 これら道長・師通書写の紺紙金字経は江戸時代に出土したと伝えられ、各所に分蔵されてきた。近年、一九一紙と経軸、軸端、経帙が新たに金峯山寺内で発見された。
なお、大和国金峯山経塚出土品(金峯山寺所蔵、考古資料)として国宝指定されている経箱三合には、附指定として紺紙金字経九紙と経軸二本があった。このたび、附指定分を国宝から分割して新たに発見された紺紙金字経等を追加し、重要文化財に指定した。
 本紺紙金字経は藤原道長と師通が自ら書写して金峯山に埋納した極めて著名な紺紙金字経の大部な一括であり、我が国の仏教史、文化史研究上、極めて価値が高いのである。このため、経箱の附指定ではなく、書跡・典籍として評価すべきものである。

大峯山寺
下記は文化庁の国指定文化財データベース「大峯山寺(史跡名勝天然記念物)」の解説文です。
大峰山寺は、奈良県南部の大峰山脈北部の主峰である標高1,719mの山上ケ岳 の山頂に
所在する山岳寺院である。山上ケ岳は、古来金峯山、金の御嶽とも呼ばれ
信 仰を集めてきた山であり、平安時代前期から、清和・宇多上皇や藤原道長・師通など 
皇族・貴族が参詣したことで知られる。平安時代初期には、山頂に堂宇が
営まれていたと考えられており、鎌倉時代の本堂には、金剛蔵王権現が
祀られていたと伝えられ、 山下蔵王堂(現在の金峯山寺蔵王堂)に対して
山上蔵王堂と通称された。山上蔵王堂では修験道の重要な儀礼が数多く行われ、
大峯修験の根本道場となった。山上蔵王堂 は、専門修験者の他、民間の講員が
多数山上ケ岳に参拝するようになると、山上本堂または大峰山寺といわれるようになる。
現在の大峰山寺本堂は、天文3年(1534)に焼失したものを、元禄年間(1688
〜1704)に
再建したものであり、桁行正面8間・背面7間・梁間8間・寄棟造の大きな建物であり、
重要文化財に指定されている。
昭和58〜61年の大峰山寺本堂の解体修理に伴って発掘調査が実施され、
平安時代初期には既に本堂の建物があり、その後幾度かの火災に遭っていることが確認された。
また、調査の結果2体の黄金仏をはじめ山岳信仰に係る多くの遺物が出土た。
なお、江戸期から明治・大正期にかけて多数の遺物が発見された金峯山経塚は、
山頂にある蔵王権現が湧現したと伝えられる湧出岩と呼ばれる巨岩塊に続く北斜面一帯と考えられている。
  こうして出土した経箱・経筒・紙本経・銅板経・神仏像などの遺物は、いずれも国宝や
重要文化財に指定されており、特に寛弘4年(1007)在銘の藤原道長が納めた経筒は著名である。
 山上ケ岳山頂は、高さ100mに及ぶ急な崖になっており、山頂の巨岩などを巧みに
取り入れ、大峯修験を代表する表と裏の行場が設けられ、境内には大峰山寺護持院の
宿坊も建てられている。このように大峰山寺は、大峯修験の根本道場として成立、発展し、
発掘調査結果からもその内容が確認されるものであり、我が国の修験道の歴史を考える上で
重要な遺跡であることから、史跡として保護しようとするものである。

上の写真は大峯山寺(山上の蔵王堂)の建物
出典:日本の古寺・仏像No.33「金峯山寺/如意輪寺」DVDビデオ(2012)

藤原道長の姿絵
上の写真は藤原道長を描いた絵画 出典:紫式部日記絵詞

「光る君へ」での藤原道長の衣装

上の2枚の写真はNHK総合テレビ番組「光る君へ」で藤原道長役の柄本佑さん
上の写真は平安時代の男性装束
出典:鈴木淳子、八條忠基 著「平安王朝ぬりえ」(2016)Page5

金峯山寺と役行者

上の2枚の写真は金峯山寺の本堂と吉野の桜(撮影:2014-4-3)


上の写真は奈良県吉野町 金峯山寺の役行者(えんのぎょうじゃ)と前鬼及び後(うしろ)鬼
出典:2022-1-1朝 NHK総合テレビの番組

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは何の日 1月25日

2024年01月25日 06時13分00秒 | Weblog
NHKラジオ5時台の放送より「今日は何の日」1月25日をお送りします。

■1902年(明治35年) 旭川で最低気温記録
  気象庁の正式記録で-41°Cであった。

■1924年(大正13年) 初の冬季オリンピックがフランスで開幕
  仏、モンブランのふもとにあるリゾート地シャモニー・モンブラン で開催
  16ヵ国から258人が参加し行われました

■1979年(昭和54年) 大清水トンネル貫通式
  上越新幹線のトンネルで新潟県と長野県を結ぶ22.2Kmのトンネル

■1986年(昭和61年) ボイジャー2号が天王星に最接近
  米国の宇宙探査機で土星より遠くの探査機は世界初


日刊スポーツの「今日はどんな日」1月25日では下記話題を取り上げています。
■1902年(明治35年) 旭川市で日本観測史上最低気温のマイナス41度を記録


 写真が無いと寂しいので最近撮った写真を添付しておきます。
上の写真はNHK総合テレビ番組1月25日朝6時台 おはよう日本のニュース一覧
出典:1月25日 NHK総合テレビ番組6時台「おはよう日本」NHKNews
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは何の日 1月24日

2024年01月24日 06時04分23秒 | Weblog
NHKラジオ5時台の放送より「今日は何の日」1月24日をお送りします。

■1848年 ゴールドラッシュの発端
  米国カルフォルニア州の水車小屋から金が発見されたことがキッカケ

■1871年(明治4年) 全国的な郵便制度が定められる
  同年3月から東京、京都、大阪で運用が始まりました

■1972年(昭和47年) 横井庄一さんがグアム島で発見される
  翌月、横井正一さんは28年振りに日本に帰国

■1991年(平成3年) 湾岸戦争に90億ドルの支援を決定
  多国籍軍に援助。さらに自衛隊機を派遣(避難民の輸送)


日刊スポーツの「今日はどんな日」1月24日では下記話題を取り上げています。
■1984年(昭和59年)アップル社からパソコンのマッキントッシュが発売される 

写真が無いと寂しいので昨年(2023年)1月25日の神戸での積雪の写真を添付
今年もこの時期、大きな寒波が南下して日本海側を中心に大雪となっています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸ポートオアシス内「ピアハウス」でのランチ on 2024-1-9

2024年01月24日 04時22分51秒 | 神戸情報
2024年1月9日、神戸ポートオアシス内の食堂「ピアハウス」でランチをいただきましたので
写真紹介します。これまでに何回か食事をしたことがありますがブログ作成は初めてです。

神戸港福利厚生施設「神戸ポートオアシス」の基本情報
住所:神戸市中央区新港町5−2 TEL:078-333-2822
 建物規模: 約4,600平方メートル(地上5階)
 建築面積: 約1,365平方メートル
 敷地面積: 約2,418平方メートル
開所年月日:2017年7月1日
食堂営業時間:平日: 8:00~15:00 / 土曜: 8:00~13:00 
  サービスランチは平日11:30~13:30(数量限定)・・・・600円 
  毎月第3金曜日はサービスランチがさらにお得な特別ランチ「得ラン」に 
定休日:日曜日、祝日    
席数:120席
喫茶コーナー:平日は8:00~17:00
       土日祝日は11:30~17:00

所在地のGoogleマップを添付しておきます。


上の写真は当日、注文したサービスランチ600円(税込)
メニューは日替わりで変わります。
本来はビーフカツでしたが売り切れで豚カツに変更されていました。
安くてボリュームも有り、近くのビジネスマン層のお客で賑わっていました。


上の写真はサービスランチ(日替わり)の2024年1月のメニュー表です。

上の写真は喫茶メニューです。







上の5枚の写真はサービスランチ以外のセットメニュー

上の写真はおかず1品 240円(税込)




上の2枚の写真はモーニングセット430円(税込)及びモーニングメニュー


上の写真は食券の自動販売機
Aセット(ご飯、お味噌汁、おかず2品)600円 (税込)
Bセット(ご飯、お味噌汁、おかず1品)450円 (税込)
うどん・そば単品 170円~300円(税込)
カレーライス単品 370円(税込)

上の写真はポートオアシスの建物外観



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは何の日 1月23日

2024年01月23日 06時01分58秒 | Weblog
NHKラジオ5時台の放送より「今日は何の日」1月23日をお送りします。

■1902年(明治35年) 八甲田山系雪中行軍で遭難
  陸軍青森歩兵第5連隊の210人が日露戦争に備えて耐寒訓練中に猛吹雪に遭い199人が凍死 
  「八甲田山死の行軍」として知られる 

■1952年(昭和27年) 初の国会ラジオ中継
  吉田首相の国会での施政演説が中継放送された 

■1973年(昭和48年) アイスランドの死火山が噴火
  ヘイマエイ島のEldfell火山の爆発で一時全島避難、400軒の家は全滅、
  流れ出た溶岩を海水で冷え固め、港を復興、200軒の住民が戻って再建した。

■2012年(平成24年) 錦織圭選手が全豪オープンで初のベスト8入り
  当時の錦織選手の世界ランキングは26位、同4位の仏選手を破る快挙

日刊スポーツの「今日はどんな日」1月23日では下記話題を取り上げています。
■1956年(昭和31年)作家・石原慎太郎が「太陽の季節」で芥川賞を受賞 


 写真が無いと寂しいので1月23日の4時台のNHK総合テレビ 時論公論(再放送)より
月面探査機SLIM関連の月面探査に関するパネルを添付して筆を置きます。



1月25日(木)にJAXAの記者会見があるそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年は甲辰(きのえたつ)です。成功・成長の原点からの始まりの年となることを願って

2024年01月23日 05時25分19秒 | Weblog
令和6年(2024)は十干十二支の概念で60年に一度巡ってくる甲辰(きのえたつ)です。
本来なら年初にこの記事を書くべきのテーマではありますが遅ればせながらなんとか
1月中に書かなければと思い筆をとることにしました。
「干支」、「甲辰」、「龍」、「辰」をテーマに纏めてみました。

十千の「甲」は十千の最初にあたるもので草木の種を覆う皮を示し、草木が発芽する前の
状態を表しています。もともとは「鎧兜」など硬く覆う物の意味。
積極性が少なく耐え忍ぶ状態を表しています。
十二支の「辰」の字は「振るう」を表し、陽気が動きそれにより自然万物が振動し、
草木も伸長し形が整い活力が旺盛になった状態を表す。
また「辰」は北極星を表し、重要さを表す。
「辰」は「龍」のことであり十二支の中で唯一空想上の生き物ですが、
東洋では龍は権力や隆盛の象徴でもある。また水に関わる神でもあります。
2024年は、五行・陰陽では木の会(きのえ)になります。
本年は年初から能登半島地震、羽田空港での飛行機衝突事故と暗い幕開けとなりましたが
本年が成功・成長の原点からの始まりの年となることを願っています。


十干十二支一覧

上の写真は十干十二支(じっかんじゅうにし)の一覧
出典:日本のしきたりがまるごとわかる本 令和6年(2023-12.1)Page118

神戸市埋蔵文化財センターの「龍」に関する展示の写真を添付して筆を置きます。撮影:2024-1-20
上の写真は神戸市埋蔵文化財センターの展示遠景
上の写真は龍文七宝飾り 江戸時代 兵庫津遺跡より出土
上の写真は「龍」が描かれた弥生土器 郡家遺跡(東灘区)より出土
上の写真は「龍」が描かれた弥生土器 雪御所遺跡(兵庫区)より出土

上の2枚の写真は「龍」が描かれた弥生土器 大手町遺跡(須磨区)より出土


上の写真は三角縁三神一仏四獣鏡 古墳時代 塩田北山東古墳(北区)より出土


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きょうは何の日 1月22日

2024年01月22日 15時52分42秒 | Weblog
NHKラジオ5時台及び6時台の放送より「今日は何の日」1月22日をお送りします。

■1887年(明治20年) 東京・鹿鳴館で初めて白熱電球が灯る
  東京電燈(現在の東電)が石油発電機を持ち込み実現させた

■1982年(昭和57年) 全国一斉カレー給食
  学校給食創立35周年を記念して、全国の小中学校の給食をカレーとした。
  全国学校栄養士協議会が主催し文部省も後押しした
  2016年(平成28年)に 「カレーの日」を制定  
学校給食の話題と言うことで2024年1月20日神戸市埋蔵文化財センターの企画展
「神戸うつりかわる町とくらし4」の展示で昭和25年(1950)の神戸市における給食の写真を添付
この当時はスキムミルクが使用されていました。

■1992年(平成4年) 脳死臨調が最終答申
  政府の諮問機関「臨時脳死及び臓器移植調査会」は脳死を人の死として
  脳死者からの臓器移植を推進する最終答申を出した

■2021年(令和3年)核兵器禁止条約が発効
   2017年7月7日に国連会議で採択され、2020年10月24日、発効に必要な
  50番目の国としてホンジュラスが批准し翌年(2021年)に発効
  核保有国や日本など核の傘下にある国々は条約に反対の立場にあります

日刊スポーツの「今日はどんな日」1月22日では下記話題を取り上げています。
■1964年(昭和39年)週刊少年サンデーで藤子不二雄の代表作「オバケのQ太郎」が連載開始 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする