気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

一般道で90km/hか!? これじゃ、この被害は理解できるが・・・

2024-05-16 18:49:43 | 交通事故

先日、一般道の衝突事故で、ノア・ヴォクシーと思われる被害車両のミニバンの、右半分がそぎ落とされたようになってしまった事故 が有った。

一般道での衝突を想定した55km/hオフセット衝突なら、この車の乗員は軽傷程度で済むはず。

この車は信号待ちで止まっていたところに突っ込まれたわけだから、相手は同型ミニバンの55km/hよりかなり速い速度で突っ込んだものと推定されたけど・・・。

まさか、90km/hとは・・・

 

事故直前トラックは時速約90キロで走行か 法定速度超過 群馬・伊勢崎市 男児(2)含む3人死亡事故|TBS NEWS DIG

 

あれ? 非公開になってる・・・。

まぁ、このタイトルで動画が流れていたわけだから、とりあえず参考に上げておくとして、前の記事を見て貰えば事故の概要はわかると思うけど・・・。

 

トラックの年式が不明だけど、トラックは乗用車より長期間使用するケースが多い。

私も15年前の車を特に問題無く使っているくらい、昨今の車はきちんとメンテナンスしていれば、古い車でも何の問題無く乗れる。

同僚では20年以上も古い車に乗り続けている人も居るくらい。

このトラックも「自動ブレーキ」が付いていた年代とは考えにくい。

 

ある意味ミニバンの損傷具合は納得できる衝突速度では有るけど、何故90km/hで走行していたのか?

この道が通常80~90km/hで流れている道なのだろうか?

速度を出さないのが有るべき姿だけど、なかなかそれが守れないのも人間・・・。

原因を早急に究明してもらい、事故防止策を見つけて貰いたいものだ・・・(><)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普通車のミニバンでも、ここまで潰されてしまうわけだから・・・

2024-05-07 20:07:06 | 交通事故

以前高速道路でこの様な悲惨な事故が有った。

 

【悲劇】衝突されて厚さ30cmに...トラックに挟まれ軽自動車が見るも無残な姿に【スレ民反応集】

 

軽自動車が普通車に比べて強度的に貧弱なのは当然で、「高速道路で軽自動車が事故に遭うと、普通車に比べて悲惨な事になる。」と言う意見は、私も同感。

高速を走る時は、一般道の倍は「命の危険」を感じて走っているよ。

軽自動車と普通車では安心感が違うかと言うと、普通車でも同様に危険を感じて走っているのだけど・・・。

 

さて、この事故のコメントの中に、「ちょっと考え方がおかしいよ、この人。」と思われるものが複数散見されたわけ。

簡単に紹介するとね。

・「軽自動車は(こんなに)危険なのに、なぜ税制優遇して国民が軽自動車に乗る様に優遇するのか?」

・「軽自動車は高速乗り入れを禁止すべき」

・「効かない自動ブレーキ、認可するのがおかしい」

 

こんな事を言っていたね。

 

中には、丁度ダイハツの衝突データ捏造が発覚した頃だった事も有り、「ダイハツ車のみ高速道路の乗り入れを禁止すべき。」的発言も有ったけどさ・・・。

 

まず、はっきり言うけど、この事故、軽自動車が起こしたわけじゃ無いんですよね。

軽自動車は被害者。

でも、紹介したコメントには「軽自動車が悪い」的発言が有るよね。

だから、と言う事では無いだろうけど、この「異常発言コメント者」に対しては、「よそ見を正当化する為の軽自動車バッシングだな。」的な批判コメントも有ったね(><)

 

それに、タイトル通り後で紹介するけど、普通車でも、ここまで潰れなかったとは言えないわけ。

 

次に、自動ブレーキについてだけど、この加害トラックに自動ブレーキが付いていたかと言うと、ちょっと疑問。

乗用車なら2020年以降の新車はほぼ標準装備だと思うが、それ以前の車に装備着用義務はない

バス・トラックは若干それよりは早く着用義務化されたと思うけど、加害トラックのモデルは2015年頃から生産されているモデルの様だから、まだ着用義務外の車かもしれない。

それに、確か軽トラックの中にはこの手の安全装備は「非装着車」がまだ選べていた気がする。(農道メインで走るのであれば、安い方が良いからね。)

 

要は、以前「無知って損だな」で取り上げた事が有ったけど、今なら簡単にネットで検索できるんだから、的外れな発言をする前に、少しは調べてから発言すべきだと思うが・・・(^^;)

(因みに、ダイハツの不正期間中に販売された車、市販車の衝突試験結果は公表されていて、それで問題になって無いんだよねぇ・・・。調べていれば、こんなコメントしないよね)

 

ただ、軽自動車だから悪い的発言をした人達は、この事故を見てその考え方が大きな間違いだったと、少しは目が覚めたのではなかろうか?

(と言うか、軽自動車アンチは、二度と「軽だから危険」とは言えなくなったと思うよ。)

 

【対向車線にはみ出し…】トラックが乗用車2台と衝突 2歳児含む3人死亡 群馬・伊勢崎市

 

気の毒だけど、これを見た瞬間、「助からんわぁ・・・。」って思った(><)

動画から見ると、被害車両は最新型のトヨタのノア・ヴォクシーの模様。

交差点で停止していたらしいが、そこに斜め右前から突っ込まれている。

位置的には衝突後5mは潰されたままトラックに引きずられ、最終的にガードレールとの間に挟まれて更に潰された模様。

ノア・ヴォクシーは55km/hオフセット衝突試験で、ほぼボンネットのみの破損で済み、ダミー人形の状態から乗員は軽傷で済むはず。

ところが、右半分ほぼ全部が持って行かれている。

ガードレールに挟まれて更に潰されたにしても、単独オフセット衝突試験で考えれば、70km/hで衝突するより速い速度で衝突しなければ、ここまで酷い状態にはならないだろう・・・。

トラックは中型サイズだから、総重量は最大8トンと考えられる。

ノア・ヴォクシーは約1.5トンだから、重量比は5倍強。

55km/hで突っ込んで来れば、重量比でこのくらいの破壊はされてしまうかもしれない・・・。

ただ、トラックは右に急ハンドルを切って中央分離帯を乗り越えてしまっているから、その状態ではハンドルもブレーキも効かない。

だから、トラックとしても暴走運転をしていたわけでは無さそうだけど。

何が原因で、右に急に飛び出したんだろうか・・・?

 

いずれにしても、一般道で止まっていた普通車のミニバンがこの様に破壊されてしまったわけ。

高速道路の追突事故で、被害車両の軽自動車を悪者にして騒いだ人間達は、考え方を改めるべきだろうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のG.Wは、多分かなり危険・・・(^^;)

2024-05-03 19:21:51 | 交通事故

今年のG.W、交通事故が多発するのでは? と言う様な懸念が、時々メディアから流れていた。

 

毎年の事ながら、長期連休はペーパードライバーが運転する機会が多い。

車の数も一般の土日より増える。

我が家には「要介護人物」も居るので、「旅行」なんて言葉とは無縁(苦笑)
車に乗るのは、専ら日用品の買い出しメイン、ではあるから、いつもの道しか走らないのだけど・・・。

それでも、「ヘタクソ~!」と呆れるドライバーは、どうしても「長期連休期間」に見かける頻度が増える(^^;)

 

今年は更に「コロナ自粛明け」のG.W
普段車に乗らない「ヘタクソ」達が、「この時だけに限り運転する」様な真似をすれば、事故が増えても当然だろう・・・。

せめて、3月くらいから毎休日に1時間くらいのドライブでもして、運転慣れして欲しいものだが・・・。

 

そんな懸念が現実のものとなっている様だ・・・(><)

事故が多発している。

これなんて、高速走行に慣れていないドライバーが、速度についていけずに目測を誤ってぶつかっていると考えられる。

 

工事規制エリアでの事故が急増 GW後半の高速道路のドライブ 警察とNEXCO中日本が注意呼びかけ=静岡

 

 

こちらは、免許取り立ての「ひよっ子」が、経験不足ゆえに自爆した、ってところだろうか・・・。

 

車が田んぼに転落 18歳の3人死亡 徳島(2024年4月26日)

 

 

こちらの「異常者」は、出口を間違えて、高速上で急停車。

首都高で恐怖!前の車が急停止 「ぶつかると…」あわやの瞬間【スーパーJチャンネル】(2024年4月30日)

 

後続が大型トラックだったら、こんな止まり方をすれば、追突されてあの世に行っただろう。

誰にも追突されずに済んだのは、悪運が強かっただけだよ(><)

 

この手の「自己虫」が、「一般人の平和を乱している」って事だよね。

自分が「どんなに危険な事をやらかしたか!」って、多分理解してないと思うよ。

一度「死ぬ思い」でも経験しないと、この手の人間って反省しないのではないか? そう感じる。

 

今日から連休後半。

交通事故のニュースが賑やかになりそうで、怖い。

安全運転をしている一般ドライバーの皆さん、巻き込まれない様にしないとね・・・(><)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【死亡事故】【死角】から自分の身を守るため、必要な知識

2024-02-16 19:52:29 | 交通事故

痛ましい事故が有った・・・。

大型車の左折に巻き込まれた自転車の女子高生が、700m引きずられて死亡・・・。

 

【死亡事故】700m引きずられ… トラック左折時の事故 なぜ起きた?防ぐ対策は? 愛媛 NNNセレクション

 

引きずらずに止まっていれば、助かったかもしれない・・・。

それについてはドライバーの過失が大きい事は、否定しようがない。

でも、死角から飛び込まれたら、気が付く前に轢いてしまうしまう、と言う事実も存在する。

 

この事故の場合、死角が原因かはわからない。

でも、被害者の視点から「危険回避」で事故を防げなかったのか? と言うと、可能性としてはゼロではないはず

今回の事故原因は警察の捜査に任せるにして、(二輪車を含め)歩行者・自転車側が気を付けていれば巻き込まれずに済むポイントは、一言。

青信号だからって、右左折の車を無視して横断してはいけない。

 

だって、横断して居なければ、巻き込まれない でしょ?

 

これね、自分はドライバーで歩行者・自転車の立場も経験しているから、注意するポイントがわかるんだけど・・・。

車を運転する立場になる前には、気が付かなかったケースって、多々有るわけ。

やはり、「相手の立場に立ってモノを考える」は、「経験してみないとわからない部分が有る」から、4輪を運転した事の無い人(18歳未満は100%だろうけど)には「車に気をつけよう。」と言われても、「どんなところを気を付ければ良いのか?」って具体的にわからんでしょ(^^;)。

と言う事で、交差点での右左折事故に巻き込まれないために、ドライバー未経験の人に、是非知ってもらいたい部分が有るから、取り上げたわけ。

 

まず、周囲の状況に配慮する姿を見せる歩行者・自転車は、感覚的に6割くらい。この人達は安心して良い。

この手の人達は、ほぼ全員「譲ってもらってありがとう」とか、「車を待たせているからさっさと渡ろう」と言う、何らかの意思表示を車側に伝えてくれている。

つまり、「公共の場において身勝手なふるまいをしようとしていない。」人としてできている人達

結果、交差点で歩行者待ちをする車達も、安心して横断歩道を横切って走る事ができる。

 

 

対して、残り4割は「我関せず。」で、中にはスマホを見ながら横断するとか、「ながらスマホは危険だから止めよう。」と言われているにもかかわらず、危険な横断歩道上ですらそれをやる人間が居るのも事実。
(勿論、スクランブル交差点とか歩車分離信号ならまだしも、一般の信号ですらやっているからね。)

これね、自ら「事故に遭っても構わない。」と意思表明しているに近いからね(><)

この人達こそ、「事故に遭わない為に読んでもらいたい」と思うけどさ、安全に関して元々無関心だからこの様な行動を平気でやっているわけで、読む気は無いだろうけどねぇ・・・(^^;)。

 

トラックドライバーに限らず、左折する時にドライバーはどこを見るか?

それを歩行者・自転車が知っていれば、おのずと「危険回避ができる筈」でしょ?

一般的にはこんな感じで周囲の安全確認をして、左折すると思うけど。

 

・交差する道からの、信号無視して入って来る車両

・左のミラー 左側後方から横に入ってきそうな、人・自転車・二輪車は無いか?

・前方    信号は青のままか? 対向車が右折して来ないか? 左の横断歩道を渡ろうとする横断者は居ないか?

・左折する先 曲がった先の対向車となる、停止車両は居ないか? 進行方向に障害物は無いか?

 

こんなところを注意している、と思うよ。(と言うか、左折中の自分が注視しているポイント。)

因みに、パス・トラックの場合ルームミラーは見えない車が多いから、「ルームミラーの後方確認」は省くけど。

更には、大型車の場合前方のアンダーミラー・左ミラーの下のサイドアンダーミラーも確認する必要が有る。

止まっている時ならいざ知らず、左折で動いている途中だから、これら複数の個所をチラチラ確認しているわけで、一度に全部の場所は見えない

左のミラーの方を見ていても、そこに何か不測のモノを見つけてしまえばそれに注視してしまうから、ミラーの中に写っているモノの見落としはする

当然「ミラーを見ていないタイミング」も存在する。

 

よく、「ドライバーの顔が見える位置に居れば安全」と言われているけど、上に書いた理由でドライバーがこちらを認識していない事は、十分考えられるわけ。

ただ、ミラーに写る範囲に被害者が居て、それで巻き込まれた場合では、ドライバーの「安全確認不十分」になってしまうわけだが・・・(><)

さて、私はスペーシアギアが「画角が足らない」と感じて補助ミラー付けたけど、最近、別のミラーを追加した。

何故かと言うと、曲がり始めてからだと、左のミラーと目視だけでは死角から飛び込まれる危険が有る、と判ったから。

全長が短い軽自動車だから巻き込む危険は少ないだろうけど、後席の左側方まで見えるミラーを付けたよ。

 

私見だけど、危険と感じた理由を、図解して説明しましょう

 

この図は大型車が左折する例。

大型車に限らずだけど、ルームミラーが使えないバス・トラック系には当てはまる。

この、左側に有る死角の範囲、実は左折する時に殆ど同じ位置をカバーしたままになる場合が有る

車のサイズ・ミラーの画角・交差点の交差角度・曲がる時の旋回半径等が主な要因だから、全ての交差点ですべての車が同じ位置にそうなる、と言う事は無いけど。

この死角の位置に歩行者・自転車が居ても、彼らが止まっている分は何の問題も起きない

 

さて、次のような場合、ドライバー視点で見ると、多分この様に思うはず。

歩行者・自転車が左の道から向かってくるけど、「赤信号で横断できないから止まるだろう。」

 

ところがね、居たんだよ。

急に方向を変えて左の横断歩道を渡ろうとした歩行者が。

この図で言う、左前方を右方向に歩いていた歩行者が、私が左に頭を振ったところでこちらに向きを変えて横断を始めたわけ。

 

 

「横断歩道を渡ろうとする歩行者が居る場合、停止しなければならない。(急ブレーキをかけるような場合を除く)」だったよね。
対向車線の幅の分、距離的な余裕も有るから、タイミング的には歩行者が私と接触する危険は皆無。

勿論先に左折してしまったけどさ。

あちらも私を先に行かせてから安全に渡るつもりでアクションを起こしたのだろうけど、「ここで歩行者に向きを変えられて、『譲りませんでしたね』ってお巡りさんに捕まったら、割に合わんな(><)」って思ったわけ(苦笑)

 

そこでふと思ったのが、「後方でこれやられたら、ぶつかる直前までミラーに写らないんじゃね?」って話。

そこで、この部分をカバーできるミラーを追加したわけ。

 

で、今回の事故を知って、この様に考えてみたわけ。

仮に被害者の高校生が、左の道路を右側通行していて右側に進行していた。(図で言うと、死角の有る方向の右矢印)

「正面の信号が赤で横断できない。目的地は交差点を横断した後の左側。今の青で先に反対側に横断してから、次の正面の信号の青で交差点を横断しても距離的に変わらない。横断しちゃえ。」

って、進路を急に左に変えて横断を開始したのでは? って思ったわけ。

 

大型車は大回りする必要が有るから、乗用車に比べて左折を始めるタイミングが遅くなる。

彼女が大型車を前方に確認した時は大型車は直進状態に見えた可能性は有る。

彼女が左折して横断歩道入った段階で、初めて大型車の左折に気が付いて止まったとしても・・・。

交差点に入る前に「横断歩道上に歩行者・自転車は居ない」と確認して左折を始めたドライバーにしてみれば、他の場所も確認する為左のミラーを見続けている事はしない。(というか、安全上できないよ。)

彼女が止まったタイミングでミラーに写ったにしても、別の場所を見ていれば、彼女に気が付かずそのまま動いて巻き込んでしまう・・・。

「縁石を踏んだと思った。」と言う証言から分かる様に、異常に気が付いてミラーを見ても、彼女の姿が消えていたわけだ。

ここで止まっていれば・・・、と悔やまれるけど・・・。

 

これは、あくまで私が考えた仮説だけど、歩行者・自転車の皆さん、この手の「横断歩道入り口での直角横断」は、運転する側としてみれば予測しにくい。

危険だから、止めた方が良いよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事故ったら、タイヤ代より高くつくって、理解してないのかね(><)

2024-02-07 19:33:05 | 交通事故

一昨日、久々の雪道を滑りながらも4時間ほど仕事の外回りで楽しく運転して来たけどねw

(昨日の朝は運良く気温が高くて、凍結してなかったから助かったけど)

社用車は多分5年落ち、私の車は10年落ちスタッドレスだから、「夏用タイヤよりマシ」の性能しか無いのも事実。

5年落ちであろう社有車ですら、平地の発進時で少しアクセル強めに踏むとTRC(トラクションコントロール)が作動してたからね。

同様に、ブレーキを少し強めに踏めば、割と簡単にABSが作動する。

社有車はノアだったからそれなりに重量が有る事も有り、ABSはそんなに作動しなかった。

でも、車重が約半分の我が車は、ノアの感覚でブレーキを掛けると、1.5倍の頻度で作動してたね。

その分手前減速は安全上重要なわけだけど・・・。

3シーズン使ったら、性能がガタ落ちする、と言うのは事実みたい(苦笑)

 

こちらの動画で紹介されているよ。

 

【事故】中古スタッドレスタイヤの性能低下代を比較検証してみた!8年落ちはどれだけヤバいのか?

 

ついでに言うと、タイヤの食い付き力は、中古スタッドレスより布製チェーンの方が明らかに高い。 → 去年の2月もやはり雪で、走らせていた

と言う事で、今はスタッドレスの車に布製チェーンを積んで走っているけど。

 

そして、今回の雪、ニュースで色々注意喚起されていたけど、予想通りこんなに事故が・・・

 

大雪で交通事故1300件超 衝突の瞬間をカメラが【スーパーJチャンネル】(2024年2月6日)

 

実際、雪国では5cmぐらいの積雪ではまず問題起きないのにねぇ・・・。

この事故の原因を作った車も、映像ではわからなかったけど夏用タイヤのままだった可能性が高いね。

こんな平坦な道なら、10年落ちで走った感覚からすると、多少は滑るにしてもスピンするまでコントロールを失う事って無い気がするからね。

 

そして、こんな話題が上がってたらしい。

 

【ほんまコレ…雪道運転の注意喚起】タレント・水野裕子さんが雪道運転で注意喚起「昔『タイヤ替えるお金ない人は乗るなってことですか』と言われた。」→水野さんのド正論がコチラ→X民「ハイパー正論」などの声

 

あ~、似た様な発言しているの、居たなぁ・・・。

そもそも、タイや替える金が無いのに、車を維持できるって、有り

維持費(税金・車検代)の方が遥かに高い。

スタッドレス履かずに事故を起こすと、その分余分に出費するよ。

 

さっきの例だと、2人の人が巻き添えで7時間以上仕事の妨害をされた事になる。

事故そのものの車両保障・怪我の治療費以外に、二人の一日分の損害賠償が必要になるはず。

それを考えたら、スタッドレスタイヤなんて、保険と思えば安いものだと思うが?

車を運転する以上、責任って付きまとうんだよ?

 

因みに、似たような発言した奴はこちら。 → 過去ログ

 

抜粋

自動車学校で本免技能試験なら即中止レベルの高齢者「(免許所有は)自由。返納は年寄りを…」が話題

 

この動画、2022年9月に紹介したんだけど・・・。

このGGYが、今も安全に車を運転できているだろうか? はなはだ疑問(><)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする