気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

GT-Rのネームバリューに悪乗りしてませんか? 日産さん

2007-09-30 22:54:41 | 

昨日、AE86後継車の記事を書きましたが、その記事が載っていたカー雑誌にて、日産のGT-Rに対するPRやセールスについて、苦言が掲載されていました。

GT-Rは、私が買おうとしても簡単に買える価格ではないので、単なる「話題の車」です。

それでも初代GT-Rからモータースポーツ界に名を馳せていた名車なので、どんなモデルで復活するか、興味がありました。

 

ところが・・・・

 

その雑誌によると、12月頃から販売が開始される見込みで、現在先行予約受付中らしいのですが、

 

1、価格

2、スペック

3、顔(覆面顔のまま)

 

一切不明。

 

 

顔はまあ、最近のスクープCGがかなり的を得ているので、あんな物でしょうけど(個人的には「GT-R」というイメージでは無いです 笑)、価格とスペックを公表せずに、予約受付中との事。

 

ちょっと、、、そんな予約の受付方法、有り??

 

 

更に恐れ入ったのが、

 

「一度予約をしたらキャンセルできない、という事を納得ずくで予約して下さい」

 

との事だそうだ。

 

 

すると・・・

 

 

例えば、「500万円くらい予算を見込んでおけば買える」と判断したユーザーが予約して、蓋を開けたら実際の価格が1000万で「買えない!」となった場合

 

「予約キャンセルは駄目です」と言って「押し売り」するわけ??

 

 

これって、商法のルール違反だと思うけど、大手のカーメーカーがこんな商売をして良いのでしょうか(--メ)。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2007年9月30日 23:14]
こんばんは。
新型GT-Rは日産のオフィシャルサイトで拝見しました。GT-Rのシルエットはフロントとリアにマスクが被されていて、全容が分からない状態になっています。
エンジンは3.8LのVQ型が搭載されるとの事で、スペックの概要については私が知っている範囲ではこれだけしか分かりませんね。
逆に考えると、GT-Rのパフォーマンスの高さは、メーカーの自信が伺える感じがしますね(苦笑)
NOXIII DESIGN [2007年10月1日 21:01]
こんばんわ。
私も自身が買えるものではないので、なんかピンときませんが、そこまでして予約する方は、きっと関係者などで何らかの形で知っているのでは?スーパーGTのドライバー?ニスモ関係?
個人的には500万のGTRなら興味もありますが(買えませんが)、1000万のGTRには興味ありません。その値段なら間違いなく輸入車を選びます。
EP82-SW20 [2007年10月1日 23:04]
>LUXELさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

そうですねぇ、確かにメーカーとしては「あなたに損はさせません」というつもりなのかもしれませんが、ちょっとシークレット過ぎますよね(苦笑)
でも、「予約キャンセルはできません」は、行き過ぎのような気もしますが・・・(^_^;)


>NOXIII DESIGN さん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

スーパーGTのチーム関係者なら、予約する可能性大ですね。
私の場合ですと、「買えない車」で「魅力的な車」というと、まず第一に顔を含めてスタイルですから、今のGT-Rは決して魅力的には見えません(隠しすぎ)。
AE86後継車の方が買える価格ですし、スタイルも魅力的に感じますョ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうやら、AE86後継車は本当に企画されているようですw

2007-09-29 22:58:52 | 

出張中の新幹線内でのちょっとした時間潰しをするために、カー雑誌を買ったところ、それに興味深い話題が載っていました。

AE86後継車、数年前から色々うわさがありました。

 

C誌は、「トヨタが企画している」と情報入手して、それは「1.5L程度で150万円クラスの車だ」と言い、その話題を事ある毎に取り上げていた。

 

A誌も以前からそんな情報を取り上げていたが、今年の6月頃の記事ではやや内容修正。

トヨタにFRスポーツ戦略はある。それはあくまでスープラ後継車とも言えるオーバー2Lクラスで、「1.5L~2Lクラスの企画は存在し無い」と言う。

 

 

この段階で、「A誌の情報がおそらく正しく、トヨタの軽量コンパクト1.5Lクラスのスポーツ車は夢物語だったかもしれない。」とがっかりしたものだ。

何故なら、ここのところのトヨタ車は他社にも漏れず大型化傾向。

 

従来は5ナンバーサイズだったが、サイズだけ3ナンバーに大きくしたトヨタ車は、私が知っているだけで4車種。

 

プリウス

RAV4

ランクス・アレックス → オーリス

イスト

 

このうち、ランクス・アレックスは6速MTのスポーツモデルをオーリスに引き継がなかった。

 

 

更には

 

スパシオ → ルミオン

ウィッシュ

 

と、大型化が予定されているらしい。

 

これらの車は排気量的には2Lやそれ以下。

それでも「大型化」して「重くなっている」のは事実。

 

そしてMR-Sは生産中止。

 

そんな車開発の流れをしているトヨタが、売れたとしても利益率の少ない軽量コンパクトスポーツを作るわけが無い、そう思っていたのであきらめていた。

 

 

ところが今回買ったC誌に驚きの記事が載っていた。

「スバルと共同開発で、コンパクトスポーツを作る」

らしい。

 

確かに、トヨタ社長がスバルと共同開発の話を新聞に公表した記事を読んだ事はある。

それが、このAE86後継車に該当する、というもの。

 

つまり、インプレッサをベースに全長を詰めて前輪の駆動部を取り払ってしまい、トヨタのスポーツルックスなボディを被せてしまおう、というものらしいのだ。

すでにレガシィの全長を切り詰めたテスト車を走らせているという。

 

そして価格は150万円程度の車にするらしい。

 

イメージCGはスポーティカーそのもの。

これで150万円でFRのMT車なら、3ナンバー車幅であってもヴィッツRSより安くて「買い」かもしれない。

(ヴィッツRS 167万円程度)

 

FRだからドライブシャフトの影響が無いので、最小回転半径は恐らく5mを切るだろうから、取り回しはヴィッツRSより上だろう。

 

この車が出たら・・・。

スペック次第(特に車幅)だけど、今のトヨタ車には無い「買いたい車」になるに違いないし、「買える価格の車」でもある。

 

今後の展開に期待しようw


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2007年9月30日 0:45]
こんばんは。
私もあるトヨタディーラーでスバルとトヨタの共同開発のスポーツカーの話をしました。
私なりに想像すると、エンジンはスバル製を使い、インパネとエクステリアのデザインはトヨタが担当し、これでFRと4WDの2つの駆動方式を採用したらいいスポーツカーに仕上がると思いますね。
開発するきっかけは、若年者層のクルマ離れを阻止する事をターゲットして置かれているそうですよ。
因みにカローラルミオンは、発表された後に私なりの観点で解説しようと考えています。
hotosa [2007年9月30日 0:58]
こんばんは~
こちらもコメントw
この話題はいろいろな雑誌で取り上げられていますね~
今日立ち読みした某BC誌では“初代セリカ風”になってましたよ(笑)とにかくFRの小型車で何かが進行している?ようですね~
本当なら楽しみです(^^)
NOXIII DESIGN [2007年9月30日 18:47]
こんばんわ。
それは楽しみですね。
メーカーは作って、どんな使い方をして欲しいのでしょうか?
ただ作るだけでマフラーのウルサイ走り屋が増えても困りますね。
メーカーが走る楽しみ方も率先して若者に伝えることも考えて欲しいですね。
たとえばF1だけではなく、モータースポーツの底辺を大切にするとか。

EP82-SW20 [2007年9月30日 23:03]
>LUXELさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

LUXELさんの予想と雑誌の内容はほぼ一致していますねw
なぜ共同開発なのかはちょっと解りませんけど。
ルミオンはイストに対してスペックの違いをあまり詳しく知らないのですが、スクープCGの外観から受ける印象は、個人的にはイストより「買いたい車」ですねw


>hotosaさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

レスの順が逆になってしまいましたが、そのLB復活の記事は読みましたよw
できればLB復刻版はうれしいですね(笑)
しかし、今回のイメージCGから言うと、そのスタイルのままでも十分スポーティーで魅力的に思いますw


>NOXIII DESIGNさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

この車は4WDにしてWRCにも参戦できるようにする狙いがあるらしい・・・という様な事も書かれていました。
F-1までのモータースポーツを考えてドライバーを育成するには、やはり後輪駆動の車を入門用に欲しいですからね。
そこまで考えてくれているかは疑問ですが、その第一歩として考えたいですw
hotosa [2007年10月31日 22:02]
こんばんは~
今日の記事のトラックバック送らさせていただきました<(_ _)>
ボクサー2,000cc以下みたいですよw
EP82-SW20 [2007年10月31日 22:55]
>hotosaさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

大体雑誌情報が的を得ているみたいですねw
楽しみ楽しみw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県に出張

2007-09-28 22:53:07 | 旅行

今回の日帰り出張は旅行気分で移動できました(^^)。

それにしても、新幹線を使えば東京から名古屋なんて楽々日帰りができるのだから、恐ろしい世の中になりました(爆)

 

 

移動が便利になる → 短時間で出張が済むようになる → 一泊する出張が日帰りで済む → 余った一日で他の所へ出張に行く・・・・

 

これでは、仕事なんて楽になりませんわな(^_^;)

 

以前パソコンが普及し始めた頃、「これ一台で今までの事務処理が半減します」なんてキャッチコピーがありました。

 

「すると、2台買えば仕事をしなくて済むよね」なんていう漫才があったけど、その余った時間の分は余分に仕事をこなす様になるから、一向に仕事の負荷は減らない。

 

仕事の負担を減らすべく、パソコンやら何やら新しい機械を導入した所で、今度はそいつを無駄なく働かせる為にどんどん仕事を増やしていく。

 

冷めた目で見ると、とても愚か・・・・。

 

 

と言う事で、今回の出張は前回と違い一人だったので、移動中は旅行気分で羽を伸ばさせてもらいましたw

 

目的地は愛知県江南市。

 

前回は新幹線の中でも仕事を持ち込んでやっていたけど、今回は車窓見物と睡眠と、カー雑誌での時間潰し(爆)

 

やはり、自分の為に時間を使えると、それなりに旅をしている気分になります(笑)

 

 

さて、名古屋に着いて名鉄線に乗り換えようとしたら、思わぬ車両に遭遇。

 

初代名鉄パノラマカー。

 

地元の人にはお馴染みの車両でしょうが、関東住まいの一鉄道ファンとしては、一度は乗ってみたい車両です。

 

江南駅にて乗ってきた車両をパチリ

 

 

 

似たデザインで小田急の初代ロマンスカーもあります。

 

こちらも関東に住んでいるくせに乗った事が無い(爆)

 

 

で、どこに一番関心があるかというと、展望席から見る前方車窓ですね。

 

どんな雰囲気で前が見えるのかな? と言うところ。

 

今回は初めて乗ったくせに運がよく、展望席に座れましたw

 

こんな感じですね。

 

 

私の座った上が丁度運転席で、天井が少し下がっています。

 

その分床が少し下がっていて、室内高を確保しています。

 

ただ、運転手さんははしごをよじ登って運転席に入る方法なので、乗り降りは結構大変なのではないかと・・・。

 

天井の一部に鍵付きの扉があり、そこから客室内に降りる事もできそうですが、非常用と思われます。

 

小田急ロマンスカーの方は運転席外部にドアが見られないので、客室内から登るのでしょう。

 

 

それにしても、この列車が登場したのが1961年と、46年前です。

 

当時の特急列車でしたが、今は各駅停止や準急で使われています。

 

時代の流れを感じさせますね。

 

同時に46年間も走り続けている、と言う事に「頑張ってね」とエールを送りたいです。

 

 

 

この車両に乗る事ができて、旅行気分が楽しめた出張。

 

仕事も順調に進み、予定通りの時間で帰宅。

 

 

しかし・・・

 

関東に住みながら、東京駅→江南駅と、東京駅→自宅の所要時間が同じって・・・

 

一体何なのさ(- -メ)

 

 

参考までに、

 

名鉄7000系パノラマカー↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8D%E9%89%847000%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

 

小田急ロマンスカー↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%94%B0%E6%80%A53100%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

BOSS & GON ! [2007年9月29日 0:31]
ご無沙汰していました、BOSS & GONです。
私は出張続きのスケジュールがやっと終わり、今日は名古屋で久々に仕事でした。
パノラマカーですか。
子供の頃に名鉄の本線を颯爽と走っていました。
独特の音階のある警笛?を鳴らしてホームに滑り込んできて、乗り込むと子供の体重でもエアサスなので車体が沈むのが分かりました。
上の写真では分かりにくいのですが、全面ガラス張りを目指したようなデザインで、今乗っても当時の卓越した設計を感じます。
takanish [2007年9月29日 0:53]
こんばんは。
今回は、名古屋へ出張だったんですね。
私も名古屋は頻繁に通りますよ。
パノラマカーは、現役期間が長いですよねぇ。運転席下の低い天井の終端部分にデジタルの字光式の速度計がありますよね。あれは年代を感じさせますね。
最新の2000系「セントレア」号もパノラマカーと同様な音階のメロディーホーンを鳴らしながら入線するのですが、パノラマカーが電子音なのに対して、2000系はトランペットの様な妙に澄んだ音色だったことに、時代を感じました。

LUXEL [2007年9月29日 1:25]
こんばんは。
今回は日帰りで愛知県まで出張されたんですね。お疲れ様です。
パノラマカーのお写真を拝見したのは、実に久々です。
名鉄パノラマカーの車体デザインは、昭和の時代を感じさせるものがありますね。
展望席から見た景色は、電車を動かしている気分が味わえそうですね(笑)
EP82-SW20 [2007年9月29日 23:10]
>BOSS & GON ! さん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

警笛は残念ながら聞くことができませんでした。
また、エアサスについては事前に知らなかったので、乗り降りの時にそこまで確認しませんでしたね(汗)
以前も数回名鉄線に出張で乗った機会はあったのですが、結局今回が初めてで、とても感激しましたw


>takanishさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

速度計は残念ながら気がつきませんでした(汗)
当時としては、画期的だったものですね。
初代新幹線の食堂車(ビュッフェ車かな?)に速度計が付いていて話題になった気がしますが、こちらが先駆ですね。
トランペットのような音の電車は見たことがありますよ。
あれが2000系のセントレア号だったのですねw


>LUXELさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

始めてこの車両に乗って、知らない人は「運転手がいない」と思うのではないでしょうか(笑)
私も車窓を眺めながら、自分の頭の上に運転席がある事にすごく違和感を感じました(笑)
hotosa [2007年9月30日 0:52]
こんばんは~
名古屋に見えてたのですね~
パノラマカーはいつでも見ることが出来ますw
>小田急ロマンスカーの方は運転席外部にドアが見られないので、客室内から登るのでしょう
神奈川に親戚がいて、昔よく乗っていました。懐かし~い(T_T)
運転席への上り下りは、車内からで乗降するところを見たことがあります。記憶に間違いが無ければ、運転席が出張っていた分先頭の席は1段下がっていたと思います。
また、車輪が車両のつなぎ目にあり乗り心地も非常に良かったです。
-.-; [2007年9月30日 20:36]
こんばんは。
こちらのほうにいらしていたんですね、江南市は私の住むところと
隣接しています。
名鉄は私も通勤に使っています、このパノラマカーにも
たまにお目にかかれます。子供も様な気持ちで一番前の席を陣取って
景色を独り占めするのが大好きです。
EP82-SW20 [2007年9月30日 23:12]
>hotosaさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

両方乗った事があるのですね、うらやまし~・・・(^_^;)。
パノラマカーは特にフロアが一段低くなくて、それ程天井も低くなかったから、運転席の室内高は狭いのかもしれませんね。
台車は連接台車というらしく、車両編成が固定されてしまうデメリットはありますが、乗り心地が良い、というメリットが大きいらしいです。


>-.-; さん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

江南市のお近くにお住まいで、名鉄で通勤されているのですねw
私もできれば最前列に座りたかったのですが、先客がいらっしゃって残念ながら不可でした(笑)

kuru [2007年10月1日 2:02]
こんばんは。
出張で愛知県に来られてたんですね。
引越しする前は名鉄とJRの間だったので、たまに使ってましたが今では空港に行く時だけ使用する電車です。
パノラマカーにも乗ってみたい!と思ってましたがなかなか叶わずです。
そう言えば先週の金曜日は知り合いを送る為に江南市に行きました。
車だと思った以上に遠かったです(^_^;)
犀川時計 [2007年10月1日 12:31]
こんにちは。
>パノラマカー
最近は、乗っていないですが子供の頃は、わくわくして乗ったものです。
先頭車両の先頭席が空いていたときは、嬉しかったです。
速度計を見るのも楽しみでした。
最近は、名鉄に乗っていないなぁ~
EP82-SW20 [2007年10月1日 22:53]
>kuruさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

関東から出る出張なんて年に1回くらいで滅多に無いので、移動中はある意味旅行気分になれますよw
パノラマカーにも乗れましたし(^^)
乗ったのは今回初めてでしたが、出張で名鉄線に乗った時は、なぜか毎回見ていますね。
江南市は私の知っている関東の「市」に比べると、駅の周辺が比較的ゆったりした作りになっている感じがします。


>犀川時計さん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

私も今回パノラマカー初体験だったので、結構わくわくしていました(笑)
私の場合ですと、最寄の鉄道駅が自宅から5km離れている関係上、車が移動手段の主役なので、出張の時や特別な時ぐらいしか乗らないですね。
近隣の秩父鉄道には休日にSLパレオエクスプレス号(C58)が走っていますが、やはり車を使って移動してしまうので、まだ一度も乗っていません(^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に残る歌 今回は「ダイジョウブ」

2007-09-27 16:35:21 | 

この歌は、NHK朝の連続テレビ小説「どんど晴れ」の主題歌です。

この連続テレビ小説は、盛岡の老舗(しにせ)旅館「加賀美屋」の若女将になる女性の物語を描いたものです。

 

何故か両親がこのドラマにハマってしまい、私もお盆休みに時々見ていました。

 

このオープニングに流れてくる主題歌 「ダイジョウブ」

小田和正さんの抜けるように透き通った歌声。

この歌声と共に、遠野物語を思わせるような影絵や岩手県の自然の風景が流れていきます。

画面と歌のマッチングがとても素敵なオープニングです。

 

 

そして、この歌詞がまた素敵です。

 

一部をご紹介します。

 

♪その笑顔はどんな悲しみにも、決して負けたりはしないから、

♪君の大切な人にも風に乗って、きっと届いてる。

 

ヒロイン演じる比嘉愛美さんの笑顔が、この歌詞の部分そのもののように感じました。

お盆休みに見ただけでしたけど、ドラマと共にとても印象に残った歌でした。

 

このドラマ、29日で終わりになります。

聞く事のできるチャンスは、28・29日で3回づつあると思います。

とても良い歌ですよw

 

歌詞はこちらになります↓

http://www.uta-net.com/user/phplib/view_3.php?ID=53252

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

ミッチャン [2007年9月27日 17:53]
私もはまってます! 毎日BS2で7時半から見てます。ドラマの内容はもちろん面白いんですが、私たち夫婦も小田和正さんの大ファンなのであと2回で終わりかと思うととっても寂しいです、しかしこればっかりはいたしかたない! 2年前に日本武道館のコンサートは本当に感動し、いい思い出となりました。また小田さんがコンサートツアーをやっていただくことを期待してます!
takanish [2007年9月27日 22:02]
こんばんは。
私も「ダイジョウブ」が好きです。高校時代からオフコースを聴いていますが、小田さんの透き通る声は今も変わらず、年齢を感じさせませんね。
「どんど晴れ」は、もう終わっちゃうんですね。

EP82-SW20 [2007年9月28日 23:03]
>ミッチャンさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

ドラマは、お盆休み中の僅かな期間から、その後の土曜日に時々見ていて、面白い展開を楽しんでみています。
でも、やはりこの「オープニング」が良いです。
盛岡とか遠野に行ってみたいですw


>takanishさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

小田さんの声がかなりハイトーンなので、私の母は「女性が歌っている」と思っていたようです(笑)
母もオフコースの名は「さよなら」の頃知っていたので、「そのグループにいた人だよ」と説明したら、納得していました。
「老舗旅館」と言うと、takanishさんが好きそうなジャンルですねw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日に、37億円(!)

2007-09-24 23:57:59 | トピック

出所がわかりませんが・・・。

今回の辞任劇による国会の中断。

この国会審議の停滞による損失がいくらか?

こんな話を今朝のラジオで言っていました。

 

それがタイトルにある金額、37億円

 

しかも、このお金、一日の損失金額だと言う(!)。

 

どう計算したらこの金額が出てくるのか不思議ですが、この金額を素直に信じるとすると、選挙で国会議員を選ぶと言う事は、気軽に考えてはいけない事だと痛感。

 

物価が変わらない・借金が無いと仮定して、庶民の税引き後の年収が500万円あれば生活は十分と思う。

 

単純に37億を500万で割ると、740。

 

庶民の740年分が一日で消えるわけね・・・・(ため息)

 

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2007年9月25日 0:30]
こんばんは。
国会の審議が停滞すると、1日の損失額が37億円あるとは全く知りませんでした。
仰るとおり、国会議員を選ぶ時は、選挙権がある国民1人1人に責任がある事だとつくづく感じますね。
EP82-SW20 [2007年9月25日 22:00]
>LUXELさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

私もラジオを聴いていてびっくりしました(^_^;)
これで「年金財源が足らない。」なんて、よく言えますよね(--メ)
NOXIII DESIGN [2007年9月26日 7:31]
こんにちは。
本当にため息の出る話ですね。
議員と国民ではお金の基準となる単位が違うようですね。
大企業でも一円一銭を大切にする末端と、上層部のお金に対する価値は大分開きがありますね。
どちらも上にはお金の一円一銭を大切するという考えを持って欲しいですね。

EP82-SW20 [2007年9月27日 16:44]
>NOXIII DESIGNさん、こんにちは
コメントありがとうございますw

余り苦労をせずに大金を得た、通称「成金」と呼ばれる人達を皮肉った風刺話がありました。

宴会が終わって「成金」が帰ろうとすると、玄関の電球が切れて、暗くて靴が見えない。
お店の人が、「すぐ明かりを持ってきます」と言うと「成金」は、「気にするな」と言って札束を取り出すと、タバコの火を札束に移して燃やし、「ほれ、これで見えるようになった」と・・・。

使えるお金の単位が違うとこんな事も気軽にできる、と言う風刺話ですが、今でも通じそうな話です(^_^;)
NOXIII DESIGN [2007年9月30日 18:34]
こんばんわ。
本当ですね。
成金とは人間が出来る前にお金が出来てしまう人たちですね。
人間が出来る前にTOPに上り詰めてしまった力士も同じ!?
人間、まず しっかりと苦労して人間が出来てからゆとりが出来ると、人のことを思える人間になれるのですが。
EP82-SW20 [2007年9月30日 23:17]
>NOXIII DESIGNさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

実に痛快なコメントですw
私も力士の件では同感です。
やはり人間それなりの地位にある人は、それなりの品格と思慮分別が伴わないと・・・。
そういう意味では、甘い汁をすって税金を巻き上げたお役人さん達には、しっかり償ってもらいたいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする