気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

ワゴンR、見てきましたw

2008-09-28 23:30:00 | 

勝てるか? IQ。

25日に発表されたワゴンR、見てきました。

 

私は前モデルのワゴンRを詳しく知らないのですが、知っている範囲で比較すると、

外観はキープコンセプト。

室内は、前モデルがコラムシフトタイプのATセレクターだったと思いますが、今回はインパネシフト。

このあたりはパレットと共通思想でしょう。

 

室内長はムーブに匹敵する長さ。

後部座席は左右独立して前後スライドする。

惜しい所は、パレットでもそうなのだけど、後席を前倒ししてラゲッジルームと倒したシートの裏が水平につながらないこと。

もっとも、それが実際に不便かというと、それ程でもないと思う。

 

嬉しい装備では、ワゴンRには車種によって「コーナーリングランプ」がオプションできる。

価格は5万円強。

これが高いか安いかはそれぞれの安全認識の差だと思うけど、私は確実に付けますね。

後々の事を考えると、人一人撥ねないで済むなら、安い装備だと思う。

 

 

さて、展示されていたのはワゴンRとスティングレー。

スティングレーはXというグレードで、最廉価グレードではあった。

しかし価格が130万円弱なので、IQの最廉価グレードとほぼ同じ。

 

室内のつくりを見ると、「150万円したシエンタの方が見た目は安っぽい(苦笑)」

燃費計もシエンタに無い「瞬間燃費」と「走行可能距離」の表示が付いている。

カップホルダーもワンランク上で、シエンタは単に引き出すだけの方式(これはこれでシンプルで良い)。

対してプッシュロック式のワゴンR。

カップホルダーの収まっている部分を押すと、自動的に反力で手前に出てくる方式。

そのまま押し込めば、収納位置で固定される。

ワゴンR方式の方が「ワンランク上」の感じを受けるだろう。

 

ヒーターやオーディオの使い勝手までは見なかったけど、運転席に座った感想は、シエンタより「プレミアム」。

今のところIQは標準のCVTだけだが、スティングレーにはシーケンシャルシフトCVTというものまで有る。

 

プレミアムを売りにするIQだけど、ワゴンRはかなり強力なライバルと言えそう。

さて、IQはトヨタの思惑通りに売れるだろうか?

IQの登場が、今から待ち遠しいw


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2008年9月29日 0:40]
こんばんは(〃▽〃)ノ
軽自動車の“期待の星”、ワゴンRがFMCされて、私はまだネットだけしか見ていませんが、外観のデザインはキープコンセプトながらも、フォルムは全体的に丸められた印象が強い感じがしました。
また、このクルマの一部グレードに確かMTが設定されていたと思います(^o^)/
内装も質感が格段に向上して、スズキが得意とするコストパフォーマンスと上質な室内空間を両立している感じがします。
走りの方は、まだ確認していませんが、私の想像では、パレットと共通している新型プラットホームが4代目ワゴンRに採用され、パレットの走りから考えると、このクラスとしては出来のいいクルマに仕立てられているでしょうね。
目下、IQももちろんですが、11月中旬にライフも目が離せないクルマで、ワゴンRとライフを対決してみたいと考えていますw
kuru [2008年9月29日 1:07]
こんばんは。
ワゴンRもマイナーチェンジかモデルチェンジされて発売されたんですね。
とコメントを書いてるところでワゴンRのCMが(笑)
軽自動車はパワーが無いとかドアとか薄くて大丈夫かなとか、あまりいいイメージがありませんが今度時間がある時に試乗してみようかな?
IQはぜひとも試乗してみたいと思ってるし♪
モザタキ [2008年9月29日 8:53]
初代を7年乗り現在2代目の後期型を7年乗っています。来月車検なんですが、特に問題なければ後2年乗る予定です。
かみさんは「もうワゴンRは飽きた」と言うのですが、私は今回のを見て「次もワゴンRで良いかも」って思っちゃいました。軽自動車頑張ってますからねえ。
-.-; [2008年9月29日 12:19]
こんにちは。
私も前乗せてもらったことがあって、今度買い換えるならワゴンRでも
いいかなって思うぐらい良い車だなって思いました。なんといっても
経済的だし。それにプラスしてこのようにモデルチェンジしたとなると
もっと改良が重ねられて良くなっているでしょうね。IQはどうなんでしょう?
ますます気になるところです。

ファシスト [2008年9月29日 19:19]
こんばんは。
コーナリングランプはつけたいですねぇ。
バスなんかについている、信号待ちなどではエンジンが切れて、アクセルを踏むとエンジンがかかるっていうシステムがほしいな。
シエンタのCM好きです。
EP82-SW20 [2008年9月30日 22:31]

>LUXELさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

ターボモデルでタコメーター付きのMTならイチオシですが、タコメーター付きはスティングレーのみで、しかも全車4ATとCVT(シーケンシャル有り)だけなのですよ。
これが残念です。
私の場合ですと、MTのターボが無いのだから、ちょっと買う気になれないです。
ライフも興味有りますが、こちらは確かMTの設定が無いし・・・(^_^;)
ますますKeiワークスかな(笑)


>kuruさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

CMまだ見ていません(^_^;)
私の父が数年前アルトのMT買いましたけど、発進時のエンストに注意する以外はかなり快適に走りますw
グレードはかなりベーシックなタイプなので、そこそこのつくりですけど、高速道を走らない限り日常ユースでは十分ですね。
小さいので、後席を倒さないとミニコンポ程度の大きさの物でもラゲッジに収まらないのが難点ですけど(笑)

EP82-SW20 [2008年9月30日 22:41]
>モザタキさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

ワゴンRを乗られているのですねw
そのタイプは私の近所でもかなり使っている人が多いです。
今回のワゴンR、かなり高級感が有りましたw
ターボモデルだと発進加速でシエンタより早いと思われますよ。


>-.-; さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

普通車に拘らないのなら、ワゴンRはお勧めですね。
衝突安全については普通車よりハードルは低いといわれていますけど、それでも私が乗っていた90年代のGOAになる前のスターレットよりは安全性は高いと思われます。
ターボモデルなら、高速でも走りに不満は無いそうですよw
何より維持費が安いのは魅力的ですね。


>ファシストさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

コーナーリングランプは夜間の安全上付けたいです。
自動アイドリングストップは、ヴィッツのインテリジェントパッケージがその機能を持っていますよw
シエンタそろそろ無くなっちゃうのですよね・・・。

おぺ [2008年10月1日 0:44]
こんばんは、おぺです。
かなり昔ですが、妻が初代ワゴンRターボに乗っていましたので、どこか気になるクルマです。
写真で見ましたが内装の質感すごくいいですね。これが最近の軽のレベルなのかと驚きましたよ。
前述の初代、そのまた初期とは雲泥の差ですw。
EP82-SW20 [2008年10月1日 22:14]

>おぺさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

パレットを初めて見た時、室内の質感の高さに目を見張ったものでした。
最上級グレードが170万円近くするので、無理は無いとは思いましたけど、ワゴンRもそれに匹敵するくらい質感は高かったですよw
LUXEL [2008年10月4日 19:39]
こんばんは(〃▽〃)ノ
ワゴンR。。。実車を見てきましたw
その時に試乗も済ませ、明日の記事としてアップします(笑)
但し、夜になりますが(^_^;)
EP82-SW20 [2008年10月4日 21:19]

>LUXELさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

了解しました。
アップ楽しみにしていますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコドライブを競う、「プリウスカップ」

2008-09-27 22:30:00 | 燃費

こんなレースもあるのかと・・・。

「プリウスカップ」なんてあるから、プリウスでスピードレースをするのかと思いきや、「燃費競争」

 

これ、プリウスに限らず、「車種別燃費競争」なんてあったら面白いだろうな(笑)

開催場所にもよるけど、もし関東圏でこんなのが開催されたら、シエンタのクラスでチャレンジしてみたいなw

 

似た例で、MTとCVTの燃費競争、「どっちがエコか」という企画、どこかでやらないかなぁ。

 

CVTのシエンタを買った当初、それまでMTに乗っていて驚いた事は、シエンタはエンジン回転数1000回転で60km/hで走ってしまう。

MTではどうしても1400回転は回るから、明らかにMTの方が分が悪い。

でも、最近になって「MTの方がドライバーの走り方の自由度が大きいから、同一車種で[MT VS CVT]やってみたら、カタログ燃費に対して実燃費はMTの方が上げられるのでは?」と思えてきた。

 

話は違うけど、オーリスの6速MTがマイナーチェンジ後に出るらしい。

そいつとCVTの燃費がどう違うか、それも興味深いところ。

 

 

プリウスカップのページ → こちら


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2008年9月27日 23:47]
こんばんは(〃▽〃)ノ
プリウスカップ。。。先月開催されていたみたいですね。
私も友達とプリウスの燃費を競った事がありました(笑)
プリウスの燃費は、私は22Km/Lで、友達は28Km/L位をマークして、あっさりと負けました(笑)
以前に初代プリウスと初代ヴィッツの燃費競争を試みましたが、初代プリウスは20Km/Lの大台をクリアできず、ヴィッツは20Km/Lを超えたことがあります。
ヴィッツはMTではなくATでしたね(笑)
オーリスに6速MTが追加されるんですね。。。
初めて知りました(^_^;)
GXE10 [2008年9月28日 3:40]
 定速巡航時の回転数と言う点では、最早MT側には全く勝ち目は有りませんね。
 ちなみに私の場合は、6速100km/h時の回転数は驚愕の3,250rpm、此の値では一般道で12km/l(10・15モード=11.6km/l)台を保つのが精一杯です。

 なお、オーリスの6MT版については、何と言ってもリアサスがブレイドと同様のダブル・ウィッシュボーンに成るのが、一番の魅力ですね。

EP82-SW20 [2008年9月28日 19:38]

>LUXELさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

現行プリウス、走る条件によってはノアに負けるそうですよ。
やはりストップアンドゴーの多い道でないと、ハイブリッドの真価は出にくいかもしれませんね。
オーリスの6MTは、半年くらい前から某誌で噂されていますw


>GXE10さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

6速100km/h3,250回転、ですか。
車では考えられない回転数ですね。
シエンタは2,000回転で回ります。
高速もアップダウンが入ってくると、普通のCVTでは勝手にギア比を変えますから、ギア比固定のMTの方が、多少有利になるかもしれませんね。

そうですね、サスはウィッシュボーンになりますね。
かなり「スポーツ度」を意識した車にしてもらいたいですw
ファシスト [2008年9月28日 19:56]
こんばんは。
燃費は気になりますものね。
車種や運転の仕方が重要だと思います。
タイヤとかプラグってそんなに燃費が変わるのかなぁ。
エコ換えは・・・もっと疑問です(笑)
乗らないのが1番かな。
LUXEL [2008年10月1日 23:02]
こんばんは(〃▽〃)ノ
オーリスの6速MT仕様。。。情報を雑誌にて入手してきましたw
あと、このクルマにハイブリッドが追加されるらしいです。
遅くても、明後日までにメールにて詳細情報をお教えしますw
宜しくお願いします。
EP82-SW20 [2008年10月2日 20:25]

>ファシストさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

すみません、ちょっとレス遅れました(^_^;)。
車の燃費性能の絶対差は有りますね。
だからといって燃費だけ優先で買い換える、というのも不経済では有ると思います。
たまたま買い替え時期に好燃費車に換える、というのが一番自然でしょうね。
運転の仕方もかなり差が出そうですが、手っ取り早いのは「空気圧アップ」です。
ただ上げすぎても良くないので、規定の1.1~1.2倍程度がいいところだと思いますよw


>LUXELさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

「ニューモデルマガジンX」でしょうか?
私がこの情報の仕入先はその雑誌です。
後程メール拝見しますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ミリ飯し」 その3 お味♪

2008-09-23 22:30:00 | 食べ物・飲み物

やっと、「ミリ飯し」の本題に戻ります。
今回はそのお味です♪

さて、買ってきましたミリ飯し。

すき焼きハンバーグを食するとしますw

 

まず、外観。

 

 

 

中身はこのように、具とご飯のパックがビニール袋で一まとめに。

 

 

 

中身はご飯と具で別体。

 

 

 

お湯で温めるも良し、電子レンジでも良し。

実際、有事や災害時ともなると電気・ガスのライフラインはあてにできない。

戦争映画では、ヘルメットに水を汲んできて、それでお湯を沸かしているシーンを見た事があります。

 

このパックのままお湯に放り込んで、出来上がったら飯の上に具を開けて食べる、というのが現実的かもしれません。

割り箸も一箭付いています。

 

お湯では20分程暖める必要が有るので、私は時間の早いレンジで。

 

出来上がりがこちら。

 

 

 

で、お味ですけど、原口さんが言った通りのできばえ。

すき焼き肉なんて、本当に鍋から出したばっかり、という食感で食べられましたw

ハンバーグも、単なるレトルト食品よりワンランク上の味で、

 

「食生活が不自由な時にこんなに美味しい食事ができたら、きっと感動するかもw」

 

というのが素直な感想。

 

非常食として用意しておくのも悪くは無いと思いましたw

 

 

尚、このミリ飯し、ナント通販もされていました(!)。

 

水だけで暖められるタイプですが、お値段は倍近くになりますね。

 

興味の有る方は、試食してみてはいかがでしょうw

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2008年9月23日 23:04]
こんばんは(〃▽〃)ノ
なるほど、これがミリ飯の「解体新書」というわけですね(笑)
お湯で温めると時間がかかりそうで、私もこれを食べるとしたら、レンチンを選びます(^_^;)
ハンバーグの仕上がりが凄く良いみたいで、花ンバーグの形が綺麗に成型されているように見えましたw
ミリ飯に興味はありますが、値段が高いとちょっと手が出せません(苦笑)


ファシスト [2008年9月23日 23:29]
こんばんは。
美味しそうです~
非常事態でこれだけ食べられたら、この上ないですね。
確かに、ご飯の上に・・っていうのもいいかも。
すき焼きハンバーグ丼ですね♪
五里霧中 [2008年9月23日 23:36]
こんばんは。
ミリ飯し…やっとコメント出来ます!
戦車の記事、大興奮のEP82-SW20さんにどうコメントして良いのか考えていたら、
無口になってしまいました…ごめんなさい。

まず、サバイバル弁当って名前からやられますね。
男らしい見かけ^^とは違って、ワンランク上のお味なんですか。
結構いいお値段しますね~。
過酷な状況でモチベーションを高めるにはせめて美味しい食事…ということなのでしょうか。
けいづか木の子 [2008年9月24日 18:58]
こんばんは。
水で熱々が食べれるとは!!
登山にいいなぁ(^^)
予算に余裕があれば・・・いつか持って行きます!!

EP82-SW20 [2008年9月24日 23:37]

>LUXELさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

ハイ、これが解体新書です(笑)
ハンバーグの大きさは、最大長さ8×最大幅5(cm)くらいですね。
厚さが1.5cmくらいだったかな。
水でほっかほかバージョンだと、ちょっと手が出ないですよね。
私は次回これがあったら試しに買ってみる予定ですw


>ファシストさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

ご飯の容器がそのまま丼として使えますから、ハンバーグ丼で良いと思いますよw
他のメニューでウィンナー・カレーというのもありました。
こちらは完全に上に掛けて食べますよね(笑)
EP82-SW20 [2008年9月24日 23:48]

>五里霧中さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

あらら、こちらこそごめんなさい。
ジャンルもかなり突飛な方に行ってしまいましたからね(苦笑)
コメント頂けなくても仕方ないでしょうw

昔のミリ飯しはかなり酷いお味だったそうで・・・。
隊員達からのブーイングの結果、現在の美味しいミリ飯しに改善されたのだそうですよw
通販バージョンは水が有るだけでホッカホカになるマジックが有りますから、仮に火が使えない状況に置かれた場合、この価格でも格安に感じるかも。
(私の食べた標準バージョンではお湯が沸かせないとまともに食べられませんから・・・)

EP82-SW20 [2008年9月24日 23:51]

>けいづか木の子さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

確かに登山に最適かもw
清流が有ればそれだけで済む!
後はお値段との兼ね合い、ですかねw
おぺ [2008年9月25日 0:37]
お~!フツーに、というよりそれ以上にウマそう!
通販しているのがタムタムですか~。購入者のターゲット絞ってますねw。
先日、呉に行った時に妻が、「"海軍さんの〇〇"というのはカレーにしてもコーヒーにしても商品イメージアップだけど、"陸軍さんの"はイマイチだね。」と言っていたのが頭の片隅にひっかかってますw。確かに潜水艦の献立も美味しそうだった。厨房があるかないかの差かな?陸軍だってウマイもの食べたいですよね~。
EP82-SW20 [2008年9月25日 22:41]

>おぺさん、こんばんは。 複数回コメントありがとうございますw

残念ながら私は海上自衛隊バージョンのミリ飯し知らないので・・・(^_^;)
私が食べた650円の普通バージョンならそれ程割高感無いですから、通販が有れば頼み易いでしょうけど、このホカホカタイプだと、ちょっと勇気が要るかも・・・。
私は再度現地に突撃予定なので、その時にめぼしい物を買い溜め予定です(笑)
-.-; [2008年9月28日 15:09]
こんにちは。
結構見かけによらず美味しそうな出来栄えですね。災害時に備えて
買ってみようかな、水だけで暖められるタイプがいいですね。

EP82-SW20 [2008年9月28日 19:58]

>-.-;さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

ちょっとお値段が張りますが、水だけで食べられる、というのはかなり重宝するかもしれませんねw
kuru [2008年12月13日 5:38]
こんばんは。
先日買い物で東急ハンズに行ったら売ってました。
1260円でしたが、「大盛り」とコップ1杯の水で温める物が入っての値段でした。
しかも味は4種類!
さすがに4つも買えないので1つ買ってお友達にプレゼントしました♪
また気が向いたら購入してみようと思ってます(笑)
EP82-SW20 [2008年12月13日 18:53]

>kuruさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

東急ハンズで売っていましたかw
確かに「ひそかなブーム」かもしれませんね(笑)
4種類かぁ・・・・あと二つ、何があるのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦車男(笑) (ミリ飯し番外編 その2) 

2008-09-22 22:15:00 | トピック

今回は再度番外編で、広報センターの紹介をもう少し。
戦車と装甲車両のご紹介w

屋内に展示されていた90式戦車とAH-1S戦闘ヘリコプター。

実物をまじかで見たのは初めてで、しかもこんな形で出会えるとも思っていなかったのでかなりテンションはアップ(笑)

 

一通り眺めてから何気なく屋外に目をやると、他にも展示車両を発見。

思わず吸い寄せられてしまったのは、そこに陸上自衛隊で私の一番好きな戦車が展示されていたのでした(^^)。

 

 

 

 

74式戦車

 

前回の90式戦車以前に主力戦車として活躍していたこの戦車。

勿論、現在も準主力で活躍中です。

曲線的でスマートな砲塔はかなりスタイリッシュに感じ、登場以来一度は実車を見たいと思っていた憧れの戦車w。(当然90式より好きな戦車w)

 

右前からアップの写真。

この位置、私が立った状態の目線ですよ。

 

 

 

「登らないで」と有るので登りませんでしたけど、許される事なら室内に入って色々中の様子を見てみたかったです(笑)

 

自衛隊の駐屯地に来たのだから、ひょっとしたら遠目にこの戦車を拝む事ができるかもしれない・・・・、そんな淡い期待を抱いていたら、こんなにまじかに見る事ができるなんて・・・・。

 

 

 

 

大感激!!!!

 

 

 

で、後ろを見に回ると・・・・。

 

 

 

右の車両が74式戦車なのですけど・・・。

ここでもなにやらオープンな雰囲気で、テーブルセットが並んでいます(笑)

 

 

 

ここで「ミリ飯しを食べながら、自衛隊の戦闘車両をご鑑賞ください」と言われているような雰囲気ですw

ここの印象、かなり好印象w

 

 

他にも色々展示車両がありました。

(但し、私の知っている戦闘車両名は90式と74式しか知りません。調べました 苦笑)

 

 

74式自走105mmりゅう弾砲

 

戦車は基本的に標的を直接狙って砲弾を放つ。

直接照準といいますが、敵に自らを晒して戦う事を考えて作られた戦闘車両。

 

対してこの榴弾砲(りゅうだんほう)は、敵から見えない位置にいて、そこから敵の位置を狙って空に向かって砲弾を放つ。

敵の位置は観測員から地図上の座標として伝えられ、その座標に着弾するように砲を撃つのです。

だから、同じ装甲車両でも、防御力は戦車より弱いです。

 

 

89式装甲戦闘車96式装輪装甲車

 

96式装輪装甲車って、タイヤが4つづつ等間隔に並んでいる8輪車だけど、ハンドルを切る時前2つと後ろ2つが逆向きになるのだろうか・・・?。

 

 

 

 水陸両用車両(形式見忘れ・・・) と 87式自走高射機関砲

 

 

 

 

こちらも形式見忘れしました(^_^;)

 

 

でも、私としてみれば今回この74式に出会えた事が一番嬉しかったw

 

 

帰宅後、改めて広報センター関係のHPを検索してみると、ここを詳しくガイドしてくれているHPを発見。

 

「半分も見ていないよ~(><)」

 

でも、「ミリ飯し」買うだけが主目的だったから、戦闘車両、特に74式戦車に出会えた事は、かなりの収穫でしたw

 

次に広報センターに行く時は、もっとじっくり探検するつもりです。

勿論、ミリ飯しを買う事も忘れずに(笑)


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2008年9月22日 23:22]
こんばんは(〃▽〃)ノ
74式戦車。。。90式戦車と見比べたら、90より74の方が戦車らしい?フォルムに纏まっている感じがしますw
私自身、戦車に詳しくはないので(^_^;)
リンク先を見たら、戦車のエンジンは2ストエンジンを搭載されていて、これは初めて知りましたね。
戦車の燃費を笑っていいともで聞いた事がありますが、燃費は500m/Lだとか。。。w
ミリ飯を買うついでに、戦車やヘリを見て見る楽しさがあると思いますね(*^^)v
けいづか木の子 [2008年9月22日 23:41]
昨日のヘリといい戦車といいド迫力ですね~~。
先日(なでしこ隊と特攻隊)TV見たばっかりだからなんともいえない気持ちもありますね。。。


さんじ18 [2008年9月23日 19:11]
戦車と装甲車の中は軍事機密で撮影禁止なのです。
特に戦車の中には入れないのですが・・・運転席を見たい。乗ってみたいです。

戦車や装甲車は各地の自衛隊駐屯地で年に1度一般開放されるイベント時に見られます
(叩きましたが、かなり丈夫な鉄板でした)
EP82-SW20 [2008年9月23日 22:23]

>LUXELさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

90式の方が砲塔が角張っていますよね。
これは敵戦車砲の種類が変わったことにより、流線型砲塔が余り意味をなさなくなった為、と聞いています。
エンジンは2ストロークディーゼルです。
2ストロークですが、ガソリンに比べディーゼルの2ストは未燃焼ガスが理論上は排出されないので燃費が割と良いらしいですよ。


>けいづか木の子さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

実物は迫力満点ですw。
日本は今のところ平和なので、これらを見て楽しむ事はできますね。
なでしこ隊のTVは録画してあってまだ見ていませんが、「霧の火」は見ましたよ。
悲しい現実が有りましたね。
自衛隊の戦闘車両がこれからも実戦で血を流さずに済む事を願いたいです。
EP82-SW20 [2008年9月23日 22:29]

>さんじ18さん、こんばんは。 連続コメントありがとうございますw

軍事機密だから入れないですよね。
でも私も内部構造が知りたい(笑)

屋内には90式の照準装置が展示されていましたが、どう操作するのかわかりませんでした(苦笑)
74式の前面下部装甲厚さは70mmくらいありそうでしたよ。
加えてあの角度ですから、M4の75mm砲なら十分耐えられそうですw
さんじ18 [2008年9月24日 21:05]
90式の照準装置ですが・・・
反動で動いた後でスコープで照準装置の点に合わせるのです。(水準器のような物で発射向きを合わせる)
EP82-SW20 [2008年9月24日 23:55]

>さんじ18さん、こんばんは。 再度コメントありがとうございますw

スコープでターゲットは見えるのですが、スコープ内に距離スケールとか点とかが表示されていなかったです。
何かスイッチでも入れる必要があったのかも・・・。
おぺ [2008年9月25日 0:23]
↑さんじさんとのコメント応酬が面白いですw。
AFVは自分の趣味のテリトリではありませんが、まったく想像がつかない訳でもありませんので、なんだか微笑ましいですw。
さんじ18 [2008年9月25日 18:44]
自衛隊創立記念日に駐屯地へ行って隊員に説明してもらったので覚えていたんです。

本物の銃は触れる。
戦車の銃弾(練習用モデルタイプ)を触って持てる。
触れる物は(ジープを含めて)全部指で叩いて厚みなどを確認しました。
EP82-SW20 [2008年9月25日 22:36]

>おぺさん、こんばんは。 複数コメントありがとうございますw

さんじさんがかなりミリタリーに詳しい方なので、情報交換ができて楽しいですw


>さんじ18さん、こんばんは。 複数回コメント、ありがとうございますw

次回、周り残しが有るのでその時に色々広報担当の方に色々聞いてみますね。
何しろ照準機は見るだけで終わってしまいましたからw。
まめ八 [2009年4月13日 20:30]
こんばんわ。
早速お邪魔しました。
おぉ~凄い!これは是非行ってみたいところですねぇ~。
まめ八は、子どもの頃からこの手の特殊車両が大好きで、今も模型を作って楽しんでいます。
EP82-SW20さんが言われるように、74式戦車は現用戦車の中で最も美しいスタイルをしていると思います。ちなみに74式戦車の車体前面装甲は公には発表されていませんが、専門家が車体重量等から計算したところでは80㎜だそうです。
90式もそうですが、陸自の戦車は、基本的に車体を稜線下に隠しての待ち伏せ戦術を想定していますので車体の装甲は砲塔ほどは厚くないそうです。
EP82-SW20 [2009年4月14日 20:15]

>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

私は近代戦車では74式が一番好きです。
何しろ砲塔がスタイリッシュw
前面装甲厚は80mmですか。
大体当たりましたね。
溶接されているので表面に見える部分で予想をつけたのですけどねw
これならドイツ軍のパンターより防御力は上でしょうね。
まめ八 [2009年4月14日 21:52]
こんばんわ。
パンテルをパンサーと書かない所・・・
なかなかの戦車通とお察しいたしました。!(^O^)
Gazooで戦車好きの方に出会えるとは思いませんでした。とても感激しております。
早速、私のお気に入りブログに登録させて下さい。
ちなみにパンターの前面装甲板は80㎜ですから角度の浅い74式の方がはるかに防御力は上田田思います。
ただし、ケーニッヒティーガーの前面装甲150㎜と比べると74式が劣るでしょう。
EP82-SW20 [2009年4月15日 22:00]

>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

私も偶然まめ八さんの「ヤークトティーガー」の記事を目にしたので「模型」のジャンルで絞って拝見したのですよ。
そうしたら「戦車モデラー」だったので、嬉しくなりまして(笑)
お気に入りの登録、ありがとうございますw
最近あまり気にしていなかったのですが、気が付いたらまめ八さん以外に25人もの人が登録してくれていました。
ありがたいことですw
王虎の150mmは、74式の105mmでも抜けないでしょうねぇ、多分。
某ゲームでJS-Ⅱの122mmに貫かれた事が無いので(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上自衛隊広報センター (ミリ飯し 番外編)

2008-09-21 22:45:00 | トピック

ミリ飯の続きです。
予定を変更して、「ミリ飯し(その3)」より前に「番外編」を。

何故、民間人の私がフリーで自衛隊の中に出入りできたのか?

帰宅後ネットで調べてみると、この「広報センター」なる場所は民間に対してオープンな施設だったのです。

この時点でそうとは知らない当日の私は・・・・。

 

 

「自衛隊駐屯地内に入れて、ミリ飯を買えた事」で、かなり舞い上がっていました(笑)。

そのまま帰ろうかと思ったら、売店の奥の通路からまたまた家族連れが出てきました。

何が有るのだろうと覗いたらそこには広い空間があり、中央に・・・・・。

 

 

 

 

 

ah-1s戦闘ヘリコプターが、ドーンと鎮座している(笑)

 

写真を撮りたくてしょうがない(爆)

近くに広報担当と思われる女性自衛官がいたので、恐る恐る「撮影しても良いですか?」と聞いてみました。

(別に強面の女性、というわけでは有りません。自衛官という事を除けば、ごく普通のお嬢さん。撮影を断られるかなぁ、という不安で「恐る恐る・・・」です 笑)

 

(見せるために展示してあるのだから、多分okしてもらえるのでは・・・)

その予想通り、「展示されている車両等の撮影はokです。」との事(^^)。

 

 

という事で色々写真を撮らせていただきましたw

 

ヘリの反対側に回ると・・・。

 

 

 

ロケットとミサイルのランチャー(円筒形をしたもの)。

そばにいる人と比べると、その大きさがわかるというもの。

 

 

 

 

ランチャーのアップ。

この中からミサイルやらロケット弾やらが超音速で飛び出してくるのだから、狙われたらひとたまりもないよね(^_^;)

 

その右奥には、ナント90式戦車が!

 

 

 

 

階段を上がると、砲塔上部がよく見える。

 

 

 

 

砲塔上部。

右奥の小窓(ペリスコープ)が複数ついている円錐形のところが指揮官(コマンダー)用ハッチ。

手前にあるハッチの厚さは3センチはありそう。

3センチ厚の鉄板なんて、開けるだけでもかなり重いはず。

それなりに補助装置は付いているだろうけど、まさに鉄の塊りは頑丈そのものに見える。

 

 

 

 

正面から見る90式戦車。

これ、私のアイポイントから撮影しているわけ。

そばにいる女の子と比較しても、戦車の大きさがわかるでしょう。

 

まさか民間人向けに戦闘車両が展示されているとは・・・。

いやはや、驚きました。

 

 

 

陸上自衛隊広報センターのhpはこちら

 

民間人が自由に見学できる施設だと、hpを見て改めて知りましたw

「陸上自衛隊広報センター」地図


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

かわちゃ [2008年9月21日 22:58]
こんばんは。自分も数年前に朝霞行って来ました。ヘリのシミュレータがおもしろかったですが、場面がこまめに切り替わって忙しいのが残念でした。でもなかなか楽しかったです。ミリ飯は買えば良かったなあ。
luxel [2008年9月22日 0:31]
こんばんは(〃▽〃)ノ
朝霞駐屯地に自衛隊広報センターという施設があるんですね。
初めて知りました。
最後のお写真に写っている戦車の展示状況を見ると、1/1スケールで出来たジオラマのような雰囲気に包まれていますね(^_^;)
このお写真を見たとき、圧巻してしまいました(笑)
自衛隊で使っているヘリや戦車を見る機会ってなかなか無いですね。

さんじ18 [2008年9月22日 19:01]
自衛隊の兵器を見てカッコイイな入隊しようと思う若者を募集とこの装備で国を守ってます。アピールを兼ねてますね。

ヘリはアパッチの名前が付いてます。
ヘリを叩くと「ん?」ハニカム構造で軽いけど簡単に穴が開く(映画なので銃での攻撃で落ちる理由がわかりました)
ep82-sw20 [2008年9月22日 22:27]

>かわちゃさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

ヘリシムはお子さんがやっていましたよw。
私もやりたかったのですけど、次回の為にとっておきました(笑)


>luxelさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

私もこのような施設が中にあるなんて思っていませんでした。
続きは本日の「戦車男」で(笑)


>さんじ18さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

広報センターだから、さんじさんのおっしゃるとおりの目的でしょうね。
私は幼い頃ミリタリーマニアの友人に染められたので、この手のものには吸い寄せられてしまいます(笑)
ヘリは叩いてみませんでした(笑)
防弾壁としては薄いのかな?
さんじ18 [2008年9月23日 19:02]
ヘリの機体は強く押したら凹みそうな感じでしたよ(叩いた感じではアルミかジュラルミンの感じでした)
ep82-sw20 [2008年9月23日 21:59]

>さんじ18さん、こんばんは。 再度コメントありがとうございますw

了解しました。
次回行く時は触らせてもらえたら触ってみますw
kuru [2008年9月24日 0:01]
こんばんは。
甥っ子が嬉しがるところです(笑)
ちょっと面白そうだから調べてみますね。
ヘリのランチャーってどうやって弾を詰めるんでしょうね?
ヘリのシミュレーションに興味津々です(笑)
ep82-sw20 [2008年9月24日 23:26]

>kuruさん、こんばんは。 連続コメントありがとうございますw

男の子はかなり喜ぶかもしれませんよw
でも、家族連れは何故か女のお子さんが多かった気がしますが・・・(笑)
ランチャーのケースは空洞だから、後ろから中身を差し込んでフックで固定、という感じでしょうか?
ヘリのフライトシミュレーターのゲームはps2でも有りますよw
かなり難しいです(^_^;)
おぺ [2008年9月25日 0:14]
連コメです。
好きな人にはたまらんでしょうねw。本物を間近で見て触れる(?)んですから。ep82-sw20さんは確かプラモも作られてましたよね。こういうふうに見ちゃうと作りたくなってきませんかw?
ep82-sw20 [2008年9月25日 22:30]

>おぺさん、こんばんは。 連続コメントありがとうございますw

実は90式バトルタンクという、東京マルイのエアガン発車装置付きラジコンタンク(1/25スケール)を買ってみたい気もしているのですが、個人的には74式タイプが欲しい(笑)
ちなみに、wwⅱのタイガーⅰもラインナップされているので、そちらにしようかと(爆)

chippy [2008年9月25日 23:55]
こんばんは、こちらではご無沙汰してます。
駐屯地へは行ったことがありませんが、こうした広報センターや駐屯地祭
などは面白いと知り合いに良く聞かされます。
特に記事のタイトル通り「ミリ飯」は色々あるらしいですね、一度は行って
みたいのですが、我が家から一番近いのは・・・立川駐屯地かな。

戦車の実物を見たのは1回だけ、富士の須走付近のオフロードで
遊んでいたら、訓練中の戦車と正面衝突・・・しそうになりました(笑)。
富士山5合目へ上がる道路のすぐ脇だったのですが、ビックリしました。
一応「遊んでても良いが、あまり奥へ入らないように」と注意され
た経験があります(笑)。
ep82-sw20 [2008年9月27日 19:40]

>chippyさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

立川基地なら、横田基地祭に出撃の際に、立ち寄られてはいかがかとw。
私は日程は未定ですが、もう一度出撃予定です(笑)

富士の須走付近で戦車と遭遇ですか!
実はスバルラインはまだ走った事が無いのですよ。
行く時に周囲をウロウロしてみますw
gxe10 [2008年9月28日 8:11]
 現在ではゲートが設置されて仕舞い、全線を通行する事は無理な模様ですが、嘗てはスバルラインの片道だけ料金を払って上り(当然乍ら料金所の係員とは一悶着有)、ダートの滝沢林道を下って来ると言うのが我々の常套手段で有りました。

http://www.pref.yamanashi.jp/rindoujyouhou/kisei.php?id=119
ep82-sw20 [2008年9月28日 19:52]
>gxe10さん、こんばんは。 連続コメントありがとうございますw

なるほど、滝沢林道ですか。
う~ん、私のシエンタではダートだとちょっと辛いかも。
最低地上高が140mmしかないもので(^_^;)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする