気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

痛ましい・・・・

2008-01-31 20:06:58 | トピック

どんな理由で死を選んでしまったのでしょうか・・・。

こんな記事がガズーのニュースに載っていました。

ひき逃げ死亡の女性、殺害された乳児の母だった

 

TV・ラジオ等で、強盗に押し入られて赤ちゃんが窒息死したニュース、ご存知の方も多いと思います。

強盗に押し入られ母親は粘着テープで身動きが取れない状態で4時間も監禁状態。

一緒にいた赤ちゃんは鼻と口に粘着テープを張られて死亡。

 

お母さんは何も出来ないで、ただ我が子が死にゆく姿を見ている以外なす術が無かったはず。

さぞかし悔しかった事でしょうし、なす術も無かった自分を責めたことでしょう。

このお母さんの事は、その後が少し気になっていました。

 

そうしたら、自殺をしたとのこのニュース。

 

自殺の理由は知りませんが、一部週刊誌の見出しに「某TV局の心無い取材があった」とありました。

事実とすれば、それは「いじめによる自殺」と同じレベルの事だと思います。

 

でも、TV局による行き過ぎた取材・報道は十分考えられるのです。

私の知っている実話ですが、数年前のとある保育園でちょっとした事件がありました。

この時の「変質者の仕業」とも思える内容の事件に、某TV局が飛びつきました。

結果としてTVのニュースにすらならなかった事件でしたが、この時のTV局取材者の「自らは正義だ」と言わんばかりの自己中な取材態度に、園が物凄い迷惑を被りました。

仮に変質者が悪さをしたとすると、園児がターゲットになりかねません。

園児の安全とプライバシーを考えて、撮影を遠慮して欲しいと頼む園に対し、彼等は自らの一方的な正義を振りかざして何度も取材の要求をしつこく繰り返す。

結局園に受け入れら無かった彼等は、園の周囲を取り囲んでストーカーまがい撮影を終日やっていたのです。

そう、今で言う「モンスター・ペアレンツ」と考えれば一番近いでしょう。

彼等の行為はまさにそれと同レベルの低俗な行為でした。

 

また、祖母と孫娘2人が殺害された香川県の事件が最近ありましたが、これまた某TV局のワイドショーで有名コメンテーターが、その娘たちの父親を犯人と疑う発言をTしてしまいました。

犯人は結局祖母の妹の夫でしたが、このコメンテーターの発言をTVがそのまま放送をしたらしいのです。

個人的にはこのコメンテーターは気に入っている人なのですが、ちょっと軽率過ぎましたね(^_^;)

TV局も「ピー」音ぐらい入れる事はできたでしょうし、放送してしまったとしてもすぐ謝罪の放送をすべきだったでしょうが、それをしなかった。

彼の発言が真実だといわんばかりに?

 

マスコミが全て正義? 

少なくとも、この二つのケースに正義が有るとはとても思えませんね。

 

今回のこの自殺事件、マスコミの報道の姿勢を問われる問題かもしれませんね。

そして、マスコミに行き過ぎがあったとすれば、しかるべき裁きを彼らはうけるべきでしょう。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2008年1月31日 21:27]
こんばんは。
ニュースの報道によると、遺書には「子どもと一緒に居たい」と言っていたみたいです。
私もこのニュースを見たときは、驚きの一言でした。
ここ最近、事件等が起きると、マスコミの取材(報道)に対するスタンスが問題になっていて、週刊誌でも頻繁に取り上げられています。
私の考えとしては、テレビなどのメディアが正確な情報を伝えるという信念が失いかけているのではないかなと思いました。
モザタキ [2008年2月1日 10:19]
EP82-SW20さんのご意見、私も同じです。
マスコミは強引な取材を正当化する口実に「国民の知る権利」をいう言葉を使いますが、我々にはその中からそれぞれのメディアにとって都合の良いところしか伝えられていない。

今回「にがり健康法」を「薬事法違反」として逮捕された獣医師がいました。
が、それ以前にダイエットに効く、美容に効くと言って入院患者まで出す事態にしたのは他ならぬマスコミではなかったか?
薬事法違反ではないにしろ誤った健康法を流布し健康被害を出した事に責任は感じないのか?
煽るだけ煽っておいて、問題が起きたら自らの責任にほっかむりするマスコミに正義などありません。
他の企業や役人のけじめの付け方を云々言う前に自らの体質を改めなければならないと思います。

EP82-SW20 [2008年2月1日 21:52]

>LUXELさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

先日あった「納豆捏造事件」がその良い例だと思われます。
「視聴率を稼ぐ」事が「真の報道目的」よりも「企業理念」で重要視されている、というのが今のマスコミの現実なのだと思わざるを得ませんね。
食品偽装同様の事をマスコミもやっている、と言えるのではないでしょうか。


>モザタキさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

「国民の知る権利」を前面に出して自らを正当化して取材してますが、今回私が例に挙げた園の取材は、放送すらしない。
おっしゃるとおり、自分達の都合だけで散々周囲に迷惑をかけた挙句、ですよ。
素直に撤退すればまだ良かったものを(--メ)。
マスコミには「報道に携わる仕事をしていると言う責任」と言うものを、もう一度考え直してもらいたいですね。
EP82-SW20 [2008年2月1日 21:57]
余談ですが、数年前埼玉県の桶川市で「ストーカー殺人事件」がありました。
被害者は一方的に男に付きまとわれ、その男が逆恨みをして殺されてしまったわけですが、
「被害者の通報があったにもかかわらず警察が動かなかった」とマスコミは警察を非難しました。
そのくせマスコミ自身が「被害者がストーカーで殺された」と言う真実がわかる前に、被害者が「好色な女性である」「男に恨まれる原因は被害者にもあった」と言うような報道をし、亡くなった被害者の人権を踏みにじりました。
あってはならないことだと思います。
我々も何らかの事件に巻き込まれた場合、今度はマスコミに対する防衛策を考えなくてはならないような気がします。
五里霧中 [2008年2月3日 17:09]
こんにちは。
最近は残酷な事件が多すぎて、どれがどの事件だったのかも忘れてしまうほど。
>祖母と孫娘2人が殺害された事件が最近ありましたが、
それって、お祖母さんの妹の旦那さんが犯人だったような・・・違う事件ですかね。
報道に携わる人たちは、自分達の発言がどれだけ影響があるか、考えて欲しいですね。
EP82-SW20 [2008年2月3日 22:41]

>五里霧中さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

すみません、ご指摘頂きありがとうございましたw
私が他の事件と頭の中で混ざっていましたね(汗)。
記事を修正しました(いかんなぁ・・・)。
報道関係者は「自らの責任」を認識してもらわないといけないですね。
(私も気をつけないと・・・汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トヨタのコンパクトスポーツカー

2008-01-29 21:19:25 | 

富士重との共同開発で進められているらしいトヨタのコンパクトスポーツカー。
2L、200万円、という数字が新聞記事に載っていました。

お正月のネタが今になりました(^_^;)

 

1月4日の読売新聞の記事に、トヨタのコンパクトスポーツカーは2L・200万円程度、という数字が載っていました。

その他のスペックは不明でしたが、着々と共同開発は進んでいるようです。

 

販売についてはトヨタブランドのみ。

代わりという訳ではないですが、富士重にはトヨタの小型車をOEMで使ってもらうらしい。

ヴィッツ・パッソ・bBクラスですかね。

 

さて、コンパクトスポーツカーの事は、以前過去ログでも取り上げましたけど、2L・200万円だと、アルテェッツァとあまり違わない価格設定では。

 

アルテェッツァはレビン・トレノの後継車として登場、と当初言われていたけど、時代の流れか200万超えの価格設定の為か、結局後継車にはなり得なかった気がする。

 

今は国内では車が売れない時代。

ましてやスポーツカーは国内ではなおさら売れない。

 

だからこの価格設定でも良いのかもしれない。

メインターゲットは海外向けらしいから。

 

個人的には1.5L・150万の車が良いなぁ(笑)

いずれにせよ、今後の注目したい車No.1になりそうです。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2008年1月29日 21:31]
こんばんは。
スバルとトヨタの共同開発のスポーツカーの開発の動向が気になりますね。
先日某スバルディーラーに出向いて、フォレスターの試乗をしたときにこのスポーツカーお話をチラッとして、噂によると駆動方式はFR1本で進めているらしいです。
私の予想では、初代インプレッサに設定されていたクーペモデルの様なスポーツカーになるのではないかなと思いましたね。
このスポーツカーで4WDの設定があれば、WRCに出場できるかもしれませんね。

P.S 私のメルアド教えて置きますね。
ラクちゃん [2008年1月29日 22:41]
こんばんはぁー(〃ー〃)ノ
1.5L・150万の車理想ですね!!!
私も、注目しておこぉー(*´ー`)ノ
姉が車を買おうとしてるのでね(トヨタ車に限るので)
おぺ [2008年1月31日 0:19]
こんばんは、おぺです。
共同開発といえ、開発における評価指標や、生産の品質管理体制など相容れない部分はあるかと想像されますので、トヨタの車両開発をリードするのでしょう。(販売はトヨタのチャネルだけなので)
エンジン~デフといったユニットをスバルから供給してもらう感じなのかな?シンプルで面白いクルマを期待します。STIチューンパーツなど、アフターマーケットでの共同もあると盛り上がるのではないでしょうか。
ファシスト [2008年1月31日 0:30]
こんばんは。
そっかぁ スポーツカーって今は売れないんですね。
ATが主流になることもその裏付けになるかも・・・
スープラに乗ってみたかったなー
EP82-SW20 [2008年1月31日 20:25]

>LUXELさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

まだ買っていませんが、ベストカー誌がまたまた取り上げているようです。
詳細が掲載されているかもしれませんよ。
後ほど買ってみますね。

メルアド、ありがとうございましたw


>ラクちゃん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

ラクちゃんのお姉さんはラクちゃんと好みが似ているのでは?
するとやはりラクティス好みでは(笑)
登場するのは来年の予定らしいですから、それまでお姉さん、待っていられるかな?
EP82-SW20 [2008年1月31日 20:27]
>おぺさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

トヨタとスバルは既に共通部品を使っていますね。
プッシュボタン式エンジンスターターは、そっくり同じですよ。
形としては分業で物を作り、共用できる部品は共用する、となっていくのかも知れませんね。


>ファシストさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

初代スープラは友人が中古で乗っていました。
でも、スープラでもATで乗る人が徐々に増えていきましたね。
アメリカ流に日本人のカーライフが変わって言ったのかもしれません。
アメ車は70年代には既にスポーツカーもAT主流になっていましたからね。
でも、私はMTのスポーツカーが欲しいです(笑)
hotosa [2008年2月1日 23:52]
こんばんは~
先日購入した雑誌にも出ていましたが、トヨタ側の人間曰く本体は200万を切るといっているみたいです。
でも良く考えると、現在2Lクラスで200万を切る車ってほとんど無い(フォルティスとシルフィとアクセラだけ)という状況なので、スポーツカーが200万というのは格安なのかもしれないですね~
スポーツカーの起爆剤になるのか、期待です。

LUXEL [2008年2月2日 21:38]
こんばんは。
再コメしますw
ベストカーを拝読してきました。
記事によると、4WDモデルも開発しているとか…ひょっとしたらセリカGT-FOURの再来を予言してくれるスポーツカーになりそうです。
このスペックで200万円を切ると、お買い得なクルマですねw
私もhotosaさんが仰るとおり、このクルマが発売されると、若者のクルマ離れを阻止できるような起爆剤になるでしょうね。
EP82-SW20 [2008年2月2日 23:18]

>hotosaさん・LUXELさん、こんばんは。コメントありがとうございますw

今日ベストカー買い損ねました(^_^;)
改めて読んでからコメントさせて頂きますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムトラベルのある映画③ =ルパン三世 「霧のエリューシヴ」=

2008-01-27 22:10:11 | 映画

タイムトラベルネタ、ツッコミ満載です(笑)
でも、その突っ込み箇所を探すのも、楽しい(?)

見ている時は「成る程」なんて思っていたけど、後でよく考えると、やっぱりありえないのが、「ドライバー消失」(笑)。


ルパン三世で魔毛狂介(まもう きょうすけ)というライバルが登場するタイムトラベル物です。

 

ここに出てくるのがちょっと怖いシーン。
ルパンが車に乗って走っていると、近くにいる乗用車・トラック・バスの運転手達が次々と消えてしまい、無人になった車が暴走。

ルパンが必死になって暴走車をかわす、というもの。

 

何故彼等が消えたのかというと、ルパンを狙う魔毛狂介が過去にタイムトラベルし、消えた人達の先祖を殺してしまったから、と言うのだ。

 

これも映画を見ている時はなんとなく納得してしまっていたのだが・・・。
それも改めて考えると「ありえないよなぁ・・・」となってしまった(苦笑)

 

例えばトラック運転手のAさんがいたとする。
Aさんの祖先が殺されてしまっているとすると、Aさん自身が生まれてこない。
すると、トラックをその場まで運転してきているはずのAさんは、トラックが走り出す段階で存在していないわけ。

だから、トラックはAさんが運転してその場に走って来られない(苦笑)


 

と言う事で、このドライバーが突然消える、と言う事はありえないよね(笑)


もっともSFとかアニメはそういうツッコミどころがあって当たり前だとは思

っていますけど(笑)

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

ラクちゃん [2008年1月27日 22:43]
こんばんはぁー(*´ー`)ノ
ルパン三世=SEAMOしか浮かばなぁーい!!!

PS.メアド載せましたぁー(〃ー〃)ノ
   誰、誰ぇー?
EP82-SW20 [2008年1月27日 23:19]

>ラクちゃん、こんばんは。コメントありがとうネw
送りましたよ、メール。
解ったかなぁ?
LUXEL [2008年1月28日 0:59]
こんばんは。
ルパンはテレビで毎年見ていますが、ストーリーの内容が不思議な事に全く覚えていませんね(苦笑)
この話は確か、去年放映されていた物でしたね。
この作品のタイトルは「霧のエリューシヴ」ですね。
これは、うちにビデオに撮ってあるので、時間があるときに見てみようと思います。
魔毛狂介で思い出しましたが、ルパンの映画「ルパンVS複製人間」という作品がありましたね。
この映画にもマモーが出てきますねw
因みに私が好きなルパンは「カリオストロの城」がいいですね。
ストーリーの最後に言った銭形のとっつあんの台詞が良かったですね。
EP82-SW20 [2008年1月29日 21:30]

>LUXELさん、こんばんは。コメントありがとうございますw

ルパンシリーズは私も色々見ていますが、作品の種類が多いせいか私もうろ覚えな部分が多いです(苦笑)。
そうです、昨年末かな、放送されていましたよw
補足ありがとうございます。
記事はそれを元に修正させて頂きましたw
「カリオストロの城」の銭形警部の最後の台詞を気に入っている人は多いらしいですよ。
実は私も気に入っていますw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズキ・パレット見てきました

2008-01-26 23:52:15 | 

パレット、子供が小さい4人家族なら、タント同様一台で十分な車です。
軽自動車だけど、室内は広々。

スズキのパレット、なかなか好フィーリングでしたw

試乗車が無いのでまだ試乗ができませんが、室内を色々見てきました。

 

前回ダイハツのタントを見てきたので、今回比較できました。

 

 

外観----

 

特に違和感が無い仕上がりで、好みでタントとパレットに分かれそう。

 

 

インパネ----

 

センターメーターのタント、通常メーターのパレット。

個人的には通常メーターのパレットの方が好みかな。

インパネの質感はパレットの方が上に感じます。

センターコンソール部分がすっきりまとまっているパレットに対し、タントはその部分が少し目立ってますね。

比べると気になる、程度ですけど。

 

 

後席の使い勝手----

 

タント同様に後席が後席の床に折り畳めます。

二人乗りのその状態でのラゲッジスペースは、タントとほぼ同等くらい。

ただ、シート格納の上手さはタントが一枚上ですね。

パレットでは後席の背もたれ部が傾斜して少し持ち上がり気味になります。

タントは完全に水平に収まります。

この状態で使う機会は少ないと思いますから、優劣比較としては大きな差が無いかもしれません。

後席の前後スライド量はタント210mm、パレット165mm。

パレットでも十分なスライド量ですけど「4人乗ってきついけど荷物をもう少し積みたい」というケースでは、タントが上ですね。

ついでに言うと、後席カップホルダーはタントがドアの下の方に設置されているのに対し、パレットは手元です。

ただ、パレットの後席を最前端にしてしまうと、このカップホルダーはシートの陰になって使えません。

 

 

室内の広さ----

 

室内もほぼ同等の広さ。

カタログスペックでは100mm程タントより室内長が短いパレットですが、それは特に感じなかったです。

むしろ70mm程狭い室内幅は、後席に座った瞬間「あれ、ちょっとサイドウィンドウが近いかな?」と感じました。

特に圧迫感を感じる、と言う事ではありません。

 

 

後席ドア・バックドア-----

 

タントより使い勝手が良いと感じたのが後席両側スライドドア。

グレードによっては両側電動スライドドアです。

タントは左側のみ電動スライド。

タントはBピラーを取り払ってドアの開口幅を確保しましたが、パレットはBピラーが有る状態でタントと同じドア開口幅を確保。

その分5cm程スライドドアがリアエンドより後ろに出っ張ってしまいます。

これは、運転席から電動でドアを開けるときに、ちょっと注意する必要があると思われます。

 

またパックドアも一工夫してあり、ドアが開きながら少し前方に移動するリンク機構が使われています。

その分、パックドアのショックアブソーバーは、ドアが閉まった状態でタントは見えないような工夫がされていますが、パレットはむき出しです。

使い勝手から言うと殆ど甲乙付けがたいと思いますが、私の使い勝手からするとパレットに軍配が上がります。

 

 

燃費----

 

これは4ATしかないパレットはCVTのタントに比べて分が悪いです。

2駆動の比較で

             ターボ    ノンターボ

パレット        18.6km/L   20km/L

タント         19.2km/L   20.5km/L

タント(4AT)              18.8km/L

 

でも、同じ4ATで比較すると、パレットの方が燃費が良い。

 

 

エンジン出力----

 

パレットターボ    60馬力   8.3kg・m

タントターボ      64馬力  10.3kg・m

 

車重がほぼ同じなので、加速性能はタントが良いかもw

ノンターボ車もタントの方が僅かながら出力は高いです。

 

 

足回り----

 

足回りはパレットが全グレードスタビライザーを装備しているのに対し、タントはカスタムのRSのみ。

RSを除くとタントもパレットも14インチホイール(一部13インチ有り)。

タント155/65R14 パレット165/55R14

 

実際試乗して乗り比べてみないとわかりませんが、足回りに関してはパレットの方がスポーティーに走る事ができるかもしれません。

 

 

価格帯----

全体的にタントカスタムより低めの価格帯設定にパレットはなっています。

いわばタントとタントカスタムの中間を狙った価格設定です。

 

 

個人的には、購入するとなるとパレットを選びますね。

価格帯・足回り・スライドドアの使い勝手 が大きなポイントです。

カタログ燃費がタントより悪いですが、タントがシエンタ同様のエンジンコントロールでの燃費データだとすると、パレットの燃費は実質的にはタントと同じレベルかもしれません。

勿論、購入前には試乗して、走りの点もチェックしてから、です。

 

 

尚、試乗についてはLUXELさんが私より早くレポートをされると思われます。

LUXELさんのパレットのレポ

 

ご参考にしてください。


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
LUXEL [2008年1月27日 2:40]
こんばんは。
パレットとタントの比較を私なりに述べたいと重いますw
エクステリアデザインは、パレットよりタントの方が個性がありますね。タントは今までのイメージをリファインされた印象が強いです。
インパネは、EP82-SW20さんと全く同意見で、質感だけで見るとパレットの方が好印象です。
走り、使い勝手などは試乗したときに私なりに検証してみたいと思います。
ただ、カタログスペックを見ていると、タントカスタムRS4WDとパレットのX4WDを比較すると、車重が30kgの差があり、重量税面ではパレットの方が有利ですね。
総合点では、今の所パレットの方が優勢です。
私の試乗記については、今しばらくお待ちくださいね。
P.S 私のパレットの記事をご紹介していただき、ありがとうございます。

ファシスト [2008年1月27日 16:33]
こんにちは。
いろいろと調べてるんですね。
サイファを買った時は形に一目ぼれして決めました。
若気の到りです。
次に買うときは、いろいろと比較してみようっと。
EP82-SW20 [2008年1月27日 22:25]

>LUXELさん、こんばんは。コメントありがとうございますw

LUXELさんもやはりパレット有利、ですかw
後は走りの評価次第ですね。
試乗レポ、お待ちしてますよw


>ファシストさん、こんばんは。コメントありがとうございますw

私は一目ぼれした車は残念ながら新車で買えなかったです。
初代セリカなので私が免許を取得した頃は中古で買えてもボロボロに近い状態が殆どだったので・・・(^_^;)
試乗してから買うようになったのは、EP82スターレットターボとSW20MR2を乗り比べてからです。
買った後で気に入らない点が出てきて後悔したくないですからw
(それでも見落とししたケースが一台ありましたよ 苦笑)
☆Barbie☆ [2008年1月29日 23:10]
こんばんわ^^♪
実は12月のはじめにうちの会社がこの車の展示用のモデルを作ってましてスズキに納入する前で展示されてたので見ました♪(展示用なので走りませんが・・・)
最近の軽自動車は広いですねぇ・・・
この車も私のヴィッツとどっちが大きいか??と思うくらい広いと思いました^^

hotosa [2008年1月30日 22:36]
こんばんは~遅コメントすみません
パレットがついに出ましたね~今日雑誌を買って確認しました
全高はパレットの方が低いのですが、室内高はタントより高いと出ていました。どうやらかなりの低床になっているみたいで、ステップワゴンの手法で来ましたねw
>後席の背もたれ部が傾斜して少し持ち上がり気味になります
これは写真でも気になりました。意外とこういうところでマイナスになりそうな気がします。
内装についてもタントのほうがファミリーうけしそうで、やはり似て非なる車なのかもしれません。
果たしてどちらに軍配が上がるのか?楽しみです
EP82-SW20 [2008年1月31日 20:13]

>☆Barbie☆さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

おー、そうですかw
試作車のモデルをご覧になったのですね。
室内の長さについてはヴィッツより長いですよ。
その分ラゲッジスペースは狭いですけどね。
室内幅も軽自動車サイズですから狭い。
でも、室内空間全てを考えると、ひょっとするとヴィッツより広いかもしれませんねw


>hotosaさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

そうなのですよ、発売は後発ですが、タントの座席の収納性の良さに比べると、イマイチでした。
前モデルのタントも同様な機能を持っていたと聞きますから、それを研究すれば似たレベルには出来たと思いますが、何故なのかな?
ネームバリューではタントが名を馳せていますからね、出足はタントの方が売れ行きが伸びそうな気がします。
後は後席両側スライドドアの使い勝手の良さでパレットが追い上げる気がしますねw
LUXEL [2008年2月9日 20:08]
こんばんは。
お待たせしましたw
パレットの試乗を今日済ませてきました。
明日にタントとパレットの比較テストの記事をアップします。

P.S TB貼り付けておきました。
EP82-SW20 [2008年2月9日 23:07]

>LUXELさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

T.Bの件、了解です。
レポ、楽しみにしていますw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムトラベルのある映画② =ターミネーターシリーズ=

2008-01-25 23:22:48 | 映画

シュワちゃんを一躍有名にした映画ですねw

これは第一作で、「未来の人が過去にタイムトラベルする運命が最初から決められていた。」と考えるしかない展開ですが、未来の人間が過去の自分を直接救う事をしなかったので、それ程違和感有りませんでした。

だけど、やはりシリーズを重ねてしまうと、タイムトラベルの矛盾が・・・・(笑)


第一作と2では、この矛盾が出てこなかったのですが、3になってとうとう矛盾が出てきました(笑)
初代の時の未来が、3になった時の未来と時間的にずれてしまっているのです。
3のシュワちゃん自身が公言してましたし(笑)


ずれてしまったら、初代のシュワちゃんがあの時代にサラを捜しには来ないでしょう。

 

で、私が考えるもう一つのツッコミを(笑)。

 

第一作では、大人のサラをターゲットにシュワちゃんが来たわけです。
これに失敗して、次は子供の頃のジョンがターゲットになり、液体ターミネーターが来たのが二作目。
三作目は大人になったジョンがターゲット。

 

気になりません?

 

1~3作にかけて人間は成長しているので、武器も知識もターミネーターに対抗する手段を身に付けていきます。
つまり、狙う相手を倒しにくくなるわけですね。
コンピューターがこんなまどろっこしい手段を取らないでしょうねぇ(苦笑)
一番効率の良い手段を取るはず。

すると、子供の頃のサラをターゲットにする事が、簡単ですよね(笑)

 

でも、映画としては「その後」と言う形の方がわかり易いですから、そうしたのでしょうねw

 

後で考えると、色々出てきますねぇ(笑)


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2008年1月26日 0:09]
こんばんは。
確かにEP82-SW20さんの記事を拝見すると、ターミーネーターもタイムトラベルのイメージが思い浮かぶ映画ですね。
この映画もじっくり見た事がないですね(苦笑)
ターミーネーターはシュワちゃんが出演した映画の代表作品の1つですね。
モザタキ [2008年1月26日 10:13]
>1~3作にかけて人間は成長しているので…
確かにそうですね。

私は「そういうもんだ」って納得しちゃうタイプなのでそこまで深く考えた事は無いんですが。
一応こじ付けで考えてみると
「過去を変えると未来が変わる。」と言われていますが歴史が自己修復し大きな流れは変わらない」という考えもあります。
つまり子供の「サラ」を殺しても別な「サラ」が誕生するという考えですね。

ただしその中の「ターニングポイント」を変更する事ができれば歴史がまるで違ったものに成り得る。と考えれば「誕生」や「覚醒」をターニングポイントとして狙ってくるのもなんとなく分かるかな?
なんて。
ファシスト [2008年1月26日 15:35]
こんにちは。
確かに後で考えるといろいろ出てきますね。
液体ターミネーターにはハラハラさせられました。
なのでタイムトラベルを考える暇はなかったです(笑)
いつかできるといいですね、タイムトラベル。
EP82-SW20 [2008年1月27日 0:05]

>LUXELさん、こんばんは。コメントありがとうございますw

アクション映画としては楽しめる映画ですよw
レンタル等で是非ご覧になってください。
私も見ている時は特にタイムトラベルの矛盾を考える暇は無かったです(笑)


>モザタキさん、こんばんは。コメントありがとうございますw

タイムトラベル映画で「戦国自衛隊」というのがあります。
これは自衛隊が戦国時代にタイムスリップしてしまう、というものなのですけどね。
結局戦国時代の自衛隊は、とある武将の軍団として我々の知っている歴史の表舞台に存在しているのですね、これは(笑)
裏の歴史では特殊な軍団として存在していた事になっているのですが、表舞台には出てこないのでした。
これがモザタキさんの言う「自己修正」なのかもしれませんw


>ファシストさん、こんばんは。コメントありがとうございますw

私も見ている時はタイムトラベルの事はそっちのけで見ていましたよ(笑)
タイムトラベルネタ、まだまだ有りますよ(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする