気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

「おすそわけ」

2007-02-28 23:08:39 | 食べ物・飲み物

通販で「鉄道廃線跡を歩く」シリーズを買いました。
そうしたらおまけが付いてきました。

「鉄道廃線跡を歩く」シリーズ、4巻まで持っていましたが、様々な事情でこの本から遠ざかっていました。

昨年このブログを始めてから、色々な人達とコミュニケーションを持つ事ができました。

そうしたら、有益な情報まで頂く事ができました(^^)。

その一つが、この「廃線歩き」シリーズの続編情報。

早速書店で捜してみたが全然見つからず、ネットで検索すると通販で買える(!)

全部で10巻。単価は1,800円程度。

 

通販で不便な事は立ち読みができない事(当たり前)。

残り6巻全部揃えるべきか、迷いました。

「買ってみて面白くなければ下取りすれば良い。」といきなり経済的打算が頭に浮かび、一気に残りを買っちゃいました(お馬鹿さんですね~)。

 

さて、いよいよ本が到着。

わくわくしながら開封すると「何だこれ?」 

本以外に、妙な物が入っていました。

それがこの写真で、左が表、右が裏。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく見ると右上に「おすそわけ」と書いてある。

 

 

中身がこれw

 

 

「おすそわけ」、この言葉の響きが良かったです。

本を買えた嬉しさに、嬉しさがプラスされましたw

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

不二子ちゃ~ん [2007年2月28日 23:12]
こんぱんは☆彡
なんだかぬくもりを感じます。
こんな「おすそわけ」体験したことないですね。
確かに、嬉しさプラスですね(^.^)
hotosa [2007年2月28日 23:14]
こんばんは~
何故に本にコーヒーなのかは分かりませんが、うれしい「おすそわけ」ですね(^^)
それにしても最近「おすそわけ」という言葉自体あまり聞かなくなりましたね…自分でもあんまり使わないし(^^;)
LUXEL [2007年3月1日 20:11]
こんばんは。
おすそわけとしてコーヒーが入っていたのが驚きですね。
私の想像ですと、本を読みながら、コーヒーを楽しむのでは?
私もおすそわけを体験した事がありませんね。
sheena [2007年3月1日 21:40]
EP82-SW20さん、こんばんはー\(^o^)/
粋な「おすそわけ」ですネ。2種類のブルーもとってもイイ感じ♪センスいいです♪
EP82-SW20 [2007年3月1日 22:08]
皆さん、こんばんは(^^)/
こうやってコメントいただけると、それもまた嬉しさがプラスされますねw


>不二子ちゃ~んさん、こんぱんはw

包みを開封した時は、「何かの宣伝のチラシかな?」と思いましたよ。
模様も太鼓みたいですしね。
ちょっとしたサービスでしょうが、この「おすそわけ」の響きが嬉しかったです。


>hotosaさん、こんばんはw

そうですね、他にメッセージもありませんでしたから、何故なのか?
でも下でのLUXELさんの発言、かなり近いと感じますね。
これ以前の「おすそわけ」は昨年数回頂いた事を思い出しました。
田舎住まいなので、「野菜のおすそわけ」です(笑)


>LUXELさん、こんばんはw

本を読みながらコーヒーを楽しむ、これはホームラン性の当たりかも!?(いきなり野球ネタですみません 笑)
ネット通販では「おすそわけ」は今回が初めてですね。
ちなみに通販は「楽天ブックス」でした。
何でもらえたのか、さっぱり(?)です。

EP82-SW20 [2007年3月1日 22:09]
>sheenaさん、こんばんはw
コメントありがとうございます(^^)

そうですね、なかなか良いセンスかも。
ちょっと写真のバックが暗いのがセンス悪い・・・(苦笑)
食卓テーブルの上で写したもので・・・

コーヒーは好きです。
でも「通」ではないので味の違いはそんなに分りません。
でも、美味しかったですよw

聡 [2007年3月5日 10:20]
中身が何であれ、こういう心遣いがうれしかったりしますよね。私的には読書に、コーヒーとタバコ、すわり心地のよい椅子は欠かせません。
EP82-SW20 [2007年3月5日 21:45]
聡さん、こんばんは。
こちらにもコメントありがとうございますw

コメントを拝見して「詩人」だなぁ、なんて感じました。
書斎のテーブルで本を片手に時々コーヒーを口にされている情景が、目に浮かびますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーリスと前モデルアレックスの乗り比べ

2007-02-20 22:20:14 | 

アレックスを代車で借用。
再度オーリスにも試乗させて頂き、フィーリングの違いをレポート。

今回はオーリスの前モデル、アレックスを代車に借りました。
グレードはXS150Gエディション2WD。
対して試乗したオーリスは1.8Lバージョンなので、動力性能は1.5Lのオーリスを乗る機会を持てた時にレポートするとしまして、今回は取り回しのしやすさの比較レポートです。

 

さて、前モデルアレックスは運転席から身を乗り出せばフロントノーズが見えます。
対してオーリスはヴィッツ同様見えません。
フロントウインドウ下端がオーリスはせり上がっているため、運転席に座った瞬間は「視界が悪そう・・・」と感じたのですが、いざ走ってみるとノーズが見えない見切りの悪さは特に感じません。
このあたりは個人差があるので、車両感覚の掴みにくい人にとっては不利だと思えます。
ノーズの見えるアレックスの方が、狭い路地とか車庫入れの取り回しには分がありますね。

 

ボディサイズは全長・全幅・全高それぞれ6cm程大きくなっています。
全高は両車とも立体駐車場に収まるサイズに作られているので、特に差は感じないと思います。
全長・全幅は最小回転半径とノーズの見切りに関連して、取り回しのし易さ、に響いてきます。
オーリスの最小回転半径は全グレード5.2m。
対してアレックスの1.5Lは4.9m(1.8Lは5.1m、4WD車は全て5.2m)に比べると30cm大きく、取り回しという点ではオーリスは多少不利。
最小回転半径5.2mのシエンタに乗っている私の場合、特に取り回しがやりにくいとは感じませんでした。
ただ30cmの最小回転半径の差は大きく、当日自宅の車庫入れのパックでのアプローチにちょっと失敗。
シエンタでは切り替えしが必要な場面でしたが、アレックスは切り足ししてそのまますんなり入れる事ができました。
1.5L2WD車のオーナーがオーリスに乗り換えたら、取り回しが不便になった、と感じるかもしれません。

 

さて、試乗車と代車の写真です。

まずはアレックス

次にオーリス
 
写真だと角度の違いから、オーリスの方が小さく見えますね(笑)
ちなみにオーリスは流行のご当地ナンバーで「川越ナンバー」です。
 

次に左ピラー。両車とも死角が少ない部類です。
クォーターウィンドウのあるオーリスの方が見やすいですね。

左オーリス 右アレックス

 


ついでに前回のヴィッツとシエンタの写真も載せます。

左ヴィッツ 右シエンタ


 

 

シエンタとアレックスって似たような感じですが、シエンタはミラーが縦に長くピラーも立っているせいか実際のドライブでは「見難い」と感じます(^_^;)。

アレックスのレベルだと、そんなに不満を感じないですね。

 

サイズアップされたもののオーリスはアレックスに対してそれ程違和感無く乗れる車、と感じました。
オーリスの1.5L2WDの動力性能が気になるところです。
アレックスは4ATですが、全開での0-60km加速はそこそこで、3000回転からのエンジンの吹けと車速の伸びはMT車に引けをとらない感じでした。
シエンタも3000回転からの伸びは良いのですが、アレックスには差がつけられますね。
ヴィッツも1.3Lという事も有り、シエンタよりやや加速がいい、程度でした。

 

次は1.8Lオーリスの加速性能と燃費についてレポートしてみます。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2007年2月20日 22:34]
こんばんは。
アレックスに運転する機会が大分前にありましたね。アレックスは取り回しがよく、運転がしやすいクルマだと思いますね。
一方のオーリスですが、こちらはまだ試乗を済ませていません。ブレイドには乗りましたが、運転席から見る車幅が凄く大きいと感じましたね。
私は、新旧カローラフィールダーをこちらの記事とほぼ同じ条件で比較してみましたが、CVTと新エンジンの静かさが印象に残っています。
こちらのボディスペックは全く一緒なので、違和感がありませんでしたね。
hotosa [2007年2月21日 0:17]
こんばんは~
アレックスは乗った事ありませんが、カローラセダンなら乗った事あるので同じと仮定した場合、オーリスと比べかなり取り回しは良いですね。車体の感覚はつかみやすいです。エンジンが軽いので意外とハンドリングもよく、たしか1.5L車はパワステが油圧でステアフィールも甲乙つけがたかったと記憶しています。
EP82-SW20 [2007年2月21日 23:01]
>LUXELさん、こんばんは。
コメントありがとうございますww
ブレイドとオーリスはボディサイズはまるで同じですから、取り回しは同じ感じだと思いますよ。
運転席から見る車幅の違いを感じる要因ですが、私の経験ですと、
・ウェストラインとアイポイントの位置関係。
・運転席と助手席の距離。
この二つが考えられると思います。
低く沈み込んだ感じのアイポイントと、助手席との距離感で「車幅が広い」と感じるようです。
ウィッシュに乗られた事はありますか?
あれもやたら車幅が広く感じましたよ。
ボディスペックが同じですと、違和感は少ないでしょうねw


>hotosaさん、こんばんは。
コメントありがとうございますww
30cmの取り回しの差がやはり出てますかねw
それと、乗り比べる車によって、個々のフィーリングに違いが出ると思いますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太った理由がわかったような・・・

2007-02-18 21:56:04 | 日記

ダイエットする必要は、最初から無かったのかも・・・

 

過去ログで一度取り上げましたが、私も一時期ベストウェイトから9kg太り、今は5kg挽回して+4kgでほぼ推移しています。

 

過去ログはこちら↓

https://gazoo.com/G-Blog/Tabby/8014/Article.aspx

 

さて、今日久々にMT車に乗って一時間ほどドライブ。

そこではっきり感じました。太った理由。

運動量が全然違う!

そう、1時間の間に、約150回のシフトチェンジとクラッチの蹴っ飛ばしをやるのです。

良い運動になりますよ、これ。

 

そして、AT車に車を切り替えた次期と太り始めた次期が一致しています(^_^;)。

通勤の場合、片道でその半分の運動量、往復で同じ運動量を毎日こなしていた訳です。

その運動をしなくなって食べる量は同じ。

太るわけですねぇ・・・・(^_^;)

 

車をAT車に代えなければ、太らなかったと言えそう・・・


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

hotosa [2007年2月18日 23:36]
こんばんは~
確かに運動量は違いますね~去年MTに乗り換えてから体調が良いです(笑)
昔の愛車は重ステ、MTでしたからATに乗り換えたら筋力も低下しました(爆)
不二子ちゃ~ん [2007年2月19日 22:45]
こんばんは☆彡
我が家ずーーーとミッションですが、ダーリンは太るいっほうです(>_<)
ダーリンの場合は他に原因があるある(爆)
不二子ちゃ~ん [2007年2月19日 22:47]
こんばんは☆彡
我が家ずーーーとミッションですが、ダーリンは太るいっほうです(>_<)
ダーリンの場合は他に原因があるある(爆)

EP82-SW20 [2007年2月19日 23:05]
>hotosaさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw
シエンタは女性向けに作られているのでハンドルも軽め、代車のヴィッツより軽いのですよ。
だから15年前のライトエースワゴンに久々に乗ったら、ハンドルは重いわ、ミッションはゴツゴツ入るわ、クラッチは重く感じるわ・・・
でも疲れはしませんでしたね、流石に。
私が感じた結論ですが・・・
ATやCVTは、頭を使わなくていいし体力も使わなくていいから、老化を早めます(爆)


>不二子ちゃ~ん さん、こんばんは。
コメントありがとうございますw
お宅はず~っとMT!? 良いですねw。
ミニバン系はMTがなくて困ります(><)
お宅のブログを見ると、ダーリンが痩せない理由がわかるような気がしますよ(笑)
hotosa [2007年2月20日 0:24]
こんばんは~
>頭を使わなくていいし体力も使わなくていいから、老化を早めます(爆)
自分も、両手両足をバラバラに動かしつつ、連携が必要なMT車は老化防止には向いてるな~と常々思ってました。ATだと暇すぎてすぐ寝そうになります(笑)
EP82-SW20 [2007年2月20日 22:00]
>hotosaさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw。
お、老化の件に賛同者が一人いた!(笑)
居眠りも、確かにATの方が眠気を誘います。
AT車運転中に意識を失った事が2回ほど有りますよ(おぃっ)
MTだと運転中は無かったですね(交差点停止中に失った事はありますが・・・苦笑)

犀川時計 [2007年3月4日 1:59]
こんばんは。
私もず~~~~~~~~とミッションですが、やせるどころか、太る一方です。(運動不足が原因でしょうけど)
hotosaさんと同様AT車だと眠くなりますね。
シフトチェンジとクラッチ操作は、運動というより条件反射で行っている感じです。
MT車だと車種、排気量等が限定されるのは、つらいですね。
EP82-SW20 [2007年3月4日 22:22]
>犀川時計さん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

MT車ファンですか、お仲間ですねw
お仕事がデスクワークですと確実に運動不足ですから、食事の摂取量を減らさないといけないかも知れませんね。
(でもお腹が「食べさせて!」と要求してくると、つらいですよねぇ。)

AT車だと眠くなる人、また一人発見(笑)
確かに条件反射でやってしまう気もしますが、「ショック無くクラッチをつなげよう」とつま先で意識すると、結構目覚ましになりますよw
ATで眠くなった時に、このイメージトレーニングをやると、意外と効果がありますw

MT車、スポーティグレードに一台、と言うパターンでいいから、2L車以下には設定してもらいたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心に残る歌、今回は「心の旅」

2007-02-14 22:01:09 | 

歌も色々ありますが、実話が元になった歌というものは、それなりに重みを感じる気がします。

今回取り上げる歌は、チューリップ 「心の旅」

これは以前から歌は知ってはいたけれど曲名を知らない、と言う歌でした(苦笑)。

数年前友人がカラオケで歌ってくれて、初めて曲名を知りました(^_^;)

 

詳しい歌詞はこちらを御覧ください
    ↓
http://www.uta-net.com/user/phplib/view_2.php?ID=1920

 

この歌ですが、最近になって実話が元になった歌だと知りました。

この歌を作詞されたのは、チューリップの財津和夫さん。

彼が故郷から上京するにあたり、その時の心境を歌にしたのがこの歌らしいのです。

 

オープニング

♪あ~だから今夜だけは、君を抱いていたい
♪あ~明日の今頃は、僕は汽車の中

 

愛しい人と別れる前夜の情景が目に浮かびます。


♪もしも許されるなら、眠りについた君を
♪ポケットに詰め込んで、そのまま連れ去りたい

            ↑

自分が同じ立場に立ったら、同じように思うだろうなぁ・・・そんな気持ちになる歌詞です。

 

歌の最後は、最初に紹介した部分が3回繰り返されてフェードアウトしていきます。
「本当は別れたくはないんだよ!」という、心の中の叫び声が聞こえてきそうな、そんな気持ちになる歌です。

 

「だったら別れなければいいじゃん!」と言う、ツッコミはやめてね(笑)

 

私なりにこの歌の主人公の気持ちを推測すると・・・

 これから歌で身を立てるけれど、成功する保証はない。

 そんな不安定な自分についてきてもらっても苦労をかけるだけ。

 東京で食べていける目処がつくまで待ってて欲しい。

そんな心境でしょうか?

 

別れの歌であるこの歌、後日どんな展開になったのか、ちょっと知りたい気もします。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

快眠 [2007年2月14日 22:37]
こんばんわ。
私もこの曲大好きです。
初めて聞いたのが、確か中学生の時でそのときは吉田栄作が歌っていまして・・w
その後に原曲のチューリップを聞いたのですが、やはり元祖のがいいですね。
takanish [2007年2月15日 0:14]
こんばんは。
「心の旅」は、かなり前から知っていましたが、実話だったことは初耳です・・・・が、たぶん、この頃の歌はみんな、作詞家の実体験が多いのでは?・・・・と思います。
シチュエーションが反対な曲としてイルカの「なごり雪」があると思いますが、いずれも新たな旅立ちと、別れを表現していますね。

ちなみに、チューリップの曲で私のお気に入りは、「青春の影」です。

聡 [2007年2月15日 8:13]
はじめまして。この曲実話なんですか。初めて知りました。いい曲ですよね。個人的には、「なごり雪」とセットで別れの歌の定番ですね。
みるみる [2007年2月15日 17:44]
この曲は、実話なのですね。知りませんでした。
最近、子供達も親の影響か、カラオケで昭和の曲を歌ってくれる子がいます。良さがわかるのですね。
全然、キャラも時代も違うのですが、シャ乱Qのシングルベッドも実話だそうです・・・・ふと、思い出しました。
EP82-SW20 [2007年2月15日 22:52]
>快眠さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

吉田栄作さんが歌っていた・・・!
知りませんでした(^_^;)
どんな雰囲気になるのか聞いてみたいです。


>takanishさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

ラジオで音楽関係者のトーク番組だったですけど、この歌の事が話題になって実話がベースと聞きました。
その時はちょっと感動しましたw。

「なごり雪」、これも「心に残る歌」の一つです!
いい歌ですよねw

「青春の影」・・・すみません、聞いた事が有るかな?
と言う事で歌詞を調べてみると・・・いい歌詞ですね。
聞いてみたいです。

EP82-SW20 [2007年2月15日 23:02]
>聡さん、こんばんは。
こちらこそ、はじめましてw。

「なごり雪」もそうですね、別れの歌ですが、良い感じの歌です。
もうすぐこの歌の季節になりますね。


>みるみるさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

これは会社の同僚から聞いた話で実話かどうか定かでないのですが、彼が言うには、
「音楽のパターンは80年代でほぼ出来上がっている。
だから今後色々な新曲が出てきても、基本的に大きな違いはないよ。」
との事でした。
だから、昭和の曲でも違和感無く歌うお子さんがいるのかもしれませんね。

シャ乱Qのシングルベッドも実話ですか。
調べてみると意外と実話ベースの歌が多いかもしれませんねw
sheena [2007年2月18日 2:20]
EP82-SW20さん、こんばんは(^ ^)/
この曲知ってます。友人が歌っていましたし、TVでも聴いたことがあります。最近チューリップさんが解散するというニュースも聞きました。現在でもご活躍されていたのですね。実力ありますもんね♪

>♪もしも許されるなら、眠りについた君を
>♪ポケットに詰め込んで、そのまま連れ去りたい
この歌詞を読んでいたら、私の好きな槇原敬之さんの「彼女の恋人」を思い出しました。この曲では、好きな人が自分の親友と付き合っている悲しい設定。自分の車に疑いもなく無邪気に乗ってくる彼女をこのままロケットで連れ去りたいって思うのですが、歌の最後では、やっぱり彼女が好きだから連れ去らない♪と歌うんですよね。
http://www.utamap.com/showkasi.php?surl=36435
EP82-SW20 [2007年2月18日 14:07]
>sheena、こんにちは。
コメントありがとうございます。
プチ~でリフレッシュできたようですねw

槇原敬之さんの「彼女の恋人」、ご紹介ありがとうございますw。
この歌は聞いた事があったかなぁ・・・?
この歌の主人公はつ・ら・いですね、本当に(^_^;)

この人は「いい人」で終わってしまう人なのか、見た目が華やいでいて注目を浴びるけど、中身の良さに気がついてもらえない人、の、どちらかなのかな?。
「良く噛まないと味がわからない」タイプの人もいますから、その手性格の人は恋愛には不利な面がありますね。

幸か不幸かそんな経験は無いですが、丁度「SPY」がオンエアされた頃、それに近い状況になりましたね(苦笑)。
歌の主人公の気持ちがよ~くわかりましたよ(^_^;)
犀川時計 [2007年3月8日 1:37]
こんばんは。
「心の旅」いい曲ですね!
実体験を詩に出来るのは、凄い才能ですよね!(憧れます)
「なごり雪」も好きです。
EP82-SW20 [2007年3月9日 22:22]
犀川時計さん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

「心の旅」、お気に入りの歌の様ですね。
実体験の歌って、意外と多く有りそうですよ。
例えばさだまさしさん(ファンですw)の歌は、彼の個人的経験や身近な人の体験談がベースになっている様な気がします。
「精霊流し」という歌も、彼の体験がベースになっているらしい・・・
最近別の歌からその事を推察する機会がありました。

「なごり雪」私も好きです。
またの機会に取り上げたいと思いますw
きのこ [2009年2月16日 16:13]
こんにちは。
心の旅。実話とは知りませんでした。
かぐや姫の【神田川】もそんな感じですね。

さだまさしは・・・
生々流転、昔子供達は、檸檬・・・
やっぱり主人公ですね(^^)v

EP82-SW20 [2009年2月18日 23:20]

>けいづか木の子さん、こんばんは。 連続コメントありがとうございますw

神田川もかなりそれらしい情景がありますねw
さださんの歌は実話が多いですね。
「精霊流し」はその代表作とも言えそうです。
また、「転宅」という歌も実話ベースですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日?

2007-02-09 16:00:00 | 日記

2月9日は・・・?(NHKラジオより)

「福の日」 だそうです。(2と9で)。

 

他には・・・
「手塚治さんの命日」。漫画家で有名な手塚治さんの命日だそうです。
「鉄腕アトム」・「リボンの騎士」・「ジャングル大帝レオ」等、近年では「火の鳥」ですね。
まだまだ鉄腕アトムほど凄くないけど、随分ロボットが近づいたものです。

 

もう一つは・・・

「日航機羽田沖に墜落」もこの日。
「日航ジャンボ機御巣鷹山に墜落」の事故よりも前の話ですから、21年以上前。
当時は「心身症の機長による逆噴射事故」と言う事で、「心身症」「逆噴射」が流行語になった気がしました。

 

それにしても「心身症」。
躁鬱病を筆頭に、果てはストレスによる肩こりまで含まれるこの病気。
この当時からどんどん患者が増えているようです。
それによると思われる事件も多発。
社会・科学・文化の発達によって生じた歪が、心の病を産み出しているのかもしれませんね。


そういえばここのところカラオケで発散させてないなぁ(^_^;)


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2007年2月9日 22:58]
こんばんは。
「日航機羽田沖に墜落」の事故は今年で25年経つんですね。私はこの事故が起きた時はまだ子供だったので、記憶がないんですよ。
「手塚治さん」がお亡くなりになった時は凄くショックでした。沢山の方に愛された漫画家として、今でも輝き続ける方ですね。
手塚治さんの作品で私が好きな作品はやはり「鉄腕アトム」です。
ルンバ [2007年2月10日 11:02]
こんにちは。
単純に考えたら、私は、肉の日でした。食いしん坊だからでしょうか。福の日なんて、とっても、いいですね。
日航機羽田沖に墜落から、もう、25年ですか・・・
そんなに経ったとは思いませんでした。
心の病気が増えてきたのは、どうしてなのでしょうか・・・私の周りにも沢山います。
原因は何だろうと考えても、答えがでませんが、色んな物の発達がそうしているとしたら、どこかでセーブをしないと、怖い世の中、辛い世の中になってしまうと思います。

EP82-SW20 [2007年2月10日 18:14]
>LUXELさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

羽田沖事故以前、しばらく空の大きな事故が無かったので、「何でこんな事が・・・」とニュースに釘付けになった記憶があります。
ボイスレコーダーに機内での一部始終が鮮明に残されて、乗員の証言も取れたので、まさに「驚くべき事故原因」だったです。

手塚さんは「今の漫画家の先駆者」と言える人でしたね。
鉄腕アトムは私も好きでした。
今思うと、御茶ノ水博士の様にあんな大きな鼻の人がいたら、注目の的かと思います(笑)
EP82-SW20 [2007年2月10日 18:23]
>ルンバさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

肉の日(!)、そうですね、そっちの方が福よりすんなり連想できるかもw

ルンバさんの周囲に心の病の方が多いのですか。
私も心の病経験者ではあります。
軽症でしたがストレスによる「めまい」。
通院していましたが半年間原因がわからなくて「自分一人が異常な体になった!?」と悩み続けました。
とある人から「それ、ストレスだよ。自分もなった事あるから。」と言われて、心が一気に軽くなりました。
その後「気分転換」を心掛けたら、気がつくと半年後に症状が収まっていました。
私の場合、今迄の分野から別の苦手な分野に職種を変えられ仕事量も増やされて、それで精神的にゆとりがなくなった為のようです。
「気まじめな人が陥りやすい」と言われています。
私もどちらかというと「目標に一直線」タイプの人間なので(笑)、なってしまったのかな? と思います。
最近ではその反動か、かなりルーズな性格に変わってしまっていますね(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする