気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

燃費グッズも暑さの前では形無し!

2007-07-29 00:08:49 | 燃費

久々に日中の猛暑の中でエアコン走行をすることに。
燃費グッズの無い春先に同じルートを走った時は・・・。

今日は通勤ルート外を走ることになり、ひょっとすると高速走行も有りそうだったので、燃費計をリセットしました。

結局一般道のみを走りましたが、燃費グッズをつける前の春先に往復で17km/Lは記録していた走行ルートでした。

燃費グッズを付けたのでどの程度燃費が向上したか、期待して走り出したのですが・・・。

 

リセットして順調に上昇していた燃費計は、16.0km/Lで頭打ち。

 

中間点では15.0km/Lまで下がる。

 

この時シエンタの外気温度計は既に35゜を記録。

オートエアコンを27゜設定にしているものの、背中は汗でびっしょり。

 

交差点で停止、発進する毎に徐々に燃費計は下がっていき、63.5km走行後の帰宅時には、14.3km/L

 

ちなみに、満タン給油の1セクション約500km以上で今まで燃費評価していますけど、ワーストは冬場の14.7km/Lです。

 

それよりも低い数字(^_^;)。

 

参考までに、私の走行パターンは、一般道では60km/h、高速道では100km/hで巡航するパターンです。

0~60km/h発進加速は、シエンタに乗るようになってから電子制御スロットルの影響もあり、早くて13秒。

通常は15秒以上かけてののんびり加速、という条件で走っています。

 

 

夕方、気温が30゜に下がった頃、37.2km走りました。

この5゜の差は大きく、エアコンONのままでの走行で燃費は14.8km/Lまで持ち直しました。

 

更に夜、気温が26゜に下がり、エアコン切・窓開けで26.7km走り、更に15.4km/Lまで持ち直し。

 

 

各セクションの燃費を考えてみます。

 

最初のセクションは14.3km/L

63.5kmを14.3kmで走った場合、4.441Lの燃料消費。

+37.2kmで14.8km/Lの場合、  6.804L   差し引きでこの区間の燃費は 15.7km/L

更に+26.7kmで15.4km/Lで   8.273L   差し引きでこの区間の燃費は 18.2km/L

 

最後の区間は夜という事で信号待ちが少なく、ちょっと条件が良かったのかも知れません。

しかし、同じエアコンONの状態であるからそんなに差が出ないだろう、と考えていましたが、5゜の外気温の違いで燃費が1.4km/Lもダウンするとは、今回初めて分かりました。

 

燃費グッズを2種類付けて、約0.9km/L向上した、と喜んでいたのに、一気に暗くなりましたね(苦笑)

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2007年7月29日 19:21]
こんばんは。
エアコンを稼動させたときのパワーダウンは、エアコンOFFの状態とONの状態では1割程度の差があるようです。燃費の低下は、外気温による空気密度も左右しますね。
今回の燃費データから考えると、外気温によって燃費グッズの性能が発揮できないということが分かりました。
EP82-SW20 [2007年7月29日 22:22]
>LUXELさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

空気密度も薄くなりますから、気温が上がると痛いです(^_^;)
逆に同じ条件で燃費グッズが無かったら、更に燃費は悪化したかも・・・、と考えると、やはり温暖化はよくないですね(^_^;)
hotosa [2007年7月29日 23:33]
こんばんは~
エアコンでかなり悪化してますね~特に外気温の影響(オートエアコンの場合)は思った以上です。
でもこのデータから推測すると
高速+エアコンON+窓閉めなら
エアコンOFF+窓開けより燃費よさそうですね
オートエアコンじゃないと駄目だろうけど(^^;)
EP82-SW20 [2007年7月30日 22:11]
>hotosaさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

オートエアコンですと、内外気温度によって活動を変えますからね(苦笑)
マニュアルエアコンなら気温による差は出ないでしょう。
高速の場合、絶対エアコンON+窓閉めでしょう。
エンジン回転数が高い状態ですからコンプレッサーの回転数も上がるし、余力がある回転数になりますからねw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイドリング・ストップ、広めるには課題有り

2007-07-27 23:17:00 | 燃費

地球温暖化防止・CO2削減で「アイドリング・ストップ」が叫ばれてますけど、全てのドライバーにやってもらうには、行政の掛け声だけでは難しいと実感した今日この頃。

アイドリング・ストップ

私は駐車中は実施しています。
走らないのに燃料を使うなんて、高燃費を記録できないですから(笑)

 

ちなみに暖機運転もやりません。

エンジン始動後15秒程度でエンジンオイルはエンジン全域に回ります。

15秒過ぎるとDに入れ、クリープで車を車庫から出します。

車庫を閉めると既にエンジン始動後60秒経過。

ここからカメ走りで500m程通学路をゆったり加速でのんびり走り、その後本通に合流してから通常の60km/h走行に切り替え。

勿論水温ランプが付いているのでエンジンの負担が少ないようにカメ加速です(笑)。

 

さて、駐車中だけでなく、停車中のアイドリング・ストップ(信号待ち等)も増やしていかない事には、CO2削減なんてなかなか進まないと思います。

そう言っている本人は、停車中、アイドリング・ストップをやっているの?

これは殆どやりません。

 

「やらない」というよりは「やれない」

 

アイドリング・ストップは15秒以上停止している場合、効果があると聞いています。
その「15秒以上」というものを何で判断すれば良いのでしょうね(苦笑)


最近工事による片側交互通行区間が通勤路にお目見え。
ここは最大1分10秒の停車を強いられます。
でも、この信号は停車時間が表示されるので、アイドリング・ストップが可能なのです。

 

振り返って一般道の信号。
停止時間表示のある信号なんて、見た事がありません。
15秒以上停止する、その情報をドライバーに伝えない事には「アイドリング・ストップ」を声高に叫ぼうとも、まさに「笛吹けど踊らず」でしょう。
行政の指導で、停止時間の長い交差点には、順次「停止時間表示」を信号に追加していく事を進めないと、信号待ちのアイドリング・ストップはなかなか浸透しないと思います。


それに車も対応させないといけないですね。
エンジンを止める、という事は、夏場のエアコンと冬場のヒーターを僅かの時間でも止める事になります。
アイドリング・ストップ仕様車(ハイブリッドを含む)でない限り、エアコンとヒーターを止めてまでアイドリング・ストップをする人間なんて、ごく少数(笑)
アイドリングストップ仕様車まで行かなくても、このエアコン・ヒーター停止を補える車で無いと、はっきり言ってつらい。


私もこの工事区間で「エアコン切で我慢できる場合に限り」アイドリング・ストップをやっています(苦笑)

「エンジンを止めていてもエアコンとヒーターが使えればなぁ・・・」と毎回思っています(^_^;)


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2007年7月28日 21:26]
こんばんは。
私の友達でアイドリングストップを心かけている人がいます。友達の話によると、欧州ではアイドリングストップは義務化?になっているようです。
仰るとおり、信号や電車の踏切ではアイドリングストップをやるのが非常に難しいです。
シエンタにもヴィッツのインテリジェントパッケージのような仕様車があれば最高ですね。
EP82-SW20 [2007年7月28日 23:45]
>LUXELさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

そですね~、インテリジェントパッケージならアイドリングストップ中でもエアコン・ヒーターは動いてくれますから、助かりますよねw
現在は普通の車ですから、自分でアイドリングストップをしないとねぇ・・・。
次期購入予定車は未定ですが、ハイブリッドを希望していますw
それまでは自分でアイドリングストップをやって行きましょう(笑)
でも、セカンドカーとして軽のMT車も欲しいですよ。
やはりMTで走れる車も欲しいので(笑)
yamamasa [2007年7月28日 23:54]
こんばんは。

残念ながら、私もアイドリングストップは駐車時以外は行っていません。(停車時はしていません)

たとえば、アイドリングストップバスと、ステッカーの貼られた路線バスのように、ハード的にアイドリングストップを前提にしている車両であれば良いと思いますが、停車中にアイドリングストップを行うことを前提としていない車両で実施することは、かえって危険だと思っています。
(ウインカーや、ブレーキ増幅装置などキーがACCでは機能しない)

私がアイドリングストップを行うには、ハイブリット車などのように車両側への対応がされなければ、気が進みません。

EP82-SW20 [2007年7月29日 0:19]
>yamamasaさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

私のシエンタの場合、ブレーキの増幅力は2回までは確実に効きます。
交差点での停止中はブレーキを踏んだままなので、エンジンを止めたからといって効きは悪くならないです。
電気系は確かに作動しませんから、止まっていてハンドルを切る事は無いですけどパワステは重くなりますし、ウインカーも消えちゃいますよね。

現状では停車中のアイドリングストップは、かなり無理があると感じます。
以前Dのままエンジン止めてしまって、エンジンかけようとしたらかからなくて大慌てした事がありますから(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃費グッズの実力は? 第2弾

2007-07-26 23:06:51 | 燃費

今回またまた別の燃費グッズにトライしてみました(笑)
勿論前の燃費グッズは付けたまま。
相乗効果があると良いのですけどね(笑)

今回の燃費グッズはこちら。

 

 

定価は3,990円

 

中味は、A4サイズのシールが一枚。
トルマリン内添インクをコートしたシールで、強力なイオン化作用がある。
吸入空気をイオン化することにより、インティークパイプ内部の吸気抵抗を減らす事で吸入効率の向上が図れ、下記の効果が得られる、との事。

 

どんな効果が書いてあるかと言いますと・・・。

 

パワーアップ
トルクアップ
燃費向上
排ガス浄化
ディーゼル車の黒煙減少と静粛化
乗り心地快適


実例として、


シルビアS14(2.0L MT車)で 31.5馬力アップ・1.75kg/mアップ(!)


裏には同様に


RX-7 FD3S(ロータリー MT)13.0馬力アップ・1.5kg/mアップ
GT-R R32 (2.6L MT)  46.5馬力アップ・0.9kg/mアップ
ランエボ Ⅵ  (2.0L MT)  12.0馬力アップ・2.8kg/mアップ
プジョー 206 (1.6L MT)   11.0馬力アップ・1.8kg/mアップ


と、そうそうたる実例がエンジンルームにこのアイテムを貼り付けた写真と共に掲載されています。


これを見て思わずニンマリ。


「こんなシールを貼るだけでこんなに凄い効果があるのなら、世間一般のエンジンチューナーは皆廃業するよ(笑)」


そう、最初から信じておりません。(メーカーさん、ごめんなさい 汗)

 


前回の燃費グッズ「マグチューン」は磁石なので、実際の作用による効果は半信半疑でしたが、鉄が吸い付く事は確認できます。(実際燃費も向上しました)


このアイテム、アイダッシュは、見た目は何も確認する事ができないのです。

「でもまぁ、この価格なら『騙された』としても許せるかな(笑)。それにこの価格で実際ここに書かれている効果があるのなら、それは凄い事だし・・・。」
という気持ちで購入しました。
ちなみに定価よりグッと割安でしたよw。

 

 

そして装着して僅か1週間。
走行距離156kmにして、早くも効果が現れました。
勿論最終的には1000km近く走って結論を出しますが、現段階でシエンタの積算燃費計の値が向上しているのです。

 

その値はなんと16.6km/L


レギュラーガソリンを入れているのにハイオク並みの燃費を示しているのです。

これにはびっくりしました(!)。
まだ実際に全開加速走行等は実施していないのでパワーの体感はありませんが、1000km近く走行後にはそれも試して確認してみます。

 

 

今まで500km程度の走行で給油し、その度に燃費計をリセットしていました。

一度だけ春先に17.0km/Lという最高記録を記録した事がありますが、それはかなり気を使ったエコドライブをその間続けて、しかもエアコンを使わないで済む季節でした。

現在梅雨ですがほぼ毎日エアコンドライブ。

しかもこの時程気を使ったエコドライブではなく、悪い事に信号も2つ増えています。

それで二つのエコアイテムを付けた状態での16.6km/L

同じ条件で走ったら、17.4km/Lくらいは期待できそうですw

 

ちなみに、アイダッシュの体験レポートが載っているサイトを見つけました。

車種によって効果が余り見られない事もあるようです。

 

サイトはこちら↓

http://nenpigoods.seesaa.net/category/3373018-1.html

 

アイダッシュのサイト↓

http://www.tanida-web.co.jp/JURANRacing/Pages/iDASHweb.html

 

私の過去ログ ハイオク↓

https://gazoo.com/G-Blog/Tabby/22301/Article.aspx

 

私の過去ログ マグチューン↓

https://gazoo.com/G-Blog/Tabby/15872/Article.aspx

 

その一週間後の効果です↓

https://gazoo.com/G-Blog/Tabby/17647/Article.aspx


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
yamamasa [2007年7月27日 0:13]
こんばんは。

こ・れ・は・、かなり興味をそそられる品物ですね~!。
この先のレポートに期待しています。

ちなみに、おいくらぐらいでゲットできたのでしょう?
気になってしまいます。・・・

LUXEL [2007年7月27日 0:31]
こんばんは。
これはインテークマニホールドに取り付ける?燃費グッズなんですね。
メーカーのHPによると、エンジン性能曲線図が装着前と装着後の比較グラフがあり、パワーUPが期待できそうです。
ちょっと気になったのは、パッケージに「乗り心地快適」と書かれていますが、燃費グッズにリンクしているかどうかが疑問です(苦笑)
EP82-SW20 [2007年7月27日 23:41]
>yamamasaさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

価格はカーショップにて2,980円で買いました。
まあ、この値段なら投資してみる価値はあるかな?、と(笑)

ただ、シエンタの場合、まともにはれる場所はかなり限られてきます。
曲線部分に貼る場所が多いので・・・。


>LUXELさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

「乗り心地快適」は、何を持ってそう主張しているのか、私も疑問です(笑)

購入する前は、「ほんとにこんなに効果があるの?」という感じですね。
パワーに関しては後日改めてレポートします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さ~て、誰を選ぼうかなぁ・・・

2007-07-23 22:43:30 | 日記

来週末は参院選。
自分の選挙区で特に選びたい人はいないし、比例区ではどの党に期待をかけて良いのやら・・・。

昨日各党のTV討論会がありました。
じっくり聞いていたわけではないのですが、選びたい党を持たない自分。

何故無いかと言いますと・・・。

あえて突っ込み覚悟で書きましょう(笑)

 


自民


あきらかに年金問題では国民を騙している。

少子化で年金制度を見直す、と言ったのは記憶に新しいけど、この時中味を全部調べたのか?

 

多分調べて分かっていたのでしょうね。

でも、それを公表してから(数の暴力で)法案を通したら・・・?

 

つまり、何が何でも年金の財源を確保したかったのは、「厚生年金暴露本」(下の過去ログ参照)に書かれているとおり、「官僚が甘い汁を吸う為に必要だった」のでしょうね。

 

前回自民を選んだ皆さんは、いいように裏切られた、事になるかな?

余談だけど、投票しなかった皆さんは、不満を言えないよ。

「選挙結果がどうなってもいいよ」って態度で示したわけだから。

 

これで、「皆さんに全額年金を支払えるようにします」と言っていて、不足分は「税金アップ」だって!?

 

よし、国民全員で切れましょう(笑)

 

 


民主

 

与党潰しの揚げ足取りだけが存在目的なの?

少し前の偽メール問題なんて、茶番劇だったよ。

今日の討論会では、「一人当たり26,000円の子供扶養手当てを実現する、なんて公約していますが、今まで児童手当引き上げに難色を示していた党は、民主党さんだけですよ!」と逆に突っ込まれていた(苦笑)。
なんだか、選挙に勝ちたいがために、うわべだけの公約をしている様に感じる。

政権を取れたとして、まともな政治をやってくれるのかな?

 

 


公明


自民の「ご意見番」になっていないよね。

 

 

 

社民・共産


ど~も、平和と憲法9条に凝り固まっている気がする。
アフガニスタン戦争の時、この二つの党は「自衛隊が援助に行ってはだめ。民間人が援助に行くべき。」とはっきり主張した。


理由は「自衛隊が行くとテロリストに狙われるから。」

「民間人で非武装だから狙われない」って、彼らは保障してくれるのだろうか?
大丈夫なら自分たちが行ったらどう?

 

世界の中の日本の立場を考えると、憲法9条が守れて自衛隊が海外協力できるようにしていく道を捜すのが、この二つの党の役目では?

 

 

その他の党は党員数が少ないから、余り大勢に影響ないかなぁ、という感じかなぁ。

 

 


小選挙区では個人的に選びたい人がいない。
比例区では上記のように「これ!」といった党が無い。

 

でも、さっきも書いたけど、「投票に行かない」という手段は取ってはだめだね。

 

「投票しない」という事は、選挙結果での与党が仮に「消費税を50%に上げる法律」を作っても、文句が言えない。
そんな危険があるのなら、その党に「安定多数」を取らせてはいけない。

だから、気に入らなくても別の党に投票すべきだよね。

 


と言うことで、小選挙区では党は無視して、一番身近な話題を公約している候補に入れる事にしよう。

比例区では某県知事で実績のある代表がいる党に入れる事にしよう。

この人の県知事時代の行政の姿勢は、かなり好感が持てたから。

 

国民が暮らしやすい国を作っていく事のできる人が「良い政治家」でしょうね。


お役人さんばっかりが甘い汁を吸っている今のままでは、いずれ私も「ワーキング・プア」になりそうです(^_^;)

 

過去ログ「厚生年金暴露本」↓

https://gazoo.com/G-Blog/Tabby/21752/Article.aspx


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2007年7月24日 20:14]
こんばんは。
今回の選挙は年金問題と政治資金問題がキーワードになっていますね。
私はどこの政党に入れるかは決めかねていますが、各政党のマニフェストを見ていると、年金問題の取り組み方について、年金の支払い履歴などを手帳にあるいは文章で通知することなど、どの政党も似たような傾向が強いと感じました。
私の考えでは年金問題について、内閣府を通じ国民から意見を取り入れて欲しいと思います。
社保庁を民営化する前に何とかその問題を国民に対し納得できる理由を説明していただきたいですね。
EP82-SW20 [2007年7月24日 22:43]
>LUXELさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

個人的には「民営化」は「逃げ」だと思いますよ。
「民営化」してしまえば、年金問題の不始末は政府にとって他人事になりますからね(笑)

現在「国民不在」で政治が進められているようで、非常に不愉快ですよ。
一部の官僚とかお役人だけがいい思いをして我々の税金を無駄遣いしている、と言う事がどんどん発覚していますからね。
国民の声を聞く政府になってもらわないと困ります(--メ)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シエンタ燃費情報・レギュラーに戻してみました

2007-07-20 23:30:00 | 燃費

前回ハイオクを入れての走行による燃費アップが確認できました。
今回再びレギュラーに戻しての燃費確認して、その結果は・・・?

前回の「シエンタ燃費情報・ハイオク編」で、ハイオクの方が明らかに燃費が良いことが確認できました。

再びレギュラーに戻しての長期間走行の結果が出ましたので、ご報告。

 

前回のハイオクの結果       965.5km走行後 16.6km/L。

今回のレギュラーの結果      1002.5km走行後 16.2km/L。

前々回のレギュラーの結果     676.1km走行後 16.2km//L。

 

まあ、こんな感じです。

1000km近く走った方が燃費計は安定域に入るので、少し時間がかかりますが、今後もこのペースで燃費を確認していきたいと思います。

 

さて、簡単な計算で、1660km走行後のハイオクとレギュラーの消費燃料はそれぞれ、 100Lと、102.47L。

これを現在のガソリン単価146円と136円に当てはめると、支払うガス代はそれぞれ、 14600円と、13935円。

 

う~ん、まだ燃費の差よりレギュラーガソリンの絶対単価の安さに分がある(笑)

1660kmとは、通勤主体の私の場合、約一ヶ月の走行距離。

金額の差、僅か700円弱。

1ヶ月でガソリンを2L余分に消費するのなら、やはり多少お金を多く払っても、温暖化防止に貢献する手段をとるべきかも・・・・。

 

仮に燃料タンクに入れる「燃費向上添加剤」なるものがあって、これを使用して燃費が同様に向上したとしましょう。

この添加剤が一回の給油に1本必要として、単価が500円だとしたら・・・。

1660km走るとすると、私の場合3回は給油しないと走れないから、ハイオク入れるよりお金がかかる(^_^;)

 

次回、もうひとつの燃費グッズにチャレンジします。

それはやはりレギュラーで始めて、その効果が出れば、ハイオクでチャレンジ。

その後は、CO2削減のため、ハイオクを入れるようにしていきましょうかね。

 

余分に添加剤買うより安いもの(笑)

 

過去ログ「シエンタ燃費情報・ハイオク編」↓

https://gazoo.com/G-Blog/Tabby/22301/Article.aspx


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2007年7月21日 2:57]
こんばんは。
ハイオクとレギュラーの燃費差が0.4km/Lでリッター単価の差額が700円位しかないので、ある意味ハイオクを入れた方が得だと思いますね。
レギュラーで燃料添加剤を入れたことがあります。これは硫黄臭を取り除くために入れてみましたが、
燃費はわずかながら良かったです。
持論ですが、1NZエンジンは圧縮比が高いので、レギュラーよりハイオクの方が相性が良いと思いますね。
EP82-SW20 [2007年7月21日 22:41]
>LUXELさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

次なる燃費グッズ(これまた5000円未満)をトライしてから、ハイオクにして行こうと思います。
まずレギュラーでトライして、次にハイオクで。
前のマグチューンはつけたままです。
相乗効果が出るといいのですけど、それはまた別途アップしますねw
yamamasa [2007年7月22日 22:34]
こんばんは。

毎回、ご報告の燃費、うらやましい限りです。
最近、我が家のシエンタは、エアコン使用の影響もあると思いますが、リッター8キロ程度の燃費です。
セフティードライブを心がけているはずなんですが・・・(汗)
運転手に問題があるのかな?
hotosa [2007年7月23日 1:48]
こんばんは~
レギュラーvsハイオクは思ったほど差が無いですね~最近の制御技術のおかげですかね?それとも走り方?自分の乗っていた、2代目カルディナGTは1km/Lの差が出ました。しかもレギュラーだとノックしまくり(ノックセンサー付いてたけど…)
>次なる燃費グッズ(これまた5000円未満)をトライ
レポートお待ちしてますw自分の仕込んだのは効果ありませんでしたorz
EP82-SW20 [2007年7月23日 21:40]
>yamamasaさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

燃費は使用状況に大きく左右されると思います。
私の場合毎日16kmの通勤の往復が主体。
所要時間は30分ですから、平均時速は32km/h。
巡航速度は60km/hです。

巡航速度60km/hで固定した場合、走行時間が長いほど、平均時速が高いほど、燃費は良くなりますよw


>hotosaさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

かつてのEP-82スターレットターボは、やはり1km/Lの差が出ていました。
電子制御スロットルのシエンタでは、ベストに持っていってしまうのかもしれませんね。
でも、低速ノッキングは頻繁に出ますよ。
ぎりぎりのリーンバーン制御をしているらしいです。

ちなみに、次の燃費グッズはかのマグチューンに比べて全然説得力がありません(苦笑)
あれはマグネットですから金属が吸い付きますが・・。
まさに、「ホンマかいな?」ですよ(笑)
BOSS & GON ! [2007年8月4日 23:49]
こんばんは、BOSS & GONです。
前にも書きましたが、私はスタンドでガソリンを入れる時ハイオクとレギュラーを混ぜています。
理由はヨーロッパのオクタン価が95位なので、オクタン価調整した方がマッチングしていると考えているからです。
そして、たまにレギュラーだけを入れるときもあり、その時Poloは殆ど問題を感じませんが、ミニのほうはノイズが増え、1500回転以下はカスカスになり、当然ながらノッキングが発生しやすくなります(^_^)v
気圧の関係もありますが、特に夏場はね。
EP82-SW20 [2007年8月5日 0:18]
>BOSS & GON ! さん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

夏場に影響が大きくなる、とは、空気密度が薄くなる、と言う事もあるのでしょうね。
Poloは電子制御キャブ、ミニは機械式キャブでしょうか?
我がシエンタはスロットルまで電子制御なので、低速ノッキングには何ら抑止効果が見られないです(^_^;)
加速性能についても殆ど変化が見られません・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする