気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

福島党首、更迭

2010-05-29 22:24:51 | トピック

とうとう「追い出された」福島党首。

「普天間基地の辺野古への移設は賛成しない!」と頑張っていましたが、やはり追い出されましたね。

 

最後まで「反対」と頑張ってきた姿勢を賞賛する声も出ています。

でも、私はそう思いません。

福島党首と社民党も、結局は民主党や国民新党と「同じ穴の狢」だと思います。

 

自民党政権時代から「普天間問題が13年間動いていない現実」が有り、どうして動かせていないのか?

そして、現行案のまま辺野古に移すのか、県外に出すのか、国外に出すのか? 

彼らはそこについて何ら意見集約もせず放ったまま、政権与党として手を組んだわけです。

 

結果として「自民党時代の現行案と殆ど変わらない状態」に戻ってしまった事からしても、我々一般民にはわかっていない「基地を簡単に動かせない外交的な部分」が有った事は、十分考えられます。

その現状を民主党政権の3党はしっかり認識せず、意見集約もせずに好き勝手な事を言い合っていたわけですから、ここまで国民を騒がせた点では3党同罪。

当然3人の党首も同罪でしょう。

 

最後の最後まで抵抗しているように福島さんは振舞っていましたが、私には「たてまえ論」を振りかざして「駄々をこねている」ようにしか見えませんでした。

 

 

ちなみに、「普天間基地の辺野古移設の是非」を論じているわけではなく、「福島党首が頑張って国民に対してポーズを取っていたものの、3党は結局同罪でしょ」と言いたいわけですので誤解の無いように。

沖縄から米軍基地を減らす、と言う事は今後も継続でやっていかなくてはならない重要案件で、福島党首の言う「国外」は「最も理想的なゴール」だとは思っています。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

さんじ18 [2010年5月29日 23:23]
福島党首 県外・海外と言ってましたが、どこへ移動させようとしているのか さっぱり解かりませんでした。

米軍が沖縄に居る理由を想像することも無く
沖縄米軍の守備範囲を地図を見て予測することも無く
防衛省の役人が水面下で動いていることでさえ想像していなかった

最初から沖縄に居たいのが米軍の希望ですから
安全緩衝地帯を含む土地と建物を国が買い取り米軍を1ヵ所に集める。
沖縄本島に近い島を買い取り本島上空を飛ばない契約をして島に全てを移動させるしか道は無い。

さんご礁の無い場所に人工島を造り空域制限をして移動してもらう方法の2通りしかない。
まめ八 [2010年5月30日 23:09]
こんばんわ。
今回の福島党首の更迭は、この政権が発足した当初から十分に予想し得た事です。
そもそも、安全保障についての見解が民主、社民は180度違うのですから。。。
問題は、このように政策目標が全く異なる両党が、ただ単に選挙対策と参議院での議会運営ということだけでくっついている事だと思います。
安全保障という、国家にとって最も重要な政策目標よりも、選挙対策や議会運営の方を優先する両党。。。これって今の国会議員が何を考えて国政に当たっているのかということを如実に示しているんじゃないかと思いますよ。
そういった意味では、民主も社民も同罪。
鳩山さんと福島さんも同じ穴の狢というEP82-SW20さんの意見に全面的に賛成です。
ここまで騒動を大きくした鳩山さんは、その責任を取って辞任すべきだと思います。
この人では日本国の総理は務まりません。
EP82-SW20 [2010年5月31日 23:40]

>さんじ18さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

そうですよね。
私の知る範囲内でも、米軍関係者と実情を話し合う事すらせずに、「自らの理想論」を案として上げ、好き勝手な事を言っていたようにしか取れませんでした。

さんじさんのおっしゃるように、硫黄島のように沖縄近辺の無人島を基地にしてそこに移す事ができればベストでしょうね。
問題は、それに近い条件の島があるかどうか? と言うところでしょうね。
EP82-SW20 [2010年5月31日 23:47]

>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

私も政権与党に社民党が入った段階で、「普天間問題は片付かない」と予想した口です。
頭数欲しさに社民党を政権に入れた民主党があさはかだった、と思います。
とある記事によりますと、政権を取って間もなく、鳩山さんは「現行案の変更は難しい」と悟ったらしい。
そこに福島党首が「政権離脱」の爆弾を持ち込んで話をややこしくした、と有りましたよ。
そうなると、ここまで普天間問題を引っ掻き回す原因を作った張本人は、当の福島党首本人、と言う事になりそうですよ。
きのこ [2010年6月2日 22:07]
こんばんは。
辞任しましたね~。
次は出馬しないって当然ちゃ当然ですが薄っぺらなこと言いたい事だけ言って投げ出していいの??って感じですね。
歴代総理大臣変わるのが早すぎて思い出すの大変だ。。。。
EP82-SW20 [2010年6月6日 22:49]

>けいづか木の子さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

最後は「意地」を見せましたかね?
それにしても、今まで何年「政治屋」をやってきたのでしょうね?
「根回し」とか「交渉能力」はゼロに等しい感じがしますよ。
今度は4代続いた「世襲」とは違い苦労人のようだから少しはましになるかもしれませんが、「普天間問題」はどの党が政権を取っても「こじれるだけこじれてしまった」問題だと思うので、簡単には解決しないでしょう。
これは「ボンボン」がそれこそ「命を賭して!」なんて偉そうに言っていて壊してしまった信頼関係ですからね、選挙対策で身を引いたとは言え「後始末をしないで放り投げたまま」というのは、許される問題ではないと思いますけど・・・。
浅倉大介 [2010年6月12日 20:39]
この前僕のおばあちゃんが行ってたけど、福島党首は、普天間移設先が納得いかないとばかり言って自分は何にも提案しない人なんだね~って言ってました。たしかに僕もそう思いました。
EP82-SW20 [2010年6月13日 20:33]

>浅倉大介さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

おっしゃるとおりですよ。
文句だけはしっかり言いますが、批判するだけで自ら「こうしたらいい」と言う姿勢は殆ど見られませんね。
野党時代はそれでよかったのでしょう。
政府側の与党になったのなら、「自らどうしたらいい」という発言は全然無かったですね。
「テニアンに」なんて言い出したのも最近の話し出し、しかも「現実的な見方」が全然無い発言でしたから。
今再び野党の立場になってまた吠え出していますけど、彼女自身も立場が変われば発言を変える「軽い人」ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなに言葉の軽い首相でいいのか?

2010-05-23 21:46:55 | 政治関係(道理で考えると、難くない)

結局「自民党政権の現行案」と大差無い。

歴代首相の中で、これ程軽い発言をしていた首相は今まで居ただろうか?

 

普天間基地、選挙前は「最低県外!」と豪語。

それが、どうあがいても難しいとなると「あれは党の公約ではない。」と「逃げ」。

更には「もうしばらく沖縄県民の皆さんには我慢してもらいたい。」と好き勝手な事を言い、今回のアメリカとの合意は「自民党政権の現行案そのまま」と言ってもいい内容?

 

命を賭して5月末までに決着を着ける」と言っていたけど、最初から「自民党政権の現行案で行きます。」と言ったのと、殆ど変わらない。

自分の発した言葉の重さ、わかっているとはとても思えない。

 

地元住民を騙しているし、「彼の発言を信じてはいけない」と言う事ですね。

こんな、「言葉の軽い人間」が、政治と言う大事な舞台でトップに立ってしまえるのが今の日本なんですねぇ。

これってかなり問題ですよ(^^;)。

一応アメリカとは合意したものの、当のアメリカも多分「どこまで信じていいものやら・・・」と思っているのでは?

 

国民からそっぽを向かれ、外国からも信頼を無くしているのは確実。

「言葉の重みを知っている人間」がトップに立たなくては、日本政府の信頼は内外共々「地に落ちたまま」だろうなぁ。

 

個人的には、前の麻生政権も酷かったがまだ「対外的信頼」は失っていなかった気がする。

今はどっちもダメ。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

まめ八 [2010年5月23日 23:54]
こんばんわ。
この問題については私も注意を払ってきましたが、もう何も言いたくないですね。
呆れて物が言えません。
北朝鮮による、韓国フリゲート艦撃沈事件を、大将軍様とともに喜んでいる世界でも数少ない人間の一人が鳩山氏ではないでしょうか?
小沢氏も、この人なら自分の足を掬えないだろうということで支持しているとか。。。
この人の言動を見ていると、民主党が再び野党になった際、民主党の議員は何も言えなくなるのではないかと、他人事ながら心配になります。
今のこと、自分のことしか考えられない人間には、一国の総理は務まらないと思います。
EP82-SW20 [2010年5月26日 23:11]

>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

北の一件は個人的には「断言できるレベルなのかな?」と若干疑問に思っています。
その件を喜んでいるとすれば、「愚か」を通り越していますよね(苦笑)
政治家をやって40年近く、「自らの裁量の範囲」では問題無く「有言実行」ができていたのでしょう。
だから、支持者が沢山いた。
でも、「自らの裁量の範囲を超えた場合、実行力ゼロだった」と言えそうです。
でも、二つ成果は上げていると思いますよ。
一つは、今まで本土の人間が殆ど関心を持たなかった沖縄の基地問題を、ここまで知らしめた人間はかつていなかったと思います。
もう一つは、日本で一番優秀な大学を出た人間のなかでも「あの程度の人がいる」と自ら証明して見せたわけです。
確かに学歴は重要かもしれませんが、卒業後の仕事の仕方で人の価値は決まる、それを如実に示したと思いますよ。
ファシスト [2010年5月29日 7:24]
おはようございます。
国力から考えると・・・まぁ仕方ない気もします。
未来の言葉に対しては、参考程度に聞いておかないと、期待を持つと自分が苦しむだけです。
期待より怒りは生まれます。
やってみないと解らないこともありますし^^
EP82-SW20 [2010年5月29日 22:36]

>ファシストさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

迷惑を被っている皆さんには気の毒ですが、「在日米軍がいるから、日本は単独で戦争を起こせない」と海外からは思われているはずです。
戦後「有事」こそ無く、「在日米軍」の存在意義を我々一般民は感じる機会はまず無いと思いますが、日本が「核の平和利用」と「宇宙への技術開発」を公然と認められたのは、「軍事的には米軍の支配下にある国」だからだと思います。
北朝鮮がロシアの支配下、イランが近隣の信頼できる国の支配下にあれば、北は核兵器開発はしなかったでしょうし、イランは他国から警戒される事無く核の平和利用ができると思えますよ。
かつての日本は「特攻攻撃」をした国。
今の「自爆テロ」に近い事をやっていた国が、「平和利用」という名目で核開発ができたわけですからね。

でも、鳩山さん(だけでなく与党3党)は「やってみる」事が遅すぎたと思いますよ(^^;)。

EP82-SW20 [2010年5月29日 22:40]
追伸

今日100Mbhの光回線の会社のPCからそちらを覗いてみましたが、ファシストさんのところってなんだか変でした。
ステータスバーが最後まで行ったままで消えず、「ページが表示されました」とならないし、ブログパーツも表示されきれていないものが多数。
そちらはADSLだそうですが、私の会社より回線が遅いはずですが、書き込み等普通にできてますか?
ファシスト [2010年5月30日 11:42]
おはようございます。
おっしゃる通り、特攻攻撃をしていましたからね・・・
鳩山さんの体調が気になります^^

同じような現象は多々あります。
そういう時は、いったん画面を閉じてまた開いたりすると、スムーズに開きますよ。
自分のブログを開くのに「危険なサイトです」と警告がくることもあれば、ないこともあります。
書き込みなどは、問題なくできていますよ。
アップデートなど最新にしておくと良いのかも!?(笑)
変だなって思ったら、すぐ「×」してまた開きます。
なので、原因は分からずじまいです・・・
EP82-SW20 [2010年5月31日 23:51]

>ファシストさん、こんばんは。 再度コメントありがとうございますw

私がそちらを覗く時には一度も「危険なサイト」警告は出ないですよ。
但し、画面は殆どダンマリのままです(苦笑)
ガズーのサイトって、やはり変ですよ。
IEで他のサイトとガズーのサイトを同時に開いていると、「ページが表示されません」と出てくるのはガズーだけですから(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レアな車 その16

2010-05-17 20:12:00 | 

電気自動車、です。

こんな車も有るのですねぇw

一人乗りのようです。

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

まめ八 [2010年5月17日 21:14]
こんばんわ。
この電気自動車、近所の美容院にいつも停めてあります。まるでゴルフ場のカートのような感じですね。どれ位の速度が出るのでしょう?(余りスピードは出て欲しくはない気がしますが。。。(^O^)
この車を見ていて思ったのですが、電気自動車よりも先に、原付の電動化をもっと推進すればいいと思いませんか?原付程度だったら、家庭のコンセントで十分充電が可能でしょうし、充電時間もそんなにかからないと思います。
もっとも、コスト面を考えると利益にならないかな?
EP82-SW20 [2010年5月18日 22:01]

>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

おお、そちらでも同じような車があるのですか。
確かに短時間充電で簡単に走れそうですが、原付と考えると、かなり「割高」感がでてしまうかも。
そうなると売れない可能性もありそうですね(^^;)
真鍋清 [2010年6月6日 13:25]
こんにちは!
先程福島県いわき市のアクアマリン水族館駐車場で開催されたヒストリックカー・イベントを訪れ、往復420kmの道のりを帰ってきた所です!
愛車ヴィッツ1300/75120km走行はCVT車の分際で時速145まで一直線、最高速163まで記録しましたがさすがに150以上は速度の伸びが鈍ります。やはり寄る年波に勝てないというところか。
ただ、この殺人的に速いスピードで流れる常磐道の交通モードで速いフォード・マスタングに先導される形で追い越し車線を延々と巡航したところ高速燃費で15.6km/l!!、市街地も合わせた総平均で11.45km/lでエンジンオイルが注入後既に3000km+走った状態で交換タイミング直前だったことを考えれば期待以上ではないでしょうか。あと懸案は高回転のパワーダウンをどう回復させるかですが、EP82さんなりに妙案がありましたら教えていただきたいです。
EP82-SW20 [2010年6月6日 23:47]

>真鍋清さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

なかなか高燃費を記録しているようですねw
高速域でのパワーダウンを克服するのでしたら、個人的にはターボを付けたいです。
1.3Lターボなら、ヴィッツなら不満無いと思いますよ。
私もかつてスターレットターボに乗っていましたが、一番左の走行車線から何らためらい無く一番右の追い越し車線へ移って「壁」を突き抜けていけましたから。
180km/hも楽々出せましたし、足回りの固まっていない初期型では、タイヤがエンジンパワーについてこれませんでしたから(苦笑)
ターボでは車検や改造費で難しい点がありますから、ECUを変える手もありますよ。
トムスのHPの製品一覧
→http://www.tomsracing.co.jp/products/parts/index.php
ここにあるECU系をチューニングする手も有ると思います。
シエンタの物もあるのですが、シーケンシャルシフトに出来ないのではやっても面白みが無いので(苦笑)
タクロウ [2011年4月16日 20:59]
自動車はガソリンエンジン又はディーゼルエンジンからバッテリー式に変わるかもしれない。燃料でエンジンを動かし、排気ガスで空気を汚し、走る音で騒音公害となって住民にも迷惑をかけたんだ。電気自動車になれば排気ガスを出さず、電池で動くので走る音が静かなんだ。走ってて充電が切れたら充電用スタンドに行くしかない。
EP82-SW20 [2011年4月17日 21:42]

>タクロウさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

電気自動車は今度「電源供給の問題」が出てきてしまいましたね(^^;)
トータルでは温暖化ガスは出ないでしょうけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高速道路は一般道路と違うのです

2010-05-08 23:04:28 | 

痛ましい事故がおきてしまいました。

本日、「高速道路の路肩でタイヤ交換していた人3人が跳ねられて死亡」というニュースを聞きました。

 

跳ねた車が悪いのは言うまでもありませんが、高速道路では

 

・高速道路本線上の路肩に車を止めてはいけない(止めていいのはサービスエリア・パーキングエリア・バスストップ等の許可された場所のみ)

 

・高速道路本線上の路肩に故障等でやむを得ず止まる場合は、路肩に設置されている非常電話で高速サービス隊を呼んでレッカー移動してもらう。

 この場合、乗っていた人は車内や路上で待たず、ガードレールの外側に避難する。

 

・高速道路本線上でパンクした場合、路肩に寄せてその場での修理は禁止(レッカー移動)

 

というような一般道には無いルールが存在します。(文言は正確では無いです)

 

運転免許教習で、運転免許所有者は誰でも一度は習っています。

免許更新の際貰う教本を見直す事で、本来なら覚えておかなくてはならないルールです。

 

この被害者が忘れてしまったのか、短時間で直せると思って交換を始めてしまったのか・・・。

 

死んでしまっては、「相手が悪い」なんて言ってはいられません。

この記事を読んで「忘れていた」という人がいたら、きちんと覚えて是非自らを守ってください。

 

 

 

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

まめ八 [2010年5月8日 23:27]
こんばんわ。
痛ましい事故ですね。
ただ、高速道路の利用者が増えるに従ってこうした事故も増加するような気がします。
これまで“特別な道路”であった高速道路が、“普通の道路”になりつつある今日、利用する側は、もう一度、免許更新の際に配布される自動車運転教則を読み直して、自らの命と、他者の安全を確認すべきだと思います。
謹んで、亡くなられた方々の御冥福をお祈り致します。

EP82-SW20 [2010年5月8日 23:43]

>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

私も「1000円乗り放題高速」「無料化」で、通常高速道路を余り使わない人が「一般道の延長」という感覚で走る事に、ちょっと不安を感じています。
走行中のマナーも当然ですが、このような「一般道では良いけど高速道では禁止されている行為」をやってしまっての事故も増えそうで心配です。
「逆行」なんてやってしまったらそれこそ・・・(汗)。
今回の事故、亡くなられた人は気の毒ですが、ガードレールの外に逃げていれば事故に遭わずに済んだかもしれない事故なので、「何故?」という気持ちが強いです。
GXE10 [2010年5月9日 6:16]
中央道上り線はダラダラと下って居てスピードが乗り易い所為か、例え前方が詰まって居ても、妙に煽って来る大型トラックが多く、余り好きな路線では在りません。

現場には甲府南ICまで1kmの標識が見えますが、其の位の距離で同様の事態に遭遇したら、例えタイヤやホイルを傷める可能性が在っても、私なら当然走って仕舞うでしょう。

EP82-SW20 [2010年5月15日 23:06]

>GXE10さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

この路線、確かにこの区域は上り線は下り坂が続いている気がしますね。
1kmだと、どうでしょう。
空気の抜け具合にもよりますが、リムまで突いてしまうほど抜けてしまっていると、走るのは断念せざるを得ないかも。
このケースの場合、走れたらICまで行ってしまった方が、こんな災難に遭わなくて済んだでしょうね。
タクロウ [2010年5月20日 20:58]
日本の高速道路は逆走が大きな問題となってる。インターチェンジやジャンクション、パーキングエリアやサーヴィスエリアは一方通行があり、ドライヴァーが逆走して大きな事故につながることがある。自分が行き過ぎたり、誤ってしまったら遅い。夜行や昼行のハイウェイバスが一般道路と違う高速道路で逆走したのが過去に何度もあった。逆走を防ぐにはどうすればいいか教えて下さい。
EP82-SW20 [2010年5月22日 23:53]

>タクロウさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

そうですねぇ・・・。
インターチェンジやジャンクションからは逆に入る事はまず無いと思いますから、サービス・パーキングエリアからの逆走を防止する方が有効かと思われます。
何しろ友人が一度逆方向に走り出した事があるくらいですから(^^;)
サービス・パーキングエリアの駐車場から入り口方向を見ても、「一方通行進入禁止」の標識はあっても見落とす事は有ると思われます。
ここは一番ドライバーが気が付きやすい物が有ればいいと思います。
一番気が付くのは、私の経験では「赤信号の点滅」でしょうかね。
光っているだけでは変化が無いので見落とし易いと思いますから、点滅が良いかと。
totoroko [2010年5月23日 21:41]
こんばんは。
恥ずかしながら、免許を取って40年になりますが、その規則のことは知りませんでした。(ではすみませんね)私もタイヤ交換していた可能性大です。
この間、通勤途中に私も事故にあいました。自転車同士です。自転車の事故も怖いものです。
EP82-SW20 [2010年5月26日 22:31]

>totorokoさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

どうやら、この記事を書いた甲斐があったみたいですねw
今後totorokoさんが高速道路でパンクしたら、路肩でタイヤ交換しなくて済むわけで、ちょっと安全に寄与できましたねw
自転車の事故で、下り坂で速度が出てしまった暴走自転車が人を轢き殺した実例があるそうです。
運転していた人もかなり重傷を負ったらしいですけど。
自転車とて侮れない凶器になりえますから、気をつけないといけないですよね(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レアな車 その15

2010-05-06 22:56:41 | 

G.W、どこでも混みますねぇ。
でも、いい事も有ります。

そのいい事はなにか? と言いますと、珍しい車に会う機会が少なくない、と言う事。

ということでレアな車を写真で紹介したかったのですが、写したら逆光で大失敗。

 

それなので、こちらをご覧ください → ハイエース

 

1980年前の2代目に当たるハイエース、オレンジ色に近い色の標準色でした。

30年以上も前の車なのに、綺麗なメタリックの輝き。

大切に乗っている様子が伺えました。

 

それなのにぃ~・・・・、撮影できていると思ったら、逆光で真っ黒(^^;)

 

でも、とても得した気分でしたw


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

まめ八 [2010年5月6日 23:59]
こんばんわ。
私も、今回の天草帰省の際に世紀の希少車“ソニカ”と5台もすれ違いました。
何かいい事ありそうだと期待していたら何にもありませんでした。(;^_^A
Luxio [2010年5月8日 1:02]
こんばんは^^
お久しぶりです♪
つい最近、2代目ハイエースが登場した頃の
2代目カリーナ、それを走っている姿を見かけまして、
走りっぷりのよさに感動する物がありました^^
EP82-SW20 [2010年5月8日 23:22]

>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

おお、ソニカと5台ですかw
でも、それだけでも嬉しいですよね(^^)


>Luxioさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

お久しぶりですw
2代目カリーナ、4AGエンジン搭載車ですよね。
それはまたレアなw
にーなな [2010年5月22日 9:47]
おはようございます。
2代目ハイエース。。懐かしいですね。
ワンボックス車も個性があって好きでしたね。笑
EP82-SW20 [2010年5月23日 0:22]

>にーななさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

現在正式に「ワンボックス」というジャンルの車は、ハイエース・キャラバン・ボンゴだけでしょうかね?
当時はトヨタでもノア・ヴォクシーの前身 ライト・タウンエース があり、日産ではラルゴとバネット。
三菱のデリカ、いすゞのファーゴ 等がラインナップされていましたが、いずれも「衝突安全性」から鼻付きのミニバンにシフトして、名前も変わったり生産中止になっていきましたよね。
現在のセミキャブオーバーの車達は、一応ワンボックスの部類にもなると思いますけど、一般的にはミニバンと呼ばれるジャンルになってますね。
タクロウ [2011年5月6日 21:07]
僕は東名と名神を経由する往復の夜行ハイウェイバスのフライングスニーカー大阪に乗ります。自動車道と呼ばない東名高速と名神高速が気になったからです。GWは高速道路が昼間渋滞するので交通情報を見てから夜行のバスに乗ります。夜間の高速道路は車がスムーズに走るのでハイウェイバスは渋滞の心配はありません。途中、サーヴィスエリアで休憩をするのでバスは20分間駐車しなければなりません。出発前にはディーゼルエンジンに軽油を満タンにしておかないと忘れてしまいます。
EP82-SW20 [2011年5月7日 21:14]

>タクロウさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

高速道路話は、前回説明したとおりですね(^^)
でも、ここでは高速道路の話題を直接取り上げているわけでは無いので、その辺、ご配慮お願いしたいですw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする