気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

残業しなくていいよ

2007-06-30 22:31:58 | トピック

こんな言葉を聞いた場合、労働者が保護されているなぁ、と思えますが・・・。
この言葉はどんな状況下で出た言葉かと言いますと・・・。

その言葉を発した上司は、「君が一生懸命仕事をすると、他の者がサボっていることが解ってしまうから、残業しないで帰っていいんだよ。」と言ったのだそうだ。

 

この言葉は今日の新聞に記載されていました。

社会保険庁の実態のホンの一部だそうです。

 

この事を告白してくれた人は現役の職員で、1980年頃に入庁した時の驚きを告白していました。

 

 

他にも・・・

 

●お昼の時間に受付に来た人に対しては全然応対しない。

 

●新入社員教育の際にイロハを教えてくれた先輩は、実務では全然そのあるべき姿を実践しない。

 

●保険証番号の確認は「面倒だから」やらずに、新しい番号を取っている。

(こんな事をしているから、今回の問題が起きたわけですね(--メ))

 

等の事が書かれていました。

 

 

新聞に書かれていた実態だけでも氷山の一角の様です。

 

社会保険庁に勤めている人の殆どが、やるべき仕事をやっていない

 

と言う現状が、この記事から伺えます。

 

 

昨日安部総理が「全額返還できるように・・・・」と公言していましたけど、甘い汁として彼らの懐へ消えてしまって足らない部分があったら、どう補填するのでしょうね?

その分「税率アップ」なんていう話になったら、それこそ本末転倒ですが・・・。

 

国民の税金の無駄遣い。

この年金問題を機に、次の課題として税金は全て見直してもらいたいです。

我々が納めた税金を何のためらいも無く懐に入れている人間が、絶対にいますよ。

今回のこの事件と似たような事をやっているでしょうね。

 

サラリーマンは税金や年金は自動徴収されてしまいますが、こんなお寒い行政に収めたり預けたりしたくないですよ(--メ)。

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

-.-; [2007年7月1日 0:00]
うん、確かに。ひどい話ですよね。
特にこの問題が起こる前にもいろいろありましたし。
あまりの税金の私物化にも腹立ちを通り越して呆れてしまいます。
私の友人なんかは不祥事続きにテレビをみてぼそっと一言・・・
「この状態に怒るより今から国家公務員になるように目指したほうがええかもな」
hotosa [2007年7月1日 0:19]
こんばんは~
今回の年金問題はもう呆れて言う事も出ないくらいですね…
国会もマスコミも責任どうこうやら、あら捜しばかりせずに、6000万件もの不照合データーをどうやったら統合し、今受給できていない人たちをどうするかに全力を上げて欲しいと切に願うばかりです。
チョット脱線しましたが失礼<(_ _)>
hotosa [2007年7月1日 0:21]
連続コメント失礼
簡単に6000万件というけども、これって二十歳以上人口の半数に上るわけで重複している人がいたと過程しても3~4人に一人は居る…
他人事ではないですよ(^^;)
メルモ [2007年7月1日 0:38]
こんばんは。何だか元気がなくなってきてしまうようなお話ですね。年金の件は、やはり心配なので、少し世間が落ち着いてきたら、確認をしたいと思います。
LUXEL [2007年7月1日 2:29]
こんばんは。
年金の問題は、こちらも呆れてしまいます。
6000万件以上に及ぶ不明データについて、政府や社保庁は真摯な対応が全く感じません。
以前に、年金で建てられた施設が全国にあり、不採算施設は売却するなどの対応をしてきました。不採算施設は買い手がつかず、閉鎖された時の状態の場所が多いようです。
年金問題は、社保庁から国民に対し、具体的に説明して欲しいと思います。
長いコメントですいません。
katou [2007年7月1日 22:27]
週刊誌に載ってましたよ。歴代の社会保険庁長官が買った家の写真、どれも立派で、お値段も立派でしたが、数年でローンを完済してる。使い込みはして無いと信じたいですが、
EP82-SW20 [2007年7月1日 22:39]
>-.-;さん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

お友達がおっしゃる気持ちもわかりますよ。
この例に限って言えば、公務員試験って「遊んでいて給料を貰う資格を得る為の試験」と 言っても言い過ぎではないでしょうね(苦笑)
まじめに仕事をしている他の公務員に対しても、失礼極まりない出来事だと思います。


>hotosaさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

野党の自民追い落とし攻撃には私も辟易しています(--メ)。
「揚げ足取るだけしか能の無い民主党」が私の定着したイメージで、彼らには「政治を進めよう」という意識が見られないです。
彼らが政権を取ったところで、何の解決にもならないでしょうね。
でも、だからといって今の自民党政権にも期待が持てないですけど(苦笑)

私もまだすぐ年金をもらう年齢ではないですが(笑)、転職組みなのでまともに収められているか気になっています。
EP82-SW20 [2007年7月1日 22:55]
>メルモさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

ネットでも確認できるらしいですね。
今は物凄く混雑しているので、私も少ししたら確認しようと思っています。


>LUXELさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

厚生年金施設は私も一度割安で宿泊したことがありますが、施設は綺麗で食事も良くて、利用する分は重宝でした。
でも、それが我々から徴収した年金分のお金を補填していたとしたら・・・。

冗談ではないですよね(--メ)
年金基金の運用益でこれらの施設を運営している、と思っていたのですけど、とても怪しいです。
今すぐは無理としても、是非つじつまの合う数字で国民に説明してもらいたいですよね。
EP82-SW20 [2007年7月1日 23:01]
>katouさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

使い込みは・・・・してます、多分(苦笑)

私が6月17日に書きました、「厚生年金暴露本」の記事をご覧になるとわかると思いますが、厚生年金基金を作った本当の目的が書かれていますよ。
それによると、「厚生年金は無尽蔵に入ってくるから使い放題だ」なんて発言していたお偉方がいたそうですから・・・。

リンクで飛べるかな? こちらです↓
https://gazoo.com/G-Blog/Tabby/21752/Article.aspx
kuru [2007年7月3日 1:37]
こんばんは。
頭の痛い話ですよね。
お金を貰って働いてるので、やるべき事はきっちりやって欲しいです。
残業云々ではなく、仕事に対してのプライドは無いのか!!と憤りを感じますね。
何年掛かってもいいからNHKで職員のスピーチが聞きたいです。プライドを持って仕事してるなら少なくとも自分自身の仕事の内容は語れるでしょう。
あーそれと本末転倒ですね。税金を投入するとか言ってましたね。
EP82-SW20 [2007年7月3日 22:37]
>kuruさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

この新聞に内情を告白してくださった方も、やはり長年この環境に浸っていたので、徐々に同化しつつある、と反省していました。
それに、やはり補填で税金投入ですか。
甘い汁を吸い取って行った人達から回収すべきですよね、本来なら。
ますます国民を馬鹿にした対応ですよ。
参議院選挙は自民党惨敗ですね、これでは(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランスGP始まる

2007-06-29 22:39:37 | モータースポーツ

今週末開催されるフランスGP、フリー走行が行われました。

今回のフリー走行トップはフェラーリ。

しかも1-2です。

 

マクラーレンは3位と6位。

だからと言ってマクラーレンが弱くなったとは言えないと思うけど(笑)

 

ここのところトヨタのラルフはやる気が無いのか(?)低迷しているなぁ・・・。

でも、毎回フリー走行・予選を通して思うのだけど、トヨタ・ホンダともども本家の方が成績が悪い状態が多い。

トヨタはウィリアムズ、ホンダはスーパーアグリにエンジンを供給しているけど、供給先の方が良い結果を残している(苦笑)

 

ここまで7つのレースが終了し、チーム毎の獲得ポイントは

ウィリアムズ  13

トヨタ       9

スーパーアグリ 4

ホンダ      0 (おぃっ)

今週末のGP、どんな結果になるのやら・・・。

 

ちなみにスーパーアグリは今回もポイントを取ってくれそうな気がする。

彼らはフリー走行~予選順位に近い位置で決勝を走りきってくれているから、上位が潰れれば間違いなくポイントゲットしてくれると思う。

でも、潰れ待ちでなく、実力でポイントをゲットしてもらいたい。

 

フランスGP 一回目フリー走行結果↓

http://fmotorsports.cocolog-nifty.com/f1gp/2007/06/f1_336f.html


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

LUXEL [2007年6月30日 3:17]
こんばんは。
結果を見ていると、マクラーレンとフェラーリの一騎打ちの展開になりそうです。
佐藤琢磨選手はフリー走行2回目の結果が20位に終わり、1回目と比べ、順位を落としていますね。
パナソニックトヨタ、ホンダの成績が振るわず、チームポイントを獲得して欲しいです。
今回のフランスGPも佐藤琢磨選手の走りに注目していきたいですね。
EP82-SW20 [2007年6月30日 22:22]
>LUXELさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

佐藤選手は前回のGPで黄旗追い越しの嫌疑でペナルティーが科せられていて、10番グリッド降格されるのだそうです。
フリーで中位に行ければ、後はレースセッティングに重点を置いてもらって、最後尾スタートからどんどん追い越しを掛けていってもらいたいですよ。

ちなみに、黄旗追越はオフィシャルの誤認と彼は主張しています。
1コーナー手前で彼を追い抜いた選手が黄旗に気がつき、後ろに下がったそうです。
それを追い越しと取られたらしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シエンタに付けている便利グッズ その1

2007-06-24 00:51:07 | 

車に装飾品は、余り付けない主義なのですけどね(笑)

車を買う時にオプションを付けますが、購入後に一番最初に付けるアクセサリーは決まっています。

 

それは、これ。

 

 
 
温度計と湿度計です。
 
最近の車はエアコン標準装備。
私の車はオートエアコンだから、温度に関しては設定温度になるはず。
だけど、湿度は解らない。
 
と言うことで、かつてエアコンがオプションの時代から、このグッズはカーショップで必ず購入して付けています。
 
見やすい位置に付けられる場所というと直射日光が当たる事が多いのが難点で、正確な温度・湿度は晴天では出ないですね。
あくまで目安。
 
でも、温度・湿度がわかるので、エアコンの調整の目安になってかなり便利ですw。

コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

yamamasa [2007年6月25日 22:49]
こんばんは。

オートエアコンだと温度計が付いていますよね!
ただし、車外の温度ですが・・・
確かに、湿度計はあったほうが良いですね。
特に、冬場。
我が家は冬場に車載用の加湿器を搭載します。
しかし・・・、効果があるのかは微妙です。

私も早速用意してみようと思います。
EP82-SW20 [2007年6月25日 23:17]
>yamamasaさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

確かに室外温度計付です(笑)
これ、意外と重宝ですよ。
MC前の私の車は、冬場・外気温2゜C以下だと、水温ランプが消えても完全暖気状態になるまで、トルコンロックアップがキャンセルされることがわかりました。
逆に3゜C以上だと、水温ランプが消える前からロックアップしてくれます。

家族旅行する場合は、呼気からの水蒸気もかなり出ますから、意外と乾燥しない場合もありそうですね。
梅雨時等は、すぐ80%以上になりますから、私は雨で涼しくても除湿させています。
(カビ発生防止対策ですw)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シエンタ燃費情報・ハイオク編

2007-06-21 23:16:00 | 燃費

ハイオクは高いけど、確かに燃費は伸びる。
しかし、前回はその効果が余り感じられなかった。

と言うことで、今回燃費グッズをつけてみたので、ハイオクガソリンを入れると燃費グッズの効果が出やすいかな? と思ってハイオクで走ってみました。

 

すると・・・、明確に効果が出ているw。

 

燃費グッズ装着前   676.4km走行後 15.7km/L。

燃費グッズのみ結果  676.1km走行後 16.2km//L。

今回の結果       965.5km走行後 16.6km/L。

 

  0.4km/L 向上しています。

 

ちなみに、暑いのでエアコンON走行が増えていますけど。

最初のデータ エアコン無し。

次のデータ 終盤エアコン有り。

今回、1/3程度エアコン有り。

 

ハイオクの方が燃費が良い、と言うのは明らかですね。

ちなみに私の使用しているガソリンはJOMOです。

 

また、今回900km以上燃費計をリセットしないで走ってわかりましたが、このくらい走らないと、燃費が安定しません。

通勤は条件が悪いので、走れば走るほど燃費が落ちていきます。

このくらいの距離になると、ちょっと無駄遣いして燃費が下がっても、持ち直してくるのです。

ですから、前の二つのデータは、その二つなら比較できますが、今回のデータと比較すると、もう少し悪い値になりそうです。

 

さて、次はもう一度検証のため、レギュラーで1000km近く走ってみます。

前回の16.2km/Lに対し、どのくらい差が出るか、再確認w。

 

ちなみに、前回の結果報告はこちらです↓

https://gazoo.com/G-Blog/Tabby/16447/Article.aspx

 


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
LUXEL [2007年6月23日 1:04]
こんばんは。
うちのクルマでもハイオクガソリンを入れたことがあります。
確かレギュラーとハイオクの燃費差は.5km/L前後だったと思います。
現在はレギュラーオンリーで、エアコンをかけた状態でも市街地で8km前後、ちょっと遠出をすると11km~14km/L位は走ります。
yamamasa [2007年6月23日 21:51]
こんばんは。
毎回うらやましい燃費ですね。
我が家のシエンタ号は、最近エアコンの使用多くて、ほとんど8㎞/L前後です。
おまけに、嫁のちょい乗りが多いので、なかなか燃費の向上ができないです。

ちなみに、過去にハイオクとレギュラーでは、点火タイミングが違うと聞いたことがあります。
なので、レギュラー車にハイオクを入れても、全く無意味だよ!と、某N車ディーラーで聞いた記憶があります。
しかし、この報告を拝見すると、効果有のようですね。
でも、ハイオクはお値段が高いしなぁ・・・。
EP82-SW20 [2007年6月24日 0:32]
>LUXELさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

多分燃費グッズをつけたので、差が出たものと思われます。
一度ハイオク入れて500km近く走ったときは、条件の差があったのか0.2km/L程度しか差が出なかったですね。
今回は「効果有り」といえます。


>yamamasaさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

前のスターレットターボは確実に1km/L伸びました。
シエンタの場合電子制御スロットルだから、普通にハイオク入れても効果が顕著に出ないかもしれないですね。
ちなみに、JOMOのGP-1プラスは、酸素配合と言う登場当時の売り文句があったので、その通りなら燃焼効率はレギュラーより良いはずですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚生年金暴露本

2007-06-17 22:55:48 | トピック

「厚生年金回顧録」なる、かつての課長職OBが書いた本があるらしい。
TVのワイドショーでちょっと紹介されていたのですが、これが本当なら国民の怒りに火に油を注ぐ内容でした。

あくまで、TVの内容が「やらせ」でなく真実としたら、と言う前提です。

(最近は視聴率稼ぎのため「やらせ」がありますからね、それを踏まえて読んでください。)

 

青い分厚い本で背表紙に「厚生年金回顧録」と書かれた本がある、とTVで紹介されていました。

書いた人は現場に勤めていた課長職のOB。

暴露本として書いたのかは定かでありませんが・・・。

 

厚生年金は定年後の人たちの生活保障をする為に設定されたものと私は思っていました。

ところがここに書かれていた内容を聞いて愕然!

 

「厚生年金は無尽蔵に集まる。このお金を利用しない手は無い。

基金を作って利益を上げてやれば、厚生省OBの天下り先が確保できるではないか。」

 

で、始めたと書いてあるそうです(!)

 

つまり、お役人の天下り先を確保するために、体の良い名目で合法的に資金を集め基金として運用した。

全国にある厚生年金施設は、その運用で作り上げた、と言うことなのだそうです。

(これって赤字経営しているところもあるのでは?? 

その穴埋めは、我々の納めた年金!?)

 

お金を集めて基金として利用して、それを元手に利益を上げるのなら良いですよ。

で、「出生率低下」「少子化」という現状がやってきて、収入の見込みの当てが外れて「機械発言」まで出て騒ぎになったわけですね。

おそらく基金を利用しての損失もあったでしょう。

何より、甘い汁を吸うだけ吸って「退職」と言う形で逃げた人間も少なくないはず。

こういう人間がいる事自体、悔しいですね(--メ)。

 

まず今回の不明年金全員確認を解決するのが先決。

次に、赤字分はこれら特権階級の人達に余分に流れすぎた部分を還元して補填してもらいましょう。

そこまでしなくては、年金制度の信頼回復は無いでしょうね。

 

定年後は誰もが「楽隠居で悠々自適」と暮らせる制度が年金と思っていましたが、なんとも肌寒い実態です(--メ)。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

takanish [2007年6月18日 1:02]
こんばんは。
いやぁ~~、この内容は「寒いわぁ~」。
まあ、社会保険事務所の職員も職員なら、官庁のお役人もお役人ですな。
私も、今納めている年金は、将来のための貯蓄ではなく現在の受給者のために支払っていると聞いたことがあります。私たちが年金をもらう頃に、後世の人たちは支払ってくれているとは限りませんよねぇ。
うぅぅぅ~、自分でさらに寒いこと言っちゃいました。

LUXEL [2007年6月18日 20:58]
こんばんは。
毎日、ニュースでも年金問題が取り上げられていますね。
私はもちろん、ほかの人も年金がきちんと支払われるかが不安になっている方が多いですね。
定年を迎えると、年金だけで生活できないという方がたくさんいらっしゃるので、お金の貯蓄もする必要があるとつくづく感じています。
今、報道で聞いている内容でも、社保庁の信頼が回復するのは、すごく難しいです。
EP82-SW20 [2007年6月19日 22:19]
>takanishさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

いや、この話を聞いたら私は腹立たしくて暑くなりましたよ(笑)
確かに我々がもらえる頃には年金納付人口が減っていますからね。
まともにもらえないと考えて今からでも遅くないと積み立て貯金を増やすとか(苦笑)
私はサラリーマンですから、仮に「貰えない」とわかっても、納付拒否ができないのがつらいです(^_^;)


>LUXELさん、こんばんは。
コメントありがとうございますw

TVよると相談窓口の対応人員を増やしたそうですが、その殆どがアルバイト。
その教育期間は僅か一時間。
殆ど何も理解できていないアルバイトに相談窓口の対応をさせているらしいですよ。
いくら人手不足とはいえこの話を聞いてしまうと、信頼回復なんて当分無理そうですね(^_^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする