気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

特定政党につながっている、いわば「捨てアカ団体」がこんなに有るとは・・・(><)

2024-03-26 19:30:19 | トピック

最初は、「共同開発戦闘機の輸出反対」の記事を取り上げた動画を見ての話だったけど、雲行が変って、タイトルも変りました(苦笑)

 

順序が有るので、まずは、戦闘機の輸出の話題を書きますね。

 

他国と共同開発する戦闘機を輸出する、って事で反発している団体が有って、それを取り上げた動画が有ったわけ。

それを言ったら、最初から「共同開発」自体認めてはいけないと思うが・・・。

彼らの言う「日本で作っている人殺しの武器」 と同じ物を、「共同開発する国も所有するって話になるわけ」だから。

 

まぁ、それはさておき、個人的には

国産の武器輸出 → 輸出した国と戦争になった場合、「日本で作った武器で日本人が殺される」

って事になるわけだから、すんなり賛成する気にはなれないが・・・。

 

相手がイギリス・イタリアなら、友好国だから、まずそんな危険は無い。

友好国に売るならまだしも、「敵対姿勢を見せる国」に売るわけは無いからね。

(売るなら、「日本に攻撃しようとした場合、自爆信号で自爆するシステム」を仕込んで売るべきだろうけど)

 

前に「無知って罪だな」って記事を上げたけど、この動画を見て「ああ、この人達も該当するか。まぁ、仕方ないけど・・・」と「最初は」思った。

 

【新聞が企業弾圧を手伝うのか…ワイは三菱応援しとるで】東京新聞と望月記者、共産党、レイバーネット「三菱製品買わないで!」→戦闘機輸出に反対する市民団体ら()不買運動を拡散がネットで話題

 

三菱製品不買運動を騒ぎ出した団体が複数あるんだけど、ここで「無知」が出てしまっている(><)

ここで取り上げている不買製品の殆どが、家電。つまり、「三菱電機」製。

そして、戦闘機って「三菱重工」が主体で作っているのであって「三菱重工は三菱電機のお客さん」に当たるから、三菱重工には殆ど影響ないんだよね・・・。

つまり、不買する相手が違うんだよね。(抗議運動にならない・・・)

簡単に言うと、「三菱自動車を買うなー!」って言っているに等しいわけ(><)

 

でも、団体の中に居る「主婦連」なんて、ウィキによると専業主婦の団体みたいだからね。

いくらスマホで知る事ができるって言っても、専業主婦なんて、まず「企業の形態」を知る機会って無いから。

頭に「三菱」が付けば「同じ会社」と思ってしまうのも無理はない。(まぁ、仕方ないけど・・・って書いた理由が、これね)

 

問題は「東京新聞」だよなぁ・・・

「的外れな不買運動です。」って、本来なら中立公平な立場である筈の新聞社が、指摘すべきだろう?

この新聞社、何度と無く炎上騒ぎを起こしているからね、「新聞社のライセンス、与えていていいのか?」と思っていてこの動画を見て、アップするつもりだった。

 

ところが、こんな動画がヒットした。

 

【望月衣塑子】三菱製品の不買運動取り上げるも自社が使ってたwしかもアッチ系の他市民団体が同FAX番号だった事バレる失態w暇空氏に追求され活動団体の根元が一緒なのバレるw

 

えっ、何々?

この手の騒ぎを起こす団体、FAX番号が同じって事は・・・。

一つの家屋に同居している、いわば「お仲間」って事じゃん!?

つまり、母体が一緒って事!?

 

そして、暇空さんが動画で暴露。

 

“市民団体”のやばすぎる闇を暴いてしまう… 03-5225-7214選手権

 

つまりは、これらの市民団体は、Xでいう「捨てアカ」に等しい

後ろには、本アカで有る「日本共産党」(?)が控えている、って事かぁ?

 

と言う事で、当初予定とタイトルが変ってしまいました(^^;)

 

以前、名称的には政治思想を持たない庶民の団体と思われる「市民連合」も、実は左翼の人達の集まり、って話を取り上げたけどさ、「ここでもかい!?」って思いが強くなった(><)

因みに、ここで登場している「反貧困ネットワーク」と「NAJAT」は、市民連合のHPでもコラムを寄せて「政府批判」しているからね・・・。

つまりは、市民団体と言う隠れ蓑を被った、共産党系の左翼団体 って事、だね?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学2年生がタブレット持ってるw

2024-02-19 19:35:21 | トピック

先日、仕事で小学校に寄った。

大体用件が終わる頃、廊下を細かくて可愛い連中がゾロゾロ(笑)

教室間の移動中なのだろうね、賑やかで楽しそうな声が聞こえてくる。

ふと気が付くと、子供達が全員タブレットを持っていて、中にはそこに映っている写真を見ている子も居る。

先生に聞いたところ、全員に貸し出しで支給されているらしい。

 

そこで思った。

「こりゃあ、良いおもちゃだなw」

 

自分が小学2年の頃、時代が時代という事も有るが、こんな電子機器なんて有るわけない(><)

今ではポピュラーなスマホだが、当時は「見えない相手と会話するには」、トランシーバーなる物が必要だった。

「固定電話」は有ったけど、「見えない相手と会話するには、電線がつながっていないとできない。」と言う時代だったよ。

そして、「小学2年の頃って、どんなもので遊んでいたっけ???」と思い出すと、「ミニカー」だったね。

少なくとも、今でいう「家庭用ゲーム機」が登場する10年以上も前の話だからね(^^;)

そんな自分にこの手の携帯端末が学校の勉強で与えられたとしたら・・・・・

「こりゃ、面白くて仕方ない!」

となっていただろうね。

「勉強が面白い」と言うのではなく、「端末をいじるのが面白い」って話(苦笑)

私の時代にこれが有ったら、人生は完全に変わっていただろうな・・・。

 

と言うのも、知り合いに小学一年生の男の子が居る。

有名な小学一年生と言えば、アニメ「名探偵コナン」のコナン君だろうけど、彼も設定は小学一年生。

比べてみれば、コナン君や哀ちゃんを除いた他の3人全員が「リアルな小学一年生より年上感」は有る。

でも、自分が小学一年生だった頃の同級生より、この知り合いの男の子の方が、言葉遣いは大人

聞くところによると、親御さんのスマホ借りて、ユーチューブを見る事ができるそうだ。

これはねぇ、私の子供の頃と違って、「家庭環境による教育的格差」は殆ど無いだろうな、と思った。

 

さっきも書いたけど、時代の差を痛感。

私が同じ年頃って、まだ漢字を勉強して居ないから、漢字が読めない。

当然、メディアの一つである新聞は、漢字ばかりだから読めない。(><)

(この子は授業で勉強して居ないけど、かなり読める。多分ユーチューブ動画で学んだのだろうね。)

今の子はTV離れが進んでいると聞いているから、TVから受け取れる情報は私の時代と大差無いと思うけど・・・

それ以外は「絵本」と「漫画本」だったよ(^^;)

これも、親の生活環境でかなり違ったらしく、我が家は比較的絵本や漫画本に接する機会が多かったから、小学生に入学すれば「読み書き会話」は自然にできた。

でも、入学当初はまともに文字が読めなかった同級生が少なからず居たよね・・・。

今の子達は殆どの親がスマホを持っているし、この様に学校でタブレットを貸し出し支給する様になっているから、教育のベースとしてはかなりイコールコンディションなのでは? と感じた。

仮にタブレットが使えない子供でも、学校では先生・自宅では親御さんに使い方を教えて貰えるだろうからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊も子供の頃から人に育てられれば、人なんて襲わないんだけどな・・・

2024-02-10 19:20:14 | トピック

「熊を殺すなー!」って騒いでいた人間達も、「そちらに熊を送ります」って話になればギャーギャー言えない様で、ここのところ話題を聞かない。

(尤も、能登の地震や「自民党の裏金・統一教会の癒着騒ぎで、有害野党が予算そっちのけで自民党叩きをやっているから、メディアが熊の話をしなくなっているのだろうけどね・・・(^^;))

 

「安全な場所から高みの見物のできる立場で、無責任な事を言う」

そんな輩には、「当事者になって貰おう」というのは、黙らせる良いアィディアだとおもうよ。

 

でも、熊とて、子供の頃から「自分は人間の仲間」という認識で育てば、人を襲う事はまず無い。

(逆に、親に捨てられ野生の動物に育てられた人間は、7歳を過ぎてしまうと、人間の生活が困難と聞くている)

 

ここでは、その様な事例を紹介する動画をアップしましょう。

 

実際、この様なケースが有ったらしい。

その1

 

【ゆっくり解説】動物に育てられた子供たち8選

 

人間でもこんなに野生化して、なかなか人間の生活に戻れない・・・。

中には、「野生の動物より人間の方が残酷」と思わせるケースも有る。

「人間界に戻す事が幸せなのか?」って、疑問が残るくらい・・・。

 

 

逆に、幼少期から人間に育てられた熊が居る。

そして、何と「兵士」として戦って、人間の兵士より活躍したらしい。

その2

 

人間より有能!?兵士になった熊ヴォイテク【ずんだもん ゆっくり解説】

 

タイトルを見て、最初「捕まえた熊に命令して兵士として戦わせたのか? そんな事できたの?」って言うので見てみたんだけどさ。

このヴォイテク、子供の頃に兵士に保護されて育てられ、「自分は人間だ」と思い込んでしまったから、人間と仲良く一緒に生活ができた、って話だろうね。

兵士となったいきさつが笑えるが、彼を育ててくれた兵士達を「仲間」と認めたから、彼らの為に「兵士として自分の意志で働いた」って事なのだろうね。

 

これは心が温まる物語だけど、さっきの「野生で育った人間」の様に、「野生の熊」は普通人間を受け入れる事は無い。

奈良の鹿が平和共存できているのは、長年人間との間で「共存」する仕組みができているからだろう。

人も鹿も、幼い頃からその環境で育っているから、その関係が維持できている訳だろうね。

「安全な場所から高みの見物ができて、理想論しか言わない平和主義者」さん達、「熊を殺すな!」と騒ぐなら、まずは自分で子熊を保護して、自分で手本を示したらどうかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確かに、浮いているように見えるw

2024-02-09 19:45:37 | トピック

よくよく考えればわかるけど、浮いているように見えるねw

 

【DIY】【◯◯構造】え!?何コレ!!浮いてる!!これが不思議な◯◯構造です!!どうなってるの?#diy #浮いてる#diy工作アドバイザー #日曜大工士#寿チャンネルdiy #寿チャンネルDIY教室

 

簡単に言うと、「下の構造体の上から釣り糸を垂らし、上の構造体の下の部分を釣り上げている」構造。

ただ、一本の釣り糸で上の構造体を真上に持ち上げておけないから、他の釣り糸を外周に貼って倒れないようにバランスを取らせている。

 

よく考えればわかるけど、この構造を考えた人、凄いねw

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えっ!? 日本って、ドイツより面積広いの!?

2024-02-08 21:42:00 | トピック

こんな動画が有りました。

日本は世界の中でも面積的に小国、そう思っていたのだけど・・・

そうでもないみたい・・・。

 

【日本地理】地図に騙されるな!日本の本当の大きさ【ゆっくり解説】

 

成程ね、メルカトル図法だと、確かに緯度が高い地域は大きく描かれているからね。

グリーンランドって、オーストラリア大陸と大差無いと思っていたら、半分くらいだね(^^;)

でも、ちょっと意外だったのは、ドイツやフィンランドの面積が日本より小さいって事ね。

尤も、日本は山国(やまぐに)かつ島国(しまぐに)だから、無人島も面積のうち。

人が生活できる有効面積って、ドイツやフィンランドより遥かに少ない気がするけど・・・。

 

ちょっと世界観、変わった(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする