気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

国土交通省に物申す(笑)

2009-11-22 22:30:00 | トピック

こんなページを見つけました。

国土交通省の「パブリックコメント」のページ。(青いアンダーバー部をクリックしてください。)

 

この中に、例の「ハイブリッド等の無音自動車の人工音」の件が有る。

この問題、かなり議論を呼んでいるみたいだから、我と思われる方は意見を述べてみたらいかがでしょう?

 

それにしても、こんな「意見公募」のページが有るとは知りませんでした。

アナウンスしていないのか、私が知らなかっただけなのか(苦笑)

 

高速道路無料化とか、八ッ場ダムの事はここには乗っていないみたいですが、いずれ掲載されるなら意見を述べてみたいと思います。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

まめ八 [2009年11月23日 17:16]
こんにちわ。
国土交通省のこうした姿勢は歓迎すべきですね。
10年前だったら考えられない事だったでしょうから・・・
日本は、官僚主権ではなく民主主義国家なのですから、こうした形で国民の意見に耳を傾ける姿勢は必要だと思いますよ。
その代わり、国民の側も自らの意見や選択に責任を持つ必要がありますが・・・。
Forza [2009年11月25日 15:40]
こんにちは!

パブリックコメントって聞いた事あります。

意見が言えるんですね、とても良い事じゃないですか。

僕も言いたい事がやまほどあるので意見を述べてみたいです。
もざたき [2009年11月25日 16:02]
ご無沙汰しておりました。
雑事に追われふた月も放置していたら、もう更新する気もなくなってしまって。
今更自分のを再開するのは恥ずかしいので閉じますが、こちらにはまたお邪魔させていただくこともあろうかと思います。
今までリンクして頂きありがとうございました。
ファシスト [2009年11月27日 21:34]
こんばんは。
インターネットを出来ない人の意見も上手に集められるといいですよね~
もうすでになってるのかな(笑)
インターネット世代だけにかたよると・・・ね。
EP82-SW20 [2009年12月1日 21:04]

>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

そうですね、広く民意を汲み取る姿勢はとても評価できると思いますw
同時に、おっしゃるように責任の有る意見を上げるようにしないといけないですよね。


>Forzaさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

是非意見を上げてみてはいかがでしょう。
私は「高速道路無料化」が出たら、確実に上げますよw


>もざたきさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

お久しぶりです。
そちらが全然更新されないので、どうしたのかと気になっていましたが、ご無事のようなので何よりですw
最近シエンタの話題は余り出していませんが、よろしかったら遊びに来てやってくださいw


>ファシストさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

確かに、それは言えます。
40代以上だと、PCの苦手な人の比率も増えそうですから・・・。
手紙での意見も上げられるといいですねw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中空に浮かぶ要塞(!?)

2009-11-21 22:00:00 | インポート

ドライブの帰り道、今話題の「八ツ場ダム」建設予定地を通りました。

凄いです。

 

何が凄いかと言うと、建設ラッシュ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

みんな、新しい。

 

やがて、道の上に妙なものが・・・。

 
 
 

三連の橋脚。

 
 
 
 
 

さながら、中空に浮かぶ要塞の如し・・・。

よく、倒れないものだ・・・。

 
 
 

下の国道の上に、こんな感じで浮かんでいるのですよ。

写真だとそれ程でもないけれど、見上げると恐ろしいくらいの威圧感が有る・・・。

 

まさか前原大臣、こんな形のまま「建設凍結」なんて考えていないよね。

誰が見たって、「地震が来ればすぐ倒れる」と思うよ、この形は。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

おぺ [2009年11月21日 23:23]
おぉっ!これはスゴい。意外とこうゆう建設途中って目にしないものですね。
しかし…、この下を通るのは怖いなぁ。
タマ&サイ [2009年11月22日 10:46]
建設途中の建物を見られるなんて凄いですね。
八ツ場ダムも建設途中で放置状態ですが、建設再開のめどは立っているのですかね。
まめ八 [2009年11月22日 17:21]
こんにちわ。
どれもこれも自民党時代のばら撒き行政の遺跡ですね。200兆円を超える財政赤字を抱えながらこんな巨大土木工事を続けようとしていたのだから呆れてしまいます。
でも、これだけ出来上がっているものを建設中止するという民主党もどうかと思いますね。
建設途中のこれらの施設を解体する費用も馬鹿にならないでしょうからね。
自民党のばら撒き&箱物行政の後始末をやっていく事は大変でしょうが、何でもかんでも中止ではそれこそ税金の無駄遣いになってしまいます。ここは冷静に、中止した方が良いのか、継続した方が安上がりなのか、その経済効果も考慮したうえで冷静に判断してもらいたいですね。
その上で、自民党時代にはこんな無駄な計画があって、その後始末にどれだけ苦労しているか、ということを国民に告発していくべきだと思います。
ところで、岡田外務大臣。自民党とアメリカとの核の密約を暴くと言っていたのですが、どうなったんでしょうね?あれ・・・o(^▽^)o


EP82-SW20 [2009年11月22日 22:01]

>おぺさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

とても怖いですよ。
見るからに倒れそうな不安定な状態ですからね。
ここで毎日生活している人達ってかなり怖いと思いますし、この上に乗って作業をしている人達はもっと怖いかも・・・。


>タマ&サイさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

どうなのでしょうね。
ダム自体はまだ未着工でした。
しかし、この橋をこの状態のまま放置するとしたら、間違いなく笑われますよね(笑)
EP82-SW20 [2009年11月22日 22:09]

>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

民主党の「選挙公約に凝り固まっている」様な「頭ごなしに止める」と言うのも、私も「薄っぺらい」考えだと思います。
もう少し「全体の利益」を考えるべきでしょうね。
場所によっては「後は水を貯めるだけ」まで完成しているダムも有るとか。
それなら止めずにそのまま続けるべきでしょう。
「維持費がかかる」のは事実ですが、その分「雇用」も確保できるのには違いありませんからね。
密約ははっきり言って「踏み込んではいけない領域」だと思います。
いずれは公開するにせよ、これから核保有艦船をどうやって寄港させるのか?(恐らく今まで表面上「持っていない」という事で寄港させている)
今までの日米関係を無視して、ちょっと先走りすぎている気がします。

確かに今までの自民党政権は、このような「無駄遣い」が酷過ぎましたね。
民主も大変でしょうけど、自らが矛盾したことをやらざるを得ない現状も有るでしょうから、それはそれで国民に理解してもらうべきでしょうね。
それにはまず、鳩山さんの疑惑が解明されないと(笑)
Forza [2009年11月25日 15:58]
話題のダムですね。

八ッ場ダムの様な治水ダムを作らなかったとして巨大な台風が来て洪水が起きて死者が出た場合に、誰が責任を負うかが問題になってくるでしょう。

その見極めが大事になってくるでしょうね。
kuru [2009年11月25日 23:56]
こんばんは。
写真の光景はテレビで見たような気がします。
この状態で中止も凄い話ですね。
そう考えると、何が何でもマニフェストは100%守らなければならないんですかねぇ~(^_^;)
真鍋清 [2009年11月29日 15:33]
EP82-SW20様に報告!
先刻愛車2004年式トヨタヴィッツ1300U-Lにてさる事情から伊香保おもちゃと人形自動車博物館まで総計225kmを往復してきましたが、往路は終始120-140km/hで巡航して平均燃費17.4km/l!!=過去最高、復路はただでさえバカ速い関越道のペースの中、追い越し車線で速いベンツSLK350とランデブーを組んで分速2500-2700mのペースにて激走させて来ましたがそれでも13.0km/l、三菱iのターボが同条件で9km/l台、ホンダ・インサイト(1300のハイブリッド)にしてもあのぐらいの速度域では12km/lを割った例も聞かれたぐらいだから久々に愁眉を開いた感じです!
付け加えるに我がヴィッツ、エンジンは必ずしも最良の条件ではない=オイルは交換寿命ぎりぎり手前(注入後2850km経過)、定期的にタンクに注入しているカーボン除去剤もタイミングからいって切れている筈、それであの結果なのだから10万㎞が楽しみです!EP82-SW20さんのスズキKeiワークスの燃費日誌を楽しみにしています。
EP82-SW20 [2009年12月1日 21:14]

>Forzaさん、こんばんは。 連続コメントありがとうございますw

そうですね、確かに今のところ「このダムが造られていなくても被害が無かった」と言う状況です。
約4000億の予算のうち既に3000億くらいは使われているらしいので、残りの1000億を使ってダムを造るか・それ以上かかる(?)保証金を払って手を引くか・・・。
手を引いた場合水害が出たら誰が責任を取るのか?
そこら辺が課題だと思います。


>kuruさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

この「やじろべえ」状態で中止にしてしまったら、前原大臣をはじめ国土交通省の頭の中を疑ってしまいますよ(苦笑)。
それは無いとは思いますけど・・・。
ただ、「政権が変わったから今までの国の契約を反故にして公約を優先する」と言う頭ごなしの姿勢はおかしいと思います。
まずは、「公約した案件だから見直しをしたい」と話を持っていくのが筋だと思いますよ。
EP82-SW20 [2009年12月1日 21:17]

>真鍋清さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

それは凄いですねw
Keiワークスは回転が上がりすぎてしまうから、高速ではそんなに出ませんよ。
100km/h巡航で17km/Lくらいでしょうね。
135km/hチャレンジして10km/hですよ(苦笑)
この旅行の燃費は後ほどアップしますけど、やはり20km/Lは越えてくれましたw
きのこ [2009年12月2日 22:18]
こんばんは。
先日吾妻の少し手前の山登ってきました。

今になって片品村戸倉ダム中止の事にふれてます。八ツ場ダムより条件がいいとか再建設とか・・・既に戸倉地区には35億分の施設ができていて指定管理者制度になってます。これを維持していくのも並大抵のものではないと思いますよね
八ツ場ダムには政治的な裏があるとか・・・・
国民はいい迷惑!!!だと思います。
EP82-SW20 [2009年12月7日 21:48]

>けいづか木の子さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

国民のみならず、一度まとまりかけた基地の話をぶち壊して今やアメリカまで敵に回すような事になっていますよ(苦笑)
自民がどうしようもないからやむなく民主に投票した人が多いのが実情ですが、これでは1年もちそうも無いですね。
かといって自民がまともに戻ったとも言い切れませんしねぇ・・・(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道廃線をたずねて

2009-11-20 22:30:00 | 廃線

白根山に行った帰り、ついでに吾妻線の廃止された太子支線跡に寄りました。

吾妻線。

渋川から中之条・長野原を経由して大前までの路線です。ウィキペディア参照

途中には、あの騒ぎになっている八ツ場ダムが建設予定。

水没予定の部分は新線が建設中です。

 

その吾妻線には長野原駅から六合村への貨物線が有ったのです。

 

私が車で走る向きは 草津町-六合村-長野原 だったので、逆行になりますが、それをご紹介。

 

終点地点は砕石関係の遺構が残っていたのですが、今はヘリポートになっています。

ただ、写真は取り損ねました。

10年前以上になりますが一度通った時があり、その当時と風景がかなり違っていたので、通り過ぎてしまっていたのです(^^;)。

 

しょうがないのでそこは省いて、中間の「生活道路」となっている廃線跡。

矢印の部分がそれ。

 

 

 

現役時代には、SLが走っていました。

 
 

廃線の大部分がこのように生活道路に変わっている様です。

 

長野原から現在線との分岐点に有るガーター橋。

その奥に見える架線柱は現在線のものです。

 

 

この部分だけを見ると、非電化のままの鉄道路線が今もまだ現役で有るように見えますね。

 

ミニ廃線探訪、でしたw

 

 


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
真鍋清 [2009年11月21日 18:56]
EP82-SW20さんにお伝えしたいことを一つ。
先ほど小生、野暮用を兼ねて圏央道を青梅まで往復してきましたが、愛車ヴィッツ1300U-Lは時速100km/h以上の加速は2万㎞時のような素早い縦Gは感じられないもののねばり強い爆発で地力のある加速感を味わえることが確認できました。
問題はそこからですが、2週間前に行きつけのネッツでCVTフルードを交換し、添加剤アタックX1を注入した直後には時速120-150でコンスタントに高速巡航して燃費16.8km/l!!の新記録を出したもののその次週には全く同条件で8.4km/l!!まで悪化、そして今回ですが13.0km/l総平均まで盛り返したという有様です。驚異的な17km/l弱の高速燃費はぬか喜びだったかどうかという以上に、小生のオートマは購入当初にリミッター付近までぶん回すなど過酷な乗り方をした罰が当たって半分壊れ掛かっており、それが一定しない燃費という形で出ているのかもという懸念です。
EP82-SW20様も同じCVT車乗りの一員として、この燃費の謎に関する手がかりの情報を当方に教えていただけたらと思います。
真鍋清 [2009年11月21日 19:00]
追補
上記拙文の是正
上から5行目:「2週間前」→「3週間前」
EP82-SW20 [2009年11月21日 20:01]

>真鍋清さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

真鍋さんのヴィッツは標準で燃費計は付いていないはずですよね。
燃費計測は満タン法でしょうか?
シエンタの場合、給油ノズルのオーバーフロー防止のリミッターが働いてから、それでも3Lくらい入ってしまうのです。
シエンタは給油口径が小さいので、満タンの液面がわかりにくいのと、オーバーフロー防止用の別回路が有るようで、口元までガソリン入れても徐々に液面が下がっていってしまうのです。
その辺が気に入らないので(苦笑)、「給油リミッターが働いてから最初に液面が見える時」で決めて、「満タン」として計算しています。
同じような走りをしていて前回燃費が良くて今回悪かった。
または逆のパターンの場合、この部分の誤差も考えられますよ。
私のように後付燃費計をつけておられるのであれば、また別の理由が有ると思います。
最近冷え込みが急激ですから、前回に比べてコールドスタートの部分が長くなっている可能性も考えられますね。

まめ八 [2009年11月22日 17:10]
こんにちわ。
廃線になった鉄道は生活道路になっている所が多いみたいですね。
私が通勤に使っている道は、かつて三菱飛行機製作所の軍需工場とJR豊肥線を結ぶ引込み線の跡地です。私が子どもの頃には道路脇の土手に石炭くずなどが落ちていましたが、今は完全に舗装されてそこが当時を偲ぶ物は殆ど残っていません。
ただ、その道路は地元の人間からは今でも引込み線と呼ばれています。
EP82-SW20 [2009年11月22日 21:10]
>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

その場所は恐らくこれでしょう。
私の過去ログで「鉄道廃線跡を歩く」でちょっとだけ紹介しています。
名前クリックでw
まめ八 [2009年11月23日 17:11]
こんにちわ。
再びお邪魔します。

過去ログ見せて頂きました。
その通りです。
ここがかつて鉄道線であった事を知る人も地元の方でも少なくなりました。
これも何かの縁だと思いますので、歴史を保存する意味からも機会を見つけて残されている土手など御紹介したいと思います。
EP82-SW20 [2009年12月1日 21:37]

>まめ八さん、こんばんは。 再びコメントありがとうございますw

おお、まめ八さんも廃線の紹介をしてくださるのならとても嬉しいですw。
アップされたら是非コメントを入れたいと思いますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白根山(その2)

2009-11-17 22:15:00 | 旅行

今回も引き続き、草津白根山に行く道中です。
といいましても、この高原が今回の目的地。

昨日の殺生河原スキー場を後にぐんぐんと登って行きます。

 

 
 

右に曲がって左に曲がって・・・。

目指すは正面の山の上。

あそこが頂上かな?

 
 
 

おお、まだ先が有る・・・。

 

 

 

振り返ると、登ってきた道が良く見えるw

スキー場のロッジから右の方にくねくねと道が続いていますよね。

 

 
 

この写真のほうがわかりやすいかも・・・。

 
 
 

もう少し上のほうから・・・。

 
 
 

スキー場をからみえる範囲の頂上(?)まで行くと、今度はなだらかな高原地帯が続きます。

 
 

比較的急勾配のこのような地形から・・・

 

なだらかなこのような地形に。

 
 

ちなみに、中央の空との境にバスが見えるのがわかりますか?

とても小さく写っているからわかりにくいと思いますが、逆に言うとそれだけ広大な高原です。

 

やがて草津白根山が見えてきます。

 
 

白いですねぇ。

 

合成しましたけど、ここまで登ってくると、下の道はこんな感じ。

でも、またもや合わせ目に線が・・・(^^;)

 

 
 

最後は、草津白根山の写真で、今回の秋の日帰り旅行は終了ですw

 


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

ファシスト [2009年11月18日 13:56]
こんにちは。
きれいな青空の写真はいいですね~
空気の澄んでいるような気がします。
ほんとに白い山ですね。
まめ八 [2009年11月18日 20:40]
こんばんわ。
何処までも澄んだ秋の青空が気持ちいいですね。
草津白根山の風景、同じ火山だからでしょうか?
阿蘇の山並みのどこか似ているような気がします。
白根山の山肌が白っぽいのは火山の噴出物なのでしょうか?
ところで白根山って標高どれ位あるのでしょうか?
EP82-SW20 [2009年11月20日 20:05]

>ファシストさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

空気はとても綺麗な場所ですよ。
殺生河原の硫黄臭を経験した後ですから、なおさら澄んだ空気を感じました。
白い山ですねw


>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

阿蘇も雄大なカルデラで有名ですよね。
標高は2,160mとウィキに書かれていますね。
名前クリックで飛べると思います。
白さはどうでしょう・・・?
噴出物の影響かもしれませんね。

けいづか木の子 [2009年11月21日 23:31]
その1で草津・・紅葉???
って思ったんですが10月ですか。納得!!

殺生河原の硫黄臭はすごいですよね。過去にスキーヤーの事故もあったような・・??
草津白根山、頂上が直ぐそこに見えてて温泉でのんびりしながら登ろうと予定の山です!(^^)!

おぺ [2009年11月21日 23:36]
心地よい秋ドライブの雰囲気が写真から伝わってきますね。山頂付近の尾根道の様子はパノラマとあいまって非日常のすばらしい眺めですね。
EP82-SW20 [2009年11月22日 22:32]

>けいづか木の子さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

そうなのですよ、アップするのに時間がかかりまして(^^;)
あそこは危ないです。
かなり臭いがきついですから。
でも、普通はそちらは滑走コースで無いので、大丈夫だと思います。


>おぺさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

とても雄大な景色でしたw
生で見ていただけないのが残念です。
360゜の視界は最高でしたよw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草津白根山(その1)

2009-11-15 20:04:32 | 旅行

と言うよりは、その途中ですね。

とても素晴らしい高原の景色が楽しめます。

今回の目的地は、白根山より手前の高原地帯です。

 

まず、北軽井沢から北上し草津に向かいます。

こちらも道中に「草津節」が聞こえるような道路になっていたので、今回もそれを歌いながらそこを走りました(笑)

 

十月初旬ですが、ちりばめられた紅葉がきれいでした。

ちょっと標識が真ん中に入っちゃいましたが・・・。

 

 

 

草津町を過ぎて志賀高原に向かい、草津の殺生河原に到着です。

ここはスキー場があります。

 

 

道はこの写真の左上の方を迂回して、硫黄ガスが噴出している中央を通過します。

かなり濃い濃度で噴出しているようで、鼻が詰まっていても硫黄の臭いはわかるでしょう。

道は「駐車禁止」

硫黄ガス中毒になる危険が有るそうです。

 

スキーのロープウェイも観光に動いています。

 

 

わかり難いかと思いますが、下の方に3つ程、小さい白い点がありますね。

これがロープウェイ。

いかに周囲が広いかがわかると思います。

 

雄大な景色をゆっくり眺めたい人には、車で移動するよりロープウェイがお勧めでしょう。

高いところから360゜のパノラマを見ることができますからね。w

 

この写真ならロープウェイの支柱がわかりますねw

 

 
 
どんどん登っていきます。
ここから先、上が見えるのですが、「そこまで行くとまた上が有る」という感じで高原道路が続いていきます。
 

 

 

それでは、また次回へ。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

まめ八 [2009年11月15日 23:08]
こんばんわ。
雄大な景色ですねぇ。
火山が多い九州でも火山ガスのために駐車禁止の所はありませんよ。!(^O^)
日本離れした景色ですが、上から3枚目の写真のがけに見える赤色は紅葉でしょうか?
ハゼ科の植物のようですが色鮮やかですね。

硫黄の臭いが厳しい所は九州では大分県の八丁原地熱発電所周辺がそうなんですが、そこを通りかかった時には車の中で子ども達が“誰がオナラをしたのか”で喧嘩していた事を思い出して笑ってしまいました。!(^O^)
EP82-SW20 [2009年11月17日 21:36]

>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

硫黄のにおいは半端ではないですよ、ここは(^^;)
二輪で走ってきている人もいましたが、「大丈夫かなぁ・・・」と思うほどで、私は車内を内気循環にしたくらいです。
一人で走っていましたから、「おなら騒動」にはなりませんでしたよ(笑)
赤色は植物で紅葉でしたけど、ちょっと種類まではわかりませんでした。
五里霧中 [2009年11月30日 22:16]
こんばんは。
本当ーーーに良いお天気だったんですね。
青空が目に染みます~こんな良い日にドライブは気持ちがいいに違いないっ。いいなぁ。
「草津節」を歌いながら走る…う~ん、雰囲気がって良いと思います。
硫黄ガス中毒になる危険ってすごいですね。
さぞ強烈なにおいなんでしょうね。

EP82-SW20 [2009年12月1日 21:29]

>五里霧中さん、こんばんは。 三連続コメントありがとうございますw

いやぁ、とても良い天気でしたよww
走っていると「草津節」のBGN(?)が聞こえてくるものですから、思わず口ずさんでしまう(笑)
ここの臭いは強烈ですよ。
車に乗っていても「気分が悪くならないかな・・・?」と気になったくらいでした(^^;)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする