気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

野田さんが代表か・・・。

2011-08-29 22:00:00 | 日記

と言う事は、「次期総理」となるわけだが・・・。

とりあえず、海江田さんが当選して「傀儡」にならなかったのは良かった。
「グレー」な人間が未だに一番の影響力を持っているのだから、民主党も「それだけの党」なのだろうね(^^;)

ただ、野田さんの実力はどうであれ、私が感じている民主党は、
「トップの失敗を皆でフォローして支えよう」という姿勢よりは「トップが悪いから党の支持率が落ちる」と、何かと「他責」にしている姿が目立つ気がする。
そうなってくると、「誰が代表になっても、半年すれば不満タラタラ」なのではないかなぁ・・・。
党の本質が、「与党を批判するだけで、それしかない野党」だった頃と、変わっていないと思うよ。



コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

宮ちゃんNO1 [2011年8月29日 22:05]
こんばんは~ 宮ちゃんで~す!

党選挙前の下馬評とは打って代わり・・・
野田さん・・・う~ん・・・何と言って良いのか(笑)
確かに・・・党内でのゴタゴタが余りに表に出ちゃって・・・
ま~・・・何処にでも有る事なんでしょうが?
只・・・管さんの尻拭い・・・キチンとして欲しいデスね~(爆)

まめ八 [2011年8月30日 17:34]
こんにちわ。
民主党代表選。。。もう誰がなっても変わらないんじゃないの?って感じで、完全に白けた眼差しで見ていましたよ。(;-_-) =3
まぁ、ルックスだけの前原さんや、首相の椅子にありつくためには小沢さんとでも手を結ぶ海江田さんを選ばなかっただけ、民主党議員にも少しばかり救いがあるかな?
責任転嫁は、何も民主党だけでなく、何処の政党も同じですよ。!(^O^)
storM [2011年9月1日 17:42]
きっとアドバイスと協力という言葉を知らないのでしょう(笑)
もしかしたら「最近、首相になったやつの支持率下げるのがおもしろくなってきたw」って感じかもw
オバマさんも実際は呆れてるでしょうね^^;
ドジョウさんにはがんばって4年間やりとげてほしいです。
EP82-SW20 [2011年9月1日 21:39]

>宮ちゃんNo1.さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

菅さんの尻拭いは大変でしょうね(^^;)
やめる直前に朝鮮学校への無償化復活を独断で決めてかなり批判を受けたみたいですし。
それに党内はごたごたしてますからねぇ(^^;)


>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

そうですね、あれで「傀儡」の海江田さん選んだら、民主は国民の殆どからそっぽを向かれるでしょうね。
責任転換・・・言われてみれば、安部内閣以降、自民も似たようなものでしたね(^^;)


>storMさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

うんうん、それ、言えてますねw
オバマさんに限らず、毎年首相が代わっては、先進各国が呆れているでしょう。
喜んでいるのは、北と中かもw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

い~っ!?

2011-08-26 13:03:24 | 

擦っていないかな・・・(^^;)

私が乗っていた頃のMR2(黒)をスーパーの駐車場で見かけたw
「レアな車」で載せようかと思ったら・・・・
おわっ(^^;)




車止めに擦っていないか・・・(^^;)(矢印のところ)



前方に回ってみると、約2cmほど隙間が・・・。




私、絶対ここまで前進させなかった(^^;)
車止めの高さって多少大きさ違うし、目測誤れば、フロントのスボイラー「パリン♪」と割っちゃうから(汗)

私だったら一度降りて確認してからここまで前に出してますね(汗)


それにしても、程度が良い3型でした。
私も乗っていたかったなぁ・・・。

コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

Kストーン [2011年8月26日 17:48]
こんにちは^^

2センチって、ホントギリギリですね(^_^;)
最低地上高がかなり低いスポーツカーだったらこういうの削ってしまいそう…と
写真を見て感じました(・_・;)
やっぱりスポーツカーってデリケートなんでしょうかね~…
宮ちゃんNO1 [2011年8月26日 20:52]
こんばんは~ 宮ちゃんで~す!

ホント・・・ギリギリですね~(笑)
自分は逆に・・・フロントエアロが気に成り過ぎて
駐車は常にバック(爆)
車はMR-2で有りませんでしたが・・・(自爆)

まめ八 [2011年8月27日 8:37]
お早うございます。
う~ん、確かにコレはヤバいですね。(^_^)
今の時代にEP82-SW20乗っていて、しかも手入れが行き届いているという事は、この車のオーナーさんはEP82-SW20に惚れ込んで乗っているはずなのに。。。
余程、急いでおられたのでしょうねぇ~。
私も、先日アスティナを見かけた時は思わず振り返ってしまいました。以前乗っていた車って、何か特別な思い入れを持って見てしまいますよね。(^_^)
totoroko [2011年8月27日 22:34]
こんばんは。
皆さん、車を大切にしてるんですね。
小生は前から突っ込むことが多く、しょっちゅうガガッとやってます。助手席でROKOが懲りない人だと呆れ顔。感が悪いだけなのですが。
EP82-SW20 [2011年8月29日 19:09]

>Kストーンさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

いやぁ、きわどいですよ(^^;)
私は思わず「擦っているのでは!?」と思って覗きましたから(汗)
このMR2は車高はノーマルでしたが、極端にユーザーがローダウンしている車たち(MR2に限らず)は、踏み切りですら腹をつかないように蛇行している姿を見ますよね。
スポーツカーならいざ知らず、ミニバンでもそうやっている姿を見ると、「その車で峠を攻める気なの??」と疑いたくなりますが・・・(^^;)


>宮ちゃんNo.1さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

私も基本的にはバックでしたよ。
フロントから寄せる時は、絶対ノーズは車止めの手前で止めました。
樹脂製の泥除けですら、擦る時が有りましたからね(汗)
EP82-SW20 [2011年8月29日 19:19]

>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

二人乗りってやはり不便ですし、そろそろ20年になる車ですから、惚れていると思いますよw
ホイールはノーマル、しかもTバールーフですから、ワンオーナー車かと。

よほど見切りに自信があるオーナーと思われます。
急いでいても、私はここまで頭を前に出す自信がありません(汗)

自分の愛車と同じ車種を見かけると、嬉しいものですよねw


>totorokoさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

え~っっっっ(汗)
逆に一度「ガガッ」とやってしまうと、次からは「ま、いいかw」になってしまうかも(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 イーグル・アイ

2011-08-21 21:20:00 | 映画

これもまた、「システムの暴走」が恐ろしい事をもたらす可能性を匂わせた映画。

ここのところ録画済の映画を時々見ています。
今回見たこの「イーグル・アイ」も、「最新システムが制御不能に陥ったら・・・」を考えさせられる映画でした。



あらすじ。


現代のアメリカ。
スパイ衛星や監視カメラ、当人使用の携帯電話(のカメラ機能)により、一名の「テロリストの親玉」と思える人物が追跡されている。
場所はアフガニスタンを思わせる砂漠地帯。
顔の画像分析、当初本人確認が30%程度。

もう少し解析が進んで、本人確認51%になった。
周囲には一般人と思われる人達も50人程度居り、軍事コンピューターは「攻撃不可」を警告する。

しかし、この映画の米軍上層部と米大統領は、自らの判断で攻撃命令を下す・・・。



これがイントロ。



画面はぐるっと変わって、米国内。

ある日、平凡な毎日を送るコピーショップ店員のジェリーに、兄の死の連絡が入る。

葬儀後、ジェリーの口座に多額の現金が振り込まれていた。

帰宅した彼のアパートの部屋には、何故か大量の武器・弾薬が箱詰めにされて届いていた。

すると、彼の携帯に、知らない女から電話がかかり、「FBIに捕まるから、今すぐ逃げろ」と言われる。


突然そんな状況に置かれて、「はい、そうですか」と従わないよね(苦笑)


彼は身に覚えの無い、テロ工作の容疑で拘束される。

しかし取調べ中に、彼が電話に出られるような状況が作り出され、建築重機が彼のいるビルを破壊。

他人の携帯電話やビルの宣伝テロップ等に、きめ細かく逃げ方が彼に指示され、彼はレイチェルという女性の車に乗り込む。

彼女もまた「指示に従わねば息子を殺す」と謎の女に脅迫されていた・・・。


この後二人は車で謎の女の指示通りパトカーから逃げるのだが・・・
信号は二人の車に合わせて青に変わるし、「120km/hの速度を維持して交差点にそのまま突っ込め」と指示を受け、交差点にそのまま突っ込むと横から大型トレーラーが突進してきて隣のパトカーを撃破してしまったりと、さながら「神のなせる業か???」というようなシーンが目白押し。


何故彼らが選ばれたのかは、終盤になって明らかになるけど・・・。


これもある意味「システムの暴走」
そして、「監視社会」がプライバシーを丸裸に出来てしまう怖さを暗示した映画ですね。
この映画では、個人の携帯電話が、個人の監視カメラ代わりに使われています。
同時に、顔の形・声紋等でシステムが「本人確認」していますよ(^^;)
クレジットカードの購入・使用記録で、カードの持ち主の嗜好から行動パターン・果ては性格まで分析されてしまいます。
恐るべき「監視社会」かもしれませんね(^^;)


お時間有れば、是非ごらんあれw

コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

宮ちゃんNO1 [2011年8月21日 22:11]
こんばんは~ 宮ちゃんで~す!

何だか興味が沸く映画デスね~
そう・・・今の時代・・・自分には判らない所で
情報が・・・
アナログの私には理解不能な世界に成りそう(笑)
この先は・・・自分の場合は勘で生きるしかないかな~(爆)

デコちゃん [2011年8月22日 9:27]
こんにちは!
「情報化社会」と叫ばれて、早○年…。
映画の世界のことが、今ではあながち絵空事じゃないのが恐ろしいですね。。
やっぱり昔にもどって、アナログ化していくことも大切かもしれないですね。
まめ八 [2011年8月23日 19:23]
こんばんわ。
この映画、なかなか面白そうですね。時間があったら見て観たいと思います。
このネットも含めて“情報化社会”の恩恵を享受して私たちは生活している訳ですが、その反面、知らない間に他人からプライバシーを覗かれている可能性があるんですよね。例えば、携帯電話を持っていたり、ナビを積んである車に乗っていれば、当局がその気になればその人の行動は逐一知られてしまいますよね。インターネットでその人がアクセスしたサイトのログを調べていけば、その人の興味・関心・趣味、揚句には思想まで解かってしまう訳ですから。。。
こうした、高度に、しかも巨大化したシステムが良識ある人間の制御下にある時には便利で快適な生活が送れるのでしょうが、一旦暴走を始めたら恐ろしいことになってしまう。。。
福島の例を見てもそうですが、人間の文明が高度化し、神の領域にまで手が届きそうな今日、私たち今の時代に生きる人間は、自分たちがその“神の力”を使用するに値する存在であるのか?という事を検証する必要があるのかもしれません。
EP82-SW20 [2011年8月26日 14:09]

>宮ちゃんNo.1さん、こんにちは。 コメントありがとうございますw

この映画で「怖いな」と思ったのは、携帯電話が隠しカメラや盗聴器になりうる、と暗示されていることでしたね(^^;)。
実際そうなってしまうと、怖いなって感じました(汗)


>デコちゃんさん、こんにちは。 コメントありがとうございますw

主人公が「携帯を捨てろ!」って命令するシーンがあるのですが、「敵」はあらゆる手段を使って主人公の居場所を突き止めようとしていましたね。
かなり「恐怖感」がありました(汗)
「便利になった」反面、プライバシーがなくなりつつある時代に変わってきているのかもしれないですね。
アナログ時代に戻った方が、人類のためなのかもしれませんが・・・(汗)
EP82-SW20 [2011年8月26日 14:24]

>まめ八さん、こんにちは。 コメントありがとうございますw

ハイ、同感ですw
今は皆さんスマホ端末に飛びついていますが、携帯にしろ・ナビにしろ、人間でなくコンピューターが監視すれば、個人の行動パターンなんてかなり簡単に分析できそうですね(汗)
例えば、私がやっているメタポリス。
行動パターン、全部分析すること出来ますよ、おそらく。
私の思考から性格まで、見抜ぬく事も出来なくは無いでしょうね(^^;)
逆に言うと、このゲームが趣味なVIPがいれば、性格分析できちゃうかも・・・
そう考えると、怖いものがありますね(汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この夏一番の・・・・

2011-08-18 21:30:00 | 日記

暑いじゃん(大汗)

まったく暑い。
日中、所用で車に乗ったら・・・。



だってさ、外気温・・・(大汗)

関東の最高気温は38゜台だって行っていたけど、それはあくまで「観測所」での温度。
私の走った場所は、それ以上だったみたい・・・(^^;)

コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

まめ八 [2011年8月18日 22:10]
こんばんわ。
ニュースで知りましたが、今日、東電管内で電力需要が95%を超えたそうですね。
東電管内にお住いの人たちは本当にご心配な毎日を過ごされていることだと思います。
心からお見舞い申し上げます。
明日からは少し暑さも和らぐという予報ですが、出来るだけ休息を取られて、お体をご自愛下さい。
宮ちゃんNO1 [2011年8月18日 22:12]
こんばんは~ 宮ちゃんで~す!

ホント・・・今日は暑かった~
昨夜も熱帯夜の影響から・・・朝からもう強烈!
東電の使用電力もこの夏一番だったとか・・・
確かに・・・体感的にもこの夏一番かな~
でも・・・明日からは気温が下がるみたいデスね~

EP82-SW20 [2011年8月19日 22:14]

>まめ八さん、こんばんは。 連続コメントありがとうございますw

昨日がピークだったみたいですよ(大汗)
今日は朝から雨で、過ごし易かったですw
お陰で体調回復です(^^)
しかし、そろそろ暑さを打ち止めにしてもらいたいですねぇ・・・(^^;)


>宮ちゃんNo.1さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

気温下がりましたねぇ、助かりますw
昨日は朝から暑いままでしたから・・・
よく40゜越えなかったなって、思っていますよ(^^;)
今日以降、少し涼しくなってもらいたいですね(汗)


デコちゃん [2011年8月20日 9:33]
こんにちは!
外気温40度って!!!
インドネシアに行っていた友達が、帰ってきてから日本の方が暑い!って驚いていました。
これから雨が増えて、気温が下がることを祈るばかりですね。
ファシスト [2011年8月21日 12:51]
こんにちは。
40度はヤバいですね・・・
JAFの雑誌によるとエアコンをオートにするのが1番燃費がいいみたいですよ。
EP82-SW20 [2011年8月21日 20:03]

>デコちゃんさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

私の会社の人が時々タイに出張しますが、やはり「日本の方が暑い・・・」と言っておりました(^^;)
金曜から一転して、涼しい(というか肌寒い!?)日が続いて、電力的にも楽になりましたよw


>ファシストさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

ね~、暑すぎますよ(^^;)
エアコンオートも設定温度がどのくらいなのでしょうね。
外気温に対してどのくらい、とか、指標が出ているとありがたいですねw
タクロウ [2011年10月2日 20:14]
陸上の女子選手はへそ出しのタンクトップとブルマーが必要だ。夏の暑い時に女子選手はへそ出して走るだろうな。綺麗な長い足にはショートソックスとランニングシューズが要るんだ。暑い中での競技では汗だくになるだろうな。両方の綺麗な腋には汗が出ると大変だな。女子が腋臭になったらどうしたらいいのか心配だ。
EP82-SW20 [2011年10月4日 20:54]

>タクロウさん、こんばんは。 三連続コメントありがとうございますw

最近は「制汗消臭スプレー」なる便利なものがありますよw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆が過ぎて・・・

2011-08-16 19:13:46 | 日記

4日間のお盆が過ぎましたw

お盆。
子供の頃の夏休みというと、「遊びと宿題」(笑)
8月半ばにあるお盆が過ぎると、「宿題の追い込み」で焦る事になったけど、この4日間は親戚が集まるので、子供の頃は楽しみだった。

従兄弟達が集まって花火を楽しんだ想い出があるねw


大人になった今は、かなり「行事」が有って大変(^^;)
13日は盆棚飾って迎え盆。
16日は盆棚撤去して送り盆。
最近お客が寄る機会が少なくなったが、今年は親戚が2泊3日。
私は子供のお守りである(笑)

それにしても35゜以上も暑さが続く日々、子供はほぼ毎日学校でプールの生活しているから、こんがりと美味そうに日焼けしていて元気一杯(笑)
対して、弱冷とサマータイム勤務のこちらは「夏バテ」(苦笑)

まだ私の夏休みは残っているけど、明日は夏休みの休日出勤。
残りの木・金、体力回復しないとねぇ(苦笑)

それにしても暑いよぉ・・・。
電力なんとか持ってくれているからエアコン入れられるけど、仮にこの夏「計画停電」が実施されていたらと思うと、ぞっとします(大汗)


お盆。
無くなった自らの祖先(身近な例で考えれば祖父母)に思いを馳せる季節でもありますね。
そして、「終戦の日」もあります。
命の大切さと儚さを見つめなおす日々・・・。
そう思っています。

コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

宮ちゃんNO1 [2011年8月16日 19:54]
こんばんは~ 宮ちゃんで~す!

お盆・・・子供の頃は確かに賑やかだったな~
今は季節感が無いから・・・(笑)

ホント・・・コレで計画停電が有ったら・・・
熱中症なんてもんじゃない・・・死んじゃうかも?

日本の良い風習・・・大切にしたいデスね!

デコちゃん [2011年8月17日 9:06]
こんにちは!
確かに子どもの頃とお盆の感じ方は変わった気がしますね。
子どもの頃は、「おもいっきりテレビ」でやってた「あなたの知らない世界」を見てビビリまくったり、親戚じゅうが集まってくると、年の近い親戚と遊ぶのが楽しみで、帰るときは大泣きしたりしましたね。
亡くなった先祖に思いを馳せたり、8月はいくつの年代にとっても、特別な季節ですね。


タマ&サイ [2011年8月17日 18:27]
お盆休みは楽しかったですか
僕は、14日に従兄弟の家でバーベキュー&濃尾大花火を見ましたよ。そのブログを思い出として書きました。
まめ八 [2011年8月17日 19:14]
こんばんわ。
我が家の子どもたちもそろそろ夏休みの宿題の追い込みにかからないといけないみたいです。
“ゆとり教育”の見直しとやらで、夏休みの宿題の量がハンパじゃなく、私が子どもの頃(勿論、詰め込み教育の時代)よりもはるかに多いのには驚いています。昨今の日本は、骨太の基本方針が全くないからヤル事が極端にブレているような気がします。
かの森有礼が“教育は百年の計”と言った事を文科省の役人どもは思い出すべきでしょうね。
さて。。。お盆は命の大切さと儚さを見つめなおす日。う~ん、良い事仰いますね。

先祖があって自分の生があり、自分の生があって子孫の生もあるという命の繋がりの有難さを感じると同時に、日本を守り、残そうとして亡くなった方々への慰霊の日でもあります。
そして今年は、これに加えて、この8月15日こそ新しい日本の再出発の日であったことも忘れてはならないと思います。
連綿と続く命の鎖と、何度叩きのめされてもその都度立ち上がり、世界でも最も豊かな国を作り上げてきた私たちの祖先に静かに頭を垂れ、感謝したいですね。
EP82-SW20 [2011年8月18日 20:58]

>宮ちゃんNo.1さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

子供の頃って大人の都合なんて理解できる程頭が回らなかったですからね、ただ単に「親戚の子供達が来て一緒に遊べるw」で喜んだものでした(笑)

輪番停電、この季節に有ったら、人がバタバタ倒れて東電が逆に訴えられる騒ぎになったかもしれないですよ(大汗)
今ですら熱中症でかなりの人が病院騒ぎになっていますからね・・・(^^;)

日本の風習、いいものは継続していきたいですね(^^)


>デコちゃんさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

やはり子供の頃は、親戚の子供と久しぶりに会って遊べる楽しさが一番でしたねw

祖先の霊を敬う、は子供の頃の風習から、何となく体に染み付きましたねw
EP82-SW20 [2011年8月18日 21:12]

>タマ&サイさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

良い夏休みが過ごせたみたいですねw
私も比較的ゆっくりした夏休みが過ごせましたw


>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

夏休みから「宿題の追い込み」ですよね、お子さんは(^^;)
教育の方針、学校教育の場に週休二日制を持ち込んだ段階で、失敗だったと思いますよ(^^;)
嘘か本当か定かではありませんが、あの週休二日制は「教師の週休二日制を実現する為のものだ」と聞いた事があります。
もしそうだとしても、結果的に教師の雑用を増やして余裕を無くしてしまっているのが昨今の学校の実態のような話を聞きました(^^;)

そうですよね、先の大戦にかかわらず、多くの尊い命が失われた上での今が成り立っているわけですから、それを思い出す季節でも有ると思いますねw
まめ八 [2011年8月18日 21:55]
こんばんわ。
教師の週40時間労働を実現するために学校の週休2日制を取り入れたというお話は事実です。
ただ、それを間違えとするのは問題だと思いますよ。
例え、聖職と言われる仕事についている先生たちであれ、給料を貰って生活する労働者には変わりないはずです。何故、公務員の中で教師だけが週40時間労働が適用されないのか?これは憲法上、禁止されている差別行為になるはずです。
私の友人の教師たちは、実際、土日も返上して働いている人もいます。文字通り、自分の子どもの事を犠牲にしてまで、教え子たちのために働いています。彼らの話を聞いていると、こちらまで涙が出そうなことがありますよ。
一番の問題点は、親として当然やらなければならない教育活動まで学校や塾に期待したり、本来ならば学校や教師を信頼して任せるべきところにまで親が口を挟むことにあるようです。
さらに、学校、警察、自衛隊という一番文句に言い易い所ばかり叩き、本当に叩かなければならないような巨悪には目を瞑るという、今の日本社会が問題だと私は思います。
(長文になり申し訳ございません。。。続きます)
まめ八 [2011年8月18日 22:03]
EP82-SW20さん、長文コメ申し訳ございません。
続きです。。。

週休2日制にして教師の負担が増えすぎるのであれば教員の数を増やせばいい事です。明治時代の日本は今よりもはるかに貧しかったのですが、財政負担からすれば今よりもはるかに高い割合の教育関係支出を計上しています。それは、日本の教育行政の基礎を築いた森有礼が言ったように“教育は百年の計”と言うことを当時の日本のリーダーたちが解っていたからです。
これがこれから先の日本が諸外国と渡り合っていく財産になることを解らない日本の政治・マスコミの勉強不足に情けなくなります。
しかも今の日本の教師は、自衛官と同様、聖職者として、社会や子どもたちから敬意を払われている状況にありません。
敬意も払われず、名誉も与えられず、給与も安く、厳しい社会の監視下におかれ、過酷な労働条件の下で働いている教師の週休2日制を取り上げるのは酷だと思いますよ。ちなみに、うつ病で仕事を辞めていく労働者の職種別割合は教師が断トツでトップです。
EP82-SW20 [2011年8月19日 20:27]

>まめ八さん、こんばんは。 再度コメントありがとうございますw

私も友人の教師から聞いて気の毒に思ったのですが、彼の考え方は「授業は週6日あった方が、土曜の午後週にやり残した業務のリカバリーが出来たんだ。」という考え方でしたね。
実質的に今の土・日、ほぼ毎週一日は出勤してリカバリーしているそうです(しかも無給らしい・・・)
それなら、週6日制に戻して、個々に週40時間がトータルで守れるように「春・夏・冬休み」を多く取れるようにして貰った方が、今よりはるかに有意義だ という話でしたね。

人は増やせませんよ(^^;)
そうでなくても「公務員の給料は高い。」と一くくりで言われていますから。
きちんと業種の負担に応じた賃金か否かを精査した上で、はじめて給料の高い・安いを論じなくてはならないはずですよね。
でも、貰いすぎているお偉方が大勢いるのに自らがその身を削る気が無いみたいですから・・・(^^;)
けいづか木の子 [2011年8月23日 21:44]
迎え盆は一応子供たちが行ったものの送るのはすっかり忘れてしまい一日遅れ。。。
ご先祖様はどう思ってるのか・・・

暑かったけどあっという間の夏でした
EP82-SW20 [2011年8月26日 14:52]

>けいづか木の子さん、こんにちは。 連続コメントありがとうございますw

お盆も「客寄せ」があるお宅は大変ですよね。
そちらはお客さんがいるから年中無休でしょうし・・・(^^;)
一時期より、夜は過ごしやすくなりましたw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする