気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

大方の人間は「見えない損」には無頓着らしい・・・

2010-11-29 21:57:46 | 

ま、私もその「無頓着派」ではあると思うが、これについては有効性は目で見ているし、実体験もしている。

何の事かと言うと、「後席シートベルトの着用率が低い」と言う話題 → MSNの記事より。

着用しない理由の『「窮屈だから」が43.4%、次いで「面倒臭い」が28.6%』だという。
そして、『違反罰則内容が強化されたら、今よりも着用するようにする人が96.8%』と、「命よりは目先のお金」という事かな(苦笑)

ぶつかれば、急ブレーキよりも遥かに激しい衝撃が来る

そういう認識が無いのだろうね。

じゃ、私はぶつかっているから知っているのか? と言うとそうではない。

急ブレーキの実体験はある。
まだ私が小学6年くらいの頃であろうか。
理由は忘れたけれど、ポットを抱えて父親の運転する車の助手席に乗っていた。
当然二人ともベルトはしていた。

交差点での直進中、対向車がいきなり右折した。
父は急ブレーキで難を逃れたが、その瞬間的な力に私は持っていたポットを支えきれず、ポットはダッシュボードにぶつかって床に転げ落ちてしまった。

この時、「ベルトをしていなかったら自分も飛び出していたな・・・」と実感したものだ。


ぶつかった時の衝撃の凄さはそれ以上だろうとは思っていたが、別なところでベルトの有効性を知ることになった。

モータースポーツ。
かなり派手な事故でも、死なないだけでなく無傷で済むケースもある事を、映像で知ったから。

参考に You Tube から 2例

→ 無傷で生還後、インタビューに応えるレーサー(ディック・サイモン)1982年
→ 280km/h以上の速度で空中分解(後半にスロー映像)(トム・スニーバ)1975年


共に運にも恵まれていますが、ベルトで車と体が固定されていなければ、この幸運にはあやかれません。
死亡事故、と呼んでも良い程の凄まじさですよね。

ちなみに、この二人、後のインディカーシリーズでも元気に活躍しているのです。

→ 1984年インディーカーシリーズ(右のドライバー欄に載っています)



カーレースの世界は一般道走行より遥かに速度が高く危険度も高い。
それでも、彼らの世界では、60km/hでぶつかって死亡するケースはまず無いです。

それが、私がシートベルトを進んで着用している大きな理由。
当然後席に乗っても、バスに乗っても着用します。
勿論、それでも命を落とすような事故に運悪く遭遇するかもしれませんが、
「無傷で帰宅できる確率」を増やしておきたい
から着用するわけ。


しかし、一般道路の最高速度が60km/hである日本なのに、年間1万人近くが交通事故死していますし、車単独の事故でもシートベルトをしていないと、今年既に300人以上が死んでいます。 

→ 交通事故統計情報の詳細集計のページ(試しに集計してみてください)

もう少し認識を改めないとねぇ・・・・。

死んだ方が「損」ですよね(苦笑)


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

五里霧中 [2010年11月29日 22:45]
こんばんは。
そうですか!着用率低いのですか。

昔は後席でシートベルトを締める習慣がありませんでしたが、
最近は締めるようになりましたね。
でも理由は・・・よく眠ってしまうので締めていると体が固定されて良いのです。。。
あまり自慢できる理由ではないのですが、習慣化してしまえば気にならないですね。
まめ八 [2010年11月29日 23:05]
こんばんわ。
いつも子ども達にはシートベルトをするように言い聞かせているのですが、なかなか言う事を聞きません。(T△T)
子ども達にとってシートベルトは自由を束縛する呪縛でしかないのです。
事故で同乗者が亡くなる第一の原因が車外に放り出されての打撲死であることも知っています。
でも、子どもにとってはシートベルトに縛り付けられる苦痛は拷問に等しいものである事も良く解ります。
親として、保護者としてココの部分をどう考えて行くのか。。。難しいところです。(T△T)
ただ、高速道路では泣こうが喚こうがシートベルトは必ず装着させていますよ。!(^O^)

デコちゃん [2010年11月30日 9:51]
こんにちは!
シートベルトって、子どもの頃は窮屈でイヤだったんですが、大人になって自分が運転するようになると、命のためには絶対必要ってこともさることながら、体がホールドされるので、安定していて運転しやすかったりするんですよね^^
子どもの頃から何か楽しいすり込み(シートベルトを装着して初めて聞こえる音楽や映像が流れる仕組みとか?)をしていったら、シートベルトへの意識が自然と高まるんでしょうかね^^

Kストーン [2010年11月30日 18:17]
こんにちは。
やっぱりシートベルトというものは、とても大事ですよね。
僕の友人とかでもシートベルトをつけずにクルマを乗っている人も多いので、注意してあげようと思いました。
ただ正直、クルマ好きでもない人は、シートベルトが無いとどうなるかを分からない人も多いのではないでしょうか?
これを記に、政府でも自動車メーカーでも良いので、シートベルトの必要性を世間に認識してもらえるようにしてほしいと思います。
EP82-SW20 [2010年11月30日 22:10]
>五里霧中さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

「最初に習慣ありき」かも知れないです。
慣れれば締めていても気になりませんしw。
体が安定している事は、ある意味楽ですよね。
特にカーブの多い道などは、メリットの方が大きいと思いますw


>まめ八さん、こんばんは。 連続コメントありがとうございますw

お子さんにきちんとベルト着用させ後席に乗せて、5~10km/hくらいで思いっきり急ブレーキかけてください。
シートベルト体験カーって、これと似た事をやっているのです。
この速度だとABSは効きませんから、いきなり「ガツン!」と止まります。
その衝撃の凄さに、きっと驚くと思いますよw

余談ですが、我が姪っ子は赤ちゃんの頃からチャイルドシートで車に乗っていたので、チャイルドシートがお気に入り。
自分のチャイルドシートが無い車には、シートを持ち込んで乗せてもらっていましたよ(笑)
今は小学5年生なのでジュニアシートですが、本人は車内で動き回るより「安心感」が第一な様ですw
EP82-SW20 [2010年11月30日 22:21]

>デコちゃんさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

我が姪っ子の例では、赤ちゃんの時からの習慣で「チャイルドシート・シートベルト」が当たり前ですね。
幼い頃から身についてしまうと、意外とすんなり受け入れてしまうみたいです。
人は自ら「必要」と思わないと、実践しないでしょうから、習慣が身につかないで育ってしまうとなかなか難しいと思います。
そうなってしまうと、「ベルトが無い事の危険を実体験させる」か、「罰則が嫌なので我慢して着用させる」か、のどちらかでしょうねぇ(^^;)。
一番簡単にできるのは「低速急ブレーキ」ですが、ドライバーがそれを体験させない限り、事故の時に初めて体験して「それでおしまい」の可能性もありますから・・・。

EP82-SW20 [2010年11月30日 22:26]

>Kストーンさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

そうですね、車に関心の無い人は、当然ベルトにも関心が無い・・・。
罰則が無いと、「運転している私が違反になるから、後席でもベルトをしてください。」と泣き落としも通じないし・・・。
協力的な人が同乗者ならまだしも、中には「大丈夫だから」「必要無いから」と何の根拠も無い理由でやろうとしませんからねぇ・・・。
我が父親も、習慣付くまでにはかなり頑固者で困ったものでした。
今でも助手席に乗るときに足をダッシュボードの上に乗せてしまう事があります。
「エアバッグが開いたら骨折するから。」と言っても聞く耳を持たない「バカ者」なので困っていますよ(^^;)
ファシスト [2010年12月1日 0:54]
こんばんは。
すいませーん!!
ずっと放置していました。
ログが入っていたので、「あっ!」と気がついたのですが、もうその時にはEP82-SW20さんの姿が見えませんでした。
とっても残念です・・・
後部座席に乗ったらシートベルトします。
昨日ゴールド免許になりました(^-^)v
EP82-SW20 [2010年12月1日 22:21]

>ファシストさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

3分ほど待ってましたかね(笑)
時間的に落ちなくてはならなくなったので、うしろ髪ひかれつつ・・・。
今晩も少し上がるつもりでいます。
メタクエストも続いていますからw

おお、ゴールド免許、おめでとうございますw
5年間無事故・無違反でしたっけ。
私もゴールド更新中です。
きのこ [2010年12月5日 22:21]
そうなんですね~。
解っていながら後部座席に座るときはついつい・・・以後気をつけたいと思います。

あの3輪のトラック。ほしい人がいて二束三文で売ってしまったということでした。
そのお宅りんご農家なんですがトラックにりんご。すごくキュートだったと思うのに・・
EP82-SW20 [2010年12月8日 21:43]

>けいづか木の子さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

罰則はお金で済みますが、事故で怪我をしたらお金だけではすまないですからね(^^;)

うわぁ・・・、3輪トラック、見たかったなぁ・・・。
おぺ [2010年12月12日 17:17]
ふだんは後席に乗ることも乗せることも少ないですが、乗る時はきっちりしめますよ。習慣にしてしまえば安全のためだと思考するよりも落着きがありますよね。酔った帰りのタクシーもw。
クルマで走っていると前のクルマの車内で子供が縦横無尽にはしゃいでいるのをたまに見かけます。親は危険を知らないのか、躾を放棄しているのか…。
EP82-SW20 [2010年12月12日 19:38]

>おぺさん、こんばんは。 四連続コメントありがとうございますw

それなのですよね、「習慣」化してしまえば、殆ど違和感感じないのですけど。
もっとも夏場の猛暑では、確かにベルトの部分は汗ばみますけど・・・。
子供を遊ばせている車の両親は、前席に乗っているのでちゃんとベルトしてますよ。
ベルトをしないという事の危険認識が無く、違反になるから自分達はつけているだけなのでしょうね。
親が危険認識を持っていれば、子供にも着用させると思いますよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メタポリスの地下には、宇宙が広がっています

2010-11-28 20:52:28 | ゲーム

メタポリス初心者の私がこんな所に行けるなんて、ポピュラーな場所なのかな?

EP82-SW20です。

今回、メタポリスの中で「ミステリースポット」とも言えそうな場所に行ってしまいました。
とある建物の外部を歩いていただけなのですが・・・・。

それがこの写真。
体が突き抜けて、入れないはずの建物内部へ飛び込んでしまいました。
おそらくバグでしょう。



これは、某建物の一階です。
面白い形で建物が見えています。
外が見えるのでそのまま歩いて出られそうですが、透明な壁に阻まれて出る事が出来ません。


うろうろしていたら、床がグレーの所に来ました。



何の疑いも無くそのまま歩いていくと・・・。

床が抜けました!



落下している姿です。
良く見ると星が見える。
メタポリスの地下に宇宙があった(笑)



本人、何故か微動だにせず・・・・(笑)

見上げると船底が・・・。




この後、どんどん落下していくので、本人が画面の下に消えていってしまいました。







さよなら~。





ブログ検索してみたのですが、メタポリスで宇宙とか迷宮とか奈落とかバグとかのキーワードでここの場所がヒットしませんでした。
ひょっとして、私EP82-SW20が最初にここに辿りついたのか!?

それにしても、リアルな世界だったら既に奈落の底に行っています。
ゲームの世界だから助かりました(苦笑)

余談ですが、某フライトシミュレーションゲームにも「透明な大地と奈落」がありました。
その奈落は果てしなく深くて、マッハ2.5で一日飛び続けた人が居ましたが、延々と続く暗闇の中。
地球の反対側まで抜けてしまっている距離を飛んでいましたね。

この迷宮、ミステリースポットとして、残しておいて貰いたいなぁ(笑)

コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

ファシスト [2010年11月28日 22:22]
こんばんは。
そうそう、こういう現象はよくおきますね^^
海の底には船からもいけるみたいですよ。
youtubeでもやり方などがアップされてました。
普段見えないところまでも、デザインされているのが嬉しいです。
EP82-SW20 [2010年11月29日 21:59]

>ファシストさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

おお、やはりよく起きる現象ですかw
じゃ、他の場所でも見つかるかな。
今度は船で捜してみます。

ただいまサブクエスト全部クリア。
ヒラメも釣れましたw
今はメインクエスト進行中です。
まめ八 [2010年11月29日 22:54]
こんばんわ。
これってPCゲームでは良く見かけるバグですね。
私はメダルオブオーナーで何度か体験しました。
プレイヤーが地面の下に潜り込んでしまって頭の上にドイツ兵がいるんです。トンプソンで狙って撃つと倒す事が出来るのですがプレイヤーが地表に出る事は出来ないみたいなのでゲーム自体の進行自体には影響がありません。

でも現実の世界だったら地面からいきなり銃弾が飛んできて倒されるなんて、考えた抱けでも嫌になりますね。
EP82-SW20 [2010年11月30日 22:28]

>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

おお、メダル・オブ・オナーにも似たようなバグが(笑)
現実の世界でそんな戦いは、やられるほうは嫌ですねぇ、絶対(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レアな車 その28

2010-11-27 20:06:46 | 

またまた見つけた、古い車w

トヨタカリーナ 4代目→ ウィキペディア記事

一番新しくても1988年。
22年前の車になりますね。



程度良かったですw
大切に乗られているみたいでした(^^)


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

ファシスト [2010年11月27日 23:03]
こんばんは。
えーっと22年前というと何をしてたかなぁ^^
人は細胞が入れ替わるから嬉しいです。
ちょっと教えてほしいのですが、古い車って税金とか高くなるのですか?
まめ八 [2010年11月28日 11:59]
こんにちわ。
ちょっとご無沙汰でした。!(^O^)
88年というと私はスプリンターに乗っていましたよ。何処となくデザインが似ています。この頃のトヨタ車は“金太郎飴デザイン”なんて皮肉を言われていたように、クラウンからスターレットまで、どのクラスも同じようなスタイルをしていましたよね。
写真のカリーナの次に発売されたハードトップモデルが爆発的に売れたEDですよね。
それにしても角ばったデザインが素敵です。。。!(^O^)

EP82-SW20 [2010年11月28日 21:00]

>ファシストさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

人間はそうやって若返っていますよねw
確か現在13年目の車検を通すと、自動車税が1割アップしたような・・・。
私はそれで一台車を廃車にしましたよ。
1.3Lですから排気ガスを撒き散らす総量では少ないのですけど、「3L以上の車であっても新型なら税金は今までどおり。」と言うこの不公平税制の被害者でもあります(--メ)


>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

そうですね、EDは一気に角が取れたデザインになりましたね。
私の友人は、その頃のシエロに乗っていました。
私がお勧めしたのですが、5ドアは珍しい時代でしたね。
デコちゃん [2010年11月29日 9:47]
こんにちは!
大切に大切に乗られている様子が伝わりますね^^
確かうちの父親が似たようなのに乗っていた気が…。
22年前の車が今尚現役ってのは、車も大切に乗ればここまでいけるぞ!って示されているような気がします^^
EP82-SW20 [2010年11月29日 22:03]

>デコちゃんさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

きちんと定期点検して車検して丁寧に乗ってやれば、あとは交通事故に遭わなければ、20年は乗れそうですね。
問題は、「専用部品」が壊れて「車としての機能」を満足出来なくなってしまったら、使えなくなってしまう事です。
メーカーは部品を10年は持っていると思いますが、それ以降在庫が無くなってしまったら「一から作るしかない」わけで、そのあたりが本当の寿命と言えそうですね。
にーなな [2010年12月15日 22:04]
こんばんは。
懐かしいですね。オーナーさんの愛着心が伝わってきますね。このカリーナの頃よりトヨタも前輪駆動に切り替えが始まっていた頃だったとおもいます。今見ても、プレーンでいいスタイルですね。
EP82-SW20 [2010年12月16日 21:44]

>にーななさん、こんばんは。 三連続コメントありがとうございますw

そうですね、確か前輪駆動の初代に当たるカリーナだと思います。
昨今の車に比べても、特に「古さ」は感じないし、塗装も綺麗でしたね。
丁寧に乗っておられると思いましたw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型ヴィッツはセンターメーターをやめるみたい

2010-11-25 21:56:59 | 

確か初代ヴィッツから、センターメーターが採用されていたような・・・。

今のトヨタ車は大衆車クラスの殆どがセンターメーターだった気がする。
登場当時は、ヴィッツ・プラッツ・ファンカーゴ・・・・等。

センターメーターは、個人的には特に使い易くもなく、使い難くもない。
乗り始めの頃は違和感がかなり有ったが、慣れれば特に。
しいて言えば、スポーツ走行向きではない、と言えそうなところだろうか?
少なくとも、右カーブではメーターが見難い(左カーブは逆に見易い (笑))
センターメーターが無くなってしまっても、特に残念な気はしない。
むしろ、歓迎すべきかな?


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

BOSS & GON ! [2010年11月27日 21:05]
こんばんは、BOSS&GONです。
若い頃、コックピットというか狭く囲まれた運転席に憧れていたので、センターメーター苦手です ^_^;
「何キロで走っているの!」 「もうこんな時間、帰んなきゃ」と言われるのが。。。。
まめ八 [2010年11月28日 12:18]
こんにちわ。
私のエスもセンターメーターなんですが、ソニカはオーソドックスな運転席前。
メーター類の視認性は慣れた運転席前の方が絶対良いと思います。
これは私が、ソニカの方を運転する機会が多いせいかもしれませんが、エスの場合、メーターパネルの面積が広すぎて何処に何があるのか目線を動かして探さなければなりません。
この間、ほんの零コンマ数秒の事なんですが違和感がありますね。
それからどうでもいい事かもしれませんが、エスの車外温度計はエアコン側のディスプレイに表示されますが、あれも使いにくいです。ソニカのようにマルチインフォメーションディスプレイの方に表示された方が扱い易いと思います。
ただ、だからと言ってセンターメーターが取り立てて扱い難いというわけでもなく、運転席前のコンソールなどは意外と使い勝手が良かったりもするので一長一短ということですかね。!(^O^)
EP82-SW20 [2010年11月28日 20:51]

>BOSS & GON !さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

そうですね、センターメーターは助手席からも丸見えですから(笑)
ファミリー向けの車には向いているかもしれないですねw


>まめ八さん、こんばんは。 連続コメントありがとうございますw

そうですね、エスはかなり横長ですね。
シエンタはメーターパネルサイズは通常の正面メーターと殆ど変わらないので、捜す必要はまず無いです。
シエンタの外気温度計も助手席側ですから、やはり視線移動量が大きく、運転中は余り見ることが出来ないですね(^^;)
センターメーター車のメリットは、運転席のダッシュボード前に小物を置くスペースがある事だと思いますが、何故かシエンタには未設定で、それが大きい不満の一つですね(苦笑)
おぺ [2010年12月12日 17:28]
こんばんは。
センターメーター苦手です。視認性については慣れの問題はありますが、慣れてまでのメリットは感じないのでw。運転席とそこに座るドライバーという構図は守ってほしい…。うまく言えないけど。
EP82-SW20 [2010年12月12日 19:43]

>おぺさん、こんばんは。 五連続コメントありがとうございますw

気持ちはわかります。
助手席の人にとって、ラリーのナビゲーターとか安全に関心がある人とか、車に興味のある人以外は、まずドライバーのメーターを覗き込む事なんてないでしょうからね。
また、運転する視覚系と操作系は、やはり正面の方が良いと思いますよ。
個人的にはハンドルの内側に視覚系が全部収まっているタイプが好みですね。
だから逆にハンドルも、中央のパッドが小さめで3本スポークが良いです。
センターメーターも特に見難くは無いですけど。

にーなな [2010年12月15日 21:57]
こんばんは。
友人のヴォクシーに同乗させてもらったときに新鮮な印象を持ちました。視認性も良く、考えられていると思っていましたが、運転席に乗り込んだときに、妙に違和感を覚えた記憶があります。なにやら、ハンドル越しの”風景”が物足りない印象が・・笑
慣れの感覚もあるのかもしれませんが、やはり運転席に計器類があると落ち着くようです。笑
EP82-SW20 [2010年12月16日 21:42]

>にーななさん、こんばんは。 連続コメントありがとうございますw

同感でしたよw
私も「お、これはなかなか面白いw」なんてヴィッツのセンターメーターを助手席から眺めたものですが、いざ運転するとなると「メーターはどこ!?」状態になりましたね(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1000円休日特割

2010-11-23 20:36:23 | トピック

休日であれば、来年の3月までは続くはず。
特に取り立てる必要も無い話題だけど・・・。

昨日出張で関越自動車道に乗ったら、1000円だった。

「えっ、今日(22日)は平日だよね。」

勘違いかなぁ・・・、なんて思いながら帰りも高速の出口で見てみると、やはり「1000円」

あ~っ、こんなことなら休みを取って、空いていて割安なドライブを楽しめば良かった(笑)
(飛び石連休だったので、特割が適用されていたみたいですね。)

コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

五里霧中 [2010年11月23日 22:49]
こんばんは。
昨日も割引が適用されていたのですか。
休日は割引のおかげ?で渋滞に巻き込まれることが多いので、快適ドライブは魅力的ですね。
来年3月まででしたか。
その後はどうなるんでしょうね。
EP82-SW20 [2010年11月24日 23:19]

>五里霧中さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

割り引かれていてびっくりしてました(苦笑)
当日遊びへ行くドライブだったら、快適だったと思いますよw
その後は・・・
無料化は無理だと思いますね(^^;)
まめ八 [2010年11月28日 12:25]
こんにちわ。
飛び石連休の中日も休日割が適用されるのですね。知りませんでした。
もっとも私はカレンダー通りの勤務で関係ありませんでしたが。。。!(^O^)
そういえば、来年のGWも2日(月)が連休中日になるみたいですね。ただ、その時には割引き制度自体が無くなっているかも知れないのでこちらの方も利用できませんねぇ~。(-。-;)
EP82-SW20 [2010年11月28日 21:05]

>まめ八さん、こんばんは。 四連続コメントありがとうございますw

G.Wは聞いた事がありますが、私も同乗者も初めてで、二人して驚いていましたよ(苦笑)
情報の下調べをしてからのドライブの方が、得かもしれませんねw
特割制度は・・・民主党が今のままでは「無料化廃止・特割継続」になるのでは?
原資が無いみたいですから・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする