気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

ヴォクシー オーナーレポート その3(燃費編)

2013-02-10 19:56:03 | トピック

試乗車同様好燃費w

お待たせしました、ヴォクシーの燃費ですw

(待ってないって・・・汗)

 

絶対的な燃費性能こそシエンタに劣るものの、カタログ燃費と比較すると完全に勝ち!

 

これがヴォクシーでしたw

 

 

過去ログで、ZSに試乗させてもらい、私が設定した「燃費テストコース」での燃費が17.7km/L

→ 過去ログ

 

10.15モード燃費 14.4km/L

JC08モード燃費 13.8km/L

 

このカタログに対して、あっさり勝ってしまっていました。

 

この値からすると、私の生活環境での満タン計測ではカタログ燃費を上回りそうな予感。

 

 

 

最初の燃費計測、まずディーラーからヴォクシーを受け取ってコールドスタートで帰宅した際の区間燃費がこちら。

 

 

 

 

 

小さくてわかりにくいですが、左にある 40 はオドメーター 40km走行ですね。

右にある14.6km/Lが今回の燃費。

 

早くもカタログ値を0.2km/L上回ってます。

 

 

ちなみに、シエンタはディーラーからコールドスタートした燃費が15.6km/Lくらいだったので、絶対値では負けているけどカタログ比較ではこの段階で完全にシエンタより上w

 

 

次に、こちらが休日出勤した時の燃費。

 

 

 

16.4km走って13.5km/L。

コールドスタート、気温0゜cでの出発でしたが、JC08モードに対して0.3km/Lのマイナス。

割と燃費が良いw

 

 

で、最初の満タン燃費がこちら。

 

 

 

 

 

624.2km走って、15.6km/L。

あっさりカタログ燃費更新w

 

 

 

 

ちなみに、まだ113kmも走れる計算だそうですw(右隅の数値)

 

通勤メインで使っていないにしても、この冬場で15.6km/Lって・・・

シエンタの平均16km/Lに届く数値だよね・・・(^^;)

 

ちなみに、今回のガソリン給油量は41.5Lだったので、満タン計測でいうと15km/Lです。

 

但し、ヴォクシーはシエンタより給油液面が見えません(><)

給油中のストッパーが働いた状態から0.5L刻みで入れるので、その分が誤差になります。

 

ちなみに、この状態で0.5L少なく給油したと仮定すると計算上15.4km/Lになるので、もう2回程入れて、燃費計と計算値の違いを確認しないといけませんね(^^;)

 

 

今度はもう少し先になりますが、燃費マネージャーに登場してもらいますw


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
宮ちゃんNO1 [2013年2月11日 9:07]
おはよ~ 宮ちゃんで~す!

う~ん・・・カタログ数字より良い燃費!
昔からは考えられない(笑)
でも・・・今の車はホント燃費が良いデスよね~
一時代前の車からは考えられない燃費の良さ
コレは・・・期待して良さそうデスね!

EP82-SW20 [2013年2月13日 20:59]

>宮ちゃんNo.1さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

はい、私も最初(試乗車でのテスト)では驚きましたw
で、それがあってのこの数値は、テストコースでの燃費はかなり参考になると再認識した次第ですねw

ただ、「これだけの燃費が出ました」では味気ないので、次は燃費マネージャーに登場してもらって、カタログより良い燃費が出た理由を考えてみようと思いますw
真鍋清 [2013年2月17日 22:16]
15.6km/lは快挙!
この重量1.6トンのミニバンで。
我がヴィッツ1300(106215km)が浦島太郎に思えてしまう技術の進化ですね。
EP82-SW20 [2013年2月18日 20:21]

>真鍋清さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

試乗車のテストコース走りでの燃費の良さから、カタログ以上の数値は期待していましたけど、その通りでしたw

これから、「考察」の記事もアップしますので、しばしお待ちをw
真鍋清 [2013年3月3日 19:42]
スレ違いですが、小生の106553km走行ヴィッツ1300U-Lの総平均燃費10.1km/l、内高速巡航(分速2200-2600mを維持)のみで8.6km/lと昨年同時期よりも5-10%大食いになっており「ついに堪忍袋の緒が切れて」エンジンオイルを部分合成油0W-20(モービル1)から出光ゼプロの化学合成油5W-40に交換し、やっとスムーズさとトルクを増した格好です。
EP82-SW20 [2013年3月3日 21:51]

>真鍋清さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

エンジンオイルも粘度による抵抗で燃費に影響しますよねw
ちなみに、私の2台はカストロールのオイルを入れています。
いえ、ディーラーのボトルキープで多少割安なので…(汗)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヴォクシー オーナーレポート その2(山道・高速編)

2013-02-07 21:58:00 | 

さて、今回は山道と高速道路のフィーリングをレポート。

試乗車はZSグレードだったので、私のXに対してトレッド幅やタイヤもワングレード上。

その辺で峠のコーナーリング性能がどうかな・・・?

と、ちょっと懸念したのでした。

 

結論から言うと、走り屋の様に峠を飛ばす走りをしないので、その差が殆ど感じられなかったです。

コーナーの踏ん張りとかロール感も差は感じられませんでした。

エンジンも同じ仕様なので、加速性能に差を感じる事もなく。

 

 

 

では、私の乗っていた初期型シエンタGに対してはどうかというと・・・。

 

明らかにワンランク上ですw

 

ハンドルを切ってそれに対しての車体の追従は僅かながら遅いので、「重さ」を感じさせるのですが・・・。

ハンドルを切ってからの車体が傾く速度が遅く、また、傾く度合いもシエンタより少なく踏ん張り感があります。

 

山道ではありませんが、高速道路の本線侵入のループ部分での感じを比較しましょう。

一般的に、このループはコーナー半径が約60R。

我初期型シエンタGでは、ここを60km/h維持して曲がるのに、それなりに身構えなくてはなりません(^^;)

ロールが大きく感じるので、アクセルをそれ以上踏み込みたい、と思わないのですよね・・・。

 

ヴォクシーでは、ロール感がシエンタより少ないので、60km/hでは「まだアクセル踏めるなぁ・・・」と余裕をもって曲がれますw

逆に言うと、早く本線合流の加速に入れるわけで、そのメリットは大きいですねw

 

 

G'zのヴォクシーはどうかなぁ…

 

少なくとも車体の剛性は確実に上でしょうから、コーナーの踏ん張り具合とかステアリングの応答性は格段に上かもしれません。

ただ、3ナンバー車は私のニーズではないし価格もあそこまで用意できません(><)

Xではありますが、シエンタに慣れた私には十分な走行性能です。

 

 

高速道路も、1区間ずつですが2回ほどフィーリング確認で乗っています。

初期型シエンタGも、エンジンさえ「その気」にしてやれば、かなり良いフィーリングで加速してくれましたw

ヴォクシーの方が100km/hまでの加速は、割と短時間で加速する力を持っています。

先程の本線合流のケースでいうと、シエンタは80km/hまで加速するのに、アクセルを床近くまで踏んで加速するのに対し、ヴォクシーはアクセルを半分くらい踏むだけで、ほぼ同じ距離で80km/hまで加速してくれています。

  

100~120km/hの加速は、まだ少ししか試していませんが、シエンタの方が好印象だったかも・・・(^^;)

エンジンが「その気」になっているシエンタは、「1.5L」とは思えない程エンジンの吹けが良いのです。

ヴォクシーはまだそこまで急加速をさせていないので、この部分は今後の確認していく必要がありますねw

 

 

次は、お待ちかね(?)の燃費ですw

 


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
宮ちゃんNO1 [2013年2月8日 6:15]
おはよ~ 宮ちゃんで~す!

やはり・・・車高が高い1BOX系はロールが気になるますよね~(^ー^)ノ
以前に乗られて居た・・・シエンタより好印象のようデスネ(^O^)
加速性能はやはり車重の差が有るのかな⁈

パワーおやじ [2013年2月8日 9:21]
ヴォクシーは、義弟が乗っています。
燃費も良いと聞きましたが・・・・

足回りは、1BOXなので、走り屋には、
物足りない?
EP82-SW20 [2013年2月8日 19:18]

>宮ちゃんNo.1さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

はい、着座位置もシエンタより20cm程高いので「どうかな?」って思っていましたが、試乗車と同様にそれ程不安無くコーナーをクリアできますよw

加速性能は、シエンタより余力があるはずなので、もう少し当たりがついてから、でしょうかw


>パワーおやじさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

燃費は次の機会にアップしますが、グッドですよw

そうですねぇ、ノーマルのXでは、明らかに物足りないかもです。
私の場合シエンタ比較なので、それ程不満は無いですけどw
ファシスト [2013年2月8日 21:28]
こんばんは。
サイファの加速ですが、確かに「その気」になってるときは良いのですが、いくらアクセルを踏んでも加速しない時もあるんですよねぇ・・・
エンジンがその気でない時は、諦めてます(笑)
EP82-SW20 [2013年2月10日 19:57]

>ファシストさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

うんうん、そうですよね、同じ世代のCVTだから、おそらく似た感覚かとw
でも、「その気」になってほしい時にそれが出てくれないと、思い切った追い越しができないので困ります(><)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使い勝手の良い車だった初代シエンタw

2013-02-03 17:30:00 | 

という事で、シエンタの回想をw

昨年末にヴォクシーに後を託していったシエンタですが、トヨタでは継続販売中。

マイナーチェンジこそしたものの、かれこれ10年近く同一モデルで存在している、息の長い車種です。

シエンタより少し前に登場した2代目ラウムは2年ほど前に生産中止。

少し後に登場した2代目ヴィッツも昨年既に3代目になってますから。

 

 

後継者として設定されたパッソセッテがあまり売れず、今回スペードなるポルテの姉妹車がネッツ店にエントリーしましたが、ポルテの延長線の「片側スライドドア」ではラウム・シエンタユーザーのニーズは余り満たせていない模様。

「1.5L両側スライドドア」のシエンタは、まだまだニーズとしてはあると思われます。

ちなみに、自販連の車種別ベスト30には常連の車ですw

→ 自販連ホームページ

1.5Lクラスの両側スライドドアのニーズは、捨てがたいはず。

 

 

私がシエンタを選んだ大きな理由の1つに、「両側スライドドア・電動リモコンスライドドア」があげられます。

 

シエンタが登場した当時、トヨタには似たようなサイズで5人乗りスライドドアのラウム(2代目)が、約半年前に登場していました。

2代目ラウムの大きな売りは二つありました。

1つは、アイシスやタントが採用している左側の「Bピラーレスドア」で。

もう1つは、スライドドアが電動で、リモコン操作も可能だという事。

 

当時、左側のスライドドアが電動なのは、日産のリバティがありました。

しかし、Bピラーレスドアは、ラウムが初めてだったと思います。

 

そして、ラウムが登場する少し前、偶然私はこの「リモコン式電動スライドドア」の秀でた使い勝手を目の当たりにしていました。 

 

 

 

とある雨の日スーパーの駐車場、私は傘と買い物袋で手がふさがりながら、不自由な状態で自車の車内に乗り込みました。

雨の日は荷物の量にもよりますが、左手に荷物を持って右手に傘を持って歩きます。

車に乗る時が問題。

この様な経験されている方も少なくないと思います(^^;)

 

 

車に乗り込んでタオルで体を拭きながら何気なしに外を見ると、斜め前に止まっているのが日産リバティ。

そのリバティのウィンカーライトが点滅して、ドアアンロックを示しました。

ここまではよく見る光景なので何となく見ていると、無人のリバティのスライドドアがスッと開く。

あっけにとられながら見ていると、私と同じ様に買い物袋と傘を持ったご婦人がやってきて、そのままスタスタと後席に乗り込んでしまった。

その後、荷物をラゲッジルームに置き直している模様。

 

やがて彼女は再び左側のスライドドアから出てきて傘を差し、ドアを開けたまま外から運転席側に移動。

するとスライドドアは勝手に閉まり始め、彼女はさっさと運転席に乗り込んで、体を特に拭く様子も無く出発したのでした。

 

申し訳ありませんけどねぇ、この段階で私まだ体拭ききっていないんですよね(><)

 

 

 

リモコン式電動スライドドアの大きなメリットここで目の当たりにした私、「今度買うのは電動スライドドア車にしよう」と決めたのでした。

 

 

 

さて、話をシエンタの買う頃に戻します。

色々考えた結果シエンタにしたのですが、ブログの文字制限に引っかかってしまったので、経緯は過去ログをご覧ください → 過去ログ

 

 

シエンタは、

1.私の使い勝手では小物入れが使い易い位置に無い。

2.燃費は19km/Lというカタログ値を出していたものの、満タン計測では最高18km/L、平均16km/L。1.5Lでは優れた値だけど、不満が残る実力。

3.品質に泣かされた。(リコール3回、エンジンオーバーホール1回)

 お陰で愛着が余り湧かなかった・・・。

4.CVT、一般道路走行ではとても静かで「大人しく運転する」分はとても良い。

 反面、高速道路やここ一番で加速が欲しい時の「もたつき」がイマイチ。

5.小回り性能5.2mは取り回しが楽。

6.大人7人乗ってもそこそこ力があって不満なく走った。

 

全体的に見れば「そこそこ使い易く良い車」だったと思います。

 

 

 

 

 

ディーラーに回送後、お別れのショット。

 

9年間、12万7000km。

それでも大きな事故もなく走ってくれましたね。

 

ありがとう、シエンタw


コメント
--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。
宮ちゃんNO1 [2013年2月4日 20:00]
こんばんは~ 宮ちゃんで~す!

う~ん・・・9年間やはり愛着も有りますよね~
しかも・・・使い勝手の良さは健在!
確かに・・・このクルマも息が長いですネ!
ホント・・・お疲れ様?でしょうか?

EP82-SW20 [2013年2月4日 21:23]

>宮ちゃん、No.1さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

はい、あのクレーム騒ぎが無ければ、愛着は今よりずっと深いものだったと思います。
あれがあった段階で「買い換えようか・・・」と思ったくらいなので・・・。
一度完全に醒めてしまいましたからねぇ(><)
真鍋清 [2013年2月4日 22:17]
9年間で127000kmか.....。
小生のヴィッツは8年8ヶ月で106115km、もっと頑張らなきゃと思うのと同時に、あと二年間(次の車検)は付き合おうと考えている。
次は軽自動車ダイハツミライースの可能性も覚悟している。
EP82-SW20 [2013年2月7日 22:07]

>真鍋清さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

私もここまで来たら10年越したかったのですけどねw
ただ、諸般の事情で2年前倒ししました。
一応、車を替える目安は10万キロと10年です。
特に問題無ければ、それ以上長く乗りたいと思っていますw
BOSS & GON ! [2013年2月10日 23:34]
こんばんは!
3列シートで取り回しが楽なサイズ。
捨てがたい魅力ですよね!

EP82-SW20 [2013年2月13日 20:56]

>BOSS & GON !さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

そうなのですよ、このサイズで大人7人が足を伸ばして座れる3列シートって、まずないですからねw
ポルテのスペードでなく、シエンタの形状を踏襲した後継車が有ったら、ヴォクシーでなくそちらを選んでいたかもしれませんねw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする