気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

スチームクリーナー、これは便利(用途別解説)

2021-04-30 23:02:18 | 便利グッズ

さて、前回スチームクリーナーの用途別の評価をざっくりしました。

今回は、一番効果のあったガス台の掃除について、解説します。

 

まず、前後比較で写真をご覧いただきます。

ちょっと色が変わっていますが、照明の当て方とオートフラッシュでやったもので、掃除の後が黄色かかった色になってしまいました(^^;)

            掃除前

 

             掃除後

ガス台の左側を途中まで掃除して、「しまった、写真撮らないと前後比較できない・・・」という事で撮ったので、左側は掃除が済んでいます。

左上に有る魚グリルの排気口下部は、油が焦げ付いてしまったしつこいもので、簡単には取れませんでした。

上方の汚れは、吹きこぼれによる焦げ付きと油の跡。

右下の部分は吹きこぼれの焦げ付きが主体です。

 

どのようにスチームクリーナーを使ったかと言うと、このパッドを対応したノズルに付けて汚れに軽く押し当て、5~10秒スチームを吹き付けるだけ。

すると、ホットプレートで焼き肉する時に肉汁が出てきますが、汚れがそんな感じで肉汁の様に出てきます。

そこを、不織布で拭き取っただけ。

左から右の状態になるまで、5分程。

 

洗剤で掃除する時に気になるベタ付は殆ど無く、簡単に拭き取れます。

勿論、頑固にこびりついている部分はご覧のように残っていますが、何しろベトベトしないので気持ちよく掃除ができます。

 

 

更に、魚グリルの水受けに溜まった油の塊については、効果てきめん!

油のベタ付が余りにも酷かったので、手袋がかなりベタ付いてしまい写真まで手が回らなかったのですけど、これが一番効果的に使えると感じました。

と言いますのも、水受けを立ててスチームを吹き付けると固まった油がスチームの温度で溶け、ドロドロと下に落ちてくれるのです。

洗剤で水受けを奇麗にしようとしても固まった油を落とすのはなかなか厳しいものが有りますが、これを使えば遥かに楽。

ガス台表面の様にさっと落ちないので油のベタ付きには気を付けなくてはなりませんが、洗剤を使って油を落とす手間の1/4以下で済んでしまう感じです。

 

という事で、現時点で複数試した結果、一番効果が有りそうなスチームクリーナーの使い道でした。

 

追って、他の用途についても説明をしていきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スチームクリーナー、これは便利(用途編)

2021-04-29 19:19:59 | 便利グッズ

さて、過去ログで紹介したスチームクリーナー。

今回は、

1.どんなところに使ってみて

2.どのような結果で

3.他の手段に比べて有効だったか?

を述べたいと思います。

 

まず、使う前にですが、スチームクリーナーって使う場所を選びます。

 

その理由

1.消費電力が1500w(継ぎ足す場合15Aの容量のある延長コードが必要)であるため、一つのコンセントから使うように指定されています。

 そして、コードの長さは延長コード含めて10m以下にしてください、と取説に有ります。

 要は、大電流が流れるため、電源コードの発熱が懸念されるためですね。

 この為、車庫が単独で低用量のブレーカーで使われている場合、スチームクリーナーを使う事が難しくなります。

(因みに、私の場合庭先で使用しました。もっとも、以前から判っていた事ですけどね(^^;))

2.使う初めに水(お湯)が出る。

 本体の中は完全に熱くなっていても、そこからノズルまでの間で蒸気が冷却されるので、1~2秒程水が出ます。

 つまり、それを受けられるようにしておく必要が有ります。

 

さて、それらを踏まえて使ってみました。場所は、

1.車のシート

2.バスマット

3.風呂の床(石張り)

4.キッチンの水回り

5.フローリング

6.ガス台

以上です。

因みに、試し使い 的にやってみたので、動画も無く写真も1枚のみです。

 

結果をまとめますと、こんな感じ。

 

ガス台の掃除に圧倒的な効果が有りました。

まぁ、汚れの落ちる理屈 からすると、確かに一番効果的なのは事実ですね。

(偉そうに書いていますが、今回スチームクリーナーを買う前に、無駄にならない様に色々調べたので・・・(苦笑))

 

長くなりますので、個々の状況説明については次回にします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スチームクリーナー、これは便利(選定編)

2021-04-18 22:52:25 | 便利グッズ

さて、スチームクリーナーを買うにあたり、色々動画を見たりして調べてみた。

当初は、「会社で使っていた高圧洗浄機で定評のある」ケルヒャーを考えていたのだが、2万円以下でアイリスオーヤマのスチームクリーナーが複数ある事を知り、それらの使用動画も見て変更。

そのケルヒャーとアイリスオーヤマのスチームクリーナーを比較している動画がこちら。

比較!スチームクリーナーを比較してみました。 

確かにケルヒャーの方が圧力が高く、奇麗になるみたい。

でも、アイリスオーヤマのスチームクリーナーも、そこそこ奇麗になるね。

 

次に、また別の動画でケルヒャーとアイリスオーヤマを比較しているものが有った。

それがこちら。

【ケルヒャー】38年分のキッチン汚れを瞬殺!ケルヒャーと楽天1位のスチームクリーナーを徹底比較してみた

評価的にはこちらもアイリスオーヤマのスチームクリーナーの方が分が悪い。

でも、この動画の製品はケルヒャーに対し価格が約半分。

 

う~ん・・・

 

自分は今までスチームクリーナーなるものを一切使った事が無い素人。

ケルヒャーは実績があるとはいえ、この時点では簡単なシートのクリーニングしか使い道は想定していない。

それなら、「まずは安価なもので効果的な使い方を見つけて、性能的に不満に感じるようになったらケルヒャーにする」ってパターンも良いだろうと考えた。

価格も1万円強なら、シートで期待した効果が得られなかったとしても、シート以外にも用途が沢山有りそうなので、他で効果的に使えるところが見つかるのでは、と考えた。

 

そこで、候補に挙がったのが、アイリスオーヤマのこの4つ。

1.スティックスチームクリーナー STP-202W (フローリング用だが、本体のみ取り外してハンディでも使用できるタイプ。先ほどの2つ目の動画で使っていた機種。)

2.スチームクリーナー STP-102(ハンディタイプだが、フローリング用延長ノズル付き)

3.スチームクリーナーハンディタイプ STM-303(ハンディタイプ・本体にスチーム噴射レバー装備)

4.スチームクリーナーコンパクトタイプ STM-304N-W(上記ハンディタイプにフレキシブル延長ノズルが最初からついていて、ノズル先端に噴射レバーが付いているタイプ。最初の動画で紹介されていた機種。)

 

最初は、1のSTP-202Wが当時「楽天売れ筋No.1」で有ったため、買うことを検討。

ところが、フローリングが主体で有る事と、スチーム噴射スイッチが簡単なボタン式(フローリングの際は自動噴射式でその点では便利)という事で、噴射の意図をしない時に触れた場合、火傷する心配を考慮して、没。

 

次に、やはりフローリングし易そうな2のSTP-102を考えたけど、よくよく考えると「フローリング自体余りしない(殆ど掃除機で済ませている)事から、価格的には1万円強ではちょっと勿体無い」となり没。

 

1万円以下のSTM-303にほぼ決めたのだが(ハンディタイプなので、取り回しが楽そう、と言う理由)、動画を見て気が付いたのは、「手元に噴射レバーが付いていないと、両手が使えない」という事。

STM-303と今回買ったSTM-304N-Wは、見た目もほとんど同じ。

付属アタッチメントもほぼ同じ種類が付いている。

違う点と言えば、価格が304N-Wの方が5千円以下と安く、フレキシブル延長ノズルが本体に最初から付いていて、その先端に噴射レバーが付いている事。

STM-303にもほぼ同じ長さのフレキシブル延長ノズルが付属していて、それを着けて作業することができる。

ただ、本体に噴射レバーが付いているから、片手でノズルを持ち、もう片方は本体の噴射レバーを持たなくてはならない。

304N-Wは、どんなアタッチメントをノズルに付けるにしても毎回長いフレキシブルノズルを引き回さなくてはならない、と言う不便な面はある。

でも、「片手でノズルを持ちスチームを狙い、片手で汚れを拭き取る」と言う両手作業が、どんなアタッチメントを付けても可能。

対してSTM-303は、フレキシブルノズルを付けてしまうと 片手はノズル・反対の片手は本体 と、両手を使うようになり、蒸気を吹き付けての拭き取り作業ができなくなってしまう。

 

価格も5千円以下という事で「入門用と考えれば、十分かもね。それに、すべてのアタッチメントで両手作業ができるし。」という事からSTM-303を買う事にした。

 

因みに、STM-303は、この人も動画で高評価を上げていた。

2020年 Amazon 1位のスチームクリーナーを使ってみた!!アイリスオーヤマスチームクリーナー 

 

 

次は、使ってみて効果的に使えた用途をアップします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スチームクリーナー、これは便利(購入の動機)

2021-04-11 22:02:47 | 便利グッズ

最近、スチームクリーナーなるものを買ってみた。

買った商品は、この人の動画と同じモデル。

自動車シートの汚れはスチーム一発!w(゚o゚)w 熱で除去しよう 布・ファブリックのしつこい汚れ! How to clean car seat by Steam!

 

買うきっかけは、車のシートの「液体汚れ」対策。

私は、車の中の飲食は極力やらないようにしている。

その理由が、「シートを液体で汚したら、後が大変」という事実。

カップ麺のスープとかジュース類をこぼしてしまった場合、有効な掃除方法ってある?

車の取説を見ると、「薄めた中性洗剤を浸したタオルを固く絞り、表面をふき取ってください」と言う様な内容。

これって、皮シートなら拭き取れるけど、布シートの中に浸み込んでしまったものは、無理でしょ(^^;)

表面の汚れは取れるけど、数ミリ深く浸み込んだ汚れは取り切れない。

仮にきちんと乾いていても、同じ場所に水をこぼした場合(いや、雨で体に水滴がついていた場合でも、言えそう)、前にこぼした液体がジュース系なら、べとついてしまうだろう。

 

今回、同乗者が突然体調を壊し、ちょっとそそをしてしまった。

表面こそふき取って乾かしたもののしっかり跡が残ってしまい、「これ、何とかきれいにならない?」と思っていた。

 

ネットで調べてみると、車のシートの洗浄は専門家任せが多いらしい。

そして、彼らはスチームクリーナーとかリンスクリーナーを使って奇麗にしていると知った。

どんなものかわからないから、動画で紹介していないか検索してみた。

 

スチームクリーナーの使い方【コメリHowtoなび】

 

 

ほう、なかなか色々なところに使えそう。

でも、実際のところどの程度効果が有るのだろう?

一方、リンスクリーナーの方は簡単に言うと、「液体洗剤をシートの表面に吹き付けて、汚れを落としながらその汚れを吸引してくれる」と言う優れもの。

気になるお値段は双方とも2万円以上もするらしく「シートを洗うのは専門家に任せた方が良いかなぁ」と思っていたら、一般の皆さんが個人で掃除している動画をアップしている。

「価格がネックだなぁ・・・」と思っていたら、最初に紹介したアイリスオーヤマのスチームクリーナーが、僅か4,300円で楽天の通販で買えるとわかった。

それ以外にも2万円以下の物が最近出てきていて、スチーム・リンス共に ちょっと奮発すれば買えなくない価格

「買ってみるか・・・」と考えたが、用途をよく考えて買わないと、宝の持ち腐れ

 

一度に二つも買ったところで、思ったような効果が出なくてはそれこそ無駄。

「買うのなら片方だけだよな、事前によく調べよう。」と動画を主体に色々調べた結果、リンスクリーナーは「水分を吸引してくれる」と言う魅力が有るものの、基本シートとかカーペット類の洗浄に効果を発揮する模様。

つまり、用途が少ない様だ。

対して、スチームクリーナーは「100゜C近辺の蒸気で変形や破損しない物」に対してほぼ何にでも使える。

シートやカーペットだけでなく、キッチン・バス・トイレ・フローリング・畳・網戸・窓ガラス(個人的にはひび割れが心配なので使わないけど・・・)マルチに使えそう。

「仮にシートのクリーニングが思ったほど効果が無くても、他の物で効果が得られれば、損はしないよね。」と考え、スチームクリーナーを購入することにした。

 

次は、機種選定した経緯をアップします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾特急列車脱線、衝突映像が公開されました

2021-04-06 23:35:17 | トピック

やはり、トンネル入り口に激突していたようです。

台湾特急列車脱線、運輸安全委が衝突映像を公開【Nスタ】

ブレーキを掛ける間もなかったでしょう。

仮にトンネルが無かったとしても左側に横転している可能性が高く、惨事は免れなかったかも。

 

※どうやら、映像が衝撃的、という事なのか削除されてしまったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする