気の向くままに、今日の話題をお届け

以前は、Gazooブログ「今日の話題は」をやっていました。
基本、忘備録的日記です。

高速のプリウスはエコドライバーが増えたかな?

2010-04-30 21:05:46 | 

本日高速を使い、碓氷峠までドライブ。

今日はちょっと時間の関係上100km/h~110km/hで巡航。

時には追い越し車線を120km/h、というペースで走行しての碓氷峠までのドライブでした。

 

過去ログで→プリウスのドライバーって、エコドライバーが少数派なのでは?

 

という記事を書きました。

簡単に言うと、100km/h平均で走っている私はプリウスに抜かれる事はあっても、抜いた事が無い。

「100km/hを越えて走ってはプリウスとて1.8Lの一般車(前のモデルは1.5L車)の燃費と大差無いですよ、解って走っているんですか?」というような内容。

 

さて、今回高速を走ったら、確かに私のペースが比較的速かったかもしれないが(それでも5km/h程度速いだけ)、新旧プリウスをあわせて6台も抜いてしまった。

別に「プリウスを見つけたから抜いてやる!」なんて考えちゃいませんよ(笑)

車の流れに乗って、前が詰まって自分のペースで走れなくなれば抜いていく。

「走行車線を2台並んでふさいでいる場合は、120km/hまで上げて団子を抜いたら走行車線に戻って通常のペースで走る。」という、これまたいつものパターン。

その団子の中にたまたまプリウスが居たに過ぎないのだけど・・・。

 

最近のプリウスドライバーは「ハイブリッドのプリウスとて高速で飛ばすと燃費が悪いのは当たり前」と認識するドライバーが増えたのか、今回6台抜いて抜き返されたのが1台のみ。

その1台は団子に引っかかって私に抜かれ、団子が解消したら130km/hくらいで私を抜き返していったので、急いでいたのかエコドライバーで無いかのどちらかだね(笑)

 

 

話は変わりますが、高速を走る度に「もう一度教習所で勉強してきなさい!」と言いたい様な走りをするドライバーに出くわすのも事実。

勿論、「自家用乗用車」の部類のドライバーであって、プロドライバーでは殆ど見る事が無い「悪い冗談」だった。

 

その車は日産のSUVでデュアリスだった気がする。

圏央道を走行中に出くわしたこの車は、追い越し車線を100km/h程度で走行し、ご丁寧に隣にセドリッククラスの高級乗用車と並走して道を塞いでいた。

道は比較的車が少ないタイミングだったので、この2台が完全に「通せんぼ」している状態。

複数車線ある一般道を走っているのならありがちな光景だけど、高速道路は追い越し車線を空けておくのがマナーであって、「こいつ、何考えてるの?」としばし呆れる。

勿論、走行車線を走っている乗用車は自分のペースを守って走っているだけだから、右に居るSUVは後続が来たらさっさと抜いて道を空ける義務がある。

乗っている車がかつてのMR2やスターレットターボなら、後ろに張り付いて煽ってどかしたと思う(笑)

しかし、どかしたところでスパッと加速して抜いていくには非力なKeiワークス。

約100m後方で思案していたら、追い越し車線を黒い高級車が迫ってきた。

 

私を抜いたこの車、予想通りSUVにぴったり張り付いて「どけ!」と意思表示したが、バックミラーを見る気が無いのかSUVは無反応。

10秒ほどそのまま3台が団子状態。

パッシングでもされたのか、やっと気がついがこのお馬鹿さんのSUV、隣にセドリックが並んでいるのを無視して左にウインカーを点け車線変更を始めた(!)

左に車体を振ってすぐ気が付いて止め、左のセドリックも路肩近くまで逃げて回避。

こちらは安全を見て100mは後ろに居たから、仮に前の3台が絡んでも回避はできたと思う。

だけど、見ていたこっちが思わず「バカ!」と叫ぶ程危険な瞬間だった事には変わりは無い。

 

 

高速道路が実質値上げになる事は私自身は殆ど影響が無いけれど、多くのユーザーから不満が出そう。

しかし、無料化するとこのような「要再教育」のドライバーがぞろぞろと高速を利用する事になり、事故の多発が十分考えられそう。

その意味でも、今回の新料金は反発を買うにしても、無料化は安易に実施すべきではないと思う。

 

明日から恐らく最後の「1000円乗り放題」長期連休。

この手の「要再教育ドライバー」が事故を誘発させない事を祈るばかりです。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

まめ八 [2010年5月2日 10:14]
おはようございます。
私も高速道路はたまにしか利用しないのですが、先日、佐賀、長崎に出かけた時にも、高速道路慣れしていない(自動車学校で学んだルールやマナーを忘れてしまっている)ドライバーを結構見かけました。
幾ら車の安全性が高まったとはいえ、100㎞/hで衝突して生還できる車がない以上、それなりの技術やルール、マナーがある方が利用してもらいたいと思います。自損事故ならまだしも、周囲を巻き込んでの事故に繋がりやすいのも高速道路の特徴ですから。。。
真鍋清 [2010年5月2日 12:09]
小生、先日野暮用から東北道を羽生まで往復してきましたが、上りでは追い越し車線を140-160!で常時巡航してきました、交通量の少なさとレーダー探知機が終始無反応なのを良いことに。
我がヴィッツは時速120以下を保つのがかったるいほどに高速域の当たりが付きまくっていますが、この時前に時速120-130で流すマーチがおり、試しにパッシングしたら彼はすごすごと退き、みなさんマナーが良く走りやすかったです。その後しばらく、工務店定番のワンボックス・ハイエース200系の後をGPS測定で140-158で巡航しましたがそのハイエース氏、みだりな車線変更などもなく、「マナーの良い飛ばし屋」で非常に助かりました。車間距離は常に100数十mを保っており、こいつこそfast driverだと感じました。
ヴィッツの燃費は往復平均11.2km/l、例によって多めに踏んだ割には合格点ではないかと思います。
ところで小生の両親、明日は軽井沢に2009年式レクサスIS350を駆って一泊二日の旅行に出掛け、事実上ヴィッツしか乗るものがない小生を尻目に「この幸せ者!」という感じです。無論名義や世間体など大人の事情も数多いですが.....。
EP82-SW20 [2010年5月2日 22:08]

>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

「高速道路教習」はまめ八さんやそれに近い世代の私の頃はカリキュラムに無かった気がしますし、必要な人が免許取得後に任意で高速教習を受ける時代だったと思います。
今の時代は「必須」になっているのかわかりませんが・・・。
私の場合、免許取立ての1年目で首都高速のトラック実地教習、というかなりハードな状況で鍛えられましたから、逆に「高速道」の怖さも認識していると思います。
「快適に気楽に速度が出せる道路」という認識でかまわず走る人が増えてしまうと、危険も増えますよね(^^;)。
今の車は確かに安全にできていますが、それも全周方向でせいぜい50km/hまでの安全性ですからね。
「事故を起こしたら致死率が高い」という認識で走ってもらいたいです。

EP82-SW20 [2010年5月2日 22:16]

>真鍋清さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

いや、今回のこのSUVの動きには肝を冷やしましたよ(^^;)。
全走行距離360kmの8割は高速道だったのですが、比較的マナーは悪く無かったです。
この一台を除いて・・・(><)。
ご両親、明日軽井沢行きですか。
今日の高速の混みも半端では無かったですから、明日大丈夫でしょうかね?
ご無事に行ってこられる事をお祈りしますw
おぺ [2010年5月5日 22:59]
こんばんは。
通勤などでほぼ毎日高速を利用していまして、ETCの普及や割引は大変重宝しています。が…やはりETCと割引が始まってから、高速のルールやマナーが余りに欠如しているドライバーに遭遇することが多くなりました。壁をつくったり、下道のようなタイミングで車線変更したり、はたまた速度を保てず…、といった類です。本人にその自覚がないというのが性質が悪く、教えてあげようにも教えられないジレンマを感じます。渋滞を引き起こすだけでなく、後続車や周りに危険を及ぼしますんで、NEXCOなどでしつこく(具体事例で)マナーアップの宣伝でもしてくれないかな。
EP82-SW20 [2010年5月6日 23:20]

>おぺさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

ああ、なるほど。
高速利用頻度が多いと、どのくらいのタイミングでマナーの欠如ドライバーの増加が出てきたのか、良くわかりますよね。
確かに、「簡単に割安で高速に乗れる」というのは、利用者の増加を招く反面、マナーの悪い利用者が増える、という事にもつながりますよね。
でも、これって殆どの事にも繋がりそうですね。
一例を挙げると、最近鉄道マニアが増えてきて「撮り鉄」の暴走で列車の走行ダイヤが乱される騒ぎがありましたよね。
具体事例のマナーアップ宣伝はあった方が良いと思いますよ。
マナーアップは安全に繋がりますからw
タクロウ [2011年5月5日 17:55]
日本の高速道路はスピードが速く出るので125㏄以下の原付は入ることが出来ない。全国の高速道路は車線が広いので○○自動車道又は○○道と言ううんだ。北海道や四国、九州、本州の高速道路は○○道と呼ばれるのはどうしてなんだろうか。都市の高速道路は○○高速と呼ぶんだけど、東名と名神と新名神は自動車道又は道と呼ばず、どうして高速道路と呼ぶのか教えて下さい。
EP82-SW20 [2011年5月5日 19:48]

>タクロウさん、こんばんは。 連続コメントありがとうございますw
名称が各高速道路で二つ有るみたいですね。
東名高速の例
* 営業路線名:東名高速道路(略称:東名高速、東名)
* 法定路線名:第一東海自動車道

東北自動車道の例
* 営業路線名:東北自動車道(略称:東北道)
* 法定路線名:東北縦貫自動車道弘前線

「法廷路線名」で言えば、東名高速も第一東海自動車道、となるわけですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レアな車 その14

2010-04-28 23:01:16 | 

もう一台サニー。

前回の「その13」のサニーはセダンでしたが、こちらはハッチバック。

 

 

しかし、写真は失敗してしまって後ろが写っていません(汗)

でも、ハッチバックです(苦笑)


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

真鍋清 [2010年4月29日 5:29]
不器用な直線で構成された「定規で引いた」ようなB12サニーのハッチバック。
トラッドサニーのセダンならまだしも、そのハッチバック(グレード名は303、305だった)を見ると暑苦しさがこみ上げてくるのは日産車に対する偏見からだろうか。
まめ八 [2010年4月29日 22:48]
こんばんわ。
よくよく見ると時代を感じさせてくれる車ですね。
名車や高級車、希少車でもないこの車がよくもまぁ今日まで、しかも比較的良好な状態で残っていた物だと、そちらの方に感心してしまいます。
鉄チンの穴あきホイールが懐かしいです。!(^O^)
EP82-SW20 [2010年4月30日 21:12]

>真鍋清さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

う~ん、どうでしょう?
私もこのサニーはセダンタイプのほうが好きですね。
ハッチバックは余り売れなかった気がします。
スポーティーさを売り物にした筈ですが、それ程受けなかった気がしますよ。
ただ、日産車は直線基調が売れ筋と、かつては良く聞いた気がしますw


>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

ええ、かなり奇麗な状態でした。
大切に乗っているのでしょうね。
ホイールは、確かに言われてみれば・・・。
恐らく当時の純正のホイールでしょう。
タクロウ [2011年5月5日 21:14]
三角窓付きの日産サニーは昔あったな。乗用車には開閉式三角窓があったんだ。ライトヴァンやトラック、ワゴン車に三角窓が付いてるのは東南アジア各国とオセアニア地域、アフリカ諸国で活躍してるからだ。日本には三角窓のある車はあまり見かけなくなり、少なくなった。仕事に使うサニートラックが活躍してるからだ。三菱パジェロやいすゞビッグホーンは三角窓があるかもしれないな。
EP82-SW20 [2011年5月6日 19:54]

>タクロウさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

詳しくは知りませんが、三角窓はコストダウンの為に採用されなくなったらしいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっさん、邪魔です

2010-04-26 23:56:11 | トピック

出勤時間に時々出会う、このおっさん。


この人の頭の中には、「マナー」と言う言葉は存在しないのだろうか・・・?

 

まずは、この写真。

 

 

矢印のピンボケがそれ。

 

こっちの写真が良くわかる。

 

 

道の中央を堂々と犬を連れて散歩。

犬と共にセンターラインをまたいで散歩している事もしばしば。

 

「車椅子だから大変だなぁ・・・」と初めて会った頃はこっちも気を使って抜いていたのだが、このおっさんはこの写真の位置より左に避けるそぶりを殆ど見せない。

 

このおっさん、「自分は障害者なんだから、車が避けるのは当たり前」と思っているみたいで、会う度にこのマナーの悪さにこっちもいい加減腹が立ってくる。

 

ちなみに、他の散歩をしている人と会話をしている姿を見かけた事があるので、車の音が聞こえないわけではない。

 

空いている道だから無理して左の路肩まで避ける必要は無いけれど、こんなに左が開いているのに避けてくれないので、こっちは右の路肩ぎりぎりまで避けて抜いている。

これでは、どちらが「交通弱者」だい(苦笑)

「お互い様」という言葉を知らないのだろうね、この人。

 

この人はドライバーが配慮してあげるべき「障害者」では無く、単なる邪魔な「障害物」。

こんな「妨害行為」していては、避け損ねた車に轢かれたって文句言える立場じゃないよ(--メ)。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

ぺね [2010年4月27日 0:55]
こんな非常識な人いるんですねぇ。かなり迷惑。通勤途中の急いでいる時には相当イラッとしそうです。

まめ八 [2010年4月27日 19:57]
こんばんわ。
最近の日本がおかしくなっている一つの理由が、社会的弱者と呼ばれている人たちが、その保護のために作られた制度や法律を逆手にとって、自己の我がままを通してしまっている事が多々ある事にあると思います。
このおじさんも、多分その手合いなのでしょう。
でも、こんな事をしていると真面目に一生懸命生きている、本当に保護を必要としている障がい者の方にまで迷惑になるという事を解って欲しいですよね。
“言った者勝ち”の社会になってしまった日本を、情けなく感じる今日この頃です。
ファシスト [2010年4月27日 22:39]
こんばんは。
この人だけでなく、病院にもいますよ。
似たような人が・・・
困ったものです。
お気持ち、よく解ります。
真鍋清 [2010年4月27日 23:57]
まめ八さんがおっしゃる通り、弱者保護の政策に「甘えて」我がまま放題に暮らしている者が現代の日本には非常に多いと思います。
良い例が救急車の利用、何でもみなさんタクシー代わりに前後の見境もなく使われているそうです。昨今街中では救急車のサイレンの音がばかに多く聞こえると思ったら、単に「虫に刺されてかゆいから」、「体がなんとなくだるいから」と救急車を簡単に利用してしまうとか。これじゃまったく甘えじゃないか、ねえEP82さん!おかげで県内1ブロックあたり2-3台しかない救急車が出払ってしまい、本当に必要な人間が利用できないという事態までが多発している、連中は何の落ち度もない他者の生命にまで危害を加えている格好になっているわけで、救急車の運行に関する本格的な法案を今こそ立案させるべきだろう。
EP82-SW20 [2010年4月28日 22:24]

>べねさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

最初に会った時は、道を斜めに横断していて中央にいるものだと思っていたのですけど、毎回これですよ。
写真も最初は小雨で次が晴れていますから、別の日とお解かりと思います。
彼を見かけると、憂鬱になりますよ(><)


>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

まめ八さんのコメント、実に的を得ていると思います。
以前、あるブログに「『障害者自立支援法』が以前より障害者に負担を強いている」と言う記事が書かれた事があったのですが、「障害者は甘ったれているからもっと厳しくしたほうが良い!」とコメントした人がいました。
このコメントした人の周囲にいる障害者がこのおっさんのような人だったら、こんな偏見を持っても仕方ない気もしますよね。
このおっさんに限らず、健常な歩行者・自転車でも「自分は青信号で交差点に入るんだから、車が避けて当然。」というような人が少なくは無いですよね。
確かにそれは道路交通法規上正しいですけど、「轢かれてしまったら痛い目にあうのは自分である。」という認識も持つべきだと思います。

EP82-SW20 [2010年4月28日 22:45]

>ファシストさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

医療現場でも「逆切れする患者」が増えているそうですね。
中には「金を払って治療を受けに来てやっているんだ。」というような態度の患者もいるとか。
「治して貰いたいから来ているんでしょ!」と怒鳴り返したくなりますよね(--メ)

EP82-SW20 [2010年4月28日 22:46]

>真鍋清さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

そうですね、救急車だけでなく酔っ払いが「自宅に送れ」とパトカーを呼ぶ例もあるとか。

「自分の思想に反するから」と国家を歌う事を拒否する様な「馬鹿な教師」が学校で「校則を守りなさい」と教えるようになってしまったから、子供がまともに教育を受けなくなったから?
だから「非常時の緊急車両はどんなときに必要なのか?」を教育で理解しないままの大人が増えてしまって、結局今の悪さをしているのかもしれないですね。
良い案とはいえないですけど
1.「緊急車両を不当に利用しようとした場合」と言う刑法を作って、厳しく罰する。
2.学校と家で道徳教育を最優先とする。
と言うような形ででもやらないと、益々この手の人間が増えていきそうですね(^^;)
かといって、今の政府自体が「うそつき」ですからね。
まずは政府から「まとも」にしないことには・・・。

きのこ [2010年5月1日 22:55]
そのうち犬の方が気がついて右側に避けるかもしれませんね。(笑)
EP82-SW20 [2010年5月2日 21:50]

>けいづか木の子さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

右側でも良いですよ(笑)
安全にすり抜けて行けるスペースを空けてもらえれば。
それならワンちゃんに感謝します(笑)
けいづか木の子 [2010年5月4日 22:21]
あれっ??
自分・・免許持ってたっけ?(恥)
EP82-SW20 [2010年5月6日 22:54]

>けいづか木の子さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

わかっていてのジョークかと思いました(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再会

2010-04-25 21:47:48 | 日記

思わぬところで「恋人」と再会。

偶然ですが、数年ぶりに再会しました。

 

 

SW20型MR-2。

3型です。

 

何故恋人か?

この車、実は私がAT車が必要になったためやむなく下取りに出した、かつての私の愛車。

プロフィールに載せている車そのものです。

手放してからかれこれ12年になるので、そろそろ「16年前の車」になりますね。

 

見ず知らずのオーナーが同じナンバーのまま乗ってくれていたので、手放してから半年後に偶然見かけたのが最初。

以来、通勤時間や休日に時々目にし、会う度に喜んでました(笑)。

一度は行きつけのスーパーの駐車場で偶然会って「元気そうだね」と声をかけたり。

(残念ながらオーナーの姿は近くに有りませんでしたけど。)

最近3年程見かけていなかったので、「10年以上も車なので廃車になっても仕方ないか・・・」と思っていました。

 

今日、偶然見つけて、嬉しくて思わず記念に撮影(笑)

私が乗っていた頃と外観はまるで同じノーマル状態のままで、それはいつ会っても同じ。

年数を感じさせない奇麗な状態で、とても大切に乗ってもらっている事が伺えます。

 

今のこのオーナーに愛されているようで、本当に良かったと思いました(^^)。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

BOSS & GON ! [2010年4月25日 22:50]
こんばんは、BOSS&GONです。
急いで撮ったと思われる逆光のMR-2を拝見して、何故か竹内まりあの「駅」と「シングルアゲイン」思い出しました。
いい話ですね (^^♪
きなこ [2010年4月26日 12:28]
こんにちは。
すごい嬉しい偶然ですね!思わず写真を撮られたという気持ちもわかります。
長年にわたって大事に乗ってくださっているオーナーさんに
引き取られて本当によかったですね!!

タマ&サイ [2010年4月26日 16:12]
とてもうれしい再開ですね
まめ八 [2010年4月26日 20:54]
こんばんわ。
大切に乗ってきた車が、セカンドオーナーから大切にされていることを知って、凄く嬉しいという気持ちよく解ります。
それだけ、車って感情移入してしまう不思議な機械なんですよね。
車が女性に例えられる所以でしょうか?!(^O^)
私も結構、車を乗り継いできましたが、残念ながら自分が乗っていた車を見たことはありません。多分、今頃、ロシアの大地を元気よく走っている事でしょう。。。
真鍋清 [2010年4月26日 21:17]
SW20型トヨタMR-2、自然吸気は165psでバランスの良い小型ミッドエンジン・スポーツカーでしたがこいつのターボは何ともじゃじゃ馬で、225psのパワーが足回りに勝ちすぎてコントロールが難しい一台だったと思います。
しかし反面、乗り手を選ぶじゃじゃ馬ぶりからこのターボ付きMR2を支持する人口は生産中止になって久しい現在でも一定量いるのはうなずけるものです。乗り方のコツさえ身につければスリルのあるファンなスポーツカーという見方もできるものです。
さて小生、先日愛車ヴィッツ1300U-Lで茨城県の某所のクラシックカーイベントに足を運びましたが、同車は73745km走行にも関わらず時速145まで一直線に届いてしまうのには感心させられました。それもお世辞にも綺麗でないエンジンのガ行の音質と粘っこいフィーリングのうちに!いわば、「粘りが加速とスピードを提供する」フィーリングで決して軽快ではないもののその分頼もしい加速感といえるのではないでしょうか。燃費は160km/hまで出して平均16.6km/l、パワーと負荷の関係を考えれば期待以上なのではないかと思います。
EP82-SW20 [2010年4月26日 23:06]

BOSS & GON !さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

ホント偶然でしたので慌てて撮りました(苦笑)。
自分の車と同じ色の3型を見る度に「ひょっとして・・・」とは毎回思っていましたが、ここのところ久しく見ていないので再会は半ばあきらめていました。
嬉しかったですよw


>きなこさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

私は事情が許せば「『名車』として希少価値が出るだろうから、20年乗りたい。」と思ってこの車を買ったのです。
しかし結局4年でATが必要になってしまい夢は果たせませんでした。
今は現オーナーが私の3倍は長く乗っていらっしゃるので、後4年後に「再会」できるか、ちょっと楽しみにしていますw
EP82-SW20 [2010年4月26日 23:21]

>タマ&サイさん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

「嬉しい」の一言でしたw
別れた時と何ら変わっていない様だったので、その嬉しさもひとしおですよw


>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

まめ八さんや私と近い世代では、確かに男にとって車は「恋人」とよく称されていましたねw
「好きな車で好みの女性のタイプもわかる」と言われた世代でしょうからw
私の場合、第三者の手に渡った車で再会が確認できたのは、今のところこのMR2だけですよ。
外観に自分の車だけの特徴がないと、ナンバー以外では見分けがつきませんし。
そんな意味でも、とてもラッキーでしたねw
EP82-SW20 [2010年4月26日 23:31]

>真鍋清さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

一応補足しますと、この車はNAですが、3型からMT車のみ180馬力にパワーアップされています。
ターボ程の「蹴っ飛ばされる様な」加速感は有りませんが、それでも私のホームコースを走り回るには十分でしたね。
反して3型になると、遊びが殆ど無くしかも意図的に重くしたような味付けのステアリングフィールは高速では災いし、120km/h以上出す気になれませんでした。
指ひとつハンドルを切るだけで隣の斜線にスッと移動してしまうので気が使われましたよ(汗)。
160km/hで走って16km/L出るのは凄いですよ。
私が高速に乗る機会に合せるように真鍋さんがコメントに来てくれるのが不思議でなりませんが、昨日シエンタで100km/~110km/h巡航で17km/Lでしたからね。
五里霧中 [2010年4月27日 23:33]
こんばんは。
昔の恋人との再会、良かったですね。
私ももし街でバッタリ会えることがあったら、写真撮りたいです

今も元気でいる姿は嬉しいものですよね^^。
EP82-SW20さんにも新しいパートナーにも愛されて、幸せな元恋人ですね。
EP82-SW20 [2010年4月28日 23:07]

>五里霧中さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

ありがとうございます。
何しろ「手放したくなかった車」だったのでw
元気でいる姿を見る事ができてとても嬉しいです(^^)
でも、私よりも今のオーナーに長く愛されているのですから、結果としてMR2にとっては幸せだったと思いますw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆愚政治

2010-04-23 22:35:49 | 日記

この言葉が今の民主党政府にはぴったりのような気がする。

「衆愚政治」とはどんな意味か、このウィキペディアを見ていただくとして・・・。→「衆愚政治」

 

もう、「終わりが見えた」と言う感じがする。

それよりも、国民に「内閣不信任」の提案ができる制度も必要ではないだろうか?

麻生政権末期につくづくそう感じたものだが、今度の民主党政権はそれ以上に中身が無い。

今回の高速道路新料金制度を一つ取っても「何処へ行こうとするのかわけのわからない」迷走ぶり。

「いい加減にしろ!」と70%近くの人が呆れているわけだね。

これだけで十分「不信任」に当たるだろうに。

 

民主党が野党時代、「あれだけ奇麗事を並べてでかい口を叩いているのだから、一度やらせてみたら。」と言う発言をした人が私の周囲には多かった。

彼らの殆どが先の衆院選で「試しに」民主党に投票したらしいが、結果は「予想以上の能無しぶり」と言う評価。

昨年の12月の段階で「半年先には潰れる」とまで言った人がいたが、野党時代の発言に対し責任を負う気は皆無のような民主党。

(一例を挙げれば、鳩山・小沢の政治資金疑惑に対して、彼らは野党時代の発言に対する責任から逃げている。)

私も、後3年政権を続けていたところで、この体質が変わるとは思えない。

選挙前だから、高速道路の新料金制度が不評を買えば、「見直すべき」と鶴の一声で右や左への大騒ぎ。

選挙で勝てば「勝てば官軍」でやりたい放題になるだろう。

何しろ、今ですら「我々がここで政治をやっているのは、ひとえに政権交代を国民の皆さんが望んでいた結果なのですから・・・」と鳩山首相は発言しているのだよね。

「今のようなどうしようもない政治をやってもらいたい」から選んだ人は一人もいないはずだけど、わかっているの? 「宇宙人」さん。

今後も国民が納得するような責任を果たすとは、とても思えない。

 

かといって、前の与党である自民党ももはや「空中分解」に近い。

乱立したミニ新党に、「複数の党が連携してまとまり、日本の政治を進めていこう」と言う気概を持って貰えれば、民主・自民が惨敗しても日本の政治はまとまって良い方に向かうとは思う。

そう期待したいところだけど、どうでしょうね(^^;)。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

きのこ [2010年4月24日 23:06]
こんばんは~
高速道路料金も見直しするのか、しないのか??
土日曜日出かける事ほとんど無いのにETC付けちゃった自分はなんだったんだ??

マニフェスト実行もそんなに急がなくてもいいのにね。。。

まめ八 [2010年4月25日 8:04]
おはようございます。
鳩山政権、いよいよ末期状態を迎えつつあるようですね。(^O^)
最近の鳩山さんの発言、末期の麻生総理と同様、意味不明なものが増えているような・・・かなり追い詰められているようです。
今、鳩山さんが国民のために出来る一番の決断は、内閣総辞職だと思いますよ。
はっきり言って、この人に一国の首相は務まりません。

EP82-SW20 [2010年4月25日 20:29]

>けいづか木の子さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

焦っているのでしょう。
もともと実績がゼロのくせに野党時代は偉そうな事を言い続けていたわけで、「そろそろ一つでも実行できないとまずい事になる」という思いがあるのでは?
彼らに踊らされている人達は、いい迷惑ですよね(^^;)


>まめ八さん、こんばんは。 コメントありがとうございますw

もう完全に「末期」ですね。
追い詰められたのは「自業自得」でしょう。
あの人は複数回民主党の党首をやっているわけですが、あのレベルの人が党首をやって不満が起きなかった党と言うのも、まともではないと思います。
何しろ、外国メディアに「愚かな・・・」と言わしめた首相って、過去にいなかった気がしますよ(^^;)
さっさと辞職してもらいたいですよ(--メ)
五里霧中 [2010年4月28日 0:31]
高速道路料金、どうなっちゃうんでしょうね。

そういえば、事業仕分け始まりましたね~。
蓮舫議員が気になって仕方がないです。
EP82-SW20 [2010年4月28日 23:26]

>五里霧中さん、こんばんは。 連続コメントありがとうございますw

事業仕分けに付いては、「無駄金」はしっかり削減してもらいたいですね。
但し、「投資」の理解もきちんとして欲しいところです。
見返りが十分見込めれば、その分の出資して良いわけですからw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする