放浪のページ別冊ブログ

キャンプ・ツーリングに林道ツーリング。スキーや食べ歩きも。ホームページや巡礼と芸術の別ブログもあります。左下のリンクで。

志ぶき 浜名湖のうなぎ

2022年06月23日 18時20分48秒 | グルメ東海


以前たずねた浜名湖のうなぎがまたたべたいと家内が言う。いちばんおいしいうなぎだったからと。しらべてみると前回は2012年に利用していた。10年前だ。ならばと静岡旅行のおりに10年振りにゆくことにした。



やってきたのは浜名湖の館山寺にある『志ぶき』というお店だ。12時につくと入店待ちとなっている。27分待ちとでていたが15分で席に案内された。



店内は10年前とかわっていた。以前は小上りがあったがテーブル席になっている。テーブルのほうがくつろげるからこれはいいね。注文するものは決めていた。せっかくここまで来ているのだから、いろいろなうなぎ料理のたのしめる大名御膳だ。クーポンでソフトドリンクのウーロン茶をサービスしてもらった。



まずやってきたのは肝焼きとうなぎの酢の物、う裂くである。肝焼きはまったく癖がない。苦くもない。家内はよろこんでいたが、私はにがくてうなぎのにおいのあるもののほうが好みだ。う裂くの下は以前はワカメだったと家内は言う。今回はワカメ・ペーストになっていて、ワカメのほうがよかったそうだ。しかし10年前のことをよくおぼえているねとおもったら、前回は海苔の酢の物だったと記録されていた。ワカメ・ペーストは酸っぱかったが、もしかしてこれも海苔の酢の物?



車でなかったら日本酒をのみたいところだ。



うなぎの玉子焼き、う巻き。甘すぎず好みだ。



うなぎとごはんがやってきた。大名御膳らしく大名駕籠で登場。



蒲焼と白焼き。



白いごはんもたっぷり。蒲焼とごはんはうなぎのタレを好みでかけていただく。白焼きは生姜しょう油でたべるようになっているが、わさびしょう油のほうがいいな。蒲焼がジュワッとしている。



肝吸い。これも上品すぎるほどの仕上がりで、癖はまったくなし。それがものたりなくもある。



小鉢。さりげないが計算されている。



香の物。



大名御膳はうなぎを二本つかっている。これで6800円は安いとおもう。器や箸、箸置きもこっていて、気分よく食事がとれた。家内は10年に一度ではなく、2年おきくらいにきたいとのこと。

ひさしぶりに来たら館山寺はさびれていた。それがさみしい。2012年の記録は『こちら』をどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんかつ みその 伊東

2019年01月04日 18時30分46秒 | グルメ東海


2018年の1月。伊豆の伊東で昼食をとることにした。入ったのは駅にちかいとんかつ店のみそのだ。とんかつはロースと決めているが、メニューをみると並が1650円、上は2450円、特上2950円とよいお値段がする。料金の差は肉の量と聞いた記憶がある。並と上の価格差が大きいから、中をつくればよいのにと思うが、正月なので上にした。



家内はとんかつはヒレと決めている。ヒレは並、中、上があり、中の2800円をチョイスした。

でてきたとんかつは大きくて分厚くて大迫力だ。伊豆モチ豚をつかっているそうだが、やわらかくてジューシー。厚切りの肉だが脂っぽさがなく、最後までおいしくたべられた。最近たべたとんかつでナンバーワンだ。



ご飯はお替り自由なので半分もらった。残念なのはのは味噌汁だ。冷めているのである。これだけこだわったとんかつをだすのだから、細部にまで心をくばってくれないと興醒めだ。しかし高いだけはあるとんかつで、伊東にいったらまた行きたい。ビーフシチューなど他のメニューも魅力的だ。高いけど。

みそのは蕎麦店や饅頭屋などもやっている老舗のようだ。

☆5点満点平均3点で3、6点。



2019年の元旦。昨年につづいて伊東のみそのを利用した。年末年始は海産物をたべたので、とんかつにしたくなるタイミングなのだ。



私は昨年とおなじロースカツの上2450円。ロースカツは並、上、特上があり、量と肉質がちがうとのこと。並みのロースカツは上の半分ほどの厚さだった。



家内も去年とおなじヒレカツの中2450円。ヒレカツは量だけの差で並、中、上の順にカツが1枚ずつ増えるようになっている。



ご飯と味噌汁は350円で別料金だ。ご飯はお代わりできるので今年も半分もらった。2018年と料金やシステムがちがうが2019年の記事がただしい。



ロースカツはやわらかくて脂もおいしい。分厚い肉なのに絶妙な火加減でプロの技を感じた。家内のヒレカツも美味しいそうだ。そして昨年はぬるかった味噌汁が熱々で大満足で食事をおえた。

高いけど美味しいとんかつ。ここを超えるのは目黒のとんきと群馬県沼田のトミタだろうか。特上のとんかつも試してみたい。

☆5点満点平均3点で4点。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炭家くろべえ 伊東

2017年07月18日 21時39分38秒 | グルメ東海


伊東の夕刻。地元の方で賑わう寿老神の湯につかった。料金は300円だ。



風呂の後はアーケード街のはずれにある炭家くろべえに飲みにゆく。



店内はカジュアルな雰囲気だ。空いていて客は他に2組だけ。ひとりだがテーブル席に案内される。席はどこも半個室につくられているからとても居心地がよかった。



まずは生ビール。プレミアム・モルツ560円でひとり飲みのスタートだ。



お通しは大根とスケソウダラの卵を煮たものに大葉添え。300円。



伊東では『うずわ』という地魚が、地元の人気魚として推されている。それがたべてみたくてまずうずわを注文する。刺身なのかと思ったら、たたきだそうだ。青唐辛子が練りこんであるが、足りなければたすようにと説明をされた。



うずわはさっぱりとした、癖のない魚だ。脂のすくないカツオのような味で690円。うずわが食べられるのは、駅近くにある人気店のまるげんやまるたか、それに少し離れたところにあるここ、くろべえだ。うずわを食べたくて、それも人気店ではない所にしたくて、ここにやってきたのだ。人気店は行列しているから、ひとりでは使いづらいんだよね。うずわはローカル・フィッシュだけあって美味しいというわけではない。量も多くてなかなか箸がすすまなかった。



くろべえは炭焼きの店で肉や魚が用意されている。その中から金目鯛の干物790円をえらんだ。キンメで790円はお値打ちだ。



干物は自分で焼くのだが、これがたのしい。



ビールは飲み干してホッピーの白セットにした。580円。うずわは2・3人で注文するのがよいと思う。



本日のおすすめにうずわのたたきと金目鯛がならんでいる。



金目鯛はいけた。



美味しくて目玉のまわりのゼラチン質までたべてしまった。



ホッピーの中を追加。250円。



炭は人造炭である。



これでお会計は3170円。ところでうずわについて話をきくと、ソーダカツオの丸ソーダであることが判明した。昔湘南でかったくりの釣りをしたときに、外道でたくさん釣れたのがソーダガツオだった。ソーダには平ソーダと丸ソーダがいて、平は刺身でたべられるが、丸は血合いが多くて食用にはならないと船頭に教えられて、捨てた魚だ。だからたたきになっていたのだと合点がいった。ソーダガツオだから脂のないカツオみたいだとも感じたわけだ。次はうずわはたのまないな。でも、このお店は気に入った。

☆5点満点平均3点で3,6点。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸華 伊東の中華料理店

2017年07月16日 13時18分50秒 | グルメ東海


伊東の町で昼食をとる場所をさがしていた。伊東は駅に近い食事処は新しくてきれいだが、観光客むけだし値段も高い。そういうところではなくて、地元の人が利用している店に入りたくて、駅から離れた場所にある商店街をまわっていた。

何本もある商店街をめぐっていると、大きな店舗がある。幸華という中華料理店だ。店頭にあるサンプルが美味しそうなのでここに入ることにした。



店内はひろい。そして清潔だ。壁にはちょっと前の色紙がたくさん貼ってあった。



先客は夫婦ふたりだけだが、後から8人やってきた。水をピッチャーでたっぷりと出してくれるのがうれしい。



注文したのは五目そば1050円と100円のセット・チャーハンの合計1150円だ。注文すると料理はすぐにできてきた。厨房は手早い。手練れのベテランがそろっているようだ。



五目そばは具沢山でさっぱりしたもの。海鮮や野菜に玉子がはいり、麺もたっぷりとあって、チャーハンがいらないほどだった。五目そばは店頭のサンプルを見て、これと決めたのだ。他の客がたのんだものもチラ見したが、五目やきそばとちょっと高いが餃子もおいしそうだった。

接客もよいのだが、ちょっと気がみじかいところがあるかな。

伊東は定期的にくるからまた利用すると思う。

☆5個満点平均3点で3,3点。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のっけ家 静岡県清水

2017年06月20日 20時39分23秒 | グルメ東海


静岡県の清水にサッカー観戦にやってきた。サッカーも楽しみだが、清水に来たら海産物もたべたい。そこで河岸の市にいってみた。



河岸の市は海産物店や食堂が集まったところだ。



店内を見てまわり、海鮮丼のお店に入ることにした。それが、のっけ家、という安直な名前の店だった。



メニューは豊富だ。たくさんあってどれを選んだらいのかわからないほど。そこで店のおばさんにおすすめを聞いてみた。すると、マグロの頭肉丼1940円がよいとのこと。マグロの頭肉は単価が安いわりにトロのような食感の部位だ。その頭肉にしては割高だなと思ったが、サッカーのキック・オフの時間がせまっているのでそれにした。



店内は開店直後で混んできた。店主はマグロの頭肉丼をいくつも作りながら、おばさんに忙しいから客はもう入れるなと指示している。それが丸聞こえなので、客扱いがぞんざいだなと感じて、白けた気分になった。



注文の品は10分ほどで提供された。マグロの頭肉は脂がのっている。チルド状のマグロを使っていたから冷たかったら嫌だなと思ったのだが、出てきたときには適温となっていた。あっという間に食べてしまったが、やはり割高だな。



河岸の市は駅から少し離れている。



食後はIAIスタジアム日本平でサッカー観戦を満喫した。このスタジアムでは水まきを消防ホースのようなもので手でやっていた。何人もでそれに驚いた。

☆5点満点平均3点で2,7点。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆・稲取の海鮮料理店 磯亭

2017年05月16日 21時14分51秒 | グルメ東海


2016年の11月。バイクで伊豆高原から南下しながら食事処をさがしていると、稲取に構えの大きな海鮮料理店があった。



バイクをとめてみると刺身か海鮮丼がよさそうなので、ここに入ることにする。



客席は2階である。階段を上がって窓際の席についてメニューを見ると、煮魚定食がある。海鮮丼や刺身定食がおすすめとのことだが、煮魚は何か聞いてみるとイサキとのこと。イサキの刺身は大好きである。刺身はタイがいちばん、2番がイサキというくらいなのだが、イサキの煮付けは食べたことがない。そこでこの1850円の煮魚定食を注文することにした。



料理は10分ほどでやってきた。早くてびっくりする。そしてイサキが大きいのがうれしい。じっさいに食べてみると甘すぎない味つけで口にあう。ただ私の好みの熱さよりも、温度が低かったのが残念だった。



あら汁も美味しい。腹身のすき身がはいっていた。



小鉢もきいている。



席からは海が見えるロケーションである。



満足して1階で会計して、女将さんに正月も営業しているのかたずねた。すると元旦から店を開けているとのこと。正月は車中泊をして伊東のマリンタウンですごすつもりなので、その時にまた来ようかと考えた。



店は白田温泉駅が最寄のようだ。出発の準備をしていると女将さんが店からでてきた。元旦だけでなく、大晦日も営業しているとのこと。31日は1日だけ年越し蕎麦もだすそうだ。それを聞いてまた来ようと思った。




2016年の大晦日。家内と車で磯亭にやってきた。女将さんが今日だけ蕎麦を打つといっていたので、家内は天ぷら蕎麦を、私は海鮮料理を食べるつもりでいた。14時につくと先客は2組。ここは昼休みをとらずに通しで営業してくれるのもよいところだ。



メニューを見ると煮魚定食に目がむく。今日は何の煮魚なのかたずねると、カサゴだと言う。カサゴは高級魚だし、刺身と天ぷらでしか食べたことがない。これにしようと思ったら、家内が年越し蕎麦をやめてカサゴにのりかえてきた。2200円。値段は魚種や相場によって変わるようだ。



カサゴは大きい。そしてよい色になっている。見た目は濃い味のようだが、そんなことはなく、甘すぎなくて好感の持てるもの。いろいろな魚をたくさん煮た煮汁でつくるので、コクと深みがでていると、お店の方が言っていた。ただカサゴはしっかりとした硬い魚だったのは意外だった。



ふたりで同じものをたのむのは面白くないので、私は刺身定食2580円にした。



刺身はサザエ、タイ、ヒラメ、タイラギ、ナメロウなど。サザエがコリコリ。



定食を注文すると200円で追加できる魚ギョウザもたのんでみた。餡が魚のほぐした身でできている揚げギョウザだ。通常価格は540円だが、200円でないとオーダーしないな。

お会計はふたりで4980円。女将さんは11月にバイクできた男だとはわからなかったようだ。

ここは空いているが、内容からすれば穴場だと思う。もっと人気がでてもいいのにね。

5点満点の平均3点で、3,8点。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴福 三島の行列ラーメン店

2017年03月07日 20時31分03秒 | グルメ東海


2016年の11月。静岡にツーリングにでかけた。西伊豆の戸田の道の駅で温泉につかったあとで、三島にやってきた。そろそろ昼時だ。何かないかと思っていると大混雑しているラーメン店がある。駐車場は満車で行列しているではないか。



この人気は只事ではないし、旅先の出会いにのるのも楽しいから、私も行列に加わることにした。



鈴福というお店で10人くらい待っていた。しばし待ってカウンターに腰をおろす。ここは古くからある店で、昭和のにおいのする店舗だった。辛口味噌ラーメンが名物だが、辛いのは苦手だ。そこでどれほど辛いのかたずねてみると、ちょい辛にもできるとのことで、ちょい辛味噌ラーメン700円の大盛り+100円の800円をオーダーした。接客は親身。



このお店は静岡のТV番組で紹介されている、地元の人気店だ。手打ちしょうゆラーメン600円もいいみたいで、ぎょうざ350円やカレーライス750円もあった。



5分ほどでちょい辛味噌ラーメンの大盛りがやってきた。調理は手早く誠実。早いのはいいが、ビジュアルはイマイチだ。茹で野菜に茹で豚。茹で野菜はどうもしょぼく見えるよね。



たべてみると濃い味噌味のスープで、ニンニク風味の一昔前のテイスト。田舎のラーメンという感じ。手打ちのしょう油ラーメンやチャーシューメンのほうがいいのかな。



都内だけでなく、東京圏では行列はできないと思う。☆5個満点、平均点3点で3点。








鈴福ラーメン / 大場駅
昼総合点★★★☆☆ 3.0






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥井川の白樺荘にある食堂 らいちょう

2016年07月24日 12時29分53秒 | グルメ東海


静岡県の北部。南アルプスの玄関口である奥井川にツーリングにでかけた。昼時となったがこの付近に食事処は二箇所しかない。温泉宿泊施設の白樺荘か、井川湖畔にある立ち蕎麦店のような食堂である。二者択一なので近くにある白樺荘をえらんだ。



白樺荘の食堂、らいちょうに入ってメニューを見ると、山女そばというものがある。どんなものなのか聞いてみると、山女の甘露煮がのった暖かいそばとのこと。それはたべなくとも味がわかるのでやめて、鹿刺し定食も名物らしいが、鹿刺しの気分ではない。お腹が減っているのでそば定食1030円をたのんだ。そばだけでは足りないと考えての選択である。



料金は前払い制。お金をはらって料理をまつ。そば定食だからご飯物がつくとおもってたのんだのだが、ただの白飯がでてきて、がっかりした。山の中らしい手のかかってない一品で、しょぼい内容だと感じてしまった。

そばには椎茸の煮物とわさびの茎がはいっていた。ポテサラは業務用の既製品だろう。漬物もそうかな。

メニューを見るとカツ丼・そばセットがあったから、こっちのほうがよかったと思うが、同じかもね。

深山のなかで食事のできる貴重な存在ではある。




食堂らいちょう定食・食堂 / 静岡市葵区その他)

昼総合点★★☆☆☆ 2.5


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津漁港の海鮮処 あじや

2015年06月22日 18時00分53秒 | グルメ東海


11月の休日。沼津漁港にやってきた。友人がよく利用している店で海鮮丼をたべたいと思っていたのだが、そのお店はーー丸天ーー大人気で行列している。ひとりなのでその列に入るのかためらわれて、他にゆくことにした。

新鮮館という店舗がたくさんはいっている建物にゆくと、すぐに座れる店がある。あじや、というお店で入口にメニューの写真がたくさんはってある。呼び込みもあって、その声にこたえてここに入ることにした。

店内は7分くらいの入りで、たべたかった海鮮丼1620円を注文する。ご飯の大盛り無料とのことだがふつうでお願いした。

海鮮丼はクイックでやってきた。盛り付けはとてもきれいだ。刺身のネタのいろいろのっているが、静岡らしく桜エビやシラスがあるのがうれしい。

漁港のお店だから当たり前だがネタはよい。この値段でこの内容はお値打ちだと思う。なにより待たずにたべられたのがよかった。



レシートには沼津魚仲買商協同組合直営店と書いてあった。





あじや
昼総合点★★★☆☆ 3.1
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=22002360&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:和食(その他) | 沼津駅


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢温泉の十割そば ぼくち蕎麦 かごや

2012年06月27日 18時30分54秒 | グルメ東海
長野県の野沢温泉には13の外湯がある。



その外湯めぐりが楽しい。
駐車場の方のおすすめの大湯につかり、真の湯にゆくと熱くて入れぬ。
地元の方に、熊の手洗い湯がいちばん湯温が低いと聞いてつかりにいった。

その近くに十割りそばの、ぼくち蕎麦 かごや、があった。
店の前に看板がでている。



1日限定50食とはそそられる。
昼時なのでここに入ることにした。

メニューはざる蕎麦とざる蕎麦大盛りのみ。
厳密には、蕎麦プリンとアイスクリームがほかにあったかな。

ざる蕎麦大盛り900円をオーダーした。



漬物や煮物がサービスでご自由にどうぞとのこと。
見てみると大根の煮物が炭であたためてあり、野沢菜やアスパラ、山菜がある。
これは嬉しい。
さっそくそれらを皿にとっていると、早くも蕎麦が茹で上がってきた。

店主一人でやっているのに手早い。
蕎麦が極細なのですぐに仕上がるのであろう。

極細の蕎麦のたたずまいがうつくしい。
薬味や海苔のバランスも良い。

蕎麦は堅めでしゃきしゃきしている。
喉越しよく、最近食べた中でいちばんの味。
海苔の香りもよい。

量もたっぷりとあり、そばつゆと蕎麦湯も十二分にある。
気取った蕎麦屋だと、さばつゆも蕎麦湯もほんの少ししか出ないが、余るくらいだしてくれるのが嬉しい。

煮物や漬物をお代わりしている客もいたが、私は蕎麦湯を堪能した。

店主の接客も蕎麦と同様誠実だった。



ぼくち蕎麦かごやそば(蕎麦) / 上境駅
昼総合点★★★★ 4.0


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする