放浪のページ別冊ブログ

キャンプ・ツーリングに林道ツーリング。スキーや食べ歩きも。ホームページや巡礼と芸術の別ブログもあります。左下のリンクで。

2011年 北海道ツーリングのレポート完成

2012年03月24日 18時58分20秒 | ツーリング報告・レポート紹介


HPで更新していた2011年の北海道ツーリング・レポートが完成した。

読んでいただいた方は、お付き合いいただき有難うございました。

今回は昨年亡くなられたmacさんに捧げるもので、
単純に楽しめるレポートではないため、
重たい印象になっていると思う。

それでも楽しんでいただけたら幸いだ。

久しぶりに北海道にいったが、やはり北の大地はよい。
もう、行きつくしたと思っていたのだが、また訪ねたくてならなくなっている。
また、今年も出かけるのだと思う。

そして、macさんの思い出とともにご冥福をお祈りしている。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音威子府駅の黒いそば

2012年03月16日 18時44分08秒 | グルメ北海道
3月16日の日経新聞の文化欄に、駅そばライターの文章が掲載された。

鈴木弘毅、というフリーライターの方が書いたものだ。

鈴木氏は駅そばファンで全国を食べ歩いているそうだ。
その数は1700店を超えると言う。

関西風の出汁と関東風のものの東海道線の境を岐阜県大垣あたりと確認したり、
北陸線では富山駅に、かつお出汁と昆布のふたつの店があるのを発見したりしている。

そんな鈴木氏が個人的にいちばん美味しいと思う駅そばが、音威子府駅の黒いそばなのだそうだ。



音威子府の駅そばは昨年私も食べていて、
現在更新中のHPでもそこをちょうど書いたところだったから、この偶然に驚いてしまった。

音威子府の駅そばはファンが多いのだ。
美味しいという人もたくさんいる。
それを読んだり聞いたりして私も行ったのだ。

しかしじっさいに食べてみて、私は美味しいとは思わなかった。
都内の立ち食いそばの富士そばよりもよろしくないと感じた。
それに揚げ玉をかためた天ぷらをつかっていて450円は高すぎる。
かきあげそばが350円から380円くらいで都内で食べられるのにである。

立ち食いそばのジャンルで考えれば、ダメダメである。
親爺さんの対応と人柄がよいことだけがここの美点である。

ここは旅の目的地になっていたりもするが、道北の超ローカル線の駅にあるから美味しいと感じるのだろうか。

常盤軒ファンの方には申し訳ないが、私はもう食べない。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする