放浪のページ別冊ブログ

キャンプ・ツーリングに林道ツーリング。スキーや食べ歩きも。ホームページや巡礼と芸術の別ブログもあります。左下のリンクで。

2015年初キャンプ千葉ホーリー・ウッズキャンプ場1

2015年04月28日 21時10分44秒 | ツーリング関東


4月に入りキャンプ・シーズンがやってきた。気温が5℃以下では寒くて辛いが、最低気温が10℃くらいなら快適にすごせる。もっと気候がよくなるとファミキャンも増えるので、その前にキャンプを楽しみにゆくことにした。

キャンプ地は温暖な千葉にある亀山湖の格安キャンプ場、稲が崎キャンプ場にしようとしたが、予約でいっぱいとのこと。そこで久留里にある自然派を銘打つホーリー・ウッズキャンプ場にとまることにした。上の画像はホーリーウッズの夜の森である。



首都高で千葉にはいる。蘇我から茂原にぬけて、やすらぎの森にある無料キャンプ場を偵察しようとすると、間違えてひめはるの里にいってしまった。ここにもキャンプ場があるみたいだが、池がある花や緑のガーデンのようなところなので、男ひとりで入るところではなかった。



泊まりたいと思っていた稲が崎キャンプ場も今後のために見てゆく。亀山湖のほとりのロケーションでバスつりのボートがたくさんでていた。



ここが格安のフリーサイト。水場とトイレが遠いが580円という価格を考えればいいよね。



オートサイト。それなりのお値段なのでこちらは空きがあった。



4月の中旬。立派な鯉のぼりをあげているお宅があった。最近なかなか見られない光景だ。



昼時をすぎた。鴨川にでて海沿いをはしっていた。相浜のお店に行きたいと思っていたが、そこまでいくには時間がかかりすぎる。バイクをとめてツーリング・マップルを開いてみると書き込みがあった。千倉の網元、刺身定食がよい、と。いつ、何を見て書いたのか自分でおぼえていないが、ここにいってみることにした。



地魚刺身定食2200円を注文したが、これは大当たり。大満足して店をでた。



旅の目的のひとつ、野島崎灯台の下にある白浜海洋美術館にゆく。



網元が年間水揚げが大漁となると、従業員の漁師たちにくばった晴れ着の美術館である。大漁旗のようなデザインの、綿を藍で染めた祝い着がすばらしい。入館料はJAFの割引がきいて500円が450円になった。係りの人が丁寧に説明してくれるので気になる方はどうぞ。フラッシュをたかなければ場内の撮影は自由だ。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刺身が美味い 千倉の網元 

2015年04月27日 18時56分14秒 | グルメ関東・東京以外


千葉の最南端の野島崎灯台にむかってバイクで走っていると昼時となった。

野島崎をとおりこした布良に気になる店があった。
でもそこまでいったら昼をかなりまわりそうで、バイクをとめて地図を見てみると、自分で書き込んだメモがある。

千倉の網元、刺身定食がよい。

いつ書いたものなのか、何を見たのかもおぼえていない。
でも、ここなら近いし、なにか魅力を感じてチェックしたわけだから、ここに行ってみることにした。
私は自分の勘を信じるほうなので。

その店は国道沿いなのですぐにみつかった。
構えは立派だが、車とバイクが1台ずつしかとまっていないのが気になる。でも外で魚網の手入れをしている板さんが気さくに話しかけてくるので、安心した。板さんが網の修理をしてるんだもん。本物でしょ。



店内には夫婦2組とひとり旅のライダーがいた。
お茶を持ってきてくれたが、急須にはたくさんのお茶っ葉がはいっている。
お湯の入ったポットも出してくれるから、喉の渇いていた私はたすかった。

メニューを見て地魚刺身定食2200円を注文する。



料理は手早く提供された。
一目見て、こんなにたくさん、と感じる盛りのよさである。



アジの刺身が真ん中にあるが、アジを丸々1匹をつかっていて、片身を半分に切り、4枚の大きな刺身となっている。
アジは小骨が多い魚だが、中骨、腹骨はすべてにとってあり、きれいな刺身だ。
キンメの刺身は千葉か伊豆にこないとたべられない。
ツブ貝、ワラサかな、それにイカ、ホタテ、炊いたタコ。
刺身はコリコリ。イカはつやつや。
海辺ってありがたいことだね。
こんな魚がたべられるんだから。



旬のタケノコの小鉢もうれしい。
味噌汁にはつみれがはいっていた。

メニューをみると刺身のほかに煮物、焼き物、揚げ物とならぶ。
伊勢えびもよさそう。
いろいろとたのんでみたいお店だ。




網元
昼総合点★★★★ 4.0
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=12003137&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:魚介・海鮮料理 | 千倉駅



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの先にあるうどん店 みぽりん

2015年04月26日 08時21分56秒 | グルメ四国


2013年の四国お遍路。
十七番の井戸寺(いどじ)をでて十八番の恩山寺(おんざんじ)にむかっていると、田んぼのわきにうどんの幟がたっていた。
店は見えないが、こんなところにあるうどん店もいってみたい。
だって四国らしいじゃない。

幟のところから農道に折れてゆくと店舗があった。
プレハブの店で、民家の庭にたっているものだった。



四国だからこういう店もよくあるのだろうと思って入ったが、この後でこのタイプのうどん店には出会わうことはなかった。

お店は年配の女性ふたりでやっていた。
コの字カウンターにすわり、既にできていたちらし寿司250円をまずチョイス。



メニューを見て、私はタケノコ天うどん600円にする。旬のタケノコに惹かれたのだ。




家内はカレーうどん600円。

注文を受けてから天ぷらを揚げだすので熱々。
味はよかったが、ちょっと高いかな。

家内のカレーうどんは具がほとんどなかったとのこと。

ミホ、さんがオーナーのお店なのかな。

うどん みぽりん

昼総合点★★☆☆☆ 2.8
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=36003264&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:うどん | 立江駅阿波赤石駅



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メニューが1種類しかないうどん店 とちぎや 

2015年04月25日 15時53分14秒 | グルメ関東・東京以外


埼玉はうどん県の香川に次ぐ全国2位のうどん県だ。地域によって好みもちがい、いろいろなうどんを楽しむことができる。

さてこのお店。
以前テレビで紹介されているのを見た。
うどん屋なのにメニューが1種類しかなく、大中小のちがいしかないのに大人気だという。
これはユニークだ。
店も古くて味があった。
いつか行ってみたいと思っていたので、3月の休日にバイクででかけてみた。

お店があるのは埼玉県北部の羽生市。
栃木との県境の地だ。
田山花袋の田舎教師の舞台となったところである。



店は駅に近い住宅街のわかりづらいところにあった。
12時10分につくと9人まっているから、私もそこに加わった。

しばらくまって店に入ると、メニューは並250円、大300円、特大370円、超特大450円とある。うどんはネギのかきあげののった1種類のみ。ただしあたたかいのと冷たいのがあり、量を確認して、あたたかいうどんの特大をチョイスした。
地元の男性は冷の超特大が多かった。



店内にはサッカー選手のサインがたくさんある。埼玉だから浦和レッズの選手が多いが、他に水戸や群馬の選手のものがあるのは場所柄だろう。ガイナーレ鳥取の選手は試合の後に来たのかな。

さてうどんがやってきた。スープがひたひたで運ばれてくるから、こぼれてる。そのスープを飲んでみると、甘すぎない濃い味。端的にいって値段なりかな。
うどんは1玉が並、1,5玉が大、2玉が特大、2,5玉が特大というかんじで、やわらかいうどん。腰や歯ごたえはない。ネギのかきあげは素朴。うどんも出汁も、けれんみなく、純朴。

客はほとんど地元の人。たまに私のようなのが来るのだろう。
あたたかいうどんよりも冷たいほうがうどんの味が引き立つのかもとも思うが、それにこだわることもないかな。

値段は安いと思う。
立ち食いより安くて、駅蕎麦よりも美味い。
そんな羽生のソウルフード。

隣にある加須で高いうどんをたべるよりは、とちぎやの方が好みかな。




とちぎや

昼総合点★★☆☆☆ 2.9
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=11021296&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:うどん | 羽生駅西羽生駅


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルフ・うどんのチェーン店 せせらぎ

2015年04月24日 23時00分02秒 | グルメ四国


2013年の四国お遍路。
十一番の藤井寺(ふじいでら)をでて十二番の焼山寺(しょうさんじ)にむかっていると、セルフうどん店をみつけた。
四国に来たらこういう店でうどんをたべてみたいと思っていたので、さっそく利用してみた。
ここが私の初セルフうどん店である。



じつは十番の切幡寺(きりはたじ)で地元の猟友会の方に猪肉入りのうどんのお接待をしていただいていたので、お腹は減っていない。そこで私はざるうどんの小といか天。



家内はかけうどんの小にいんげん天とわかめ。
合計で610円だ。



お店はファミレスのようなつくりで、味はふつう。
ここはチェーン店でほかにも店舗があるようだ。





せせらぎ 石井店
昼総合点★★☆☆☆ 2.9
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=36004531&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:うどん | 牛島駅


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四国札所一番の前にあるうどん店 門前一番

2015年04月23日 19時23分57秒 | グルメ四国


2013年の四国お遍路。
徳島の霊山寺(りょうぜんじ)にお参りした。
ここが四国一番札所。
我々の巡礼の出発点である。

お寺をでるとうどん店があった。
巡礼用品もあつかっている門前一番という店だ。
ここで四国名物のうどんをたべることにした。



私はてんぷらうどん。大盛りにしたかもしれない。家内はわかめうどん。



1本100円のおでんも3本えらんだ。

うどんはいままで食べたことのない独特のだしがきいているもの。たぶんここの郷土の味つけなのだろう。魚でだしをとっているのだろうが、あっさりしていて美味しくいただいた。

店内は混みあっていた。
席がないほど。

料金は合計で1500円。




門前一番街 風
昼総合点★★☆☆☆ 2.9
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=36004598&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:うどん | 板東駅


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉のうどん処・加須の代表店 小亀

2015年04月22日 18時03分42秒 | グルメ関東・東京以外


古いバイクに乗っている。
車暦は25年になった。
古いから定期的に走らないと調子をたもてない。
そこで当てもなく休日にはしることが習慣になっている。
大体昼前に出て、どこかで食事をして帰ってくるのがパターンだ。

年末の休日、なんとなく埼玉県の北部にむかい、食事時となった。
どこで、何をたべようか。
加須が近いので、加須名物のうどんを食べにゆくことにした。

あてがあるわけではない。
以前に来たときに国道125号線沿いにうどん店があつまっているのを見ていたのでそこにいってみた。



国道をながし、いちばん客が入っているのが、小亀、だったのでここに入ることにした。

和風の店の中にアルバイトの女の子が4人もいる。
昼のピークを過ぎていたがかなり混むのがわかった。
たくさんあるメニューの中からけんちんうどん800円と鳥ごぼうご飯130円をえらぶ。
真冬の寒風の中をバイクで走ってきたから暖かいものがたべたかったのだ。

料理は5分ほどでやってきた。
すごく早い。
手早くでびっくりするが、厨房にもベテランの料理人が何人もいた。

つやつや、しこしこのうどんにけんちん汁。
美味しいけど800円は高いんじゃないかな。
具もたくさんはいっているというわけでもない。

鳥ごぼうご飯はぼそぼそしている。
130円だから許せるけど、残念な仕上がり。

小亀は加須うどん会の会長をつとめているし、以前にテレビチャンピオンにでて、うどんで優勝したこともあると書かれてあった。

埼玉は香川に次いで全国2位のうどん県だ。
その中でも加須は埼玉を代表するうどん処。

その加須うどんはシンプルなざるうどんがいいみたい。
暖かくなったらまた来てみよう。




子亀
昼総合点★★★☆☆ 3.2
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=11000734&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:うどん | 加須駅


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘇我駅前の行列店 石ばし

2015年04月21日 21時24分07秒 | グルメ関東・東京以外


千葉市にあるフクダ電子アリーナにサッカー観戦にやってきた。
でもその前に腹ごしらえ。
サッカー場の食事って、高くてあんまり美味しくないからね。

蘇我駅をでるとすぐに目当ての店が見えた。
店の前でまっている人が椅子にすわっている。
私もさっそくそこに加わった。



店の前でまつが、椅子にホットカーペットが敷いてある。
心遣いのお店だね。

私の前に6人まっていたが回転はよく、10分ほどで席につけた。
ラーメンも美味しそうだが、つけめんの石ばし、という店名なのでつけめんにした。

麺は普通が200グラムで750円。中は300グラムで800円。大は400グラムで850円。
中では足りないような、しかし大では多い気がする。
でもやっぱり大にした。
足りないと寂しいもんね。
熱盛りもあるけど、冷たい麺で大のつけめんだ。

5分ほどでつけめんは提供された。
400グラムは丼いっぱいの量で少々ひるむ。
その麺だけをまずたべてみた。
うまい。
中太の麺はかなりレベルの高い仕上がりだ。
これだけで何本かたべつづけてしまうほど。
それをやめて、つけ汁のつけてみた。

つけ汁は薄口。
東池袋の大勝軒風の魚介和風風味の味だ。

上品で美味しいが、ちょっと薄い気がした。
麺につけ汁が負けてる感じでバランスがとれてないと思われる。

具はしこしこのメンマたくさんに、箸でつかむとほろほろと崩れてしまう、薄いチャーシューが3枚ほど。半分のゆで卵に海苔。ナルト。具は多いほうだと思う。

心遣いの店だけあって接客は親身。



つけ麺 石ばし
昼総合点★★★☆☆ 3.3
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=12006323&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:つけ麺 | 蘇我駅


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩ラーメンが美味しい らーめん工房りょう花

2015年04月20日 20時37分47秒 | グルメ四国


2013年の四国お遍路。
今日は八十番の国分寺までまわった。

地元の方に聞いて白鳥温泉で汗をながし、宿泊場所にむかっていると、ラーメン屋をみつけた。
『らーめん工房りょう花』という店だ。
お四国ではうどんばかりたべていたので、このお店に入ることにした。



店内はとても洗練されていて、お洒落なつくりだ。
おすすめを聞くと、塩とのこと。
そこで私は塩ラーメン630円。



家内は塩ネギラーメン730円。それに餃子350円をオーダーした。

料理は5分ほどで提供された。早い。ラーメンはうつくしい仕上がり。外見がよいラーメンは美味しいと決まっているんだよね。
じっさいにたべてみると、あっさり和風の塩味でとても美味しい。淡白だが滋味あふれていて、お遍路で1日巡礼した体にしめる味だった。
麺が細麺で硬めなのもよい。
チャーシューは炙ってあって風味に変化がでていた。
餃子もよい。
たぶんこのお店は何をたべても水準以上なのだろう。
店も料理もセンスがよい。
近くにあったら通いたい店だ。

塩ラーメンでは一番が十条のほんだで、ここが二番だと思う。
チェーン店のようだが、都内に出店してくれないかな。



りょう花 高松国分寺店

夜総合点★★★★ 4.0
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=37006245&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:ラーメン | 端岡駅国分駅


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嵯峨谷 池袋立ち蕎麦の新興勢力

2015年04月16日 20時18分50秒 | グルメ東京


池袋の立ち蕎麦界で評価をあげている新店がある。
嵯峨谷という店だ。
立ち蕎麦好きの私なので、さっそく行ってみた。

場所は池袋の東口の駅近く。
お洒落で立ち蕎麦屋とは思えない外観だ。
十割蕎麦、絶品もりそば、わかめ無料の文字がみえる。



ちくわ天そば380円をチョイス。
券売機でチケットを買って店員にわたすシステムだ。

蕎麦は注文をうけてから茹ではじめ、天ぷらもそこから揚げだす。
これは西口のイワモトQといっしょだ。
チェーン店らしいからそれも同じ。
そしてここも椅子があるから厳密に言えば立ち蕎麦ではない。



蕎麦を茹で、天ぷらを揚げてからの提供なので3・4分かかって蕎麦はやってきた。
とてもきれいな盛り付け。
これは人気がでるよね。
若者や女性が支持するのではないか。

卓上にサービスのわかめの入っている壷があるので、わかめをもらってからたべてみた。

ちくわ天は揚げたてでふわふわ。
蕎麦は細切りで上品な仕上がり。
でも出汁が弱いな。
チープなテイストなのが残念。
これでは私の池袋立ち蕎麦ベストスリーには入れないね。




嵯峨谷 池袋店
昼総合点★★★☆☆ 3.2
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=13160171&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:そば(蕎麦) | 池袋駅東池袋駅都電雑司ケ谷駅




もちろん立ち蕎麦のジャンルの中ではとても美味しいレベル。
店がお洒落で、盛りつけがよくて、椅子もあるから人気が出るのはわかる。
若い女性もひとりで利用していた。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする