放浪のページ別冊ブログ

キャンプ・ツーリングに林道ツーリング。スキーや食べ歩きも。ホームページや巡礼と芸術の別ブログもあります。左下のリンクで。

庚申塚のファイト餃子店

2015年06月29日 18時44分23秒 | グルメ東京


このお店は巣鴨よりに移転しています。

平日の夜、巣鴨の地蔵通り商店街をすすみ、都電荒川線の庚申塚をすぎると、まるで映画のセットのような昭和レトロなラーメン屋があった。夕食時なのに客もなく、寂れた印象だ。でも、看板にファイト餃子と書いてある。これって一部で大人気のホワイト餃子のことかな。店頭にはってある写真を見て、それだと確認した。ホワイト餃子はたべたことがない。その信者にーー野田の住人ーー美味い、たまらん、と吹き込まれていたので、いつか来ようと思っていて6月の休日にたずねた。



休日の昼にゆくと、なんと満席の大盛況だ。平日の夜が嘘みたい。ひとつだけ空いていたカウンターの席にすわり、餃子10個の定食760円をたのんだ。



しかしすごい人だ。相席でぎゅうぎゅうになっているのに更に客がくる。入りきれずに店の外で待つ人もでた。

これだけ客がいると時間がかかるだろうと思っていると、料理は7・8分で提供された。混むのがわかっているから、見込み生産でどんどん餃子を焼いているようだ。早いのは単純にうれしいし評価が高い。店は高速でフル回転していた。

さて餃子は、餃子ではなく肉団子のような形。餃子の皮もパンのような外観だ。

とりあえずひとつ食べてみると、皮がかたい。食パンの耳とフランスパンの中間くらいのかたさだ。そして、餡がかたよっていて、一口目は皮ばかり。二口目で餡にいたった。餡はふつうのもので、それをかたい歯ごたえのある皮とともにたべると、いけるね。ほかにはない、独特の餃子。ふつうの餃子を期待してゆくと、がっかりするかもしれない。でも、ファイト餃子をたべにきたと思えば、新鮮なのではないかな。いずれにしても餃子であって餃子でない食感である。

ファイト餃子はご飯にあう。足りないくらいだ。まわりはチャーハンやラーメンを食べている人も多いが、よろしくは見えない。この店で餃子にあうのはビールかご飯だな。

したがって実質的にファイト餃子1本のこのお店。いさぎよい姿勢やよしだ。得意技だけで勝負している。



ファイト餃子
昼総合点★★★☆☆ 3.3
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=13003796&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:餃子 | 庚申塚駅新庚申塚駅西巣鴨駅


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃木グリーンスタジアム近くにある 二代目村岡屋

2015年06月27日 14時23分28秒 | グルメ関東・東京以外


宇都宮の栃木グリーンスタジアムにサッカー観戦にやってきた。スタジアムに着く前に腹ごしらえをしなくちゃね。スタジアムでは何を買うのも行列なので敬遠している。並ぶのは嫌だし、お店をえらんで食事をしたほうが、はるかに美味しいからね。



えらんだのはスタジアム近くにある、二代目村岡屋だ。開店は11時だが、10時半に到着するとひとり待っている人がいる。私もその次にならんで開店をまった。



11時に近づくとどんどん人がやってきた。11時には20人くらいになっていたのではなかろうか。2番目で入店したけど、ザーッと入れちゃうから順番がわからなくなっちゃうんじゃないかな。私は1番の人といっしょにすぐ注文したけど、並んだ順にオーダーをとらないから、運営はルーズだと思う。

注文したのは中華蕎麦700円と宇都宮なので餃子400円。まわりではつけめんが人気だった。

ラーメンは12分でやってきた。なつかしの中華蕎麦ルックでビジュアルはよし。透き通ったスープがきれいだ。そのスープはあっさりだけど動物系のこくのあるもの。麺はやわらかく、チャーシューはもち豚をつかっているようで、とてもおいしい。よくわからないのがメンマで、長い1本になっている。これ切ったほうがたべやすいけど、意味があるのかな。噛み切るのに苦労してしまったから、食味を落としてしまっている。

餃子はふつう。豚飯を1番の人がたべていたが、こっちのほうがよさそうだった。



店をでると行列ができていた。大人気だ。そして皆さん、ビジターのユニフォーム姿でいちばんに出てきた私をジッとみてる。完全なるアウェー状態。



評価は高すぎる印象。美味しいけど、ここを目的にして遠方からゆくほどではないと思う。




二代目 村岡屋

昼総合点★★★☆☆ 3.2
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=9014127&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:ラーメン | 宇都宮市その他




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤店うどん 大人気の行列店

2015年06月27日 14時08分45秒 | グルメ関東・東京以外


④再訪してうどんとともに海老天盛り350円をためしてみた。
これはいける。たのむ人が少ないせいか揚げ置きではなく、揚げたてをいただける。海老天が6個もあってお値打ち。

うどんは肉汁つけうどんの中ばかりをたのんでいる。



③揚げもちをためしてみた。味がないからつけ汁につけていただくも、私はもういいやという感じ。しかし家内は気に入ったそうだ。

そして私は肉汁うどんが好みだが、家内はきのこ汁がよいとのこと。女性はさっぱりの、きのこがいいのかもね。




②再訪してきのこ汁うどんの中をたべてきた。値段は肉汁とおなじく880円。休日の昼時だが、タイミングよく待つずにカウンター席につくことができた。ひとりということもあるが、こんなときもあるよね。

肉汁は豚肉が大量に入っているので、さっぱりしているきのこ汁にしてみた。が、やはり肉汁のほうがいいね。きのこは豚肉ほどたくさん入っていないというのもあるけど、肉汁のほうがここのうどんにあっている。肉汁かざるうどんがいい。



①埼玉は讃岐うどんの香川に次いで全国2位のうどん県だ。
県内にいろいろなうどん店あってたのしめる。

行列のうどん店、藤店うどん(ふじだなうどん)でランチをとった。

土曜日に何度かこの店の前をとおり、大混雑しているのは知っていた。
でもうどんをたべるのに行列なんてと思って利用しなかったのだ。

それでも人気がどんどん高まってゆくので、行列覚悟できてみた。
紙に名前と人数を書いてよばれるのをまつシステム。
覚悟して待つと、思っていたよりも早く、22分で席に案内された。

メニューはいちばん人気だという肉汁うどんと決めていたが、普通、中、大、というサイズがどれくらいなのかわからない。
店員さんに聞いてみると、中で650グラムもあるとのことなので、中にした。
後で大を見たらすごい量だった。
大は大食漢でないとムリ。



オーダーしてから5分かからずに肉汁うどんの中、880円はやってきた。
つやつやのうどん。
具沢山のつけ汁。
これはいい。

うどんだけたべてみると、小麦のかおり、いいね。
ちょいかための腰のあるうどん。

つけ汁につけてたべようとすると、具が多くてうどんが沈まないぜ。
どんだけ具が入ってるんだ。

たべてもなかなか減らないうどんと豚ばら肉、ネギをいただてゆく。
豚バラはあまく、ネギは半生、たまにあぶらげ。
甘目のつけ汁もいいね。

そして凄いのは満員の店内の客さばきと調理などの店まわし。
入口で客を順番に案内する方、調理の号令をかけ、できたうどんをだしてゆく人、お運びさんに料理人、皿洗いの人にレジ係。皆さん骨惜しみせずに、にこやかに、フル回転している。忙しいけど楽しそうにしているのがよい。
これは客が来ちゃうよね。
私もまた来るよ。

お店のキャッチフレーズは、大宮名物藤店うどん。
ほんとうに大宮名物だ。




藤店うどん
昼総合点★★★★ 4.1
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=11000476&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:うどん | 西大宮駅


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揚げたてのさつまあげ 食(たべる) カワノすり身店 

2015年06月25日 19時52分41秒 | グルメ九州


鹿児島の指宿にある道の駅、山川港でお土産をえらんでいた。この道の駅は特産品が対面販売で売られていて、見ていてたのしい。何がよいかなと考えて歩いていると、さつまあげがある。鹿児島みやげはこれだよね。ご主人に話を聞くと、自分の工場でその日の分だけ作って売っているとのこと。ここのさつまあげをみやげに送ることにした。因みに私の発注分は明日つくって発送するそうだから、鮮度にこだわっているよね。

ご主人に近くに食事処はないかとたずねると、工場でさつまあげの食べ放題をやっていると言う。さつまあげだけでなく、水ぎょうざやご飯なども食べ放題とのこと。あげたてのさつまあげはたべたことはないし、これもご縁なのでいってみることにした。



お店兼工場は道の駅から車で3分ほど。すぐに到着した。カワノすり身店という名前かと思っていたが、食堂は、食ーたべるーという名称のようだ。



ご主人が電話で連絡してくれていたので、お店の方がまっていてくれた。たのんだのはもちろん揚げたてのさつまあげの食べ放題。ひとり1000円也。



さつまあげの具はいろいろあるみたいだが、おまかせで揚げてもらうことにした。さつまあげのほかに水餃子、カツオの腹の焼き物ーーこれ名物みたいーー、ご飯に漬物、小鉢もでてきた。これは嬉しい。



揚げたてのさつまあげは格別。でも油であげたものだからそんなに数はたべられない。ごはんも水餃子もあるから。結局お替りはさつまあげを1回だけ。お店の方はたくさん揚げてくれていたようで、おみやげまでいただいた。



送ったさつまあげはたいへん喜ばれた。ご主人は全国の百貨店などで催事販売もされているとのこと。お店のHPを見るとその予定もでている。






昼総合点★★★☆☆ 3.5
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=46009808&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:天ぷら・揚げ物(その他) | 山川駅


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野方の人気もつ焼き店 秋元屋

2015年06月23日 20時43分45秒 | グルメ東京


野方にあるもつ焼き屋、秋元屋にやってきた。時刻は18時。席はあるだろうかと心配したが、平日の夜なので大丈夫だった。カウンターに腰を下ろして中生と半焼きチレ、半焼きレバー、ふつうのカシラを味つけおまかせで注文した。それとニラのおひたし250円もたのむ。ニラのおひたしは初めてだったが、とてもおいしいものだった。

上の画像の焼き物はクイックでくる半焼きのチレとレバー。味つけは塩。表面は焼いてあるが中は生。生姜とネギで刺身のようにいただく。ここは半焼きがうまい。以前ならレバ刺しもあったがもうたべられなくなった。半焼きも規制でダメになっちゃうのかな。



半焼きの串はすぐに提供されるがふつうのは時間がかかる。カシラが焼けたところでホッピー白セット400円にチェンジするが、ナカの量が多い。これはうれしいんだけど、キッツー。カシラはタレできた。



焼き物がなくなったので、半焼きタン、ふつうのチレ、コブクロをたのむとコブクロは品切れ。そこでカシラアブラをおねがいした。



これはカシラアブラだが私はカシラのほうが好みだった。



ホッピーのナカをお替りすると、またしてもこんなに注いでくれる。うれしいんだけど、これはすごすぎ。ホッピー1本で2杯しか飲めないよ。薄めつつやるも、酒がまわる、まわるーー。



これでお会計にすると2230円だった。また野方に仕事をつくってここになくちゃ。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津漁港の海鮮処 あじや

2015年06月22日 18時00分53秒 | グルメ東海


11月の休日。沼津漁港にやってきた。友人がよく利用している店で海鮮丼をたべたいと思っていたのだが、そのお店はーー丸天ーー大人気で行列している。ひとりなのでその列に入るのかためらわれて、他にゆくことにした。

新鮮館という店舗がたくさんはいっている建物にゆくと、すぐに座れる店がある。あじや、というお店で入口にメニューの写真がたくさんはってある。呼び込みもあって、その声にこたえてここに入ることにした。

店内は7分くらいの入りで、たべたかった海鮮丼1620円を注文する。ご飯の大盛り無料とのことだがふつうでお願いした。

海鮮丼はクイックでやってきた。盛り付けはとてもきれいだ。刺身のネタのいろいろのっているが、静岡らしく桜エビやシラスがあるのがうれしい。

漁港のお店だから当たり前だがネタはよい。この値段でこの内容はお値打ちだと思う。なにより待たずにたべられたのがよかった。



レシートには沼津魚仲買商協同組合直営店と書いてあった。





あじや
昼総合点★★★☆☆ 3.1
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=22002360&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:和食(その他) | 沼津駅


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

観音崎 喫茶エルム

2015年06月20日 16時07分19秒 | グルメ関東・東京以外


12月の休日に横須賀にツーリングにやってきた。横須賀だから海軍カレーが食べたいのだけれど、どこにお店があるのかわからずに、観音崎にすすんだ。

そろそろ昼食がとりたい。観音崎の入口にはカレー屋さんと喫茶店がある。海軍カレーが食べたかったからカレー屋かと思ったが、メニューを見るとここのは海軍カレーのテイストではない。そこで民家のような作りで、アットホームなあたたかさを感じる、喫茶アルムに入ることにした。こっちにランチのカレーがあったので。

カレー屋さんもそうだったが、アルムも客はいない。冬の観音崎はこうなのかな。窓際の席にすわってランチのカレー・セット720円をおねがいした。

ここは年配の方が3人で運営されていた。接客もアットホームであたたかい。注文したカレーはすぐにやってきた。サラダとコーヒーつき。ご飯はたっぷり。大盛りカレーだ。

カレーは家庭的な味。牛肉がゴロゴロはいっている。一部硬い肉もあったがよいカレーだった。

店内はレトロな雰囲気。古くからつかっている調度品を大事にしている感じ。それがよいムードをかもしだしていた。





エルム

昼総合点★★★☆☆ 3.1
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=14022425&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:喫茶店 | 浦賀駅馬堀海岸駅


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葛西の大勝軒

2015年06月18日 19時06分46秒 | グルメ東京


葛西で食事処をさがしていた。葛西は意外と小さな街でお店がない。バイクでながしてまわりラーメン屋をみつけた。麺家 大勝軒というお店だ。

大勝軒という名前だが、店頭のメニューを見ると東池袋系ではないみたい。永福町系かなと思ったらそうだった。

店内に入り煮干正油ラーメン700円を注文する。

接客はよし。調理もテキパキと気持ちよかった。

さてラーメンがやってきた。一見オーソドックスな仕上がりだが、スープの表面にラードが張ってある、永福町系の典型的なスタイルで、熱々スープ。それにやわらかい麺であっさりに仕上がっている。

東池袋系のラーメンを食べなれているから、麺の量が物足りないが、それでも普通のラーメンよりはボリュームがあった。普通の1,2倍くらい。

葛西では貴重なラーメン屋だ。







大勝軒

昼総合点★★★☆☆ 3.1
<script src="http://tabelog.com/badge/google_badge?escape=false&rcd=13136806&user_id=161025" type="text/javascript" charset="utf-8"></script>


関連ランキング:ラーメン | 葛西駅


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015福島ツーリング4

2015年06月14日 07時11分48秒 | ツーリング東北


会津若松城にむかっていると、標識に従っているのに通過してしまった。どういう感覚で案内を出しているのか関係者に聞きたい気持ちである。

引き返して勘で城にむかうと先に見えてきた。この近くに目当ての食事処があるのだ。しかし見つからない。ぐるぐると走り回って諦めたときに、ふたつあった目的地のうちのひとつがあった。



それが『めでたいや』だ。県道沿いにあるのかと思ったら、そこから折れたところにたっていた。これはわかりづらい。しかし駐車場は車でいっぱいで、店内も大混雑している。席はあるのかと心配したが、ひとりなので隅のテーブル席につくことができた。



注文するのはラーメンとミニ・ソースカツ丼のセット1000円と決めていた。座ってすぐにオーダーすると、混んでいるのに10分で料理はきた。店は高速でまわっている。さすが人気店だ。喜多方ルックのラーメンは美味しくて、ソースカツ丼はミニとは思えないボリュームがあった。

会津若松から401号線で南下して会津田島にむかう。山また山の中だがそれでも行列している店が何件かあるから気になった。



会津田島は暑かった。ここから121号線で日光にむかう。日光街道。会津西街道である。途中に五十里ダムがあったので休憩した。



ダムの上を歩けるようになっていた。



鬼怒川をぬけて今市にでた。今市にくると必ずたまり漬けを買う店がある。121号線が119号線をわたったところに建つお店である。ここでラッキョウと紫蘇の実のたまり漬けをもとめた。



今市から日光例幣使街道で鹿沼にすすむ。交通量のすくない抜け道である。ただし道幅せまし。



鹿沼を通過して壬生にいたると国分寺跡の案内がでている。10年以上前にたずねたことがあるので立ち寄ってみると、以前は本堂の基壇の石しかない野原だったところが、公園に整備されていた。



10年前ではなく20年前だったかもしれない。最澄がたてた国分寺の跡である。



傍らには古墳もあった。この奥に国分尼寺跡もあるが16時で閉鎖される時間だった。

小山にぬけて高速を使うことなく帰宅した。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年福島ツーリング3

2015年06月12日 18時48分09秒 | ツーリング東北


福島ツーリングの2日目。
今日は早起きして喜多方にゆき、朝ラー(朝ラーメン)をするつもりだった。しかし昨夜は飲みすぎで起きたのは7時すぎ。これでは朝ラーは無理だ。昨夜いっしょに飲んだ3人もまだ寝ている。念のため買っておいたカップ麺を朝食とした。



撤収を開始するとSさんが起きてきて出発された。連泊されるようでテントはそのままである。その写真が上のものだ。



ホンダ700氏は寝ている。



CRF氏は起きて出かけていった。

荷物をまとめて8時すぎに出発する。会津若松にむかいたいがまちがえて反対の岳温泉方向にすすんでしまった。するとCRF氏が朝食を買ってもどってくるのに出会い、手を振りあった。



岳温泉で地図を確認してUターンした。



国道459号線を北上し、115号線に入って土湯トンネルをぬけた。空は今日も快晴である。去年はこのルートを雨の中はしり、福島市にいったことを思い出した。ひどい雨降りだった。興味のある方は2014年の福島ツーリングもどうぞ。



猪苗代湖に下りてゆくと田んぼがきれいだった。稲はまだ短い。



猪苗代湖のすぐ横を走るが湖から離れそうになったので、脇道に入って湖畔にいってみた。銚子の口、というところだと思う。湖がとてもきれいだ。



水が透き通っている。高校生のときに猪苗代湖でキャンプしたときに、湖の湖水で米を研いだのを思い出した。



祠のような石塔もたっていて雰囲気がある。ここはまわりに家はあったが人はいず、静かだった。



近くにあった会津リクリエーション公園で休む。日向は暑いが日陰は肌寒い。やはりここは会津だ。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする