ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2023.11.25 メンテの後はフル回転、母のサ高住引っ越し内定を祝う

2023-11-25 23:22:48 | 日記
 昨夜はひとまず断捨離一区切りということで、ちょっと脱力。記事アップ後は早々に入浴して、トレーナーのMさんとのやりとりの余韻冷めやらぬ中、「実家の断捨離」本を読み始めたところ、いつの間にか寝落ち。気づけば煌々と電気がついたまま。慌てて寝ぼけ眼でお手洗いを済ませ、寝直した。
 気づけば土曜日仕様のスマホアラームが鳴っていた。ベッドで少しぐずぐずして、朝ドラ復習を視てから起き出す。

 朝食の支度をしていると夫が起きてきた。急いで洗濯機を廻す。
 今日は朝一番で月1回のお愉しみ、リフレクソロジーの予約をしている。オーナーが出張で不在のため、スタッフのMさんが送迎しますというLINEを頂いていた。
 朝食を済ませ、何やら頭痛があるので、食後にロキソニンを飲む。ちょうど洗い終わった洗濯物を夫と2人で干す。今日は予報通り冷え込んでいる。昨日に比べ11度低いという。昨日の24℃は汗ばむほどだったけれど、13℃はすっかり真冬の気温だ。

 身支度を終える。裏地付のワンピースにライナー付きのトレンチコートを着込み、ストールも巻いた。それでも外に出るとひんやり。
 予定通りの電車に乗り、サロン最寄り駅ロータリーでピックアップして頂く。今日はオーナーもスタッフGさんも出張で出払っており、Mさんお一人とのこと。

 今日は凝り解しブレンドの精油をチョイスして、ほっこり足湯タイム。予約特典で“へそ塩”がプレゼントされた。暖めた塩をテルテル坊主状に布で包んだものがおへその上に置かれるとじわ~っとお灸のようだ。今月も私の定番、下半身スッキリコースに、オプションでハンドリフレの組み合わせをお願いしている。いきなりの寒さで胸痛があり、ホットパットは胸に当てる。

 このところ酷使した手のためにハンドリフレからスタートし、固まりがちな鼠径部のケア。これまでの断捨離の疲れがどーんと出た感じで、施術中はお喋りもせず、ほぼウトウトと眠っていた。
 Mさんの丁寧で、けれど力強い指で、ツボを刺激されると、ビクッとするほどの痛みがあったが、瞬く間に至福の1時間半ほどが経過した。今日は最初かなり足が冷えていたようだが、ほどなくして温まり、最後まで冷えることはなかったそうだ。
 
 施術後は着替えを済ませ、“からだぽかぽか”ブレンドのハーブティを頂く。来月、今年最後の予約を入れて再び最寄り駅まで送って頂いた。それにしても今年最後の予約とは、なんと早いことか。道中に広がる公園は紅葉が見頃で、どこにも行けなかった今年の紅葉シーズン、目の保養が出来た。

 帰りの電車にスムーズに乗れて一旦帰宅。夫と簡単ランチを済ませ、洗濯物を取り込んで浴室乾燥にセットしたら、今度は実家を目指す。

 私鉄とJRを2回乗り換える。2回目の乗り換えで予定より早い電車にうまく乗り継ぐことが出来た。夫が、持参する筈だったメジャーを忘れたと駅前のショッピングモールで調達。入居予定のサ高住を見ながら実家に向かう。

 母をピックアップしてサ高住のフロントへ。本当に近い。実家から1本道のワンブロックで5分とかからない。こんなに恵まれた住処は他にはないだろう。
 約束のちょっと前に前回も案内してくださった方と合流し、入居可能だという部屋を確認に行く。長く車いすの女性が住んでおられたようで、今回隣の特養に移られたそうだ。

 水曜日に退去されたばかりなので原状復帰はまだ、ということを了解した上での確認で、部屋の状況とカーテンサイズ等を測り、持参出来る家具の算段をし、ポストの位置等も確認する。
 その場で母も「わかりました。ここでいいです。」と回答した(ここより良い所は他にない!と迫ったのは夫と私だが、担当の方も「折角の機会を見送りされることはないと思う、好きな物だけ持って安心して引っ越していらしてください」と背中を押してくださった。)ので、一安心。

 今日は責任者の方がおられないので、明日自宅にこれからの流れについての連絡があるという。小一時間の見学で終了した。辺りは早くも暗くなっている。風が冷たい。
 エアコンの移設工事等は近くの電気屋さんにお願いすることとして、ひとまず仮予約をしてきた。引っ越し可能日が決まったら連絡することになる。

 夕食にはまだ早かったので、その足で駅前のショッピングモールに出向き、カーテンやラグ、IH対応のケトルや鍋、フライパン等を下見する。本当はテーブルやソファ等も下見出来ると良かったのだが、そこまで揃った大きな家具屋さんは残念ながら近隣にはなかった。家電量販店ではシーリングライト等もチェック。

 さすがに歩き疲れて暫し休憩後、明朝のパン等を購入し、予約したフレンチレストランへ。父が亡くなって間もなくの頃は何度か通ったお店だが、コロナ禍ですっかりご無沙汰していた。
 今日は母の引っ越し内定祝いということで、久しぶりに前菜盛り合わせ、魚、肉、デザートまでついたフルコースを頂く。メインの肉は、ハーフコースを取った母とシェア。夫は紅白ワインを飲んで赤い顔になりつつご機嫌だった。

 一昨日から母の携帯が通じなくなり、電源が入っていないようなので、実家に戻ってそのチェックをする。またしても機内モードになっていた。何故元に戻せないのか、理解に苦しむのだけれど、呼び出し音も最大に設定していた筈が、小さな音に変わっていた。
 うーん。年が明けてサ高住に入居出来れば、こうした携帯の不具合も皆スタッフの方が直してくださるだろうから、安心なのだが。

 実家を一回りすると、頑張っているという断捨離の進捗状況は、やはりトホホだった。どのクローゼットも箪笥もモノでほぼ一杯。およそ50年前に私が着た結婚式用のワンピースまで堂々と吊ってあって、脱力した。
 こんなに色あせたモノばかりに囲まれていると、気持ちが煤けてくるのではないか、と断捨離筋がついた娘は思う。

 あれだけヘルパーさんに差し上げている等と言っていたが、どれだけのものを渡したのか。或いは想像を超えるほどギチギチに入っていたのか。
 モノで溢れている実家の断捨離は誰しもが悩んでいるというが、年明けの引っ越しに向けて、ちょっとスパルタで背中を押していかなければ・・・である(相変わらず夫は諦めモードで、もう期待しても無理、ブルトーザーだよ、と言うのだけれど)。

 明日の午後はドツレクの練習。今日より更に寒くなるという予報。風邪を引かないようにしなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.11.24断捨離トレーニング無事卒業

2023-11-24 22:54:15 | 断捨離

 昨夜は記事アップ後、レモンピールとレモングラスの入浴剤を入れてお風呂に入り、そのまま真っすぐベッドに向かった。さすがに疲れていたので寝つきは悪くなかったが、朝、4時に目が覚めてしまった。
 すぐ二度寝が出来そうになかったので、お手洗いに起きてもう一度トライしたが、結局そのまま眠れず。白々と明るくなり、スマホアラームが無情に鳴った。

 4時間睡眠ではさすがに寝不足だが、寝坊を決め込むわけにもいかないので、そのまま起きて朝食の支度。BS朝ドラが始まるタイミングで夫を起こして一緒に朝食を摂る。

 今日は断捨離トレーナーMさんの最終訪問日だ。卒業検定というわけではないが、ひとまずこれまでの成果を見て頂き、今後の展望をお話することになっている。
 息子の引っ越し後3週間足らずで大物をかなり動かし、処分し、家中の襖と障子を貼るというラストスパートだった。まぁ、実際のところ息子がいたら出来ないことばかりだった。

 夕飯のお米を研ぎ、サラダを作るというルーティンを終え、花の水切り、毬藻の水替えを済ませる。 
 午前中は細々と残った部屋の不備を直し、このところ疎かになっていた普段の掃除をしっかりやるという予定で夫とそれぞれの持ち場で作業開始。

 9時の時報と同時に、昨日留守電が入っていた、母がウェイティングをかけているサ高住に折り返し電話をする。ひとまず母の意向を確認して、可能なら明日にでも現場を見せて頂きたいとお願いする。いつまでなら取り置きが出来るのか、いつから入居が出来るのか日当たりや湿気等疑問点は全て解決。

 母に連絡すると、さすがに観念した様子。これで断って一番最後に廻されたらいつになるかわからないというのだから、どうこう言っても仕方ないとのスタンスだった。ほっとする。折り返しサ高住に連絡をし、明日夕方私達夫婦と母の3人で伺うというアポが取れた。

 一方、何を思ったか、夫は天井まで聳えるCDラック2つを見て、「これを捨てるかな」と言い始めた。ここは夫の聖域だったから一切口出しはしてこなかった。「!?」本当に大丈夫だろうか。
 「なんでこんなに沢山CDがあるんだ、一体誰が買ったんだ」と独り言ちながら(私の本や洋服同様、他でもない貴方がお買い求めになったわけですね~)可燃ごみの特大袋2つを瞬く間に満杯にした。夜になってさめざめと泣かないでね、と思う。
 さらに和室書棚の上に重ねてある雑多な箱類(中身は空のものもかなりあったようだ)まで片付けるというのでびっくりした。

 お昼まで3時間半、びっちり断捨離兼掃除が出来る算段だったが、やり始めるとダイニングテーブル周りやら自室の細かい部分の片づけに結構時間を取られてしまう。夫のラストスパートに感化されて、私も書棚でお蔵入りになっていた英語教材等をどんどん処分する。書棚が大分ガラガラになった。

 この3週間、大物の移動やら断捨離で、ろくにルーティンの拭き掃除が出来なかったので、そこかしこに埃が溜まっていてトホホの状態。夫と2人で頑張って掃除を終えたのは当初の予定時間より30分近く遅れていた。
 火曜日だったか、ブラックフライデーセール(いつからこんなセールが声高に言われるようになったのだろう。しかも本当は今日がその日なのに、先週からずっとこの冠を施したセールが行われている。)でポチッとした断捨離関係本3冊配達完了とのメールを受け取り、階下のポストでピックアップ。

 Mさん到着まで30分。夫はランチを摂ってからお散歩に出かけるつもりだったようだが、時間切れ。途中で食べながら行く、と出掛けていった。申し訳ない。
 私はレンチンピラフとみかんを大急ぎでお腹に入れる。全くのすっぴんというわけにもいかず、最低限のお化粧をする。カドサイラの副作用で涙目が鬱陶しい。ヒアルロン酸の点眼薬は差しているが、案の定瞼が赤く爛れてしまい、さらに涙が沁みて痛む。目の周りのメイクはとても出来ない。なんだかぼーっとした顔である。

 時間通りピンポンが鳴り、2か月半近くぶりにMさんが来訪される。
 まずは玄関に何もないのに驚いて頂き、リビングにお通しする。天井まであった私の書棚が3分の1の高さになり、夫の雑貨屋さん状態(Mさんの弁)の棚がなくなり、代わりに私の書棚の残り3分の2の高さの棚が夫の色々なモノを置く棚兼飾り棚になっている。
 本当は、一番最初に着手した私の椅子後方にある飾り棚兼書類棚をもう少し整えたかったのだけれど、道半ばで力尽きていた。これは今後の課題。

 外は昨日より高い予想気温で、かなりのポカポカ陽気だ。Mさん到着ギリギリまでずっと動いていたので、汗ばむくらいだ。Mさんも駅から歩いていらしたのでまずはフレーバーティーで喉を潤して頂く。

 この2か月半近い近況報告をしながら、他の部屋も見て頂く。「入ってきた時の気が全然違います。」と仰る。和室からは整理ダンスと洋ダンスがなくなり、タンスに隠れて開かぬままだった障子窓が全部見えるようになった。パソコンの上に置いていたプリンタが、仏壇を移動させたことで、本体とプリンタが横並びになり、パソコンに向かう時に頭を押さえつけられているような感じがなくなった。

 そして、月初めまで息子の部屋だった6畳洋室が30数年ぶりの私の部屋になった。夢にまで見たプライベートスペース!
 息子の部屋はモノが溢れてとんでもなかったので、Mさんにはチラとしかお見せしていなかった。「窓が2面あり、解放感があってこんなに広かったんですね~」と言われる。
 夫がベッドヘッドをカットして長さ調製して設置したことをお話しする。私の整理ダンスやドレッサー、TVを寝室から移動させた。今回新しく買ったのはテレビ台だけだ。

 隣の寝室は私が使っていたセミダブルのベッドだけが真ん中に広々と置かれている。和室から運んだ整理ダンスを夫が使い、TVの代わりに仏壇が載り、その下の整理ダンスは私のヨガウエア等を入れている。ドレッサーがなくなり、その跡地には籐の整理ダンス。ここにはまだ息子の物が入っているのと、もう一度要・不要を確認してもらわなければならない荷物が並んでいる状態だ。

 「LINEのアルバムに夫々のビフォー・アフターや捨てたモノの写真は全て上げている(500枚近くになった。)が、部屋全体を見渡すと印象が全然違うようだ。何より綺麗になったのはキッチンで、ビルトインガスコンロが新しくなり、明るくなった。
 食器棚も夏に新調して電子レンジ、トースター等を置いていた棚は処分したので、冷蔵庫の隣が広くなり、コンロ下の戸棚はデッドスペースでなくなっている。ごみ箱も全て食器棚の下に収納した。

 「治療をしながら本当によく頑張りましたね~、素晴らしい!」と沢山お褒めの言葉を頂く。今回私が終活の意味も込めて決死の覚悟で始めた断捨離だったが、途中から夫のやる気に火がついて、この1週間でかなり様相が変わった。
 最終的には、和室の洋箪笥が半分ほど空いたので、ここに玄関にあるシューズクローゼットの上半分を占めている夫のアウターを移動させれば、シューズクローゼットも1つ処分できそうだ。となれば、2つのシューズクローゼットのおかげで大分狭くなっている玄関もかなり広々と使えることになる。
 今回は間に合わなかったが、そんな構想を2人で立てて情報共有している旨ご報告。

 「普通はあまり言わないのですが、1部屋ずつ写真を撮らせてください。」と言われOKする。今日は具体的な作業はなく、反省会と報告会といったところ。初回の訪問時のこと等を話しながら懐かしく思い出す。やって良かった、と思う。
 Mさんがいらっしゃらなければ、とても出来なかったとも思う。今後、今の断捨離状況をキープして、たとえ病気が進んで動けなくなったとしても、「ここまで頑張ってやったから後は宜しく」もありかな、とも思う。
 夫と二人三脚で進められたことが、上手くいった一番の要因だとのこと。シュークリームと紅茶で3時のおやつ。Mさんは「なんだか女子会になってしまいましたね~」と仰る。
 あっという間に来訪から3時間半近くが経過した。

 来月初めには断捨離祭りという年1回のセミナーに申し込んだが、ここでもMさんにお目に掛かれるようだ。再会までにまたボチボチと進めていきたいと思う。

 階下に新聞を取りに降りて、Mさんをお見送り。
 夫にLINEでMさんがお帰りになったことを連絡すると、ほどなくして夫が帰宅した。途中ですれ違ったらしい。

 夫は以前から行きたかったという公園まで繰り出したという。紅葉が綺麗だったが、散策路を辿ったため入口まではまるで登山状態の急な上り坂で大変だったらしい。しっかりお団子とお茶を頂き、お土産に焼き芋を買ってきてくれたので、有難く頂く。私は籠城蟄居で昼から殆ど動かず食べてばっかり、である。

 ほどなくして夫がジムに入浴に(!)出かけた。
 その間、やましたひでこさんの「家にいるのが好きになる断捨離すっきり生活」と「先送りしない自分をつくる書類の断捨離」(経営科学出版)を一気読み。
 YouTubeやメルマガ等で見たり読んだりした内容が整理されたて分かりやすくまとまっていた。実践した後に理論補強もありだな、と思う。

 そんなわけで夕食は簡単に切るだけのみそ仕立て海鮮鍋。野菜もたっぷり摂れて洗い物は少なくて済む、最強のメニューである。締めは卵雑炊にしてお腹一杯。夫は、打ち上げと称して、ひとりビールを空けてご機嫌の様子。

 明日は月に1度のお愉しみ、リフレクソロジーの予約が入っている。いったん帰宅して、午後から実家で母をピックアップしてサ高住見学である。

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.11.23 勤労感謝の日 オンライン瞑想ヨーガを皮切りに大忙し、夕方には電池切れ

2023-11-23 22:33:33 | 合唱
 昨夜は記事をアップした後に入浴。何とか日付が変わる前に眠りに就いた。夜中に1度お手洗いで目が覚めたけれど、無事寝直しに成功。でも、感覚的にはあっという間にスマホアラームが鳴る。とりあえず6時間は眠れたか。うう、まだ眠い。でも起きなくては、とノソノソリビングへ。

 朝食の支度を整え、着替えてオンライン瞑想ヨーガクラスの受講準備をしていたら夫が「もう終わったの?」と起きてきたので、終わるまで寝ているようにお願いする。

 今朝はSさんのオンライン瞑想ヨーガクラス11月2回目だ。
 開始10分ほど前にZoomに繋ぐ。Sさんには予めクラス終了後出かける用事があるため、終了後感想や質問の場面になったらビデオオフにさせて頂く、とLINEで連絡。

 ご挨拶を終え、今日もヨーガの智慧のシェアからスタート。
 「パートナーシップを築くために」、ヨーガでは「献身、思いやり、協力し合うこと、分かち合うこと」で幸せな関係が持てるとされる。自分で自分を幸せにしておくには心をコントロール出来ることが必要。そうでないと苦しかったり、束縛や制限を感じることになる。愛のある関係を築くためにヨーガの練習をする(心のコントロール)ということになる。
 相手がどうあれ、貴方の喜びが私の喜びであり、貴方の望みが私の望みである、と対決関係ではなく、仲間になって進むとよいとのこと。Sさんはそうすることで実際に効果を感じておられるという。

 ॐ(オーム)を3回唱え、ガイドを聴きながら正座になって呼吸。
 今日は動きのあるクラスの日だ。星のポーズにトライする。三角座のポーズ、片足バランス等グラグラを楽しむ姿勢もあり、朝、まだ十分身体が起きていない中、おっとっと・・・という感じ。
 ウジャーイ呼吸の後は、オーム ナモー ナーラーヤナーヤのキールタン。

  定刻より5分ほど押してクラス終了。いつものように感想や質問があれば、というタイミングで自分のビデオをオフに切り替え、皆さんの声だけ聞こえるように流しておく。
 急いでマットを片付け、着替えを済ませ、用意した朝食を摂りながら洗濯機を廻す。残念ながら皆さんからの感想や質問等はとても聞き取れなかったけれど、最後にご挨拶だけしてSさんが終了ボタンを押されたタイミングで一緒に退室。

 身支度を終え、洗濯干しや片付けは夫にお願いして、家を出た。今日はとても暖かくなるという予報だが、朝はそれなりにひんやりしている。裏地付ワンピースに裏地付のトレンチコートを羽織った。
 朝のライナーを予約済みで、次なるミッションは、先月ホームカミングデーで本番舞台を終えたOB・OG合唱団の今年最後の練習参加。

 昼から開催される団創立75周年記念会員総会で、先月歌った「初心のうた」を披露する機会を得ている。ライナーに乗ったら楽譜を開き、口パクしながら自主練習。思いのほか暑くて車内ではコートを脱ぐ。練習場最寄り駅に到着したのは練習開始30分経過のタイミング。堂々の遅刻である。

 総会会費をお支払いし、席に着いたら「では暫し休憩を」とのこと。到着して息切れしたまま歌わずに済んだのは有難かったけれど、トホホな団員である。
 再開後は、1曲目から全曲を通して歌って終了。25分ほどかかった。さすがに体力勝負だから本番迄体力温存のため、座って歌わせて頂いた。
 その後、今日と事務連絡等を終え、練習場を原状復帰してから、先輩方と皆で総会会場まで徒歩で移動する。

 総会はコロナ禍で4年振りの開催とのこと。私自身卒団後40年近く経過しているものの初めての参加である。今回もスケジュールとしてはかなりハードになるので、どうしたものかと迷ったけれど、歌う機会がある総会は最初で最後かな~とぼんやり思い、思い切って参加させて頂くこととした。

 58階の展望レストランからの眺望は素晴らしい。遠くスカイツリーや東京ドーム等も良く見える。会場立食・フリードリンクスタイルのパーティ参加者はOB・OG、現役含めて120名とのこと。軟弱な身、ずっと立ち通せる元気はとてもなく、しっかり壁際の椅子をキープしてほぼ座りっぱなし。

 28期の先輩による司会進行で、会長挨拶、招待者2名の挨拶、そして現役の責任者(学生指揮者とともに女子学生ということに時代の流れを感じざるを得ない昭和の女子大生、私である。)の乾杯の音頭までで30分近く。その後ようやく歓談タイムとなって食べ物にありつけた。体力温存のためのんびり座っていて出遅れたせいもあり、長い列の最後尾についたもののお皿はかなり寂しくなっていた。

 暫し歓談の後、まずは全員で校歌合唱。続いて私達の出番だ。先月の本番同様M氏の指揮による「初心のうた」。練習の締めのM氏の言葉、「誰のために聴かせるというわけでもなく、2年間の自分たちの集大成ということで、気持ち良く歌いましょう」を思いながら一段高い演台に上がる。
 全曲歌う時間はなく、本番と同じ2曲目以降4曲のお披露目だったが、歌える人は自由に入って、とのことで随分人数が増えた。皆さんお酒も入っていて、先月の本番とは一味違う出来栄えだったか。

 そして、来月定演の本番を迎える現役による「わが抒情詩」、「おやすみなさい」、「酒頌」の3曲が披露された。当日は母の病院付き添いの日であり、残念ながら聴きに伺えない。私達が現役時代に使ったホールとは違い、みなとみらい地区での開催である。

 最後は再び全員合唱で、大学三部作最後の締めの愛唱歌。閉会挨拶はOB会幹事長から。
 閉会後、皆が会場の真ん中に集まって記念撮影をするが、人数が多く、なかなか入りきれずどんどん密状態になる。端っこにいた私はちゃんと画面に入れているのかどうか。

 同期に会えたのはK君とS君の2人。女性で参加予定だった2人の姿はなくて残念。6月だったか、通院前泊日に行われた同期会にZoom参加させて頂いたので、うんと久しぶり~ということもなく、近況報告も聞いていたが、リアルに会話が出来たのはやはり嬉しかった。

 お開き直後に早々にご挨拶だけ済ませ会場を後にしたら、S君とエレベーターが一緒になった。S君は同期のMちゃんが奥様だ。お孫さんも2人いて、忙しそう。それぞれ別の最寄り駅方向に別れ、私は私鉄ターミナル駅に向かった。
 百貨店でお歳暮の手配を済ませ、お使い物を買い求め、間に合わないかと思った最初のライナーに滑り込みで乗ることが出来た。

 夫に連絡したら最寄り駅まで迎えに来てくれた。なんだか空腹で、軽食を摂ることに。中途半端にお腹に溜まるものを食べたら、なんだか夕飯はもういいか、という気分になる。スーパーでお寿司を買って帰宅した。

 帰宅後は夫が取り込んでくれた洗濯物を一緒に畳んで片付ける。その他もろもろ片付けているうちに夫はお夕寝。
 母にMeet通話をするが、なかなか出ないので、今夜もまた電話の音声のみ。今日の報告をお互いにしあってまた明日、と電話を切った。

 ふと家電を見ると留守電が。入っていたのに全然気づかずにいた。
 夕方の着信で、サ高住から「母の順番が回ってきた」との連絡だった。折り返したが、もう夜勤の方の電話番に変わっていたので、明日かけ直すことに。いよいよ、母さえ納得すれば(これが一番の難関か)、入居準備になる。
 息子の引っ越しに続き、年内に母に引っ越しも出来るのだろうか。動き始める時は本当にあれこれ動くものである。

 明日は断捨離トレーナーMさんの最後の訪問日。
 今日はもう草臥れてとても動けないので、明日早く起きて午前中しっかり頑張ろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.11.22 いい夫婦の日も淡々と

2023-11-22 22:24:49 | 日記

 昨夜は記事アップ後、入浴して温まったら何となく胸痛が収まってくれたので、そのまま痛み止めのお世話にならず、眠ることが出来た。

 今朝、いつものスマホアラームが鳴り、消して2度寝しようかと思いきや腹痛で目が覚め、お手洗いを往復したら眠いのにもう眠れず。ベッドの中でBS朝ドラを視てからノロノロ起きる。
 夫は昼から出張とのこと。朝食の支度をしていると、眠そうに起きてきた。

 今日もいいお天気で暖かくなるという。洗濯は明日廻しにして、朝食を済ませ、それぞれのエリアで片付けにとりかかる。それにしても、片付けても片付けても書類が減らない。あっという間にテーブル周りで増殖する。
 断捨離は本当に終わりがない。それでもやればやるだけスッキリするから癖になるというのも分かる気がする。
 段ボール一箱分処分する本が出たので、買い取り業者に本の集配を依頼したところ、今日の夜集荷が叶った。本当に早い。

 ろくに片付かないまま夫が出かける時間になる。今日は出張先の帰り、ちょうど便が良いので息子の郵便物等を新居のポストに入れてきてやるとのこと。住所変更届が間に合わなかったものがそれなりに溜まっていたので有難いことだ。

 母が春からウェイティング中のサ高住に、その後の空き状況確認の電話をする。順番はまだ数番目だが、ちょうど今日1室空きが出たので、これから順番に連絡していくとのこと。もしも前の順番の方たちが辞退されれば、年内の引っ越しもありかもしれないとのこと。既に母の後にも20人近くがウェイティング中だそうだ。これは四の五の言わずに順番が来たら入居してしまわないと、いつまで待っても入れないということだろう。

 ほどなくしてピンポンが鳴る。生協の宅配だ。いつも通り挨拶だけして別途取り込む。今日は量が多い。収納したらがっくりくる。
 遅ればせで夕食のお米を研ぎ、サラダを作る。
 やけに空腹なのに気づいて、届いたばかりの冷凍担々麺とフルーツゼリーでお昼にする。

 気分転換にヨガスタジオへ向かう。明日迄が8周年記念ウィークだが、F先生のビューティヨガのクラスは普通通り。ただ、なぜか時間が45分のショートクラスになっていた。参加者は20名ほど。両隣も空いていて、のびのび。いつも通り瞑想からスタートして座りポーズで体側を伸ばし、四つん這いでキャットアンドカウ、トラのポーズの後は股関節を廻し、前屈や捩じりのポーズ、仰向けでワニのポーズを経て最後はシャヴァーサナ。
45分はなんだかあっけない感じ。シャワーでさっぱりして、郵便局まで振込等の用足しに向かう。

 用事を終え、ちょっと疲れてカフェを覗く。ラッキーにも席が空いていたのでカフェラテ蜂蜜トッピングとドーナツで小休止。ドーナツがやけにもっちりとボリューミーでちょっと食べ過ぎた感じ。お腹は快調すぎるほどお通じが頻繁だ。
 
 夫はいつもより帰りが遅めということだったので、帰宅後ものんびり机周りの片づけをしていたら、普段と殆ど変わらずに帰ってきてしまったので、慌てて夕食の支度をするが、ちょっと待たせてしまった。

 サ高住の空き状況の話をしたい、と母に何度もMeet通話をかけるが、なかなか繋がらず。漸く繋がったと思うと画面がフリーズしてしまうことを繰り返す。諦めて電話で話す。
母は、(今回空いたという)1階は日当たりが悪いとか、湿気があるからやめた方がいいと友達が言っているとか、なんだかんだ言う。今まで平屋で60年近く暮らしてきたわけで、いきなりエレベーター生活よりも1階が安心ではないかと思うのだが。
 さらに、何かあってエレベーターが使えなくなった時、3階、4階を上り下り出来るのかどうか。我が家の2階でさえ、お正月に来た時にひぃひぃ言っていたのだから。

 まぁ、根っこのところでは今のまま実家で気ままに暮らしていたいわけで、引っ越しなんぞしたくないのだ。だから、どこかが空いたということになっても、あれこれ言うのだろうが、これでお断りしたらまた26番目からスタートしての順番待ちになる。
 となれば、生きているうちに入居出来ないとか、入居した途端に自立した生活が出来なくなるとか、そういうことになるかもしれないということになってもいいの?と脅す娘である。なかなか厳しいのだけれど。

 ということで、いい夫婦の日、ではあるが、特に何のお祝いをするわけでもなく、淡々と普通の水曜日だった。
 明日、勤労感謝の日は朝から大忙しの1日になる。今日は早く休まなくては。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023.11.21 本日も小春日和、断捨離日和

2023-11-21 22:43:44 | 断捨離

 昨夜も記事アップ後に入浴して、そそくさとベッドへ。ちょっとスマホを見たら寝落ちしてしまって電気を消していなかった。小一時間経っていて慌てて消灯してコロリ。
 夫も同感のようだが、寝室を別にしたことでお互いよく眠れている。心身の健康のため、別室が叶って良かったと思う。

 今朝はいつも通りのスマホアラームを消して、次に目覚めたら朝ドラが終わっていた。夫が休暇だとこのザマである。8時に起きたという夫がやってきて、朝ドラ視たの?と訊かれ、視られなかったと答えてからショボショボ起きる。

 朝食を摂る間に洗濯機を廻し、食後は洗濯物を干す。昨日洗ったばかりなので、あまりないけれど、カバー類の汚れが気になったので追加。その後、もう一度おしゃれ着洗いで廻す。

 夕飯のお米を研ぎ、サラダを作るというルーティンを終える。
 今日の断捨離ミッションは、リビングの天井迄聳えている夫の大きな棚を処分して、その代わりに処分予定だった私の書棚の上3分の2を生き返らせて使うこと、夜には洋箪笥等の粗大ごみを置き場まで搬出すること、だ。

 昨日の夫の予定では、書棚を再利用するため、今朝ホームセンターオープンと同時に必要な機材を調達してくるということだった。が、2人揃って寝坊したため(まぁ、ずっと頑張っているので疲れているのは間違いないし、寝不足だともたない。)、作業着手は1時間半遅れくらいの感じ。

 夫は買い出しのついでに、先日引っ越しした息子にどさくさ紛れに持っていかれたカセットコンロも買ってきた。断捨離中なので、原則新しい物は買い足さないことにしているけれど、これからお鍋の季節なので、ないと不便という判断だ。
 夫が出かけている間、私は新しい自分の部屋の片づけを。もうひと踏ん張り衣類を減らさなければという感じだ。

 帰宅した夫はベランダでペンキを塗ったり、木材をカットしたり。DIYが得意な人だから、苦にならないように見える。
 私が手伝えそうなことはないので、レンチンピザとフリーズドライスープのいつもの手抜き昼食を一緒に摂り、午後からT先生のクラスに出かけた。
 10月からオンライン瞑想ヨーガ指導者養成講座を受講中なので、火曜日のこの時間「易しいデトックスヨガ」のクラスには出席出来なくなった。今週はたまたま指導者養成講座がお休みなので、出席が叶った。とても久しぶり。

 明後日迄8周年記念ウィークのスペシャルプログラム中で、今日は“ネイチャーヒーリングヨガ”のクラスだった。参加者は17名ほど。両隣もおられずゆったりのびのびだ。
 仰向けで呼吸観察からスタートし、座位で首を廻し、胸を開き、四つん這いで虎のポーズ、ダウンドッグ、立位は半月のポーズ、立木のポーズ、最後はシャヴァ―サナ。BGMは小川のせせらぎと鳥の囀り。水の音があまりにリアルに響いて本当に水辺にいるような気分になった。ゆっくり起き上がって暫し呼吸と瞑想。たっぷり汗をかいてリフレッシュ出来た。

 帰宅すると、私の書棚が生き返ってほぼ設置が終わっていてびっくり。作業の切りのいいところでティータイム。そして夫の棚から棚卸したモノの断捨離をスタート。私は原則要・不要に口は出さず、夫が決めていくものを可燃、不燃、資源ごみの袋に分別するだけ。
 結果、あれほどゴチャゴチャしていたのにびっくりするほどスッキリして(かなり不要なものがあったということか。)飾り棚に出来る部分も確保。しっかりアフターの写真として収める。

 夕食前に母にMeet通話。もう食事を終えたところ、とのこと。洗濯をして片付けをして、とにかく1日に1時間は断捨離を頑張っているようだ。ガレージで今の家に越してきた時に義母(父の母)に持たされた火鉢まで見つけたらしいが(私が一度も使ったのを見たことがないのだから、少なくとも半世紀は使っていない)重くて持てないので、捨てられないのだそう。それ以外にも鬼が出るか蛇が出るか、という状態のようだ。いやはや。

 夕食はお味噌汁を作り、冷凍餃子を焼いただけの手抜きだったけれど、ひとまず外食に流れることもなく済んだので、この状況なら合格点。
 食後、粗大ごみをごみ集積場まで運ぶ。今日は痛み止めを飲まずに夜迄過ごせていたが、さすがに暗い中で力仕事(もちろん夫の比ではないが)をしたら、胸痛が出て来た。トホホである。

 とにかく、これで今回のゴールまでもう一息。週末のトレーナーMさん来訪には間に合わないが、残る大物は玄関の下駄箱1つ。これを処分すれば、完成である。
5月からスタートした我が家の大断捨離。半年間、よくよく頑張ってきたと思う。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする