音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

沖縄料理作成と海外のお土産話

2012-04-18 22:17:05 | 日記

沖縄で、買ってきた島らっきょう。これが食べたかった。今最盛期。伊江島の島らっきょうが、最高品質らしい。
普通の島らっきょうは、根っこの近くの丸い部分しか食べられませんが、伊江島のらっきょうは茎近くまで柔らかくておいしいです。
大平商店街の八百屋さん、どれも安くて新鮮!
一束200円。欲張って、二束買ってきたら、お掃除するのが大変。根っこ落とし、薄皮を一皮剥いて、


塩をふって、4,5日すれば、食べ頃です。鰹節をかけていただきます。食欲にとらわれて、夫と二人、沖縄から帰ったその日に、「こりゃ、たいへんだわ。」と言いながら、夜遅くまで作業。どうしようもない夫婦です。


今夜の、夕食。紫いもの蒸したもの、ナーベラーチャンプル。ヘチマと、お豆腐、3束100円の小松菜とにんじんを豚肉といためました。
やはり、ウグイス豆ごはん。八百屋のおばあに教えてもらった食べ方です。
チャンプルーはおいしい。豆もちょっと、甘みがあっておいしいかったです。
もちろん、夫は、出張で食べられません。でも、野菜はほっといたら腐るし、豆は芽がでてきたからね。

今日は、Kさんが、ブルガリア、ウクライナ演奏旅行から帰ってきて、初めて、うちにきてくれました。
写真と、お土産話をたくさん。

難曲「オタカのコンチェルト」は、ブルガリアで、ソフィア交響楽団、ウクライナでキエフ交響楽団としたそうですが、どちらも、初演。
大変だった模様。
おまけに、フルートをピアノ運搬スタッフに落とされ、ケースの留め金が飛ぶ大事故に。
楽器はガタガタだったけれど、乗り切って演奏。ブラボーな、名演奏だったらしい。
よかった。それにしても大冒険。
Kさんは本当に音楽性も豊かですが、エネルギーが常人ではない。
まだまだ、大活躍すると私は信じています。

最後に、テレマンの、フルートデュオを初見で合わせたら、音も響きも格段によくなっています。
楽しかった。