音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

アンコンの曲

2023-06-20 21:00:00 | 近代
日曜日は、六甲アイルランドのサロン ド オルフェオでフルートアンサンブル「エスカル」の発表会でした。

11:00にオルフェオに集合。
8:51牧野発準急に乗って、京橋でJRに乗換え、ポートライナーに乗って10:30頃到着。
椅子を出したり、準備をしてベートーヴェンの「田園」のリハーサル。

フルートトップが、体調不良のためリハーサル欠席。午後から来られる。とのことで、1stが急遽代理で演奏することになり、準備をしていると「ごめんなさい。」と、トップの奥さまプロの吉岡美恵子先生が、到着。
なんと代役をして下ることに…。

合奏リハが無事終わり。
アンサンブルのリハ。
デュオ、トリオ、そして大阪エスカルの5人。

Thirdが仕事で遅れるので4人で。

個人演奏のリハ。1人3分、15人。
なんとか全員吹いた後はお昼ごはん。

榎田先生と大阪エスカルの4人で近くの定食屋さんで。
榎田先生と世間話をしてから、本番。

いやぁ~!楽しかった!
発表会とは言っても、お客様もたくさん来てくださって感謝です。

打上げはお隣のレストランで。

フルート好きな人のためのフルートのための1日。
堪能しました!

トリオでアルビージの小組曲を演奏した人がいました。

榎田先生が「みなさん、アルビージって知っていますか?」
と聞かれて、知りません…。とみんな
、恥ずかしながら私も。

アベラルド アルビージ(1872-1939年)イタリア
1921年、アルビージ
ミラノスカラ座の首席フルーティストでした。
ある時、指揮者のトスカニーニと対立して楽団を辞めてスイスに移住してしまいました。
チューリヒや、ルツェルンで教え、奏者としても活躍しました。

C管縦吹きバスフルートの考案者で、バスはアルビージ ホーンと呼ばれていました。

アルビージホーンの画像はなかったので現在のバスフルートの画像です。

この楽器は、イタリアで人気になり、リッカルド ザンドナイ、ピエトロ マスカーニ、フリードリヒ クローゼにより、いくつかの交響曲やオベラに使用されました。

フルートの名手らしく、フルートアンサンブルのための曲を作っています。
小組曲第一番と第二番が有名で、特に最近、第二番はアンサンブルコンクールなどでよく演奏される曲になりました。

小組曲第二番
第1楽章「春の歌」雪解けのせせらぎや鳥のさえずりの春の情景。
第2楽章「鐘」古い教会の鐘の音がでてきます。
第3楽章「ヴェニスの舟歌」ヴェネツィアの運河を行くゴンドラで歌われるシチリアーナ。
第4楽章「泉」ローマのトレヴィの泉の噴水を始めとするイタリアの噴水を表現しています。




ノクターン夜想曲

2023-06-19 21:00:00 | ロマン派
土曜日は、西宮今津公民館でギターの川原さんとフルート久米でプホールの「ブエノスアイレス組曲」の第3楽章とイベールの「間奏曲」を演奏しました。
実家の松井山手でレッスンしてからJRで出発。
海老江で阪神線に乗換え、尼崎で快速急行に乗換え…同じホームの隣と思って乗ったら普通列車でした。
もう一台隣に列車を超えて行かないといけませんでした。
結局、1:30頃着くはずでしたが、2:00直前に。
間に合ったのですが、すぐに演奏するのは大変だろうと
主催の方が出番を入れ替えて対応してくれました。
申し訳なかった!

…最近本当にやばいです。
ボーッと生きていると叱られます。
叱られて治るものなら叱られたいけれど…。

朝のレッスンはフレデリック ショパン(1810-1849年)ワルシャワ公国ジェラソワ・ヴォラ生まれフランス共和国パリ没の



「ノクターン」夜想曲op9-20でした。

Nocturneは
ラテン語のnoxから派生した修道院で使われる晩祷(ばんとう 夕べの祈り、礼拝)のことだそうです。



その後、夜の黙想、瞑想の意味が含まれるようになりました。

宗教的な作品が後になって、貴族の夜会で演奏されるサロン文化

と結びつき、ノクターンのジャンルが確立しました。

ピアノ独奏曲としてのノクターンはアイルランドのジョン・フィールド(1782-1837年)イギリスロンドン生まれ.ロシア帝国モスクワ没


に始まります。

アルペジオの伴奏に歌曲風のメロディが乗るシンプルなもので、ベルカント唱法(美しい歌)をピアノ音楽で表現することを得意としたショパンにとってはぴったりの形式でした。

夜想曲第20番 嬰ハ短調 kk.IVa-16
Lent con gran espressione
1830年作曲 姉のルドヴィカ・ショパン


がピアノ協奏曲第二番を練習するための曲として書かれました。

この曲の初版には「Adajo」
という標題が付いていました。しかし、ブラームスが写譜する時にこの標題を消してしまい速度記号の「Lento con gran espressione」だけが残りました。

また、ルドヴィカが未出版の目録を作った時に「Lento w rodzaju Noktuma 」(夜想曲風のレント)と書いたために夜想曲として知られるようになりました。

1875年ショパンの死後出版されました。

この曲をフルートで演奏するように編曲されたものレッスンでは使いました。

フルートではピアノとは雰囲気が違いますが、ピアノでベルカント唱法を目指したというショパンの意図がよりわかるような気がします。


グリーン・スリーブス幻想曲

2023-06-18 21:04:00 | 近代
金曜の夕方、外に出ると明るい陽がさしてきました。



旧宅の折り鶴蘭が咲いていました。

メダカ用の藻にも花が咲いていました。

オオカナダモ。
こんな花が咲くとはしりませんでした。
かわいい。

レイフ ヴォーン ウィリアムズ(1872-1958年)イングランドダウンアンフニー生まれ、イングランド ロンドン没


1928年シェイクスピアの喜劇「ウィンザーの陽気な女房たち」を元に書かれた喜歌劇「恋するサー ジョン」の中の第3幕の間奏曲をラルフ グリーブスが編曲したのが「グリーン・スリーブス幻想曲」です。

「グリーン・スリーブス」については以前書きました。

怖い説グリーンスリーブス - 音楽の喜び フルートとともに

昨夜、投稿した記事、編集しようとしたら消えてしまいました。いいねして下さった方すみませんでした。記憶をたどって再掲載します。これは土曜日に行ったいつもの山城の里...

goo blog

が、その時は動画アップロードできなかったので(自分の理解不足で)。

この曲は1500年代から、イングランドや、スコットランドで多くの人に愛されてきた民謡です。

古くは1602年のシェイクスピアの「ウィンザーの陽気な女房たち」の中で「空よ。じゃがいもの雨を降らせよ!グリーン・スリーブスのチューンで雷鳴を轟かせよ」と、フォルスタッフが大声で叫びます。

グスターフ ホルストも「吹奏楽のための第二組曲」で対旋律で用いています。 

ヴォーン ウィリアムズの「グリーン・スリーブス幻想曲」





  

        

大反魂草

2023-06-17 21:00:00 | ロマン派
いずみホールのそばに咲いていたエキナセア。


こちらもエキナセアの1種。こういう形の花は強い気がします。



ルドベキアは、近所の空き地に大繁殖していました。
そしてやっぱり特定外来生物。
ロゼットという花の形だそうです。

大反魂草(オオハンゴンソウ)属ってすごい名前!

反魂草

は、ノボロギク属
葉の様子が名前は死者を手招きしているように見えるから

瀕死の病人に薬草として飲ませると回復した。

中国で死者を蘇らせる花と混同されたとか。
コレラの死の原因となる下痢止めの効果があったからだと言われています。

が、大反魂草とはべつの植物なので注意して下さい。食べられません。
そして、栽培は禁止されています。

日本では西行法師が反魂の術を行なったとか。

北面の武士を辞め、修行中のこと。
高野山の修行の中で死者を蘇らせる方法、反魂の術のやり方を知ります。

亡くした親友を蘇らせたくなりこの術を行いました。

人骨集め、頭の先から足の先まで順序通りに並べます。並べた骨にヒ素を塗り、いちご


とはこべ

の葉を揉み合わせて藤の蔦で骨を繋ぎ合わせ、水洗いします。
髪がはえるところには、四海子(サイカチ)


とムクゲ


の葉を灰で焼いたものをつけます。土の上に畳を敷き、その上に骨一式を伏せておきます。風が通らないところに置き、27日間経過したところで香木を炊きます。

さて、そこに現れたのは人の形はしていながらも、肌の色は土気色をし、金切り声を発する心のない化け物だったそうです。
怪物を見て、西行はその場に怪物を残して逃げ出してしまいました。

西行は失敗した原因を源師仲に聞きに行きます。師仲の曾祖父が同じ方法で人造人間を作り出し、しかもまだ働いているというのです。

香木ではなく、沈と乳を炊く、術を行う間7日間の断食をする。など、正しい反魂術を学びましたが、二度と行ないませんでした。
(撰集抄第15話「西行於高野奥造人事」より)

西洋で言うと、復活。
ヘクトール ベルリオーズ(1803ー1869年)フランス共和国ラ コート サンタンドレ生まれ、フランス帝国パリ没


は開業医の父の元に6人兄弟の長男として生まれます。
6歳で神学校に入学するも、閉鎖されてしまい、父の手によって18歳になるまで教育されました。

14歳のベルリオーズは、父の机の引き出しからフラジオレット

1800年代のフラジオレット
を見つけ、吹く練習をしました。
フルートを間もなく買い与えられ、15歳になってからはギターも習い始めています。

作曲は独学で始め18歳の時にグルノーブルで行われたバカロレアに合格し、パリ医科大学に入学します。
しかし、解剖学を学んでいるうちに医学が嫌になり、音楽へ興味を示します。

オペラ座に通い、1822年父の反対を振り切って、医学部を辞め、音楽を学び始めました。
1823年になり、バリ音楽院に入学しました。
1824年「荘厳ミサ曲」を作曲しています。


ベルリオーズ本人によって価値がないものとして、レスルレクシト以外は破棄されたと考えられていましたが、1991年にベルギーのアントウェルベンの聖カルロスボロネウス教会でフランス モールスによって発見されました。

1825年パリのサンロッシュ教会でパリオペラ座のアンリ ヴァレンティノにより初演されました。これはベルリオーズにとって最初の成功でした。1827年サン トゥスターシュ教会で再演されましたが、この時はベルリオーズが指揮しました。

キリエ 主よ憐れみ給え
グローリア 栄光あれ
グラーティアス 感謝します
クオニアム あなただけが聖なる
クレド 我は信ず
インカルナトゥス 受肉
クルチフィククス 十字架
レクルレクシト 主は蘇り
奉納のモテト 葬儀
サンクトゥス 聖なるかな
オー サルターリス おお、救いの生贄で
アニュス・デイ 神の子羊
ドミネ サルヴム 主よ お守り下さい

まさに、蘇った反魂の曲。
ベルリオーズの荘厳ミサ曲。




ルバーブジャム

2023-06-16 21:18:00 | 楽器
5月24日にやましろ道の駅で買ってきたルバーブを3センチにカット。
お砂糖を入れて、ひたひたのお水。

グツグツ弱火で煮て

繊維がほぐれたら、レモンを加えて

ルバーブジャムの出来上がり。

密閉容器に移して

クラッカーに乗せて

食べてみました。
色は悪いですが
自分で言うのもなんですが、美味しいです。
私の好みで、レモン多め。
3週間経ちましたが、まだ美味しいです。
ルバーブはこの辺りでは、なかなか手に入りません。
前回は4年前。笠置の道の駅だったかな?
お腹にも整腸剤としていいみたいです。

アフガニスタンの楽器にルバーブと言う名前のものがあります。



アフガニスタンで生まれた楽器でインドやインドネシアに普及しています。

この楽器はRubabと綴ります。
アフガニスタンの撥弦楽器です。

インドネシアではフレットがなく、弓で演奏する擦弦楽器です


トルコのルバーブも擦弦楽器。Rebabといいます。

ジャムになった太黃属タデ科のルバーブはRhubarb、アイルランド、ロシア、イギリス原産。…楽器とは関係ありません。

これはアフガニスタンのルバーブ。おっとこれはRababaと表記されています。地域により呼び方が違うと…。


トルコのルバーブrebab擦弦楽器です。



霧の中で

2023-06-15 20:59:00 | ロマン派
月曜日は渡辺橋近くのサロン ド プリンンシパルでフルートアンサンブルレッスンでした。  

6月18日(日)の発表会では
エスカル大阪では、アンダーソンの「ブルー・タンゴ」を5人で吹きます。
それから、ピアノとフルートでそれぞれ一曲吹きます。私はベリローの「バラード」を吹きます。
そしてフルートオーケストラでベートーヴェンの「田園」をエスカルみんな
で吹きます。

バスフルートの音量の無さに苦しんでいます。
「ふわっと吹いたらいいみたい。」とバスフルートのTさんのアドバイス。
そうか。やってみよう。
少し大きくなったみたい。
難しいなぁ!
後少しがんばります。

カール ニールセン(1865~1931年)デンマーク ノーレ リュンデルセ生まれ、デンマーク コペンハーゲン没

デンマーク フュン島

の貧しいペンキ職人の家庭に12人兄弟の7番目として生まれました。
父の軍楽バンドでビューグルと
、アルトトロンボーン奏者として演奏していました。

1884年から86年12月にコペンハーゲンのデンマークアカデミーに通いました。
1984年バイオリンで受験しましたが、不合格。ニルス ゲーゼに作品を見せると作曲家に合格が許されました。
1891年彫刻家のアネ マリーイ

と結婚します。
彼女は意思が強く、現代的な考え方を持つ女性で自分にのキャリアを築き上げることを決意していました。
1年のうち、数ヶ月カールを残して家をルするにすることになりました。3人の子供の面倒を見ながら、王立劇場の仕事をこなさなければなりませんでした。そして、ニールセンは他の女性との関係に流されやすかった。

1905年には離婚を提案しましたが、結局長い別離があったものの、ニールセン夫婦は婚姻関係を続けました。

5人の子供のうち、2人は非嫡出子でした。マリーイに出会う前に生まれた息子カール、婚外子の娘ラーケル スイークマンでマリーイは生涯その存在を知らされませんでした。

マリーイとの間には1男2女をもうけました。
長女イアメリーンは音楽理論を父から学び、コペンハーゲン大学の教授でデンマーク国立病院の院長と結婚しました。次女はアネ マリーイ テルマーニー


はデンマーク王立美術院を出てヴァイオリニストのテルマーニー エミルと結婚し、ニールセンの音楽の普及に務めました。

長男のハンス ポーウは髄膜炎の後遺症で障害を抱えており、生涯の大半を家族とは別に暮らしました。


作品1は弦楽合奏のための小組曲です。23歳の時に初演されました。

翌年から16年間に渡り、ヨハン スベンソン
が指揮を務めるデンマーク王立管弦楽団で第2ヴァイオリンを務めます。1916年にデンマーク音楽アカデミーで教員のポストにつき、以後亡くなるまでその職にとどまりました。

「霧が晴れていく」は劇音楽「母」OP41FS 94。1920年作曲の中の1曲でフルートとハープによります。

ヘルデ ローゼが書いた「母」の戯曲は第一次世界大戦でデンマークがドイツに勝利した結果、シュレースヴィヒ北部がデンマークに復帰するのを記念した内容です。

離れ離れになった息子が母のもとへ帰還する。おとぎ話調で領土の復帰を祝いました。

しばしば下記の曲は抜粋して演奏されています。

霧が晴れていく フルートとハープ
子ども達は遊んでいる 無伴奏フルート
希望と信仰の戯れ フルートとヴィオラの二重奏

「霧が晴れていく」




カエルの合唱

2023-06-15 09:00:00 | 民謡
第2火曜日の午前中は子育てサロンでした。

前につくったパネルシアター
「ねずみくんのチョッキ」ポプラ社なかえよしお作 上野紀子画をしました。
今日のこどもたちは、1歳までの子どもが多かったですが、大きなパネルシアターを食い入るように見つめてくれました。

それから、カタツムリの絵本を読んでから、カタツムリの体にペタペタ貼って



できました!
楽しかったかな?

「かえるの合唱」は作詞岡本敏明、作曲ドイツ民謡とされています。
岡本敏明本人は訳詞と言っています。

原曲の作詞はホフマン フォン ファラースレーベン(1798ー1874年


カール ゲオルク シューマッハによる肖像画1819年
フォン スレーベンの町長で商人で宿屋の主人とその妻の下に生まれます。
ゲッティンゲンで神学の勉強を始めましたが、古典古代の方に関心を持っており、ドイツ文学の研究に転向しました。

1821年中世の叙事詩オトフリートの断片を発見し、論文を書き出版しました。

1823年ブレスラウ大学図書館に学芸員主任として招かれました。そこで、ドイツ語と文学の嘱託教授に任命され、1835年には正教授に任命されました。
1840年と41年に詩集を出版すると、1万2000部の初版を売り上げます。
さらに多くの追加注文も来ました。

1841年ドイツの歌を執筆し、これは後にドイツ国歌になっています。
オランダ文献学でもライデン大学の名誉博士号を授与されました。

しかし、愛国的民主的な態度のために、プロイセン政府によって教授職を解任されます。国籍も剥奪され、国外追放になりました。

1849年に名誉を回復し、ラインラントに戻ってくることができました。51歳で姪の18歳のイーダ フォン ベルゲと結婚しました。
1855年子どもが生まれ、フランツ リストが名付け親になっています。

1860年、リストはラティボル公爵ヴィクトル一世の宮廷図書館に彼を紹介し、ホフマンは職につきます。
その年妻が亡くなり、1874年75歳で亡くなりました。

彼は他にも民謡を作詞しています「小人が森に立っている」「ブンブンブン」「かっこう」などです。

「カエルの合唱」は、1930年玉川学園を訪ねたヴェルナー チンマーマンが教えたヨーロッパの歌の中にこの曲がありました。
同席した岡本がその後日本語版を作詞しました。
1947年の国定教科書に採択され、1949年から全国で使われました。

「カエルの合唱」
Ganze Sommernächte lang,
ガンツェ ゾンメル  ネヒテ ランク

(夏の夜の間じゅう)
hören wir den Froschgesang;
ヘーレン ヴィルデン フロシュゲザング

(かえるの歌が聞こえる)
quak quak quak quak,
クヴァック クヴァック クヴァック クヴァック

kä_kä_kä_kä_käkä kä_kä
ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ ケ
quak quak quak.
クヴァック クヴァック クヴァック




時流に乗り遅れた作曲家

2023-06-13 21:00:00 | バロック
夫が台湾出張から帰ってきました。
「お土産何がいい?」と、珍しく聴いてきたので、「台湾カステラ」とLINEしました。

存在は知っていたけれど、いつも長蛇の列でお見送り。
流行りものに縁がない私です。


それがちゃんと、買ってきてくれました。

カルフール…と言えは、フランスの大手スーパーマーケット。
円安で何もかも高くなってたという中で400円。
安い!
きめ細かいしっとりふわふわの生地にラム酒かな?いい香りがしていて、甘過ぎずほんのりした甘さで、美味しかった!

え!カステラなんてもう古い?
まあ、お赦しください。
パンケーキも、タビオカミルクティも食べてないのですから。

あっ!ホットケーキは食べたっけ。

ウイリアム ボイス(1711ー1779年
)はイングランド ロンドンの家具職人の息子として生まれました。

1719年セントポール大聖堂の聖歌隊員として認められました。1727年に変声期を迎えてからはモーリス グリーンに音楽を学びました。

1734年ロンドン中心部にあるオックスフォードチャペル

のオルガン奏者として採用されました。

1730年代にはボックスホールガーデンズ
ボックスホールガーデン(プレジャーガーデン遊園地)1751年

ヴォクスホール・ガーデンズの音楽会と食事の様子(1785年)
のための曲を書いていました。1736年にチャペルロイヤル

の作曲家に任命され、オラトリオ「サウルとヨナタンに対するダヴィデの嘆き」を作曲しました。

1737年には3つの合唱団による音楽祭の指揮者に任命され、(ウースター序曲(現在では交響曲第8番として知られている曲)などがこの音楽祭で初演されています。

ウースター大聖堂 1715年から合唱祭が開催されています。

1740年代になると仮面劇などを発表しています。1949年にはニューカッスル公爵がケンブリッジ大学の学長に就任したことを記念して作曲し、音楽博士の学位を授与されました。

ボイスは王の音楽師として葬儀、結婚式、戴冠式などの王室行事のための音楽を作る責任をおっていました。

しかし、彼は1761年のジョージ3世(在位1760-1820年)

の戴冠式のためにヘンデルが作曲した「司祭ザドク」の音楽が素晴らしいとして、新しい音楽を作ることを拒否しました。その後のイギリスの戴冠式では全てヘンデルの音楽が演奏されています。

1758年には耳が遠くなり、オルガン奏者を続けることができなくなり、教師を辞めてケンジントンに移ります。

その後はウィリアム バードやヘンリー パーセルなどの作品を編集して過ごします。

8つの交響曲は彼が書いた劇の序曲に加筆して作られたものです。

当時はイタリア式(緩急をつけた3楽章形式)とフランス式(付点のリズムを含む緩徐楽章からはじまりフーガ、ダンスに至る)の序曲(交響曲)が作られていました。

すぐにフランス式の方は廃れてしまいました。
しかしボイスは生涯フランス式の交響曲を作ることを辞めませんでした。

18世紀後半になって音楽の好みが変わり、聴衆がカール フリードリヒ アーベルやヨハン クリスチャン バッハが人気になり、古典派のスタイルに目を向けるようになると、ボイスの交響曲はオーケストラのレパートリーから外れていき、「時流に乗り遅れた」作曲家になってしまいました。

交響曲第6番はボイスが大成功をおさめた「ソロモン」の序曲でフランス式の形式で作られています。






あと2回

2023-06-12 21:00:00 | 日本
日曜日はいずみホール「宮城道雄をしのぶ夕べ」コンサートに行ってきました。
母、4月23日に肩を剥離骨折してからお箏どころか食事も作れず、5月18日にギブスがとれ、リハビリ開始。

まだ、痛いそうですが、自分で置き針を打って6月11日本番。

82歳、ようやります。
そして、母の師匠中島警子先生97歳。
昨年脳梗塞で倒れられた後、復活。
心配していましたが、最後の舞台挨拶で車椅子で出てこられました。
支えられながらも立ち上がり、スピーチされました。

「新音、昔は労音と言っていましたが、およそ50年前に毎年宮城道雄先生をしのぶ夕べをと、お話しがあった時に50年くらいなら続けられるでしょうと言うことでお受けしました。みなさまにお願いです。」
「今回で第48回。48年目なのです。なので、後2年。後2年。続けさせて下さい。

この年代の方は強いです。
終演後、出て来られて
「みんな、100歳まで元気にいましょうね。」と、みんなと握手しておられました。
きっとあと2回、いやもっと続けられるでしょう。

私も応援しています。

今日のプログラムではありませんが、

「日蓮」
昭和29年宮城道雄が7世上人佐野前光の詞に作曲しました。
日蓮の生涯を「胎動、黎明、予言、旋風、自覚、静寂」に分けて描かれています。
箏、三絃、十七弦、笙、胡弓、尺八、合唱、打物による大合奏曲です。
胎動:
御法のままに 生くべしと
御仏の道 証しゆく
若き聖の 祈りこそ
汚濁の現世 寂光(じゃっこう)の
花の香りに 包むべし

黎明:
卯月も末の 暁天(ぎょうてん)に
大日天子 おろがみて
啓(ひら)く七字の 秘密こそ
人世を救う 大真理
宇宙を照らす 大光明

予言:
迷うともがら 正法を
謗(そ)しれば招く 国難に
日輪かげり 国昏し(くらし)
ただみさとしに 還る時
天地に光 和らぎて充つ

旋風:
街に巷に 説くところ
いよよに募る 大旋風
やぶれし肌の 血潮さえ
真紅にたぎり 常しえに
聖火と燃えて 消ゆるなし

自覚:
雪に閉されし 北海の
流され人の そのかみに
御使いとして 御仏の
末法流布の みむねをば
かしこみ受けし 人ぞかし

静寂:
父母を弔う 経声に
鹿も和し啼く 山の庵
いよよに澄める 御心に
記す真理の 御さとしは
末法濁世に しみるなり




映画音楽の巨匠

2023-06-11 21:00:00 | 現代
ギターの川原さんが家に来てくれました。

6月17日(日)西宮ギター練習会と9月にあるホームコンサートの打ち合わせです。
かわいい桃のお菓子頂きました。

9月のコンサートのメニューを決めて、樟葉モールでランチ

パン食べ放題のお店。
焼き立てパン美味しかった。
おしゃべりも盛り上がって、帰宅は3時頃になってしまいました。

アンコールにモリコーネの「ニュー・シネマ・パラダイス」のテーマを入れることにしました、

エンニオ モリコーネ(1928ー2020年)イタリア王国ローマ生まれイタリア ラティオ州ローマ没

サンタ チェチーリア音楽院でゴッフレド ペトラッシに作曲技法を学んだ後、テレビ、ラジオの音楽を担当しました。

1950年代から映画音楽の作曲、編曲楽曲、指揮をしています。

1961年「ファシスト」でオリジナルスコアデビュー。
マカロニウェスタンの「荒野の用心棒」「夕陽のガンマン」「シシリアン」などの映画音楽を担当します。

1886年歴史映画「ミッション」で新境地を開拓。
同年「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」作曲。
1987年「アンタッチャブル」でグラミー賞を受賞。
1989年「ニュー シネマ パラダイス」で世界的な知名度を得ます。

「天国の日々」1978年 「バグジー」1991年 「マレーナ」2000年など、アカデミー賞にノミネートされています。
2003年NHK の大河ドラマ「武蔵」の音楽を担当しています。

2007年アカデミー賞名誉賞受賞、2016年「ヘイトフル エイト」の音楽でアカデミー賞作曲賞を受賞しました。

早めに就寝し、午前4時に起き、朝に運動や作曲を行うという生活習慣を取っていました。

愛妻家でアカデミー賞特別功労賞を受賞した時には、「このオスカーを大いなる献身と愛情を持って長年自分のそばに常に行ってくれた妻のマリアに捧げたい。マリア、君への愛は変わらない。」と夫人に感謝の言葉を捧げています。

チョコレートが好きで、体重が80kg あったが食べる量を減らし、家の中を走り回って72kg まで減らしました。ここまで減らしたから、たまにまたチョコレートくらい食べてもいいのではないかと思っているが、妻に怒られるので内緒で食べることにしていた。

流血は好まず、マカロニウエスタンの作品の流血描写を嫌悪していました。

モリコーネの公式ホームページ

たくさんのモリコーネの映画音楽の中で私の好きなものは、「ニュー・シネマ・パラダイス」「マレーナ」「ミッション」「海の上のピアニスト」…ベスト1を決めようかと思ったけど無理でした。
モリコーネ自身の指揮の動画、たくさん上がっていましたがシェアできない設定でした。お好きな方は検索してみては?
とりあえずシェアできた「ミッション」映画版です。