maruの下手の横好き写真とつぶやき
写真を撮ったり、音楽(クラシック・ロック)をよく聴き、読書は古典(主に哲学中心)がメインです。全体主義社会の動きに警戒。
 



連休が終わってブログの更新も停滞している。

5月病かな(笑)?

言いたい事やら写真やら、色々あるのに、

面倒な事は一切しなかったです。

 

若い人は会社や学校を辞めたがるこの季節。

最近の人はすぐ辞めるとか言われてますが、

昔から辞める人はすぐ辞めていた気がする。

まあ、そのハードルが下がったという事かな。

 

でもまあ、本当にダメならさっさと変わったほうが良い。

会社も社会も助けてくれないと思った方が良い。

昭和の時代ではないのだから。

 

何かやりたくなったら、やった方が良い。

年齢や状況にも依るけれど、人が後悔するのは

やった事よりやらなかった事らしいので。

 

そう、家庭菜園もその一つ。(そこかよ)

 

絹さやも一部枯れ始まっていたし花も新しく咲いてないので、

先週で終了。(というかあっという間に一週間経ってた。)

ひたすら採って、全部抜きました。

 

ビニール袋に二つ分。

出来るだけ種類を分けて、品種・・・

仏国大使と神戸絹さや(だったかな)を区別しました。

左の袋が仏国大使の方です。

さやの大きさが決定的に違います。小さいのは分かり難いけど。

スーパーで見る小さなパックで何個分だろうか。

重さを測っていませんが、山盛り撮れてます。

お陰で絹さや食べ放題です。何にでも入れます。

 

先週はナスの苗を一つ追加。

接木の苗です。一応強い苗で育てておくと。

風で倒れないようにしてますが、そのうちもっと上部な

支柱を立てます。ネットは少し寒さ避けです。

多くの人はビニール袋で壁を作ったりしてますが、

面倒なので・・・

 

余裕がなくて写真はないですが、

タマネギは葉っぱが弱っていたので、

怪しいものは切ってしまいました。ベト病の薬は散布したのですが、

怪しい葉は根元から容赦なく切り、大きな実にならなくても、

採れればいいやという考えです。

 

 

その他、カブやワサビ菜、からし菜、ラディッシュなど

小物も採れてます。

 

採った絹さやの筋を取る・・・

のを一部だけやりました。

今年の連休は旅行にも行かなかったし、特別なところにも

行かず、普通でしたね。

これが5月5日の出来事だったかな。

 

そういえば、農家が激減しているのは知ってましたが、

誰かのYoutube番組で数値で示していたのを見ました。

かなりやばいですね。

国は企業に大規模農場に参入できるよう考えているらしいですが、

それだけじゃなく、ロシアのダーチャのように、

家庭菜園を推奨するとかした方がいい。国の基本です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« ゴールデンな... 先週土曜日の... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。