完全無欠な「もうすぐ前期高齢男」日記

「もうすぐ前期高齢男」に進級「老いの自覚」を中心にUpしていきます。

追い詰められています。    ~焦燥と酩酊と感性と絶望感~

2013年07月14日 | 酩酊
私は初老男である。


人生においては「予期せぬ出来事」と言うのがある。

実際において「予期せぬ」ではない場合もある。


つまりは「来る時がきた」と言うことだ。


この歳になると、ある程度の「未来」と言うのは予測の範囲内になる。


しかし、人間誰しろ自分にとってあまり「ありがたくない未来」のための準備など疎かになりがちだ。


そして、その「来る時」は、たいてい突然やってくる。


そうするとどうなるか?


とりあえず「止まる」


思考停止だ。


日頃から偉そうに言う。

こうしたときに「冷静な対応」ができるはずだと。


しかし、こうしたときに訪れるのは間違いないく「無」なのだ。


問題は、その「無」の先だ。


どれくらいでその「無」を脱するか。


だ。


困ったことに、自分にとって一番の「苦手な分野」のことが、先に待っている。


そう

・・・・「営業」だ。














既にお気づきのことと思うが、カテゴリーである「酩酊」をとうの昔に脱している。


だが、逆に一週間経ってまたウィスキーをやっていて「酩酊」になったので再開しよう。



「無」の話。


つまり「無」とは・・・・・。


「放心」とか「茫然自失」とかいう状態だ。


その事柄の重みにおいて、その「無」の時間は変わってくる。


自分の許容量を超えるような大きな問題に突き当たると、人間は「放心」し、さらに最後は「逃避」してしまう。


若いときにこの「逃避」が続くと「引き籠り」になるというわけだ。


この歳となれば、まさか「引き籠り」になることは無いだろうが(あるかも?)早くその「無」のところからは抜けださねばならぬ。



その「無」からの「脱出」は、また次回に。


今回も最後までお付き合いいただきありがとう。これを読んでいる皆さんも、はやく「無」から脱しますように。


        May


人生も後半に懸っているのに、こうしたから脱する術をそれほど得ていないなぁ・・・。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酩酊 万歳!      ~ハッここはどこだ~

2012年10月30日 | 酩酊
私は初老男である。

酩酊しているのである。

週末の金曜土曜は、一杯やることにしている。


酒はいい。

自分の人生に「酒」がないことは、考えられない。


本当のところ、初老男なりに血液検査の数値はよくない。

ダイエットにおいても「酒」は「大敵」なのである。


しかし、だからと言って酒をやめる気はない。

これは私の持論であるのだが、これだけの毒々しい(人身的にも精神的にも)世の中で、50年以上も生きてきて、血液検査の数値が「すべて正常」なんて奴は「ロクなもんじゃねぇ!」のである。


・・・まあ「酒呑みの自己弁護」ではあるが。

申し訳ないがこのお医者さんのいう「正常値」が、長生きの指標かと言うとあながちそうとも言えないのである。


血液の検査結果「完全正常」「ほかの検査も完璧」なんて人間が、単純に階段から落ちて死んだりするんだよね。


人生くらいわからないものもない。私の母親は、12年前に父の運転する車の助手席に乗っていて、コンクリートウォールに激突して亡くなった。

彼女はほとんど酒も飲まず、健康診断の結果は「優秀」であった。



こうして死んだ人を「運が悪かった」というのである。


ちなみに運転していた父は、今も元気でカクシャクとして先月めでたく80歳の誕生を迎えた・・・。


人間の一生などと言うものは、カクノゴトク「間尺に合わなく」できている。


そんな中で「鬱屈したこの人生」の憂さを晴らすためにの酒はやめられるはずもない。



・・・すでに身体的酩酊状態を抜け出して二日以上経った。

しかし、血液中の酒は抜けたかもしれないが精神上の「酩酊」からは脱していない。

ずっと酔ったままだ。

・・・って思いたいだけかもしれない。


最近は特に、自分の「老い」をひしひしと感じる。

そうした状態を「自覚せざるを得ない」状況と「自覚したくない」状況が、頭の中を駆け巡る。

それこそが「酩酊」って感じかな。


まあ、わざとやってるって気もするけど。


今回も最後までお付き合いいただきありがとう。これを読んでいる皆さんも「酩酊状態」を脱しませんように。


        May


「ハッここはどこだ!・・・なんで、ブログがUpしてあるんだ?・・・何も覚えてない・・・。」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さすがに・・・。     ~マスコミってバカか?~

2012年06月27日 | 酩酊
私は初老男である。

お久しぶりの「酩酊」カテゴリーである。

酔っている。

酔っていると、抑えが利かない部分がある・・・。


バカヤロー!ふざけるなー!

野田ダチョウ倶楽部!

政治家はみんなそうなのか?

党をつぶしても「消費税法案」を通すという。

「政治生命」を懸けると言う。


バカか?

お前なんぞの政治生命などかけてもらっても、なんの価値もないわ!


あんたは、政治家生命が終わって困るのはあんただけじゃないか!

しかも、あんたが政治家でなくなっても、どうせ「民主党最高顧問」みたいな地位でヌクヌクと食いっぱくれのない生活ができるのだろう?

昨日も、初老男の隣で飲んでいた男40代半が「金無し、職無し、嫁も無し」で、本気で生活保護を考えてるって嘆いてたぞ!

それさえ、消費税増税すればそうした社会保障費に金が回ってうまくいくとか言い出すんだろうな。


しかも、日本で一番売れている新聞社は編集コラムで、チョーチン記事を書きやがるし。

19日と24日のを読んでみるといい。

「3・11のようなことがあったから政党は、マニフェストを破っても何の問題もない」

「政権党が責任を果たそうとすれば、政策の修正はやむを得ない」

バカか?

こういう輩が、新聞を編集しているのである。

政党にとって、また国民にとっては「マニフェスト」が一番の基準でありそれを達成したかどうかだけが評価の対象になる。

これは、私が思い込んでいるのではなく民主党自身がそう宣言している。

本当のことを言えば、仕方のない部分がないとは言えない。

しかし、自分でそう言いながら、開き直ってよいものでは無いはずだ。政権与党であればなおさらだ。


・・・そろそろ、と言うか完全にだが酩酊でなくなり数日が経って、さらに「例の法案」もとおってしまった。

50人を超える民主党内の造反議員を出しながらも。

むなしい・・・。

もう、政党の体を成していない。

勘違いしてほしくないのだが、私は「小沢一郎を支持」して言うのでは無い。

物事には「けじめ」と言うものが必要だ。

ここでは、小沢一郎の言うようにマニフェストを反故するなら、せめて自分らが「先に血を流し」国民が納得できる「成果」先に出して見せてもらわないと筋が通らないだろう。


さらに言えば、今までの政治手法から言っても政権与党の政治家たちはこうした法案を通した後でも、セットになっていたはずの「約束」を平気で「忘れたふり」をするから信用できないんだよな。

消費税増税はほとんどの人が仕方がないと思っているだろう。

私もその一人だ。

しかし、誰に吹き込まれたか知らないがトチくるって「政治生命を懸けて」この法案に手を出した。

前にもUpしたが、このことで未来永劫「消費税Up」を通した総理大臣として名前を残したかったのではないだろうか?


最後に関係ない話・・・ちょっとあるか。

橋下市長が国政に興味がない。といったあと、直接選ばれた首長でなければ「政治」は行えないと考えているという。

もう、総理大臣制をやめて「大統領制」に移行するべきだね。もう「議員内閣制」は、今の時代に合わない。

今回も最後までお付き合いいただきありがとう。これを読んでいる皆さんも自分の中の「けじめ」を忘れませんように。

                       May

国民選挙による大統領なら「党内」より「国民」の方を政治家は、見るようになるんじゃないかなぁ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりメディアは・・・・    ~意味不明のワイドショー~

2012年03月18日 | 酩酊
私は初老男である。

ちょいとばかり酒に酔っている。だから今回のカテゴリーは「酩酊」。

あまりにブログにUpしたいことが多くてパニックになりつつある。

ある種、分裂症気味なのではないかと心配になる。大丈夫だろうか・・・?


さて今朝、日曜朝のワイドショーを見ていた。

その中でこんなやり取りがあった。

原発再稼働賛成反対の意識調査で男性が41%賛成47%反対。

女性が15%賛成67%反対。(その他等は除く)

という結果になったという。


この結果にパネリストの女性が「男共は何を考えているのか!」と噛みついている。

これに対して男性陣がシドロモドロ・・・。

しかし、ひどく作為的なものを感じる。(わたしだけだろうか?)

この調査の結果の表示はなんなのだ? 

この無責任な感じ。


何人に聞いて、どんな年代層で、どんなふうに聞いたのか?

そうした細かいことがはっきりさせないでポンとフリップに書いて立てただけである。

(しっかり見てなかったので、ちゃんと表示されていたのかもしれないが、私にはそういう細かい表示があったように見えなかった)


それに対しても、女性パネリストがある種「ヒステリック」に「噛みついている」ようにしか見えない。


このワイドショーは好きで結構頻繁に見ていたが、こうしたことがあるとがっかりしてしまう。

だいたいが、こうした質問を「男女」で分けて聞く意味が分からないし、この結果によって何を引き出そうとしてるのかが不明だ。

感性として男性のそれと女性のそれが違うのは当たり前で、そのことが単純に男が「今の日本・世界」のことや「将来の日本・世界」のことをいい加減に考えているということではない。

逆に「ヒステリック」にコメントする女性パネリストにも、なにか裏で指示を受けているかのように感じてしまう。

だから男性陣も、わざと「ツッコまない」のではないかと疑ってしまう。


こんなことにツッコみだすと、あまりにツッコみどころが多すぎていつも3倍ぐらいの文字数になってしまうので、一点だけ書いて終わりにしよう。


男女を問わず、人間の存在は「矛盾」でできている。

「原子力発電は怖いが、今の生活レベルが下がるのはイヤ!」って人がほとんどだろうし「被災地支援をするのはヤブサカではないけれど、汚染ガレキを自分の町で処理するのは怖い」ってのも本音さ。

現実、政治家たちだって「原子力発電」なんて、やめるっていう方が気持ちがいいに決まっている。

しかし「経済的」なことの勢いを削いでしまえば、そうでなくても世界的な経済悪化の中、あっという間に国民の生活に影響が出てくる。


勘違いしてほしくないのだが、わたしは原発廃止論者である。原発再稼働なんてもってのほかだ。

こうした「男女比で賛成反対がどれくらいであるか」と言うような形で「議論の芯」を外すのはルール違反と言うものだろう。

それこそ長くなるので、機会を譲るが今までの経済優先の政治は、戦後の「物不足」時代の名残だと思っている。

もうそろそろ「物欲」から「精神性」を求めるべき時期に来ているのだ。


今回も最後までお付き合いいただきありがとう。これを読んでいる皆さんも、こうした議論の時は「感情」でなく「冷静さ」で立ち向かいますように。


                            May


同じモーニングショーで瀬古がオリンピックのサッカーで、香川や宮市をメンバーに呼べないことに文句を言っていた。これも「勘違い」だ。陸上をやっていた瀬古には、オリンピックの「金メダル」以上の価値のあるものはないだろうけれど、サッカーにおいて(特にヨーロッパ諸国のプロサッカーチームには)は、オリンピックの金メダルは「それほど」意味の大きいものではない。

あ~長文疲れた。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は面白くなかった。    ~真冬の休日~

2012年02月14日 | 酩酊
私は初老男である。

真冬である。

今年の冬をみなさんよく覚えておくといい。

長く「大雪の年と言えば『平成24年』」ということになるだろう。


昨日もそうだったが、休日とて「天の思召し」に、逆らえるはずもなく、雪は降る続く。

昨日から今日の二日間、家の周りの雪片付けを朝から2時間しては1時間休みみたいなことの繰り返しだ。

現在12日PM8:45。

むなしい二日間を過ごした反動で、とっておきの酒を1合半ほど、飲んでこのブログをUpしている。


これこそ「酩酊」である。

    
    「あ~ハハッハッハ~!」

バカヤロー!!!

腹立つ~~~!

やってられるか~~!


俺の二日間を返せ~~~!!!


初老男にとっての二日間はとてつもなく重いのである。

それを「家の保全」のために使わざるを得ないと言うことは、本当に口惜しいのである。


・・・と、ここからは2日経って「酩酊」を脱してからのUp。

酩酊を脱したが・・・。

やっぱりバカヤロー!

その時の疲れから、軽い風邪気味になってしまったではないか!

これだけ「雪」「雪」「雪」の冬は、本当に腹立たしい。


この大雪を経験しなければ「春」の喜びも味わえないのか・・・。

あと、1~2回寒波が来るのを覚悟しなければならんのか~~~~。


今回も最後までお付き合いいただきありがとう。これを読んでいるみなさんが、雪国の初老男の「悲哀」を受けとめてくれますように。

                          May

人間の集中力と言いうものは、コマ切れの時間では、しっかりと物事に集中できないのである。特に雪片付けの合間の時間には、疲れも手伝ってボーっとテレビでも見てるしかないのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酔って管を巻く      ~「酩酊」第2弾~

2012年01月22日 | 酩酊
私は初老男である。

酔っているのである。

休日の夕方、ムズムズする身体に任せて40分ほど軽いジョグに出た。

なまった身体は、心肺機能を無視して身体を前へ前へと誘う。

昨年痛めた膝を気にしながら、春先になったような雪国の中を走り抜けた。

いくら汗をかいても今の時期はビールを飲む気にならない。

シャワーを浴びた後、大き目のハイボールグラスにたっぷりと氷を入れ、濃い目の「バーボン・ソーダ」を作りとりあえず半分程飲む。

・・・50年生きていて良かった!

つくずく思うのである。

夕食前にこんな飲み方をしてしまうとあっという間に「酩酊」になるのだ。


      「はっはっは~~~!!!」

最近どれくらいの酒でどれくらい酔うのかは充分すぎるほど分かるようになってきた。

しかし、だからといって「これくらいで止めておこう」・・・・なんて思うわきゃねエダロ!

こういうときは、もう一人の自分が天井から私を見ている。

「見苦しい・・・。」

酒を飲むのも「自虐的」でありながらやっぱり、やめられないのである。

というわけでこうした時は、しっかりした内容をUpするのはもったいない。

小ネタを行きましょう。


前回のUpのマクラの最後のこと。

ドラえもんの実写版での「しずかちゃん」が、水川あさみではイメージに合わない話。

酩酊初老男の勝手なイメージで言えば、しずかちゃんはああしたスラリとした体型にはならない、そしてあんなに切れ長な瞳では無い。そして、入浴中でも胸元に谷間が見えるくらいにふっくらしているはずだ・・・。(もちろん勝手な思い込みである)

のび太のことを「さん」て呼ぶくらいだから、子どもの頃から蝶よ花よと育てられた「お嬢様」なのだろう(古い表現だな~)

だから、甘いものが好きで、あまり身長が高くなくてふっくらしていてお高くトマッていて(古すぎて意味が分からない人も多いでしょう)ちょっとイヤミなところがあって・・・。

そして、のび太(妻夫木)・スネ男(山P)が取り合うことを考えると・・・。

おのずと候補が絞られてくる。

その中で私の一押しは

         「柳原 可奈子」

                     である。

なにかご不満でも?

今回も最後までお付き合いいただきありがとう。これを読んでいる皆さんが、タケコプターで大空を飛びまわれますように。

                      May

「渡辺 直美」とどっちかと最後まで悩んのだが、彼女は「ロッテのFit's 」だからなぁ・・・。ちなみに私はふっくらした女性は好みでない。大きなおっぱいの女性は好きだけど。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酔った初老男のたわごと     ~新カテゴリー「酩酊」第一弾~

2012年01月14日 | 酩酊
私は初老男である。

新しいカテゴリーを作った。

その名も「酩酊」

そう、酒に酔っての無責任なカテゴリー。

だから、正気になった時にその責任を負わないというカテゴリー。

「暴言」も吐くぞー!

初老男の「暴言」は洒落にならんぞー!


ということで新防衛大臣


         「田中直紀」

すでにいろんなところで批判をあびているが、この人事で「野田総理」という人の感覚が現れている。

実は田中直紀は我地域選出の参議院議員である。

もう、当然の如く付いて廻る「田中真紀子の婿」という「肩書き」

そして、誰もが知っている「防衛問題の素人」の肩書き。

防衛問題はすでに単に「防衛」問題ではない。

完全に「対アメリカ外交問題」「世界的軍事力整備」の問題である。

それを「素人」に任せてしまう、日本国総理大臣「野田」・・。

実はこうしたことをやってしまう総理大臣って、実は非常に危ない気がする。

「本人の意識」と「国民・世間の意識」の乖離がどの程度で、それが許されるかどうかを感じる感覚がひどく鈍い。

彼は結局「消費税Up」を手土産に身を引くことになるだろう。

歴代の総理大臣の中で、目立つのは歴史に残る事案を残した人は記憶されるということだ。

近くは小泉総理「郵政民営化」古くは田中角栄「日中国交正常化」・・・etc。

それは煌びやかな「名声」でも、宇野宗佑総理のように「スキャンダル」での記憶でも意味的には変わりが無い。


野田総理もこの「消費税率引き上げ」という「勲章」を持って、のちの世に名を残すことを、むしろ喜々としている風が見える。

・・・実は、すでに「酩酊」でなくなっている。酒どころか、少々食べ過ぎで胃が重い中で冷静この上ない中で昨日の沸騰している頭でUpした内容に続けている。

しかし、あながち言っていることは的外れではない。


政治家はみなこの国の未来を自分自身の手で変えていくことを夢見ていたはずだ。

それは野田も、小沢も、管も、小泉も、田中カクエイもおんなじだったと思う。

しかし、どの世界も、いや政治の世界は特に結局「政争」と言われる人と人との感情の対立と損得勘定にまみれた争いに終始していつしか自分の「夢」を忘れてしまう。

今の政府の体制そのままに「手段と目標」が逆になってしまっている。

事を成すために自分の足元を固めるはずなの、足元を固めることばかりに気を取られて事を成せなくなってしまっている。

こうなると橋下知事っとちがった橋下市長の言っているように明治以来の日本の政治システム自体を壊していくしか「改革」は進められないのかもしれない・・・。


今回も最後までお付き合い頂きありがとう。これを読んでいる皆さんも、まず政治を変えるのは自分の意識からだということを忘れませんように。

                                    May


酩酊に託けてUpしちゃうと、なんだか最後は面白くもなんともない内容になってしまうなぁ・・・。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする