完全無欠な「もうすぐ前期高齢男」日記

「もうすぐ前期高齢男」に進級「老いの自覚」を中心にUpしていきます。

私こういう視点好きです。        ~「嘘だらけの日英近代史」読み終わりました~

2016年05月29日 | 
私は初老男である。


時事ネタでUpしたいことが、たくさんあるのだが。。。


考えるだけで胸糞悪くなり、感情的な内容になりそうなので冷静になってからにしようと思う。



ということで、



          「嘘だらけの日英近代史」  倉山満著


                        
                           読み終わりました。



この倉山満氏の「嘘だらけ~」シリーズは、是非皆さんに進めたい本である。


シリーズ第5弾であり、彼が実はこの「日英関係」が一番書きたかったとの話もある。



私はもちろん全部読んでいるが、確かに今回の本の内容が、ほかの本(というより世界近代史)の基本になっている。



私はライフワークとしての「日本は何故、勝てる見込みのないアメリカに戦争を挑んだか」の結論を出すべく、ゆっくりと勉強を進めている。



そうした中で、一番有効なキーワードは・・・。



         「文化的・深層心理的国家感の相違」


                                である。



若い時にそのことの意味を考えるに、当然日本人の感覚で考えているわけで、その中で読んだ資料は、やはり日本人の書籍類がほとんどだ。



すると・・・・。


「自虐的資料のオンパレード」であった。


このことは、何度も繰り返すが「終戦記念日」なんて、都合のいい言葉を使うのはおかしい。


あれは「敗戦記念日」なのである。


戦争指導が間違っていた、という自虐的な戦後世相・戦後教育の中で・・・。


私自身もかなりの間、そう思っていたのも事実だけれど。



こうして初老男になるまでの年月が、ちょうど戦後の記憶が薄れ行く年月に重なったことが「幸運」だった。


その時間が、日本人の意識が「冷静」になっていく時間と重なっているからだ。


そうした意味で、この本が自虐的見方を変えることに「最も有効的な資料」の中の一つである。



中でも「イギリス・オランダは、日本に負けた劣等感がある」とか「大英帝国の本当の意味」をこの本で知ることになったのは、大きな収穫であった。


これまでの知識の中では、こうした見方をすることができなかった。


「同盟国」「戦勝国」「鬼畜米英」などの言葉で理解していた中では、やはりヨーロッパの近代史をことを全く知らずにいたことに気づかせれる。



「嘘だらけ~」シリーズには、そうした「ぶん殴られるような衝撃的意識」が盛りだくさんである。


結局のところ、第二次世界大戦までの「戦争」というものは、日本人の思っているような「世界平和」や「エコロジー」的地球環境の保全意識で行われたものではない。


自国の利益や、利己主義的欺瞞に満ちた近代の覇権主義の産物だ。(めんどくさい漢字ばっかり並んでしまった・・・。)


いつものことながら、私はこの本に書いてあることの「すべてが事実」と認識しているわけではない。


内容において現代・現実的に世界状況を見たときに納得させられる部分が多々あると思っているし、視点を変えることの意味において、倉山氏の本はとても重宝しているのである。



今回も最後までお付き合いいただきありがとう。これを読んでいる皆さんも「固定概念」を吹き飛ばす努力を怠りませんように。



               May



倉山氏は「石井菊次郎」(慶応元年生まれの外交官・興味のある人は調べてみて)についての本を書く気満々である。早期の出版を期待したい!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資料としての読書は苦痛だね。    ~「氷川清話」読み終わりました~

2016年05月15日 | 
私は初老男である。


毎年の「苦悩の種」であった、農作業を委託することにした。


それによって、この時期からはじまる苦悩がない。


そうした中で、初老から中老(?)にかけての何年かの過ごし方を模索している。



まあ、とりあえずもっと頻繁にブログをUpすることを一番にしよう。




ということで、



        「氷川清話」勝海舟著(勝部真長編)


                            読み終わりました。




勝海舟という人を知らない人は、歴史に興味のない人であってもいないだろう。


どんなことをした人かを、良く知らなくてもである。



簡単に言うと・・・・・。


・・・・簡単には言えないなぁ・・・・。


とにかく、幕末における幕府側の「幕引き役」である。



原文は旧仮名遣いで口語文だったらしいので、読むのには現代人は苦労するのは間違いない。


さらに、この人の「江戸っ子」「皮肉屋」「千里眼」であり言ったこと・書いたことをそのまま受け取れないところがある。(って私は思っている)



私も歴史に興味を持っている(しかも幕末・維新を中心に)者として、知識としての彼の言動を途切れ途切れには持っていた。


それが、つまり悪い方に作用した。


この本を読むときに、かなりの部分をほかの資料で読んでしまっている。



先ほどの「江戸っ子」「皮肉屋」「千里眼」てのも、そうした資料からのイメージだ。


人間の習性として、同じような内容のものを読むというのは苦痛である。



今までどこかで読んだことがある内容の資料を、ところどころに見つけるこの「氷川清話」は、綿密に読むような気力を私は持ち合わせていない。


そのため、ついつい「ななめ読み」になった部分は少ないくない。


そうした意味でも、ついつい面白くは読めなかった。


ただ、幕末の原体験をした人間・張本人が語っている事柄の迫力は、やなり一級品のモノに間違いはない。



ゆえに、若くてこれら幕末・維新史に興味のある人は、最初に読むことをお勧めしたい本だ。


そこの君!ぜひ手に取ってみなよ!




今回も最後までお付き合いいただきありがとう。これを読んでいる皆さんも、興味のあることへの執着心を失いませんように。



          
              May



読んでいた思ったが、この本は彼が「書いた」かどうかは疑わしいと思う。


文体が口語になっていて、誰かが「書き起こした」ように読めるからだ。


だからと言って本の価値が下がるわけではない。


だが、微妙に彼の本意からずれているのではないだろか・・・・。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外においしいねぇ。      ~玄米リゾットにハマる~

2016年05月09日 | いま興味のあること
私は初老男である。


今年のGWも、コロコロと終わろうとしている。


ヘンに出勤日が入るのが、今にして思えば「良かった」のだろう。


あれが「5連休」とかになってしまうと、完璧に体と脳が仕事を忘れてしまう。


まあ、仕事が始まれば大した時間をかけずに元に戻るのも初老男の経験なんだけどね。




さて、初老男ならずとも「食」に対して当世の人々は「敏感」にならざるを得ないだろう。


私も現在サプリメントで「豆鼓」「ウコン」「DHA」を中心に「青汁」「糖吸収を穏やかにするお茶」「杜仲茶・黒ウーロン茶・マテ茶のブレンド」などを、ほぼ毎日摂っている。


これくらいになると、本当に効果的かどうか疑わしくなってくるけれどね・・・。




そうした中で、家人が昼の弁当に「玄米リゾット」を持っていっていることを、最近知った。


玄米が、体に良いということは前々から知っていたが、リゾットではなく「炊いた玄米」はちょっとおいしくない。


続けて食べるのには、白米のおいしさを知っている者には、かなり苦痛だった。


それはそれで炒飯にするとか、工夫をすれば食べられなくはなかったのだけれど、人間なるべく「手間」をかけたくないもの。



それで、体に良いことはわかっていても続けることができなかった。




大体、ランチポットは販売されたときに、私はすぐに飛びついた。


その理由は「熱いコーヒーの保温」だった。


そうした意味では、ほとんど「意味」がなかった。


なぜならコーヒーの保温という意味では、ランチポットは満足できるものではなかったからだ。


それが偶然、家人が仕事に持っていく弁当としての「玄米リゾット」を作っているところを見て、自分も試してみることにした。



ちゃんとした作り方は、調べてほしいのだが、とにかく350mlのランチポットに熱湯と玄米大さじ3杯を入れ、よく降った後、沸騰したお湯を口元まで入れてキッチリとふたをする。


すると3~4時間で、玄米リゾットが出来上がる。


不思議なもので、ちゃんと炊いた玄米のごはんより、このリゾットの方がクセがなく軟らかくて食べやすい。


そして、白米より「腹持ち」がよいのである。


通常の米飯より、空腹になるのが1~2時間ほど遅くなった感じがする。



実は白飯の時は、夕飯までについつい何かをつままないと、空腹に「耐え」られなかった。


しかし、この玄米リゾットはなんとか我慢ができるのである。(まあ、ついついつまむことはあるけれど・・・)



健康にいいものは、結構続けるのに苦労するものが多かった。


私の場合、そうしたものが食品でも、健康器具でも「死屍累々」と家のどこかに転がっている。


だが、この「玄米リゾット」は、続けられるような気がしている。



今回も最後までお付き合いいただきありがとう。これを読んでいる皆さんも、我慢をしなくても続けられる「健康食品」を見つけられますように。



        May



私の場合、玄米に「十穀米」を少々加え、塩を振って使っている。おかずの少ない時は、さらにわかめスープや、出しを使うと食べやすい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、手を出してしまった。   ~新しい趣味を見つけた~

2016年05月06日 | いま興味のあること
私は初老男である。


GWも後半である。


例年と違う過ごし方をしているはずなのに・・・・。



逆に慣れていないからなのか、変に焦って「あれもこれも、やらなければ!」と思っているうちに時間だけが過ぎていく。


初老ともなれば、ことをはじめる時にまず



               「体力が残っているか」


                            を考えなければならない。


そして、次に


               「気力がのこっているか」


                             
                            を考えることになる。


ん、逆だったか?




まあ、事をはじめる時に「気力」と言うか「好奇心」が最初にあって動き出すことが普通であろう。


そうすると逆なのかもしれない。



そして、最後に・・・・、コザカシイことに




              「時間がのこっているか」




                            を考えてしまう。


実はこれが一番「マズい」ことなのである。



若い時は、この時間の観念が薄い。



その「時間の観念の薄さ」ことこそが「若さ」なのである。






初老男に残っている時間は、どれくらいなのだろうか?


また、残っていても、どれだけ有効につかえるだろうか?



そんなことを、ともすると最初に考えてしまう・・・・すると実は「何もできなくなる」ことも多々あるだ。


初老であればなおのこと。



その中でいま一番、興味のあることは



             「クロマチックハーモニカ」



実はもう購入してある。



この歳になるまで、幾つか手を付けてはモノにならなかった趣味が結構ある。


果たして、モノになるだろうか・・・・?



今回も最後までお付き合いいただきありがとう。これを読んでいる皆さんも、興味の持ったものがモノになるかどうかなんて考えませんように。



          May



楽器って、やっぱり「人前で演奏」しない限り上達はしないやねぇ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分かってはいたけれど。       ~愚かなる生き物「人間」~

2016年05月04日 | Weblog
私は初老男である。


GWである。


様々な理由で、ことしのGWは計画がない。


前半の3連休は、家の片づけで終わりそうだ。


少々、気が抜けている。



人間が「愚か」であるなんてことは、自覚しているつもりでいた。



しかし、昨年のGWから1年間で次々にその「愚かさ」に「止めどがない」ことを再認識することになった。





人と人を繋いでいるものは、いろいろあるけれど・・・。



私は



        「信頼」



               だと思っている。




当然のことであるが「信頼」というものは、一定ではない。


個々の人間の判断としての「信頼」は、一対一での間で「時間」「状況」を重ねることで常に変化していく。



しかし、逆に言えばそれによって、ある意味「底」が見えてくるものだ。



関係が薄い人であれば、その「底」が確認できれば、おのずと付き合い方も決まってくる。



信頼できなければ・・・・「疎遠」になればいい。



だが、関係が深く、まして断ち切ることのできない人間たちとの付き合いは・・・・。




実に「厄介」だ。





大抵の人間の「考え」というものは、想像がつくし理解もできる。


しかし、そのごく近しい関係の深い人間の考えが、想像も理解もできないとなると、とても厄介だ。



初老という年齢になって、「信じたくない現実」を突きつけられるのは、かなりつらい。



だが、逆に言えば「そのつらさ」を乗り越えられるだけの年齢になってはいることが・・・・。



せめてもの救いだ。



今回も最後までお付き合いいただきありがとう。これを読んでいる皆さんも、降りかかる困難は、乗り越えられる物であることを自覚しますように。



       May



世の中には「わかりやすい馬鹿」と「わかりにくい馬鹿」の二通りいるようです。





















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする