完全無欠な「もうすぐ前期高齢男」日記

「もうすぐ前期高齢男」に進級「老いの自覚」を中心にUpしていきます。

ノロウィルスのこと

2006年03月31日 | Weblog
私は中年である。
包丁を握って24年になる中年である。
包丁を握っている人間の一番の不安は、
「食中毒」である。

昔から真冬の時期は「食中毒」が一番起き
にくい、ということになっている。

しかし、例外があるのだ。
「ノロウィルス」だけは、例外的に、この
真冬の12月から1月が一番の発症時期になる。

保健所もそれを受けて研修会などを開いて
防止に努めている。

今日は、年度末の忙しい時期であるのに、
そうした研修会が行われた。しかし、結構
面白かったので皆さんに少々レクチャー
しておこう。

「ノロウィルス」は、基本的にあまり強力な
食中毒ウィルスではない。
昔、「牡蠣に当たった」といわれたのは
ほとんど、この「ノロウィルス」である。

もともと二枚貝の中の「中腸腺」といわれる
部分に多量のノロウィルスが蓄積されている。
(ホタテ貝の身に黒い臓器が付いているのを
見たことは、無いだろうか。あれが中腸腺だ)

牡蠣にもこの「中腸腺」があるのだが、身の
中心部分にあるので、取り除けないし、
身が固くなるので中心まで火を通しにくいため
牡蠣での発症が多い。

しかし、食べることでこのウィルスに感染し
発症するのは、全体の約30%程度だ。

残りの70%が、ノロウィルスの含まれた
糞便・嘔吐物の処理をする時に、触った「手」
からの「二次感染」での発症だ。

だから、「特養ホーム」や「保育園」での
発症が目立ち、それによって抵抗力の弱い
老人・子供が感染しやすく、大事に至りやすい。

しかも、このウィルスは数が少ない状況でも
発症してしまう。10~100個でも発症する
という。しかし、最大の弱点がある。

このウィルスは人間の場合、腸内でしか増殖しない。

つまり、洗い流すこと&消毒することで予防できる
のである。

一般家庭では、

「トイレの後の『手洗い』を良くすること」
「老人・幼児の糞便・嘔吐物の処理には
         人一倍の注意を払うこと。」

この2点を気をつけること。

このウィルスは、困ったことに感染すると
対症療法しか無い。
熱が出たら解熱剤・脱水症状になったら、
水分を摂らせる位しか治療できないのだ。

根本的なウィルス自体は、下痢や嘔吐でしか
体から排出されない。

そこでその吐瀉物を処理しそこなると、
どんどん二次感染・三次感染が広がってしまう。

消毒には、アルコールでの消毒が効かない。
次亜塩素酸(ハイター・ミルトン等)
での消毒で無いと効果的でない。

感染症でも同じ症状がでて、そちらでの
発症はたいした記事になったりしないが

食中毒で「ノロウィルス」が発生すると
大騒ぎになる。しかも、感染症か食中毒かが
非常に見分けにくいのだ。

最後に少々安心なのは、大抵2~3日で
快方に向かう。余程よわっていないと
大事には至らない。

調理に携わるものは、こうしたことに
大きな手間と時間を取られながら、仕事を
しているのである。

「腱鞘炎」にもなるわさ~~~。
(あまりそれとは、関係ないか)



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すまん・・・悪酔いしました

2006年03月29日 | Weblog
私は中年である。
今日は朝飯が食えない。
腹は減っているのにである。

中年の私は、時代背景的に「物が豊か」に
なる前の世代だ。「団塊の世代」が、
もうすぐ定年退職すると年金の支払いが
爆発的になるらしい。

私達はその世代の次の世代だ。「産めよ増やせよ」
といわれたことが一段落し、大体兄弟が3人まで
という同級生が多かった。

その時代はいまよりずいぶんのどかな時代で、
学校で教師が子供に手を上げても、親達が怒鳴り
込んだりしなかったし、見たことも無い大人に
帰り道に声を掛けられてヘラヘラと着いて
いったりしても事件になったりしなかった。

その当時の子供の一番の問題は
「いかに腹をいっぱいにするか」だった。

もちろん、食事に事欠くことは無かったが
育ち盛りに兄弟が3人(私は男3兄弟の真ん中だ)
が寄ってたかって物を食べるのである。

早食いの競争から始まって、おかずの取り合い。
兄とけんかしているうちに、弟に全部取られたり
隠してあった茶菓子をみんな食べて、婆様に
怒られたり・・・・と小学生の時はそんなこと
ばっかりだった気がする。

昨日は飲み会だった。ネクタイをして酒を飲む
ことは、ほとんど無い私だが出席した人たちに、
敬意を表しておとなしくおとなしく飲んだつもりだ。

しかし、そうした「腹ペコな子供時代」を過した
人間は、「ええ歳の中年」になってもご馳走と酒を
前にすると、腰がクダけてしまう。

きれいに自分の分を片付けてビール2本に
銚子3本の酒を胃に収めた。

そうすると、酔いも快く時間もちょうど遅くなく
いい時間なのだが・・・・。

これがそのまま帰れないのだ~~。「腹ペコな
子供時代」を過した私は

 「腹いっぱいでも、食べ物があったら
             胃に詰め込め!!」

という習慣が染み付いてしまっている。

さらにまずいことに、帰り道の家のすぐ近くに
同級生がやっている居酒屋があるのだ。

最後の締めをやろうと、暖簾をくぐってしまったのが
今日のこの状態の原因なのだ。

「中年」の悪いところで、日頃の鬱憤がどうしても
酒を飲むと出てしまう。
居酒屋の大将も、状況は違えど同じ「中年」
口説きたいことは山ほどあるのだ。

暖簾を下ろして、店を暗くしてから飲んだ分が
まずかった・・・・。

「忙しい、忙しい」といいながら午前いっぱいは、
ろくな仕事になりそうに無い。






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何でネクタイ

2006年03月28日 | Weblog
私は中年である。
中年のおじさんといっても、年に数回しか
ネクタイを締めない。

今日はその、数少ないネクタイを締めねば
ならぬ日である。当然、持っているネクタイの
数も少ない。

当然持っているジャケットも、安物ばかりで
なかなかネクタイとフィットしない。

さすがに締め方を知らないわけではないが、
なかなかうまく決まらない。

・・・・ええ~ぃ。「ないないずくし」で
みっともな~い!
(・・・すいません、取り乱しました)

ネクタイの締め方を検索したら、
いっぱい出てきたけど、写真とかで解説して
あるけど、ぜんぜんわからん~~。

もういいや、どうせ誰も見ちゃいない。

行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカパパァとバカママァと小バカムスコ

2006年03月26日 | Weblog
私は中年である。
中年のおじさんは、基本的に「世間の目」を
気にする。
「人様の迷惑になるようなことをするな!」と
親に躾けられた。(その親が、人様にとても
迷惑をかけている話は後々Upします)

私は行きつけの酒場をもっていないが、行きつけの
喫茶店は持っている。
非常においしいコーヒーを飲ませてくれるので有名な
喫茶店だ。
この店でストレートコーヒーを飲みながら読書に
耽るのが私の週末の楽しみだ。

今日は時間が空いたので女房と夕方コーヒーを
飲みに行った。
日曜日はいつも混んでいるので時間をずらして
行ったがそれでも席が半分以上埋まっている。

この店の人気の「チーズケーキ」とアメリカンを
飲みながら、女房と話をしていたら、小学校低学年
位の男の子が店内を徘徊し始めた。

喫茶店はゆったりと休むところだ、子どもがウロウロ
するととてもウザッたい。親は何をしているのだ!

この店は店内にアンティークな時計や、レジスター・
人形などが棚に並び、それが何時行っても埃を
かぶっていない。

年代物の「大きなのっぽの古時計」もある。
(おじぃサンのとけいぃ~アアァ by平井堅
・・・・すまん・・・悪酔いしました)

その男の子は徘徊の挙句、棚のアンティーク電話
(壁にかけて耳に当てる方だけにコードが付いて
いるヤツ。分かるかな)を手にとって弄りだした。
(弄るな!コラ!)

親は何をしているかと思ったら、夫婦で漫画を
読んでいる。

だんだん男の子は、他の棚の「薬研(やげん)」や、
炭を入れて使うアイロンとかを、持って弄りだした。
(くらぁ~~~!勝手に触るんじゃねぇ~~~!!)

店の主人は何食わぬ顔をしているが、これだけの
アンティークに埃がかぶらないようにするには、
かなりの努力が要るはずだ。

弄りながら「パパァ~、来て~~。パパァ~、
                    来てよ!」
しかし、父親は容易に振り向こうとはしない。
何度も呼ばれて、やっと振り向くとそのパパさんは
・・・・。
「コラ!弄っちゃだめだ!」・・・・とは言わず

「ホウホウ、珍しいのがアルね・・・。」と
自分も手にとって弄りはじめた。

「パパァ、これなぁに?」
「これはゴマを摺るときに使うんだよ。」
(馬鹿パパァ~~。それは、薬草を粉にする道具じゃ!
 しつけもできなきゃ、物も知らんのか!・・・
 何でもいいから、子供に触らせるな!)

このごろ「中年」が進んできたためか、こうした
傍若無人の馬鹿親子には、天誅を下したくなる。

私は子供を怒っているのではない。子供は無知な
だけだ。

子供を店内を徘徊させるな!人の迷惑じゃ!
しかも夫婦して漫画を見ていて気づかないとは
言語道断!

子供も自分もそれらを弄るなら店主にひとこと
「触ってよいですか?」くらい言えないのか!
どれ位の価値があると思っているのだ。

大体、子供をつれて喫茶店に来て、子供が徘徊する
のを分からんほど漫画に熱中する親がどこにいる!

バカパパァは、まだ子供の近くに行っただけマシだ。
バカママァはどうなっている?パパァに子どもを
任せて漫画に熱中か?

おせっかいの「中年」おじさんが、キレる寸前で
バカパパァとバカママァと小バカムスコは、
店を出て行った。

たしかに、触られたくなかった店に出すべきでないと
言いたい人もいるだろう。しかし、単純に飾ってある
ものがアンティークであることに気づかないことに、

子どもをほったらかしにする無神経さに怒りを
感じるのは「中年」のおじさんがうるさ過ぎるのだ
ろうか・・・。

いつからこの国は、当たり前に「人様に迷惑をかけるな」
ということを親が子どもに教えなくなったのだろう。

「人の振り見て我が振りなおせ」自分も戒めねば・・・。

せっかくのコーヒーとチーズケーキの味が
さっぱり分からなかった。









コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NBの帽子

2006年03月26日 | スポーツ
私は中年である。
中年のおじさんは、「プロ野球」に失望している。
(その理由は、そのうちUpします)

しかし、高校野球にはまだ少し興味がある。
今日は日曜日。
こちらの地域の代表の試合が、某国営放送の
第一試合で放送されていた。

前のブログでUpしたように、雪が多量に降る地域は
屋外スポーツ的にどうしても後進地域にならざるを
得ない。特に「野球」においては、完全な後進地方
だろう。

しかし、青森のように雪が深くても関心があれば
ダルビッシュ投手のような選手をどこかから
連れてきて「お金」を使い強くなる方法もある。
(決して「批難」しているのではない。今の高校
 野球では極、常識的なことだ)

こちらの地域の代表は、春の選抜に出場するでさえ
数年ぶり、勝利に至っては未だ「0」なのだ!
これは都道府県の中では、唯一の記録だ。
(いかに後進地方だか、わかってもらいえるだろう)

開会式の中継でアナウンサーが、出場校中
最高打率を誇るといってくれたが、そうした
レベルの低い中での記録であり、私はその科白を
むなしく聴いていた。

話は逸れるが日本のフィギアの選手達の
プロポーションが、欧米選手のそれに
追いついたのはいつ頃だろうか。

残念ながら、渡辺絵美あたりの頃は置いといて、
伊藤みどりは、個人的な体格の分を差し
引いてもまだ追いついていなかっただろう。

八木沼純子や佐藤有香あたりが、その時期と
いえるかな?

いまや、手足の長さや筋力のバランスから
いっても個人的な部分を含めて、荒川静香の
プロポーションなどは「完璧」に近い。
様々な遺伝子を紡ぎ繋いで日本人の体格は
世界レベルになってきたのだ。

我が地域の代表「日本文理高校」も今日の試合を
見る限り「優勝」を狙うというレベルには程遠いが、
フィギアの日本選手のプロポーションのように、
ひたむきな遺伝子の紡ぎ繋ぎで、選抜に出場し
初戦を突破するまでになった。

外国人助っ人を頼まずに、編成したプロ野球チームに
エールを送るが如く、全国から選手をスカウトなど
することなく「初めて選抜緒戦を突破」した日本文理の
勝利に歓喜するのは、やっぱり地元ビイキの「中年」
だからだろうか・・・。

しかし、ユニフォームの胸に「日本文理」と漢字で
縫い取り、帽子のエンブレムが「NB」の縫い取りと
いうのは、あまりセンスが良く無いなぁ・・・・。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織田信成の罪悪

2006年03月25日 | スポーツ
私は中年である。
中年であるが、あわて者でもある。
昨日upしたブログに間違いがあった。

「織田信成の大きな功績」は、少々訂正が必要だ。

よくよく記事を確認してみると、ジャンプの回数違反で
最低基礎点7点を失ったという。
「うっかり」というには、あまりに重い失敗だ。

私が何故これほど非難するかといえば、
「大きな功績」にupしたことの裏返しの
意味がある。

彼が銀メダルを取っていれば、日本の出場枠は
「3」になっていたのだ。
つまり、今の実力からいってほとんど3人が
無条件で出れたのだ。(もちろん、国内選考会は
あるだろうけれど)

まあ、初出場で4位という成績は充分讃えられる
成績ではあるのだが・・・・。なにか釈然としない
織田の記録だ。

まあ、ものは考えようで、これで代表争いが面白く
なったともいえるものなぁ。

来年のシーズンが待ち遠しい・・・。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロフィールの写真を貼り付けました

2006年03月25日 | Weblog
私は中年である。
完全無欠の「中年」を自覚して
ブログデビューして、早、二週間。
勝手なことをup続けてきたが・・・・。

これからもupし続けるぞー!!
upしたいことは「山」ほど在るのじゃー!!

興奮してしまった。落ち着かねば・・・。
プロフィールの顔イメージを設定して
なかったのですがupしましたので、
暇な方はご覧ください。

適当に近くにあったCDのジャケットから
拝借しました。肖像権の侵害で訴えられるかしらん?

本当はモーツァルトにしたかったけれど、
手元に画像が無かったんです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織田信成の大きな功績

2006年03月25日 | スポーツ
私は中年である。
中年のおじさんでありながら、
フィギアスケートファンである。
しかし、今の荒川静香や浅田真央を見ての
「にわかファン」では無い。

「ジャネット・リン」を「リンダ・フラチアニ」を
「ロビン・カズンズ」を「スコット・ハミルトン」を
そして「トービル&ディーンのボレロ」を
キミは知っているか!
(知っていたら、キミもフィギア的には完全な「中年」!)

今カナダで開催されている世界選手権で、「織田信成」
が、惜しくもメダルを逃した。これはこれでもったいない
話ではあるが、メダル以上に貴重なものを彼は、
彼自身と日本男子フィギアのためにもたらした。

皆さん、わかるだろうか?
勘のよい人はわかっていると思うが、彼の入賞で
来年の世界選手権の「出場枠2」を獲得したのだ。

つまり、今回のトリノオリンピックのような「たった、
一つの椅子」を争わなくても良いのだ。

しかし、世の中は甘くは無い。自分が拡げた「門」は
自分のためにだけ開いたのではなく、今や自分の後に
続いた今年の世界Jrチャンピオン「小塚崇彦」の
可能性も拡げたのだ。

オリンピック代表「高橋大輔」
四大陸選手権チャンピオン
  世界選手権4位「織田信成」
世界Jrチャンピオン「小塚崇彦」
この三人が来年日本で開催される世界選手権の
出場枠「2」を競うことになる。

これは、今ピークを迎えている日本女子フィギア界の
少し前の状態と同じだ。

まったく違ったタイプの有力選手3名がそろうと
いうことは、過去に無かった。
(残念ながら「本田武史」は、今も昔も私の評価では
有力選手ではない)

女子も男子も、フィギア界から目が離せない一年に
なりそうだ。

・・・・しかし、日本フィギア協会幹部の腐敗にも
目が離せない。

この腐敗が選手の活躍に水を差さないことを祈る
ばかりだ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の雪のこと

2006年03月23日 | Weblog
私は中年である。
中年のおじさんは、中年になるまで
生きて来たから中年なのである。(あたりまえである)

中年のおじさんの私は、日本有数の「豪雪地帯」に
住んでいる。
中年になるまで生きて来たと、簡単にいうが
何せ「中年」である。結構の長さの時間がかかっている。
その結構な時間の中の経験でも、こんな大雪は経験が無い。

物理的なことなのだが、雪は水の当たると消えてしまう。
それも溜まった水でも消えるのだが、水の温度が低いと
その水の中にも「積もって」くる。

そのために、水をほんの少量でよいから動かせば、
格段に雪が消えることになる。(これが消雪パイプの
仕組みだ)

しかし、いかに動いてる水でも降ってくる雪の量が
消える量よりも多ければ、徐々に積もってくる。

雪が降るときの表現に「しんしん」という言い方が
あるが、深い雪が降るときは「無音」になる。
少々の音は、気温が低い細かい雪に吸収されて
聞こえなくなるのだ。それが、とても「不気味」なのだ。

雪は朝に晩に、片付けても、片付けても積もっていった。
気がつくと雪は、私の住むところで2m70cmを
越えていた。

ジワジワと体力を奪い、精神を冒していく「暴力的な雪」
が続いた冬だった。

私の経験から言うと、大雪というのは大体20~25年の
周期でやってくる。

昭和38年・56年・59年・平成17年・18年
大雪といわれた年である。59年と17年は、その前後
から比べると、「大雪」ではなく「中雪」くらいだ。

するとS38・56・H18年の間は、18年・25年と
なる。かなり大雑把だが、四半世紀に1度位の割合だと
いえる。

・・・・しかし、来年は今年以上の「大雪」にならない
という保証は・・・・どこにも、無い。

年寄りのばあさんが言っていた。
「地震の後は3年大雪が続くがぁて」

・・・・冗談じゃネェ~~~!!



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯、抜きました・・・。

2006年03月23日 | Weblog
私は中年である。
先週のブログにupしたように、
歯を抜いてきた・・・・。しかも
虫歯じゃない理由で・・・。

痛みには強いと思っていたのに、
最近、予想以上に痛いのばっかり・・・・。
腱鞘炎の注射とか、歯周病で抜歯とか・・・。

あ、そういう病気になるから「中年」なのか。

・・・眠くなってきた。
若い人にはわからないだろうけれど、
「中年」は、異常に眠いのだ・・・・。
歯も抜いたことだし、いつもより特に眠い。

もうだめだ、・・・・今日はこれで寝るッス。

PS.ゆみさん紹介ありがとう・・・Zzzzz。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする