大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

九条ネギ、ワケギに追肥・土寄せ(条間のホウレンソウ発芽)

2014年10月05日 | ネギ
2014/10/02

本日、2本目の記事です。

九条ネギ、ワケギを植え付けして1ヶ月が経ちました。
植え付けの様子→九条ネギ9/4 ワケギ9/4

1回目の追肥をします。



畝の肩に浅く溝を掘り
パラパラと肥料をまきます。

九条ネギ


ワケギ 


成長点を埋めない程度に土寄せします。

九条ネギ




ワケギ


以後、1ヶ月ごとに忘れずに追肥をします。


初期収穫は刈り取り
再び芽が出てきますよ。

九条ネギは冬になり大株になれば掘り取り
すき焼きにも使えます。
耐寒のために糖度が上がりより美味しくなっていますよ。


「美味しくなる!」と聞いて
条間にタネまきしたホウレンソウ、無事発芽しました。
タネまき9/23の様子→こちら



土寄せするのにちょっとジャマかも。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レタスが良い感じ

2014年10月05日 | レタス
2014/10/02

本日、1本目の記事です。

9/23に畑に植え付けた半結球ミニレタス「マノア」、結球レタス「シスコ」が
いい感じに大きくなってきました。

**半結球ミニレタス「マノア」



**結球レタス「シスコ」


レタスは直播栽培よりも
苗を育てて移植栽培するのがおススメです。

タネ播き8/23 鉢上げ9/6 植えつけ9/23

レタスは移植すると根が良く発達して育ちが良くなり、
3回くらい植え直すと早く大きくなるそうですよ。
(「野菜だより」より)



さて、
次のレタスたちがすでに自宅でスタンバイ。(9/23種まき)


(ごめんなさい、1週間前くらい前の写真です。
今は本葉1枚くらいになっています。)

このまま本葉2、3枚まで育苗して畑に植え付けるか、
本葉1枚で鉢上げして本葉4枚で畑に植え付けるか…

どうしよう、
鉢上げした方が良いのだろうけど、
手間も省きたい。
…迷っています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする