大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

イチゴ「宝交早生」の植え付け

2016年10月11日 | イチゴ
2016/10/10


今年はイチゴの苗穫りをあきらめていました。
夏の雨不足で、伸びていたランナーも子株もほぼ枯れてしまったんです。

ところが…

9月の長雨で復活。
現在、ここまで増えてきました。



でも、今から移植して育苗にはちょっと期間が足りません。
イチゴの育苗期間は1ヵ月です。

ということで今年は育苗期間なして、本定植することにしました。
ご近所さんはほぼこの方法でされているので、問題はないと思います。


まずは親株から苗を切り離します。
このランナーには太郎苗、次郎苗、三郎苗、四郎苗までできていました。



植え付けるのは次郎苗と三郎苗。
本葉3~4枚の根の良く出た苗を選びます。
親株側のランナーを2cmほど目印に伸ばしておきます。
ランナーの反対側に実がなります。





20~30本の苗が出来たら
準備済みの畝にもっていって根が乾かないうちに植え付けます。



植え穴を掘り、水を注ぎ込んだら、
植え付けスタート。



株間30㎝、2列です。
この畝にはちょうど50株植えられました。



もちろん、目印のランナーは畝の内側にして深植えにならないように注意しました。



育苗しないで植え付けたのは始めて。
いかがなもんでしょうか?

やっぱりちょっと不安で、
こちらにバックアップとして育苗定植もしておきました。



本日は日没で、ここまでで終了。
イチゴはあと一畝50株、
合計100株植え付ける予定です。



















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする