大好き!野菜の時間

野菜自給率100%を目標に無農薬栽培しています。

マジですか!?マイナス10℃ 

2017年01月26日 | ソラマメ・エンドウマメ
2017/01/25


ピンポイント天気です。



マジですか!?
明け方4時に気温-10℃です。

大雪の次は極寒ですか…。
野菜たち、大丈夫かな?

*エンドウマメ・ソラマメ
暑さに弱く寒さに強いため、幼苗で越冬させ、翌年の初夏に収穫します。
とはいうものの、大苗になると寒さが苦手。
霜や雪に遭うと枯れてしまう場合があります。

小苗の方が寒さに強いので、
草丈10センチ位で冬越しさせたいところです。

が!

エンドウマメ


ソラマメ


やってしまいました。
昨年の反省から、かなりタネまき時期を遅らせたのですが、
やはり、今年もかなりの大苗になってしまっています。
タネまき11/10の様子→こちら

不織布で防寒してはいますが、大丈夫かな?


*タマネギ
雪の重みでペッチャンコ。
やっと雪の重みから解放されたのに、
今度は霜柱で根が浮きそうです。



耐えられるかな?


*サニーレタス
凍って、融けて、無くなってしまうかも。



ベタがけからトンネルに変更しておくべきだったかな。


*イチゴ
地面にへばりついて頑張っています。





ほかにもまだまだ畑には野菜が残っています。
何とかみんなこの寒波を乗り切ってほしいです。

頑張れ、野菜たち!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなってる?周年栽培中のキャベツたち

2017年01月25日 | キャベツ
201/01/23



1日中雪が舞う寒い日でした。
けれど、雪は積もることはなく、ちょっとホッとしています。

今回(3巡目)のキャベツの周年栽培は
タキイがおすすめの「美味しいキャベツのリレー栽培」をそのまま実践しています。

初秋(10月)→コーラス(11月)→湖月SP(12~1月)
→彩音(1~2月)→夢ごろも(3~4月)→春波(4~5月)→YR春空(5月)

さて、うまくいっているのでしょうか?

*初秋 7/29タネまき 収穫終了

*コーラス タネまき8/16 現在収穫中







*湖月 タネまき8/16 1月収穫予定





*彩音 タネまき8/29 2月収穫予定





*夢ごろも タネまき9/13 3月収穫予定





キャベツは寒さには強いですね。
防虫ネット1枚でどれも元気です。


*春波 10/13タネまき 1月下旬植え付け4月収穫予定


12月中に植え付けるつもりだったんですが…
かなりの老化苗、大丈夫かな?

*YR春空 10/28タネまき 2月下旬植え付け5月収穫予定


となりは玉レタス「シスコ」の苗です。


予定よりちょっとずつタネまきが遅れて
収穫は遅れ気味ですが、
順調にリレー栽培はできていそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重なばな・茎ブロッコリーに追肥

2017年01月24日 | なばな
2017/01/22/


やっと雪が解けたというのに、また、京都地方は大雪警報が出ました。
また、朝起きたらドサーって積もっているのかな。

じゃあ、雪が積もる前に
三重なばな・茎ブロッコリーに追肥をしておきましょう。

1ヵ月ほど前に1回目の収穫した三重なばな↓



収穫後の株の様子



1ヵ月たったら、とてもたくさんの側枝が出ていて↓



今回も大量に収穫できました。


収穫後、また側枝が伸びてくるので収穫できます。

こうやって3月までずっと長期収穫ができます。
なので、肥料切れにならないように追肥しました。



いつものように畝の肩に穴施肥です。


長期収穫できるといえば茎ブロッコリー「スティックセニョール」もです。



しっかりした側花蕾を出すために、
こちらにも畝の肩に追肥(穴施肥)しておきました。



茎ブロッコリーには、ぼちぼちヒヨドリ対策も必要かな。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果樹に寒肥

2017年01月23日 | 果樹全般
2017/01/22


大雪から一週間、やっと雪が解けました。

1/16


本日


大きな被害はなさそうで、ほっとしています。

果樹園の雪もすっかり解けたので、
モモ、ブドウ、カキ、ミカン、イチジクに寒肥えを施しました。



寒肥は12月から2月の寒い時期に植物に与える肥料です。
寒い時期に、植物の生長はほとんどありません。
しかし、この時期の肥料は土の中で植物が吸収されやすい形にかわり
春の生長期に効き目を表す肥料となります。

コツは、樹木の枝先の真下に施肥することです。
植物は地上部(幹・枝)と地下部(根)の形が同じように成長しています。
そのため根の先端部は枝先の下あたりに分布しています。
なので、幹を中心に伸びた枝の先端に円を書くように施肥します。





幹を中心に直径2mくらいの円の周上に、
50㎝間隔でバール(工具)で穴をあけ、油かすを入れました。



さらに、
樹形を整えるために剪定を2月末までに行う予定です。
バッサリやりますよ。

今年も甘い果樹がたくさん収穫できますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪下野菜の収穫 その2

2017年01月21日 | 菜園全般
2017/01/19


ここ↓は三角畑です。
雪国ではありません。
京都は毎年、一度くらいは雪が積もりますが、
こんなにたくさん積もったのは初めて?かも。



山が近く、日の入りが早いので、
まったく雪が解けてくれません。


*九条ネギ


*ワケギ


どちらも雪の重みでバキ、バキっと折れてます。
回復してくれるんでしょうか?

雪をどけて九条ネギを収穫。



旬は1月から2月の寒い時期です。
この時期には九条葱特有の「ぬめり」があり一層甘みが増しています。



京都ではすき焼きの野菜は九条ねぎだけです。
美味しいですよ。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする