電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

ブルックナーの交響曲第4番を聴く〜ヨッフムの録音に大学時代の恩師を思う

2022年02月16日 06時00分19秒 | -オーケストラ
数日好天が続いたので、農作業が始まるかなと思っていたら、案の定また雪降りのお天気になりました。午前中は寺で役員のみで釈迦涅槃会を行い、午後から仕事で出かけ、夕方になって雪の中を自宅に戻りました。ほっと一息ついたところで、音楽を聴きましょう。そういえば、今回やむを得ず中止となった山響の第299回定期演奏会では、モーツァルトのピアノ協奏曲第21番とブルックナーの交響曲第4番を聴く予定でした。ブルックナーの交響曲を聴いてみようかと取り出したのが、2枚のCD、それにパブリックドメインになって公開されている音源が1種類。

    ブルックナー:交響曲第4番 変ホ長調「ロマンティック」
  • 飯森範親指揮、山形交響楽団 YSO-live OVCX-0037 (2007) ハース版
  • クーベリック指揮、バイエルン放送交響楽団 CBS-SONY 30DC-764 (1981) ノヴァーク版
  • オイゲン・ヨッフム指揮、ベルリン・フィル DG (1965) ハース版

ここで、飯森範親指揮山形交響楽団の演奏は、実際に定期演奏会で聴いています(*1)し、CD化されたときにも取り上げています(*2)。クーベリックの録音は、まだCDが高価だった1980年代の初頭に購入したレギュラープライス盤で、ややゆっくりめのテンポで演奏されるものです。



最後のオイゲン・ヨッフムの録音は、公開されている音源をダウンロードしたものですが、実はこれ、大学時代の恩師が好んで聴いていたものでした。あいにく、私はオイゲン・ヨッフムという指揮者の録音を追いかけることはなく過ごしてきましたが、今は亡くなって久しい恩師が好んで聴いていた演奏はどんなものだったのだろうと興味を持ち、パブリック・ドメインの恩恵を享受しているものです。

Bruckner: Symphony No. 4, Jochum & BPO (1965) ブルックナー 交響曲第4番 ヨッフム


恩師の享年に少しずつ近づいている今、葬儀のこと(*3)や遺品(*4)のこと、記念会のこと(*5)などのほかに、困っている学生を助け、勇気づけ励ましてくださる先生だったこと、不甲斐なかった自分の若い頃のことなどを時おり思い出すことがあります。

(*1): 山響第178回定期演奏会を聴く〜ベートーヴェンとブルックナーの4番〜「電網郊外散歩道」2007年1月
(*2): 飯森+山響の新しいCD〜ブルックナーの交響曲第4番〜「電網郊外散歩道」2008年2月
(*3): 恩師の葬儀に出席〜「電網郊外散歩道」2005年1月
(*4): 恩師の遺品〜「電網郊外散歩道」2005年4月
(*5): 恩師の記念会に出席する〜「電網郊外散歩道」2006年1月

コメント (4)