電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

山響と「三大テノールの宴」を聴く

2022年02月24日 06時01分41秒 | -オペラ・声楽
天皇誕生日の23日、午後から山形県民ホール(通称やまぎんホール)で、妻とともに山形交響楽団と「三大テノールの宴」を聴きました。三大テノールと言えば、ホセ・カレーラスが1987年に白血病を発病し、奇跡的に生還した後、この病気の研究とドナー登録を支援する財団を作ったが、これを支援するために、1990年のワールドカップでルチアーノ・パヴァロッティとプラシド・ドミンゴが加わって開会式で歌ったのが有名になり、「三大テノール」の呼び方が定着したト記憶しています。しかし今回は日本の三大テノールと言える、福井敬さん、村上敏明さん、笛田博昭さんが、イタリア・オペラのアリアやその他の有名曲を、藤岡幸夫さん指揮する山形交響楽団をバックに歌うというもので、以前から楽しみにしていたものです。
プログラムは次のとおり。

    第1部
  1. ロッシーニ:歌劇『セヴィリアの理髪師』序曲   山形交響楽団
  2. チレア:歌劇『アルルの女』より「フェデリーコの嘆き」 笛田博昭
  3. プッチーニ:歌劇『ラ・ボエーム』より「冷たき手を」  村上敏明
  4. プッチーニ:歌劇『トスカ』より「妙なる調和」     福井敬
  5. ヴェルディ:歌劇『イル・トロヴァトーレ』より「見よ、恐ろしい火を」  笛田博昭
  6. プッチーニ:歌劇『トスカ』より「星は光りぬ」     村上敏明
  7. ジョルダーノ:歌劇『フェドーラ』より「愛さずにはいられないこの想い」 福井敬
        (休憩)
    第2部
  8. ヴェルディ:歌劇『椿姫』序曲   山形交響楽団
  9. レオンカヴァッロ:朝の歌       笛田博昭
  10. デ・クルティス:帰れソレントへ    村上敏明
  11. カルディッロ:カタリ・カタリ     福井敬
  12. ニーノ・ロータ:映画『ゴッドファーザー』より「愛のテーマ」 笛田博昭
  13. ララ:グラナダ            村上敏明
  14. バーンスタイン:『ウエストサイド物語』より「マリア」  福井敬
  15. サルトーリ:タイム・トゥ・セイ・グッバイ  (三人で)
  16. プッチーニ:歌劇『トゥーランドット』より「誰も寝てはならぬ」ほか  (三人で)

いつもの定期演奏会とは異なり、楽器編成も曲目により変わりますが、弦楽セクションは左から第1ヴァイオリン(10)、第2ヴァイオリン(8?)、チェロ(6)、ヴィオラ(6)、その右後方にコントラバス(4)と増強されているようです。

第1部は、ロッシーニの『セヴィリャの理髪師」序曲に続きイタリア・オペラのアリアの有名どころですが、テノールの歌は、やっぱりいいなあ! 元気が出ます。歌っているのは死を前にしての「星は光りぬ」であっても、オーケストラをバックに朗々と歌っているのを観て聴いて、もうそれだけで、元気になります(^o^)/ そして、川上さんのクラリネットが、いいなあ!
ジョルダーノの「フェドーラ」からのアリアも、ほんとに見事でしたし、今年のNHK-ニューイヤーオペラコンサートでも森麻季さんと「乾杯の歌」でオープニングを飾った笛田さんのヴェルディ『トロヴァトーレ』から「見よ、恐ろしい火よ」も、囚われの母親を救出する決意を歌うあの高い音も素晴らしかった。

休憩の後の第2部は、がらりと雰囲気を変えて、三人ともチラシのような衣装で登場です。これ、コシノヒロコさんのデザインによるものだそうで、地味と言ってよいのか派手と言って良いのかわからないけれど、インパクトがあるのは確かです(^o^)/
山響による「椿姫」序曲の後は、有名どころの歌が続きますが、それにしても最初にこの選曲をした人はすごいなあと思います。ほんとに歌唱力とともに、楽曲の魅力と力があるなあと感じます。笛田博昭さんの歌で聴く『ゴッドファーザー』愛のテーマは、ほんとにイタリア・オペラの音楽のようで、作曲家ニーノ・ロータの面目躍如でしょう。トランペットのソロがかっこよかった〜。三人で歌う「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」は、サラ・ブライトマンの歌とはまた違った迫力と魅力ですし、プッチーニ『トゥーランドット』より「誰も寝てはならぬ」も、三人でというのがすごいのだなと実感。と同時に、増強したオーケストラの力が感じられるフィナーレでした。

山形はもちろん、秋田から熊本まで、満席のお客様の熱狂的な拍手に応えて、アンコールがありました。ヴェルディの歌劇『リゴレット』から「風の中の羽根のように」、いわゆる「女心の歌」と、「オーソレミオ」です。笛田さん、もう「歌いたくてしょうがない」っぽい雰囲気を出しながら、三人で熱唱! いや〜、良かった〜!

帰りの車中、妻と「良かったね〜」と話しながら帰りましたが、新型コロナウィルス禍の今後や、今はまだ元気でいてくれている老母のことなど、色々な不安や心配は尽きません。でも、ときにこうした演奏会を楽しみ、元気になって帰ることで、明日へのエネルギーとなるように感じています。山形に山響というオーケストラがあることを喜びながら、新しいホールでまた魅力的な演奏会が楽しめますようにと願うばかりです。

コメント (4)