ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

また、また心理学講座が始まった!

2011-09-30 20:11:10 | 習い事
駅に向かう道で、金木犀の香りに気付いた。
今年も咲き出したんだね。

今日から、甲子園会館のオープンカレッジの秋期講座が始まった。
生憎のお天気だけど、またこの大好きな建物の中で「心の成長」の講義を聴く。

春期講座の最後は7月1日だった。かれこれ3ヶ月ぶりかな・・・。
前回ねこ吉には「協調性がとてもある。」ということが、テストで判った。
今回の講座でも何回か自分を知るためのテストがあるらしい。
また、「思いがけない自分」を見つけることができるかな・・・。


まず今日は日本の教育についての話だった。

系統学習と問題解決学習

ねこ吉たちの時代は、ほとんど系統学習だった。一方的に先生の話を聞いている
授業が多かった。
ぼんやりした、おとなしい子だったねこ吉は、授業態度はすごくよかったんだけど、
目を開けて、頭は寝てたみたい。
教科書で習ったのと少しでも違うと判らない子供だった。
つまり、応用力の無い子だった。

先生に思い出に残っている授業はありますか?と聞かれた。

はるか遠い昔の話だけど・・・。
小学校の理科の時間にお豆腐を作ったことを真っ先に思い出した。

家で大豆を炊いてすり鉢ですって、呉汁というものを作った。
覚えているのはそこまでで、にがりを入れて固めた記憶はないし、
出来上がったお豆腐を食べた記憶も無い。

ねこ吉の班は失敗したのかもしてない。

帰りの電車では、小学校の頃の実験の授業を色々思い出した。

ねこ吉は理科は苦手だったけど、実験したことはすごく印象に残っているんだなぁと
あらためて思った。
やっぱり、体験することが大事なんやねぇ。

来週は「心の教育」を勉強するんだって・・・。