ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

足首に糸を巻く・・・。おまじない。

2024-01-12 18:22:33 | 日常のこと


サザンカが咲き乱れている。
冬枯れの街に、サザンカが咲いていると、そこだけ暖かい気がするよ。

昨日は、朝早くから眼科検診に出かけ、終れば補聴器の調整に行ったので本当に疲れてしまった。
最近、一日ひとつのことも出来なくて先送りしているねこ吉。

そんなねこ吉が昨日、朝起きてすぐ、足首に糸を巻いた。

11月に高校の同窓会にやって来た石川県の友人に、「足首に糸を巻いておくと、ぴんぴんころりと死ねるらしい。」という話を聞いた。
友人のお母さんは、ずっと糸を巻いていて、まさに「ぴんぴんころり」と長生きして亡くなられた。

友人は「もっと、母に詳しく聞いておけばよかった。」と言っていた。
やり方が判らないのだそうだ。

11月下旬から、ピンピンコロリとか、足首に糸とか、色々ネット検索をしたけど、「これだ!」というものは見つからなかった。

やっと、老人施設で、足首に糸を巻いている老人が多い。という記事が見つかった。

「転ばないおまじない」だと言われているとか・・・。

転んで大腿骨骨折→歩けなくなる→寝付く→認知症

色んなパターンが考えられる。

ねこ吉は足がヨロヨロしてしょっちゅう転びそう。
ねこ吉にとって転ばないというのはとても大事な事。

足首に糸を巻くことは決めたけど、何時巻くのか?

検索、検索・・・。

毎月21日に糸を替える説、旧暦の朔日に替える説。

ねこ吉は「旧暦の朔日に替える。」ことに決めた。
例え、迷信であっても悪いものではなさそうだ。

昨日、朝早く起きて、足首に糸を巻いた。
丈夫な方がいいと思って、タコ糸を巻いた。

上から靴下を履いたら全然判らない。

夏はどうするか?は、夏になったら考える。

足の運動もさぼらずにやろうと、一応心に決めた。



今日は二日目。足に糸を巻いていることは忘れてる。
午前中、かかりつけ医に行った帰り、少し足がしっかりしている気がする。気のせいか・・・。

来月、2月10日の旧暦朔日の日にまた糸を替えます。

追記



この写真は、ねこ吉がドはまりしているオレンジブレッドです。
1個 139円(税別)です。
3日前に、スーパーのパン売り場で見つけたんです。
神戸屋製です。

ねこ吉は、かつて義母を検診に連れて行った帰り、甲子園の神戸屋レストランでランチをしていた。
その時には、必ずパンの食べ放題をつけて、メイン料理が来る前に山ほど食べて、義母に「欠食児童か!」と言われたことがある。
以来、若干控えていたけど、焼き立てのオレンジパンは何度もお代わりをしていた。

義母が亡くなって神戸屋レストランに行くことがなくなり、オレンジパンも久しく食べていない。

このスーパーで見つけたオレンジパンの味は、神戸屋レストランで食べたオレンジパンと似ている。

そんな訳で、3日前から毎日オレンジパンを買って食べてます。
自分でも、「馬鹿じゃないのか!」と思いながら・・・。

にほんブログ村 その他日記ブログ
にほんブログ村