ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

尼崎へ・・・。

2023-02-11 21:58:28 | 日常のこと


1月18日に尼崎市立歴史博物館に見に行った「ダンスホールのまち尼崎

ワンポイント講座&ギャラリートークが開催されるというので、一人で阪神尼崎にやって来た。

本日は、「ダンスホール建物のその後」だった。

かつて、尼崎には2号線沿いに4軒も大きなダンスホールがあって、全国的に有名だったそうだ。
作家や著名人が多く来ていたらしいけど、今日は展示室で、佐野周二(関口宏のお父さん)が遠路はるばる東京から尼崎のダンスホールに来たことを知った。
ノートに貼ったチケットが展示されていた。



(阪神尼崎駅前にある阪神電鉄尼崎レンガ倉庫

開場は1時半からだというのに、無駄に早くからやって来たねこ吉は、カフェで早めの昼ご飯を食べた。

事前に資料室で、参考史料を見て、講座の開かれる部屋の前で待っていた。
前から2番目の席をゲット。
定員20名といっていたのに、30名以上来てる。

ねこ吉は、途中からの参加だけど、すでに2回開かれている。
参加している人は、ほぼねこ吉と同年代か、それ以上。

館長が、しきりにペコペコしているのは、先日の尼崎市長選挙で当選した松本市長だった。
講座を聞きに来たんだって!
スッキリ爽やかな印象の人だった。

さて、華やかだったダンスホールも戦争に進んでいくにしたがって昭和15年ごろ閉館。
2軒は戦災で焼失。1軒は映画館になり、1軒は、企業の事務所になり、現在は跡形もないそうです。
栄華を誇っていたのは10年余りだったそうです。



阪神会館ダンスパレスのジオラマです。
展示物の中で、これだけは写真を撮ってもいいということなのでスマホをかざしていると、おじいさんが、(といってもねこ吉はおばあさんですが)

「もっと近づいて、下の方から撮るといい感じに撮れますよ。」と教えてくれた。
だいたい、押しつけがましく教えてくれる人が多い中で、今日のおじいさんのアドバイスはすんなり受け入れられた。何でやろ?

上は、車寄せの部分。立っているのはドアマン。

「あのドアマンは、インド人だったそうですよ。」とおじいさんは教えてくれた。

「そういえば、ターバンを巻いてるように見えますね。どうして、ここにいたんでしょうね。」とねこ吉が聞くと、ダンスホールの研究をしている永井良和教授がやって来て、
「経営者が宣伝と用心棒代わりに神戸から連れてきた。」と教えてくれた。

今日は、展示コーナーで館長の説明があったので、見学者が凄く多かった。

阪神モダニズムといえば、西宮、芦屋が取り上げられがちだけど、尼崎も阪神モダニズムに立派に入っているのじゃないかと思います。

追記

帰りに駅の構内のお店で、スカートを買ったねこ吉はアホですね。
丈が長いから、丈上げしないといけないんです。
リフォームで忙しいというのに、本当にアホですね。



にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


バナナカステラ それからどうでもいい事など、など・・・。

2023-02-10 16:54:36 | 日常のこと


スーパーで見つけて、思わず買ってしまったバナナカステラ。
ねこ吉が小さな頃から売っているお菓子です。

BANANAというローマ字が浮き彫りになったカステラ生地。
中にはバナナ風味の白餡が入っていた。

今日食べたバナナカステラは、バナナ風味の白餡は少ししか入っていないし、ボソボソとしたカステラは喉が詰まりそう・・・。

やっぱり安いのがいけなかったのか?
昔食べたようなバナナカステラは、もう何処にも売ってないのかなぁ・・・。

と言いながら、2個目に手を出しそうになったねこ吉を、ねこ吉自身が必死に止めた。

さて、話は変わるけど、2月4日は、義母の7回忌だった。
実家は仏間以外、ゴミ屋敷同然。法要をあの場所でしてもらう訳にはいかないので、お寺ですることになった。
しかし、愚弟はあの通り。
お寺に行くつもりもない。

そこで、23日にあるお寺のお講のときに一緒に法要をしてもらうことにした。

それで、「亡母七回忌供養」と書いた黄白ののしをかけた粗供養をお寺で配ってもらうために、たぬ吉とスーパーに買いに行った。
粗供養の品は台所洗剤に決めてサービスカウンターで50個数をそろえて、のしを作ってもらった。

薄墨で書いたのしがプリンタから出てきて確認してOK !

便利な世の中になったもんだねぇ。前に、塔婆に書く戒名もプリンタで印刷していたのをニュースで見た。
もう、筆耕なんて死語かな?

16日にお寺に届けてもらうことにして、一件落着。23日にはたぬ吉とねこ吉もお寺に行きます。

スーパーを出て、前を歩いているたぬ吉の黒いジャンパーを見てビックリ。

こんな服持ってたか?

「そのジャケットいつの間に買ったの?」

黒の人工皮革のジャンパー。革ジャン風?
ねこ吉は、こんなダサい服が大嫌い。

「どうして、こんなダサい人工皮革のジャンパーを買うのよ!リフォームで服を一杯処分しないといけないのに。」

「これは、弟のジャンパーや。いらんというからもらったんや。
人工皮革と違う。本革だ。」

「え~!嘘ォ。どう見ても本革には見えないよ。」

「弟が老人会で知り合った人にもらったらしい。韓国土産で自分が着ないから弟がもらったんだって。」

「その弟もいらない物を、回りまわってたぬ吉がもらうの?何か情けないというか、何というか。」

「本革やで。見えないか?」

「見えない!たぬ吉が着たら本革も、人工皮革に見えるよ。」

今、世の中は、「高見えコーデ」という言葉がある。
安く買った服も巧みにコーディネートして、高い服に見せる。

たぬ吉は、本革を人工皮革に見せる「安見せコーデ」って珍しいね。

本当にたぬ吉と一緒に歩きたくないのよ。
ねこ吉まで、「安見えコーデ」になるでしょ。

まぁ、ねこ吉は高い服など買わないけどね。
ユニクロばかり着てるけど、それ相応に見えれば充分です。それ以下に見えたくはありません。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


五十肩だって!

2023-02-09 16:07:06 | 日常のこと


お正月の三が日を過ぎたころから、左肩が少し痛かった。
その内治るだろうと思っていたけど、一向に治らず。むしろ一層痛くなった。

1か月以上経ったので、流石に気になって本日整形外科受診。



ねこ吉が普段行っている整形外科は三宮にある。

以前、外反母趾でリハビリに通っていた。靴の中敷きも作った。

整形外科は、リハビリに通わなくてはならないことが多い。
今回もリハビリに通うことになれば、三宮までは行くのが大変なので、新しく出来た近くの整形外科に行った。



出来たばっかりだから、待合室は凄く綺麗。
1番乗りです。
問診表を書いてレントゲンを撮った。

加齢による変化はあるけど、頚椎とかは大丈夫だって。ホッとする。

「肩関節周囲炎(五十肩)」だって!

ねこ吉は50歳になる前に五十肩になった。
60歳くらいの頃にも、似たような症状になった。

71歳になっても、また五十肩になってしまった。

痛み止めをもらい、リハビリを2種類して帰って来た。
1週間後に、また診察だって。
リハビリは、毎日来られる時間に予約なしで来てもいいとのこと。

家から近いのが救いです。



先生は若い男の人。
座っていても、きっと背が高いんだろうということが判る。

何処となく先ごろ結婚したアンガールズの田中に似ている。
先生、言われたことありませんか?

「おうちで出来る簡単ストレッチ」というパンプレットをもらった。

忘れっぽくて、飽き性のねこ吉だから出来るでしょうかねぇ。

まぁ、整形外科に行って、病名がはっきりした時点で半分治ったような気もします。


にほんブログ村 その他日記ブログにほんブログ村

叫んでる!

2023-02-08 20:31:07 | 日常のこと


大阪ガスからの、電気代、ガス代のお知らせを見たねこ吉は、ムンクの「叫び」になってます。

減って行く年金。色々な物の値上げ。最強寒波襲来。

とんでもない光熱費が容赦なくクレジットで引き落とされていく。嗚呼!

ねこ吉はリビングでホットカーペットの上に座ってテレビやYouTubeを見て、パソコンもつけっぱなし。
たぬ吉は、息子の部屋で暖房をつけてテレビを見てパソコンゲームをしてる。

一つの部屋で、同じテレビを見れば光熱費の節約は出来るはず。
しかし、趣味が違うので、ずっと一緒の部屋にいるとお互いが息が詰まる。

判っていても出来ない。

先日、たぬ吉に、「本を読むときはリビングの椅子に座って読んで。」と言ったら、本を持ってやって来たけど、居心地が悪いのかすぐ戻って行った。

暖房費節約のためには、家にいなければいい。しかし、散歩は天気のいい日だけ。
寒い日は行けないし、人混みは、まだまだコロナ感染の危険がある。

春よ、来い!早く来い!

しかし、夏になれば、今や熱帯地方より熱くなる日本。
熱中症にならないように、クーラーをかけて家の中に籠ってる。

寒くても、暑くても、行く先は地獄じゃ。






「探偵ロマンス」のロケ地、神戸税関に行ってきた。

2023-02-07 22:16:50 | 旅行 お出かけ


(神戸税関、ほぼ正面。信号が邪魔だけど。)

今朝、新聞を読んでいたねこ吉が、「『神戸税関ロケ地巡り12日まで。』と載ってるよ。」と言った。
この冬ドラマで、NHKの「探偵ロマンス」はねこ吉が楽しみにしているドラマだ。

草刈正雄、濱田岳、尾上菊之助、その他色々な方々がご出演です。



時代は大正時代。
画面から退廃的な雰囲気が漂っている。デカダンス?大正ロマン?
若き日の江戸川乱歩を濱田岳、探偵白井三郎を草刈正雄が演じている。

草刈正雄がカッコいい!

推理小説が全然読めないねこ吉だけど、雰囲気だけで毎週土曜日が楽しみ。
しかし、今週が最終回だって。

行けるうちに出かけよう。12日は用事があるし。



いつも福祉乗車証で乗っているバス、「神戸税関行き」の終点まで乗ればいいのだから楽ちん。
何度も乗ってるけど、終点まで行くのは今日が初めて。

こういうイベントにねこ吉が行くというと、もれなくたぬ吉が付いてくる。まぁ、いいわ。



神戸税関玄関ホール



タイルの床が素敵。新聞社の場面で使われたらしい。



上を見上げれば、ちょっと螺旋の天井。頭がグルグルしそう・・・。
メダリオンが素敵。



二階まで上がることが出来る。



貴賓室は扇型。
天井も当然扇型。



天井の模様。



税関だから、密輸とか、偽物とか、麻薬とかの展示がある。
それが、本来の仕事だよね。
何故かライオンのはく製。



カッコよく撮ってあげたよ。

この税関で、色々な映画のロケがあったことが判った。
レトロな雰囲気がいいんだよね。

お昼のランチは、税関の向かいにあるKIITOのカフェで。



日替わり定食売り切れで、野菜いっぱいのパスタ。



店内のインテリア、いい感じでしょ?
不思議な円柱形の物は、生糸を検査する道具らしい。今は使ってないからそのままインテリアに使ってるらしい。

何と言っても、生糸=カイコなので、このKIITOの中を見学することも、ネットで調べることも、気をつけている。

別の部屋でビデオをやってたけど近づかなかった。アイツが出ると叫ぶから・・・。

今、三宮図書館が建て替えられているので、KIITOに移転している。
たぬ吉は、図書館に寄って帰るというので、ねこ吉は三宮の阪急に行って、貯まったポイントで買い物をしようと思ったので現地解散。

が、しかし・・・。

何も欲しい物が見つからない。ポイントを使い切るって難しいものだね。



追記

結局、ゴミになると判っていても、パンフレット、絵葉書、栞など、タタだと聞けばワチャワチャともらってしまった。









制服

2023-02-06 20:18:37 | 思い出


(ねこ吉が歩いている前をちょこちょこ歩き回るセグロセキレイ。)

今日は月曜日。ゴミ収集日です。
ねこ吉もさすがに片づけに少し精を出してます。
衣装ケースに貯め込んだ布などかなり捨てた。

一番上の引き出しから、娘の高校時代のセーラー服が出てきた。

懐かしいなぁ・・・。



(黒っぽい所は2号線で、車がビュンビュン走ってる。危ないよ。)

阪神大震災の年が高校受験だった。

娘の志望校は、六甲山の山に沿って建っていたので、表から見たら1階、裏から見たら地下。
そのせいか、地震の被害が少なかった。
古い建物だったから、地震で倒壊して学校が無くなっているのではないかと思っていた。



受験の前日、何とかお風呂に入れてやろうと思ったけど、ガスが止まっていた。
知り合いのNさんのご主人が東京で買ってきたという電気の棒状の物を譲ってもらって、お風呂に水を貯め、電気の棒を朝から突っ込んでおいた。
水が冷たいので、なかなか温度が上がらなかった。

カセットコンロでヤカンに湯を沸かし、台所と風呂場を何度も往復して、娘にお湯を渡して洗髪を終えた。
阪急電車も途中までしか復旧していなかったので、JRと両方乗り継いで苦労して高校まで行ったようだった。



(ゴミ袋をあさる気か!)

合格発表の日は、地下鉄サリン事件が起こった日だった。

たぬ吉と娘が合格発表を見に行った。
携帯電話もなかった頃。
テレビを見ながら電話を待っていた。

ニュースで地下鉄サリン事件を写していた。
飛んでもない事件が起きたと思った。ねこ吉は、とっさにオーム真理教の仕業だと思った。

このことは、以前ブログに書いたけど・・・。



待ちに待った電話がかかって来て、本当に合格したことが嬉しかった。
マンションは全壊、水道と電気がやっと繋がったばかり。
これから、どうやって暮らして行こうかと途方に暮れていたから、娘の志望校合格は大きな希望だった。
午後から、合格者は制服を注文するので、たぬ吉とバトンタッチ。

娘の高校は、セーラー服だった。
セーラー服と言えば、白線とスカーフが定番だけど、娘の高校は白線ではなく黒線だった。
スカーフは無し。胸元で黒い紐を結んであった。
何とも地味なセーラー服だった。

しかし、憧れていたセーラー服だ。嬉しかったと思う。



2,3年生ともなれば、娘はスカートをたくし上げミニスカートにして、
横の髪をパラッと垂らし、シニヨン?みたいな高校生らしからぬヘアスタイルで通学していた。

「高校生らしい服装をしなさい。」というねこ吉と何度喧嘩をしたことか。



娘の高校の玄関は、入学した時と卒業する時しか使ってはいけなかった。

憧れのセーラー服を着て、入学式に行った日に玄関を入って以来、卒業まで通らない。

卒業式の日、娘は玄関から友達と満面の笑みで一番目に出てきた。
1組でもないのに何故1番目?

自由に出て良かったらしく、皆で譲り合っていたので娘たちが、「ファーストペンギン」になったらしい。
その日は、スカートの丈も普通丈、髪は三つ編みに編んでいた。



昨晩、LINEで、

「高校の制服が出てきた。どうする?」

「要らないです。」

「じゃあ、明日捨てます。」

「よろしく」

という訳で、本日捨てました。












「大河ドラマが生まれた日」を見てた。

2023-02-05 22:02:06 | 思い出


昨日は、NHKで「大河ドラマが生まれた日」を見ていた。
最近、ねこ吉は集中してドラマを見ることが出来ず、ストーリーがイマイチ判らないままということが多いんだけど、このドラマはすんなり入って来た。

主役は生田斗真。
思えば、ねこ吉が生田斗真を知ったのは、1997年朝ドラ「あぐり」のヒロインあぐりの息子役だった。
可愛い男の子だった。

今では、色々な役をこなす立派な俳優になったんだねぇ。



大河ドラマの1作目「花の生涯」(1963年)を如何に苦労して完成させたかのドラマだった。
キャスティングも凄くよかった。

ドラマでは、市井の人々がテレビを買いだし、近所の人が見せてもらいに来る様子が描かれていたけど、それは、もう少し前の時代ではなかったかな?

1963年と言えば、ねこ吉は12歳。小学校6年生かな。
小学校2年生の時に、京都の叔父にもらった?テレビに、毎日どっぷり漬かった生活だった。

「花の生涯」は、多分両親は見ていたと思うけど、ねこ吉は興味もなく見た記憶がない。

佐田啓二が出ていたことも知らなかった。
ねこ吉は、大人になってから佐田啓二が好きになった。
今もAmazonプライムで、小津安二郎の作品を見たりしている。

佐田啓二が不幸な事故で亡くなったことも、中井貴一のお父さんであることもよく知っている。




大河ドラマと言えば、2作目の独特のテーマ音楽で始まる「赤穂浪士」は、毎週見ていた。
長谷川一夫の「おのおの方」というセリフは今でも思い出す。
ねこ吉のお目当ては、当時ファンだった舟木一夫が、矢頭右衛門七を演じている事だった。

林与一が堀田隼人を演じていて人気だった。
ねこ吉は、ニヒルとはこういうことを言うんだなと判った気がした。

「大河ドラマが生まれた日」 久しぶりにじっくりドラマを見た気がする。
そして、ドラマは当時の懐かしい思い出を連れてきてくれた。

大河ドラマは、今もずっと続いているけど、最近では、「青天を衝け!」はディーンだけを見ていた。
カイコでエライ目に遭ったし・・・。
先日までの、「鎌倉殿の13人」は、見たり見なかったり。鎌倉時代の歴史が全く理解できてなかったために、たぬ吉、息子に呆れられた。

1月から始まった「どうする家康」に至っては、全く興味がない。
どうする?
どうでもご勝手になさってください。



にほんブログ村 その他日記ブログ
にほんブログ村







立春、そして、恵方巻の行方・・・。

2023-02-04 21:14:37 | 日常のこと


(蝋梅が咲いていた。)

今日は立春。
昨日が節分だったんだから当然だよね。

昨日、尼崎に行った帰り、スーパーで恵方巻を買って帰った。
ほぼ毎年、同じスーパーで恵方巻を買っているけど、今年は凄く値段が上がっていた。
そのせいか、5時前にしては随分恵方巻が並んでいるような気がした。つまり残ってた。

売り場は、例年より広くなっている気がする。いつもは魚売り場が、恵方巻売り場になってる。
どうしちゃったの?

超高い海鮮巻きも売れ残ったら、廃棄処分でしょうね。
食品ロスの問題が・・・。



日曜日にリフォームの仮契約も終え、昨日は、恒例の節分に行きお札ももらってきた。
今日からは、リフォームの片付けまっしぐらのはずだった。

2,3日前、「火災保険の満期」のご案内が来た。
5年経ったんだねぇ。
5年前に保険料が上がったので、見積もりをし直してもらって現在の保険料に下げた。

今回また派手に保険料が値上がりした。
年金は減って行く。
保険金額を下げても、何とかして保険料が上がるのを阻止しなければ。

「保険の窓口」に行って、各社の試算をしてもらった。
何とか現状維持が出来そう。
あと、ネットの火災保険なら、もっと安くならないか娘に聞いてみる。

そんな訳で、今日から片づけにかかるつもりが、火災保険の保険料見直しのために午後の予定が変わってしまった。
なんて、ちょっと大げさだったかな。

明日は片付けよう、明日こそ、片づけよう。
ねこ吉の「あすなろ物語」です。



(帰り道、キンカンがいっぱい生っていた。)

追記

「保険の窓口」に行った帰り、前に娘に教えてもらったパン屋さん「ニード」に行ってみた。
1月9日に来たときは休みだった。
今日こそパンを買おうと思ったのに、本日臨時休業だって!何処まで縁が無いんやろ。






節分です。

2023-02-03 22:13:00 | 日常のこと


(庄下川の陸橋の上から。)

今日は、節分です。
いつから、尼崎の大覚寺の節分に行き始めたか調べてみたら10年前からでした。

→「今日は節分」(2013年2月3日)

身振り狂言も、豆撒きもコロナで中止されていたけど、3年ぶりに復活です。

今回はFさんと一緒に行きました。

阪神尼崎駅の待ち合わせ時間より早く着いたので、庄下川行ってみた。ユリカモメが一杯いた。
その話は、また今度書きます。



ここで身振り狂言が行われます。



これは、カラス天狗のからくりおみくじです。
面白い顔をして、翼をパタパタさせながらお御籤を運んできます。
何しろからくりなので、お御籤をGETするまで、複雑なヒモを手繰り寄せるのが難しそうだった。



カラス天狗の上には、弁天様?弁慶?色々な方々が・・・。
何だか、この弁天様がやけに物憂げで・・・。やる気あるの?



身振り狂言「節分厄払い」です。
何度も見てるけど、女の人が何故前で帯を結んでいるか不思議です。
手に抱えたものを、傘だと思っていたけど、今日写真をアップで撮って、イワシの頭だと判った。

昔は、玄関にメザシの焼いたのと柊をぶら下げていた記憶がある。

ここで思い出を一つ。

ねこ吉は、幼稚園の頃まで節分の日に、髪をお団子にしてもらい上から付け髷をつけて、花簪をつけ「お化け」というものをしてもらった。
花簪の銀色のキラキラゆれるビラビラがものすごく嬉しかったのを覚えてる。



鬼の登場。

ヒイラギと、イワシの頭と、豆を投げられ鬼は退場。

その後、豆まきがあったけど、ねこ吉は全然豆を取ることは出来なかった。

昆布だるまを買ったときにもらったきた豆もあるので「良し!」としよう。



大きなからくり人形もあった。
こんなの前は無かったような気がする。
まぁ、ねこ吉は何を見ても覚えてないんだけどね。

今日のランチは、すし半尼崎本店で・・・。



お喋りもたっぷり・・・。
こういうのを「ほっこりした。」というのでしょうか。

2月、スタート。

2023-02-01 19:40:34 | 日常のこと


嗚呼!2月がスタートした。
「2月は逃げる。」というから、あっという間に3月になってしまうんだろうな。

1月から、家計簿のアプリの使い方を娘に教えてもらって記入すること1か月。

今まで、ノートに簡易家計簿をつけていたけど、ひと月ずつの集計はねこ吉が計算していた。
2度計算機で計算する。大体合計金額が、同じにならないので多い方を書いておく。

アプリでは瞬時に合計が判る。
1月は1万円以上の赤字だった。

赤字分は貯金の取り崩し。光熱費の値上がりが半端じゃない。
とても、年金だけでは生活できません。

これから、どんどん年金は減って行き、物価はすさまじい勢いで上がって行く。

どうしたもんだろ・・・。



もう一つ、年末年始食べ放題、超運動不足なので、1月4日から、朝起きたら体重を計ってスマホのメモ欄に記入。

猛烈寒波襲来で、籠ってYouTubeを見る生活。
ついつい甘い物を食べてしまい、痩せるどころか、本日の体重は、1月4日より、0,3kg増えていた。何てこと!全く。
ねこ吉がぶた吉になるわ。

毎日、メモ欄の体重を見ることで痩せるかと思ったんだけどねぇ・・・。甘かった。
ねこ吉は、何しろ意思が弱いから。



とりあえず赤字の家計を如何にせん。

本能の赴くままに買って食べたチョコレート、煎餅、その他諸々。
これから、買い物に行ってもお菓子を買わないように気をつけよう。

「数字を見ることで、反省をする。」
それで、赤字解消、体重減少。一石二鳥だ。うまく行くかな?