ねこ吉のよしなしごと

どうでもいい事ばかり書いていますが・・・。すっかり備忘録になってます。

今日は左義長

2024-01-15 19:53:57 | 日常のこと


今日は左義長の日。

うちから一番近い山王神社に、お正月の祝箸の箸袋など持って行った。



燃えろよ、燃えろ。

燃え上がる炎。綺麗なもんだねェ。

1月も15日が過ぎた。
こうやって、どんどんお正月は遠ざかっていく。
1日に大震災に遭われた石川県の方々の事を思うと胸が痛いけど。




駅前まで足を延ばすと、二楽園にはラナンキュラス、ビオラ etc...
今日は気温が低いけど、店先には春が来てるわ。




二楽園のビオラの色は、ちょっと微妙な色合い。
微妙なんて言い方はいけないね。
ニュアンスのある色というべきか・・・。

にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村


機種変更に行ったけど・・・。

2024-01-14 21:58:02 | 日常のこと


(モンク食堂。何か文句ある?)

今日は、娘と待ち合わせてランチをして、その後ドコモショップで、ねこ吉のスマホの機種変更、たぬ吉のガラホをスマホに替える手続きについていってもらう事になっていた。

お正月に帰ってきたときに、友人が親のスマホの機種変更に付き添い、ドコモショップに4時間もいたという友人の悲惨な体験を話してくれた。

ねこ吉のスマホも最近あまり充電が出来ず、そろそろ買い替え時。
たぬ吉も11月にスマホを落として大騒ぎしたけど出てきたのでそのまま使っているけど、ガラホなのでいずれはスマホに替えなくてはならない。

娘は、「替えるときは二人一緒にしてね。2度も拘束されるのはたまらん!」と言っていた。

今日、ドコモショップに機種変更の予約を入れていた。



(鶏むね肉のから揚げ、野菜いっぱいのヘルシーランチ。)

娘は、昨日iPhone15プロMAXとかいう超高い機種に変更して、無事データを移行したらしい。
最近のiPhoneの値上がりたるや信じられない金額である。

iPhoneSEなら、少し安いが店舗には無いので2台取り寄せてくれたけど、
娘曰く、「お母さんみたいに写真を撮る人には、iPhone13の方がいいよ。」という。

お店にはiPhone13は無く、今日はどうしようもない。
直接、アップルで買うしかないか・・・。
意気込んでやって来ただけにガッカリ。

さて、スマホデビューのたぬ吉に高いiPhoneを買う必要があるか?

店内で、安いアンドロイドを見つけた。
「LINEとメールと電話がかけられればいい。」ということで、たぬ吉はそのスマホを買うことになった。
プランを決めたり、データ移動?散々時間がかかった。

その上、LINEと電話帳、メールの設定など、全て娘がするので、一旦家に帰ってきた。

「何とぞ、よろしくお願いします。」と、紅茶を入れ、リンゴを剥き、お菓子を出し・・・。

娘は文句を言いながらも、慣れないとは言え、何度も同じことを聞くたぬ吉に、根気よく使い方を教えていた。

気が付けば夕方。

何もしていないのにすっかり疲れてしまったねこ吉は、夕飯の支度をする気力がない。



(新しいiPhoneで撮った写真をもらった。)

夕食は最近近くに出来た町中華ROKUに電話したら空いているというので食べに出掛けることになった。



小籠包。熱々です。千切り生姜がなかったけど。



蒸し鶏のネギソース乗せ。
器が中華とは思えません。



春巻き、熱々、ハフハフ。



エビ餃子、熱々、もちもち。

その他、香港焼きそば、デザートなど食べた。お腹一杯。

娘は、友人に、「親の機種変更、1日で終わらなかった。」LINEしたら、「可哀想・・・。」と返ってきたらしい。

店の前で、「今日は本当に有難う。ねこ吉のスマホもよろしく。」と言って別れた。

ねこ吉の機種変更は2月上旬になりそう。



(杏仁ミルクのジェラート)

今まで、ねこ吉はスマホで困ったときはドコモショップに聞きに行っていた。
だんだん、そういうサービスが有料になるらしい。

今日もドコモショップの店内は、年老いた親たちがスマホデビューや、機種変更するのを手伝っている子供たち(30代~40代)が多く見られた。

娘も、友人も、「親たちがスマホの使い方で判らないときは、ドコモショップで親切に教えてやって欲しい。」と言っている。
そのために高い料金を払っているんだから、「駆け込み寺」の役目を果たすのがドコモショップだろう。

追記

たぬ吉のスマホのLINEに、娘から10枚の写真が来た。
その写真を保存する方法が判らないらしい。
1枚は、保存できた。
10枚保存したと表示が出るらしいけど、何処に保存されたか判らないんだって。

ねこ吉のスマホとは、表示が違うので判らない。やっぱりアンドロイドとiPhoneとは違うんだね。

くれぐれも知恵熱を出さないでね。
困るのはねこ吉だから。

にほんブログ村 にほんブログ村へにほんブログ村

今日はコーラス。

2024-01-13 17:46:49 | 日常のこと


今日は、老人コーラス「ローズエコー」の日。

T・Mさんとバス停で待ち合わせて公民館へ・・・。
M・Mさんはお休み。残念です。

公民館に着いたら、E・Tさんがいつもの席を取っておいてくれた。

今日は、新年最初のコーラスなので、「一月一日」を歌った。

ねこ吉は、この歌を聞くたび母を思い出す。

「年の初めのためしとて、終わりなき世のめでたさを
松竹たてて かどごとに祝う楽しけれ」

と歌うところを、

「小学校の頃『松竹ひっくり返して大騒動』と替え歌をして歌ってた。」と教えてくれた。

「学校で言ってはいけないよ。」ともいった。

ねこ吉の母は、凄くまじめな人。
その母が、小学生の頃そんな替え歌を歌ってたなんて意外だった。

今日も、母の顔と一緒に思い出して思い切り歌った。

「冬の夜」も歌ったよ。この歌も母がよく歌っていた。

遥かな友へ」を歌う時、ねこ吉は「こんな歌は知らんわ。」と隣のT・Mさんに言っても、

「おやすみぃ~ 安らかにぃ~ たどれ夢路~」まで歌うと、

「知ってる、知ってるわぁ。」とT・Mさんににっこり笑う。

」も歌った。

「目を閉じて何も見えず~」と最初の歌詞で、いつも「当たり前や!」と突っ込みをいれる。

替え歌メロディで歌ってた嘉門達夫はどうしているかな。

今日も28曲を歌った。

だだ下がりしていたねこ吉の口角も、これで少し上がったかも・・・。



さあ、いつものカフェでランチです。

今日はグラタンのセット。お喋りに忙しいねこ吉は食べるのが遅いです。
喋るのが忙しく写真を撮り忘れた。

楽しくお喋りして、少し気晴らしをして家に帰ってきた。

たぬ吉はいなかった。

散歩にしては遅いと思って、電話をかけたら施設から「トイレットペーパーや、シャンプーを持ってきてください。」と電話がかかって来たので買って持って行ったとのこと。

以前のケアマネージャーの時はそんな事を言われなかったのに、その都度届けるのは面倒だ。

「年が明けて、弟の様子も見てないから。」と寒い中出かけて行ったらしい。

愚弟は、「寒い、エアコンがおかしい。」と機嫌が悪かったらしい。

いいかげんにして!年末そのことで電話がかかってきたよね。
エアコンの温度を上げて、重ね着をして寒さをしのげ!

ねこ吉は7時から、理事会に出席しないとアカン!
ねこ吉も機嫌が悪いんじゃ!



にほんブログ村 その他日記ブログにほんブログ村







足首に糸を巻く・・・。おまじない。

2024-01-12 18:22:33 | 日常のこと


サザンカが咲き乱れている。
冬枯れの街に、サザンカが咲いていると、そこだけ暖かい気がするよ。

昨日は、朝早くから眼科検診に出かけ、終れば補聴器の調整に行ったので本当に疲れてしまった。
最近、一日ひとつのことも出来なくて先送りしているねこ吉。

そんなねこ吉が昨日、朝起きてすぐ、足首に糸を巻いた。

11月に高校の同窓会にやって来た石川県の友人に、「足首に糸を巻いておくと、ぴんぴんころりと死ねるらしい。」という話を聞いた。
友人のお母さんは、ずっと糸を巻いていて、まさに「ぴんぴんころり」と長生きして亡くなられた。

友人は「もっと、母に詳しく聞いておけばよかった。」と言っていた。
やり方が判らないのだそうだ。

11月下旬から、ピンピンコロリとか、足首に糸とか、色々ネット検索をしたけど、「これだ!」というものは見つからなかった。

やっと、老人施設で、足首に糸を巻いている老人が多い。という記事が見つかった。

「転ばないおまじない」だと言われているとか・・・。

転んで大腿骨骨折→歩けなくなる→寝付く→認知症

色んなパターンが考えられる。

ねこ吉は足がヨロヨロしてしょっちゅう転びそう。
ねこ吉にとって転ばないというのはとても大事な事。

足首に糸を巻くことは決めたけど、何時巻くのか?

検索、検索・・・。

毎月21日に糸を替える説、旧暦の朔日に替える説。

ねこ吉は「旧暦の朔日に替える。」ことに決めた。
例え、迷信であっても悪いものではなさそうだ。

昨日、朝早く起きて、足首に糸を巻いた。
丈夫な方がいいと思って、タコ糸を巻いた。

上から靴下を履いたら全然判らない。

夏はどうするか?は、夏になったら考える。

足の運動もさぼらずにやろうと、一応心に決めた。



今日は二日目。足に糸を巻いていることは忘れてる。
午前中、かかりつけ医に行った帰り、少し足がしっかりしている気がする。気のせいか・・・。

来月、2月10日の旧暦朔日の日にまた糸を替えます。

追記



この写真は、ねこ吉がドはまりしているオレンジブレッドです。
1個 139円(税別)です。
3日前に、スーパーのパン売り場で見つけたんです。
神戸屋製です。

ねこ吉は、かつて義母を検診に連れて行った帰り、甲子園の神戸屋レストランでランチをしていた。
その時には、必ずパンの食べ放題をつけて、メイン料理が来る前に山ほど食べて、義母に「欠食児童か!」と言われたことがある。
以来、若干控えていたけど、焼き立てのオレンジパンは何度もお代わりをしていた。

義母が亡くなって神戸屋レストランに行くことがなくなり、オレンジパンも久しく食べていない。

このスーパーで見つけたオレンジパンの味は、神戸屋レストランで食べたオレンジパンと似ている。

そんな訳で、3日前から毎日オレンジパンを買って食べてます。
自分でも、「馬鹿じゃないのか!」と思いながら・・・。

にほんブログ村 その他日記ブログ
にほんブログ村

今日の出来事。

2024-01-11 20:59:13 | 日常のこと


こういう写真が出てくるときは、ねこ吉がポートライナーに乗って、眼科検診に行くときです。

この船はフェリー六甲です。
自分のブログを見直せば、去年の1月5日に同じ船の写真を載せている。

→「眼科検診、それからランチ

去年も検診に時間がかかって、ずいぶん待ったと書いている。

今日も、予約時間より30分も前に行ったのに散々待たされた。

検査後、瞳孔を開く目薬を入れたのであまりよく見えません。

「先生、今年もよろしくお願いします。」と挨拶して、昨日気になる症状をパソコンで文章にしてプリントアウトしたものを読み上げた。
結果、目薬を変えてもらった。

これで、症状が治まれば目薬が原因だったのかもしれません。様子を見ることにします。



会計と薬局でもらう薬を待つ間に、早めに家族亭でランチ。
炭水化物多め。ご飯は残した。

薬局に行ったら、ねこ吉の番号はまだ出てない。
隣に座ってるジジイが、「20分ほどお待ちください。」と書いた画面を見て、

「何が20分じゃ!わしは30分以上待っとるわ。」と怒っていた。
ねこ吉もそう思う。
ねこ吉は、この後三宮で補聴器の調整の予約を1時に取っている。

早くしてほしい。

ジジイに同意すると話しかけられたりするから黙っていた。

しかし、ついため息をついてしまったので、「ホンマに遅いなぁ。」と話しかけられた。

「そうですねぇ。」と返事をする。

そうしたら、スマホの犬の写真を見せられた。どうして?待ち時間が長いのと犬の写真とどういう関係があるの?

「うちの柴犬や。」

と数枚の写真を見せられた。

こうやって、あちらこちらで犬の写真を見せているんだろうね。

写真を見たら、「可愛いですねェ。」と褒めないといけないよね。

まあまあ、可愛かったけどね。

そこで、ねこ吉の番号が表示された。

よかったぁ~。
延々犬自慢されたらたまらんわ。



帰りのポートライナー。先頭の席に座りたかったけど先客がいた。

前回は文部省唱歌 「港」を乗せたけど、今日は南沙織の「早春の港」を載せておきます。
南沙織と言えば、先日亡くなられた篠山紀信の奥様ですよね。
謹んでお悔やみ申し上げます。

YouTube→「早春の港



「世界服飾史のすべてがわかる本」

1時ギリギリにメガネスーパーに着いて、補聴器の調整を終えてジュンク堂へ行く。
やっぱりリアル本屋はいいわ。

図書館で借りて、「この本は持っておくべきだ。」と決めたので、チビチビ貯めたドコモのポイントを使って買った。

これで古代から現代までの服飾史のすべてが判る?
中世などの服の各部名称も判るよ。
知ってもすぐ忘れるけどね。

買った事に納得して、本箱に入れたままになる可能性大だけど・・・。


にほんブログ村 にほんブログ村へにほんブログ村



洋裁に行って来ました。

2024-01-10 21:46:54 | 日常のこと


(公民館までの道、ピラカンサの実。「これでもか!」の感がある。)

今日は、今年初めての洋裁の日だった。
宿題をやらないまま出かけて行った。
ダイソーのマフラー2枚で作ったロングジレを着て、余り布で作ったベレー帽をかぶって行った。

公民館に着いて、「皆さま、今年もよろしくお願い致します。」

手を動かしながらお喋り、いや、口の方が動いていたね。

ねこ吉は、聞かれもしないのに、ロングジレとベレー帽を如何にして作ったかをアピールした。
年末最後の洋裁の時に、仮縫いをして自慢げに皆に見せてたもんね。

押しつけがましくてすいません。

帰り道は小雨が降っていた。

何故か洋裁の日は雨の日が多い。重たい荷物を持って傘をさすのは勘弁してほしい。



帰って来てら、たぬ吉が前々日のカレーの残りでドライカレーを作って、今まさに食べようとしていた。
3分の1を分けてもらい食べたら、ホットカーペットの上でマッタリと・・・。
もう何もする気は無い。眠い、眠いわ。

にほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村


継続は力なり?

2024-01-09 17:18:50 | 日常のこと


今日はお天気もよく、特に用事もない。

ねこ吉はまだ初詣に行っていないので、山王神社に行くことにした。

誰もいなかった。ゆっくりお参りして買い物をして帰ってきた。



焼肉屋の店先。
Googleカメラで検索すると、「ガマズミ」らしい。
造花のような葉っぱだね。

明日は洋裁のお稽古の日だけど、宿題は出来ていない。
昨日、宿題をやっていたけど、予定のところまでは仕上がらず。
まぁ、「ゆっくりやればいいわ。」そう決めました。

とにかく、どんどん集中力を失くしているんです。



ただ一つ、去年1年、ねこ吉が続けられたことを書いておきます。

2023年1月4日から、ねこ吉は朝起きてすぐ体重を測って、スマホのメモ欄に書き留めてきた。

12月31日の体重は、1月4日より、約、2,5キログラム減っていた。

去年、特別運動をした訳でもなく、ダイエットをした訳でもなく・・・。

ただ、毎日体重を記録しただけだった。名付けて「視覚化ダイエット」?

昨日より減ったか、増えたかは、頭の隅で記憶していたんだろうな。

ねこ吉はそんなに太っていたわけではないけど、年がとって体型はだだ崩れである。

2,5キログラム減って喜んでいたけど、ねこ吉の何が減っただろう?
贅肉ならいいけど、筋肉か骨量が減ったのなら喜んでいられない。恐ろしいことだ。

ラジオ体操をするのすら面倒臭いねこきちだけど、寝る前に少しは柔軟体操をし始めた。
いくつになっても筋肉は増やせるらしいから。

「継続は力なり」

添削の仕事をしている時、よく生徒へのお手紙に書いた言葉です。何でも三日坊主、すぐ飽きるねこ吉だけど、今年はこの言葉を肝に銘じて生きていきたいと思います。

追記

この二日間、ジリジリと体重が増え気味。
もっと歩かなければいけません。
マシュマロクッキーも控えめにします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

あっという間にお正月は過ぎ・・・。

2024-01-08 21:11:25 | 日常のこと


スーパーには節分の豆が一杯。
お正月が済んだら、次は節分だもんね。
何だか追い立てられているような・・・。

ねこ吉は、毎年12月も中旬を過ぎてお正月までカウントダウン状態になると、どんどん気分が落ち込んでくる。
29日頃がMAXかな。

31日になれば、もう諦めの境地。
1日になれば、じっとしてればお正月は頭の上を通り過ぎていく。
すぐ、松の内を過ぎてお正月は終わると考える。

そんな毎年だったのに、1日に能登半島地震。
2日は、日航機と海保機の衝突事故。

今年はとんでもない新年の幕開けで、どんな一年になるのかとただただ恐ろしく・・・。

新年からあちらこちらで火災も多く、今日は、「旧田中角栄邸が全焼」というニュースが入ってきた。

田中真紀子氏が、火元となった建物で「お線香をあげた。」と言っているとか。
線香の消し忘れ?

消したと思っても消えてなかったのかもしれないね。

毎日毎日、嫌な出来事が起こる。

どうぞ、明日は何も起こりませんように・・・。


追記



近くに枇杷の花が咲いています。
枇杷の花が冬に咲き、冬の季語だと知ったのは、2021年の事だった。

→「枇杷の花


にほんブログ村 にほんブログ村
にほんブログ村


ココアを飲みながら・・・。

2024-01-07 20:05:44 | グルメ、スィーツ
昨日は眠れなかった。
睡眠導入剤を半錠飲んでベッドに入ったのは12時前。
11時半ごろ志賀町で震度6弱の地震があったらしい。大きな震度の地震の割には揺れなかったとか。

気象庁でも調査すると言っていた。

ねこ吉は、1月1日以来働き続けの震度計が疲れてしまったのかも知れないと思う。

いつもなら知らないうちに寝てるのに、全然眠くない。
ギンギンに目が冴えてしまった。
能登半島地震が起きてから、29年前の阪神大震災事で当時あった嫌な思い出を思い出してしまって困っている。封じ込めていたのに蓋が開いてしまった。

3時半、仕方なく睡眠導入剤を半錠追加して飲んだ。

たぬ吉が起きてトイレに行くようだ。

途中でドタッと大きな音がした。
転んだらしい。
大したことはなかったけど、今後こういうことはねこ吉にも起こるだろう。
いつも大事に至らないという保証はない。

ますます眠れなくなった。

追加の薬が効いたのか、目が覚めたら8時を過ぎていた。
朝寝坊をしてしまったなぁ。今日は何の予定も無いんだから、マァいいかぁ。
七草粥は作りました。

今週は洋裁が始まる。宿題をしなくては・・・。
アイセンターの予約も入ってる。
かかりつけ医にも常備薬をもらいに行かなくては。
土曜日は理事会。
老人コーラス「ローズエコー」もあるなぁ。
久しぶりに皆に会えるのが唯一の楽しみ。



年末にバンホーテンのココアの未開封の缶が出てきた。
でも、賞味期限が切れてるわ。

洋裁の宿題をする前に、ココアシロップの作り方を検索して、牛乳たっぷりのココアを作った。
ロッキーマウンテンの小さなマシュマロを浮かべて・・・。
本当にロッキーマウンテンのマシュマロはいい仕事をするわ。

マシュマロが溶けて美味しい。

最近、マシュマロクッキー作りにハマっているAさんに、「マシュマロ入りココア作って飲んでます。」と写真付きでLINEした。

「私は今、頂き物のゴディバのホットチョコレートを夫婦で飲み終えたところです。」という返事が返ってきた。

え!ゴディバのホットチョコレート?いいなぁ。
完全に負けてるわ。

にほんブログ村 にほんブログ村へにほんブログ村

今年もまた・・・。

2024-01-06 23:33:26 | 日常のこと


春らしい綺麗な花とは裏腹に、新年早々、愚弟の施設から電話がかかってきた。その時点でねこ吉はギクッとする。
介護認定関連の書類が届いていないとのこと。

今まで、愚弟関連の書類は、家に転送されてきていたんだけどいつの間にか届かなくなっていた。

愚弟関連の書類ケースは、以前リビングに置いてあったけど今はたぬ吉が持っている。
最近は、たぬ吉が書類を管理しているのでねこ吉は気づかなかった。

愚弟が施設に入って1年半。

昨年、何だかんだと言ってはたぬ吉は、施設から呼び出されている。
検査に付き添って携帯電話を失くしたり、散々な目に遭っている。
しかし、兄弟であるということは強い。
どんなに我儘を言われても、懲りずに施設に行ってやる。

そして、腹を立てて帰って来る。しかし、ねこ吉が一緒になじると怒り出す。
ある意味、血の繋がりとは有難いものだね。

ねこ吉は、愚弟のやることなすこと許せない。

クリスマスの頃、、「エアコンがおかしい。」とたぬ吉に電話がかかってきた。
施設の人に調べてもらったら、エアコンは問題なし。

翌々日、たぬ吉は施設に出かけて行った。

以下、12月25日の報告


愚弟は一日中ジャージ着替えない。暖かい服を持って行ってやったらしい。
身体が痛いというので、ベットに敷くマットを買ってやったのに外してしまった。
人間70歳を過ぎれば、身体の何処かが痛い。ねこ吉だって痛いよ。
「手足が痛くて服が着られない。」とヘルパーが来るまで着替えない。
オシメしてる。部屋の温度調整もしない。
全てを人にしてもらって、縦の物を横にもしない。
便秘の検査の結果、何処も悪く無いのにまだグズグズいっている。

前のヘルパーは服を着せてくれたけど、今度のヘルパーはダメなんだって!。

「生きててもしょうがない。」と厭世的な事をいう。

そのくせ、食堂には真っ先に行く。
ご飯の量が少ない。 味が薄いと文句を言う

死にたきゃご飯を食べなきゃいいのよ。
愚弟は人の気を引きたくて言っている。かまってほしいだけ。

愚弟の様子を聞けば、ねこ吉はこめかみに怒りの四角(💢こんなヤツ)が出て血管切れそう。
脳溢血で倒れたら愚弟のせいだよ。聞かなければ良かった。

新年早々、ブログに愚痴を書いた。

今年も、愚弟はねこ吉の頭に乗っている漬物石だ。💢💢💢

にほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村

ベレー帽、出来ました。

2024-01-05 21:18:44 | ホームソーイング 手芸


昨日、「ロングジレ、出来ました。」という記事を書いた。

余り布で、ベレー帽作るつもりだったけど失敗。

毛糸で編みつけた部分を切って捨ててしまった。

でも、諦めきれなくて・・・。



円形に切った余り布。



しっかりさせるために洋裁で使っている接着芯をアイロンで3重に付けた。
このせいで、編針が通りにくくなってしまった。



周りに付ける部分は、編んでから付けることにした。
ボリュームを出すために編み方は引き上げ長編みにした。
半径12㎝にしてコンパスで書いた型紙。
直径は24㎝、×3,14で円周が出た。75,36㎝

それより、ちょっと短めに鎖編みを編んで引き上げ長編みを編む。最後の段の3段前から適当に目を減らしてドーナツ型を作った。



編み地と布はミシンでくっつけた。



被ってみたらまんざらでもない。
ちょっとモンゴルの帽子に似てるかも・・・。

昨日は失敗したけど、今日はじっくり考えて、脳みそ振り絞って考えた。
出来上がったことが嬉しい。

追記

今日はベレー帽も作ったし、小さなマシュマロクッキーも焼いたし、図書館に本も返しに行った。
Amazonプライムで「太陽の下の18才」という映画を見つけた。
1963年日本で公開されたって。
ねこ吉、12才だった。
主演のカトリーヌ・スパークという名前は聞き覚えがある。
サンライト・ツイスト」はザ・ヒットパレードを見てたから知っている。伊藤アイコや、木の実ナナが歌ってたらしい。

ツイストが流行ってた。ねこ吉も訳も判らず腰をくねらせて踊ってたよ。懐かしい。


にほんブログ村 ハンドメイドブログにほんブログ村


ロングジレ、できました。

2024-01-04 17:58:59 | ホームソーイング 手芸


今年最後の洋裁の日」で書いていたように、ダイソーのマフラー2枚を使ってロングジレを作ると言っていたけど、昨日出来上がった。

写真はあまりうまく撮れなかったけどね。

洋裁のサークルで仮縫いをして先生にも見せ、後は縫うだけにして年を越した。
昨日、縫うべきところはロックミシンをかけ、押さえのミシンもかけて出来上がり!
チェックを合わせるのにちょっと苦労した。
タグを取ってしまったので素材は判らないけど、アクリル100%、中国製かな?

モフモフなのはいいけど、すぐ大きな毛玉になるだろうな。

まぁ、いいわ。材料費330円×2 660円で出来たことが嬉しい。
ねこ吉好みのチェックだし・・・。



残りの布は30㎝角ぐらい。

その布で、ベレーを作ろうと思った。
トップはチェックの布で、周りを黒の毛糸で細編みで編みつけて適当な深さまで編もうと思った。

製図がある訳ではなく、ねこ吉の思い付き。
まず、かぎ針が布にうまく入らない。目打ちで穴をあけたけど編み目も揃わず。
適当に目を減らしたから、何だか変!

いつも適当にするから、適当×適当がどうしようもないことになる。

時間と毛糸を無駄にした。

そもそも、70歳を過ぎたババアがチェックのベレーを被ろうと思った時点で無理があったんだろうな・・・。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ
にほんブログ村

にほんブログ村 にほんブログ村へにほんブログ村

ニュースは見たくない。新聞は読みたくない。

2024-01-03 23:23:34 | 日常のこと


これは、年末に買った寄せ植えです。
例年なら、二楽園で買った花をアレンジして新年のお花にするんだけど、今年は寄せ植えを買った。
バケツ?のような容器に入って可愛かったから・・・。

元から置いているビオラも花盛りです。

昨日、午後からセールに出掛けた娘は、夕飯時に帰って来てたぬ吉、ねこ吉と一緒にたこ焼きを焼いて食べ、やっつけ仕事のようにお茶を点てて帰って行った。

後は,
年老いた親が残された・・・。

テレビでは、日航機と海上保安庁の飛行機の衝突事故と、能登半島地震のニュースばかりです。


今日で、お正月三が日も終わりです。
まったくお正月気分もありません。
新聞も、悲しいニュースばかりで読む気になりません。

1日、2日と連日大変な出来事があったので、今日も心がざわついて、何もする気にならなかった。

ニュースも悲しいニュースばかりです。死者がどんどん増えていきます。
地震で倒れた建物や、焼け跡の画像を見ると、29年前の1月17日の阪神大震災のことを思い出します。
これから電気もガスも水道もない生活をしなければならない。
命は助かっても、壊れた家の復旧や、グチャグチャになった家の中の片付けをしなければならない大変な日々。
経験しているので、大変さは判ります。

見るのが辛くて、YouTubeなどを見ている自分は逃げているようで罪悪感すら感じます。


にほんブログ村 にほんブログ村にほんブログ村












新年早々、全く・・・。

2024-01-02 22:04:37 | 日常のこと


昨日は、暖かく穏やかなお正月だとホッとして・・・。

31日の夕方帰ってきた娘と3人、お雑煮を食べた。
お節というには恥ずかしいけど買ったものばかりお重1段に詰め込んである。
お餅は少しずつ慎重に、慎重に食べた。

ダラダラと午後を過ごしていた。

4時過ぎ、たぬ吉が「地震だ!」といってリビングに入ってきた。
緊急地震速報が出て、大きくは揺れないけど、何とも気持ちが悪い揺れが長く続いた。

テレビでは、「津波が来る。逃げてください。」とNHKのアナウンサーが叫んでいる。
震度7と言っている。

阪神大震災や、東日本大震災並みの震度で、何度も何度も余震があった。

石川県に住むUさんに、「地震、大丈夫ですか?」とLINEした。

「凄い揺れ、とても怖いわ。」と返事が来た。

友人の住む地域は能登半島ではないから津波の心配はないと思うけど。

テレビは、各局地震関連の番組ばかり。

お正月は家族で「格付けチェック2024」を見る予定だった。

当然、放送は中止になった。いつ放送されるんだろう・・・。
こんな時に、「格付けチェック」のことばかり考えているのは不謹慎か・・・。

ああ、新年早々大地震で幕開けなんて、何ていう事!
2024年は、とんでもない年にならないでね。

今朝、友人に様子を伺うLINEをしたら、余震が多くて落ち着かないらしいけど、電気も水も大丈夫で、遊びに来ていた娘さん家族も、新幹線が動き出して帰れるとの返事が来た。何はともあれ、とりあえず良かったわ。



テレビでは、輪島の火災のニュースをやっている。
能登半島は、家屋倒壊、津波があって大変な様子。
輪島、珠洲、羽咋、穴水。聞き覚えのある地名です。

ねこ吉が50年前、会社の仲間と能登半島を旅行した。

上の写真は、輪島塗の茶杓です。
茶杓は竹製で中ほどに節があるのが一般的。

しかし、輪島塗でツタの模様が気に入って買ってしまった。



今年も、抹茶を買ったので、娘にお茶を点ててもらおうと思っているけど、セールに出かけて行って夜まで帰ってこない。

面倒臭がって、作法が年々雑になっている。
高校時代、茶道部だったのは遠い昔。

せっかく一保堂の抹茶を買ってきたのだから、輪島塗の茶杓で抹茶を入れてお茶を点ててください。

輪島の火災の全貌が判りつつあります。
朝市のあった辺りは焼け野原とか・・・。

輪島塗の老舗のビルが倒壊したとの報道もあります。


追記

「2日午後6時前、東京・大田区の羽田空港で、新千歳空港から向かっていた日本航空516便が、着陸した直後に海上保安庁の航空機と衝突しました。」

NHKライブ映像・速報より

テレビで能登半島地震のニュースを見ていたら、突然入ってきた日航機と海上保安庁の航空機が衝突して炎上している映像。

不幸中の幸いか、日航機の乗客は全員無事とか。

そのニュースを聞くまで、夕食を食べる気にならなかった。

昨日は地震、今日は航空機事故。

新年早々悪いことばかりが起こるの!
胸がゾワゾワする。

にほんブログ村 にほんブログ村へにほんブログ村

明けましておめでとうございます。

2024-01-01 21:26:43 | 日常のこと


明けましておめでとうございます。
皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。

令和6年 元旦



追記

石川県で強い地震がありました。
大きな被害が出ているようで、被害に遭われた皆様、お見舞い申し上げます。
お正月早々、こんなことが起こるなんて・・・。