おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

初夏の風とファミリーサポートセンターへ。

2019年05月11日 15時11分02秒 | 食育講座
今日は国分寺市のファミリー・サポート・センターへ。

にんじんの畑の隣を通って。
  

国分寺市のサイトより
 ファミリー・サポート・センターは育児の援助をしたいかた(援助会員)と、育児の援助をしてほしいかた(利用会員)が育児の相互援助活動を行なう会員組織です。この活動は有償ボランティア活動です。国分寺市が活動をサポートします。
事業の運営は、より地域に根ざした事業として充実させるため国分寺市社会福祉協議会へ事業委託をすることで、子育て中のパパやママを応援していきます。
子どもたちが健やかに育っていくために地域で支え合いましょう。

今回は、利用会員さんと援助会員さんの交流会です。
テーマは『朝ごはんで食育 みんなで作ってみんなで食べよう』。

実習室は、昭和レトロな感じで、なんともほのぼの。
    
大荷物抱えて、到着です。

材料はたっぷりですが。。。

調味料は、がらスープの素、塩麹、塩だけです。

和やかに調理が始まりました。


小さなお兄さんが青ねぎを切ってくれています。
  

鶏むね肉の塩麹蒸しの肉は。
  
こうしてジッパー式の袋で塩麹をもみつけました。
未就学のお子さんも4歳、5歳の方々は調理にしっかり参加してくれました。

出来上がり!

・大麦のトマトリゾット

・豆腐コーンスープ

・鶏むね肉の塩麹蒸し
  えのき、まいたけ、キャベツ、にんじんを鍋に平らに重ねていき、一番上にむね肉をのせて
  じっくり蒸し煮します。

・水ようかん エスニック風

どれも簡単にできる、オカモト定番です。

さあ、いただきます。


援助会員さんの中には30年前に一緒に公民館活動をした方や矢島助産院で出産され、今は援助会員さんとして活動している方、また、最近、矢島で出産されたママさんや、本多公民館の講座に参加してくださった方など、地域でつながりのある方々にもお目にかかれました。
とっても嬉しい講座のお仕事でした。
沢山のご参加、ありがとうございました。

初夏のような陽気で、帰りも気分よく、ふらりふらりと風と一緒の帰り道でした。

突き抜きニンドウの花。
  

我が家の紫陽花も育っています。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする