おかもとまさこのごはんBLOG

管理栄養士/国際薬膳師 岡本正子
食べものと食べ方で人生は変ります。
おいしく食べて幸せになるお手伝いをします。

矢島助産院『食事の講座』冷えと貧血

2018年10月16日 15時09分43秒 | 講習会ごはん
矢島助産院ウィメンズサロン、第3火曜日は『食事の講座』です。
今回はマタニティーの方向けの「冷えと貧血」対策がテーマです。

私たちは、栄養素を食べているのではなく、食事をしています。
楽しく作って、おいしく食べる、ということをいつも念頭においています。
今日、作ったのは。
   
・大豆入りキーマカレー、ターメリックライス

・鯖缶のトマトスープ

・紅玉の葛煮

どれも簡単で、やさしい味わいです。

「冷え」の改善に、スパイスもいい食材です。
血の巡りをよくして、体を温める物が多いのです。
今日はカレーパウダーと、クミン、コリアンダー、ターメリックを使いました。
チリパウダーや唐辛子を使わなかったので、辛みはさほどありません。
ほどよい香りと辛みは、減塩効果もあります。
大豆は鉄分とカルシウムが一緒にとれるので、オススメです。
豚の赤身肉で鉄分もアップ。
煮込まないので時間もかからずに作れます。

鯖缶、ブームです。
DHA(ドコサヘキサエンサン)という魚油に含まれる脂肪酸は、脳を活性化させ、血液さらさら効果もあります。
缶詰は丸ごと摂取できるし、調理が簡単。
今日はトマトピューレと玉ねぎでスープにしました。

秋が深まり、気温も低くなっていきます。
季節にあった食べ方をして、冷えない生活をしましょうね。

そのためのポイントです。

・旬の食べ物を摂りましょう
  夏野菜のトマト、きゅうり、レタスは体を冷やします。

・生食は控えましょう。

・じっくり加熱したものは、温め効果がアップします。

・鉄分豊富なものを摂りましょう。

秋が深くなりました。
帰り道、萩の花がきれいです。
   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会福祉法人さくらの園の昼ごはん

2018年10月15日 12時11分23秒 | 社会福祉法人 さくらの園
今日のさくらの昼ごはんです。

ご飯
中華スープ
厚揚げなすのみそ炒め
煮浸し
牛乳ゼリー

鉄分、カルシウム、ビタミンAたっぷりの満点ごはんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな日曜日の助産院

2018年10月14日 16時36分04秒 | 助産院のごはん
朝の雨があがって、午後は青空が広がりました。

忙しいけれど穏やかな助産院です。

今日も柿を使いました。


・枝豆入りわかめ菜めし

・トマトと大麦のスープ
いただき物の立派なトマトがありましたので、この季節ならスープ。
  にんじん、大麦と。
  だしはいつもの、かつお節と昆布。

・さつまいもサラダ

・春雨の煮物
  白菜、にんじん、油揚げ、しめじと。
  あっさりした煮ものです。

・柿とにんじんの白あえ
  今日は拍子切り。いつもと違う切り方。それだけでも味わいに変化がでます。

・みかん、キウイ

先週は、さくらの園の宿泊訓練に同行して、3日間留守にしましたら、仕事がたまってしまい、ちょっと焦って。
助産院に行く前も帰ってきてからもせっせと仕事しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅玉を使って助産院ごはん

2018年10月13日 15時39分59秒 | 助産院のごはん
紅玉や柿が出てきました。
秋の嬉しい食材です。

こんなごはん。

・にんじん菜めし

・白菜と生姜のお汁

・ポテトサラダの茶巾

・小松菜磯あえ

・高野豆腐のコロコロあんかけ

・かぶと柿のなます

・紅玉の葛煮

今日も楽しくごはん作りができました。

おや〜、写真ピンボケじゃないですか。
もう一枚の方はどうでしょう。


修行が足りないなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園 就労継続Bの宿泊訓練最終日

2018年10月12日 16時34分20秒 | 社会福祉法人 さくらの園
さくらの園 就労継続Bの宿泊訓練3日め。今日が最終日です。

楽しかった3日間。
今朝も同室のお二人と朝の温泉に入り、朝ごはん。

毎日豪華ですね〜。
皆さん、食べすぎじゃないか心配になるくらい上がる方もいます。

雨もよいのなか、9時に出発。
明太子工場の見学をして。


水戸でお昼ごはんは早めの時間。


2度の休憩をはさんで、一路さくらの園目指してバスは順調に走ります。
電車好きな利用生さんから、成田エクスプレスが通ったと教えてもらいました。


15時過ぎに無事到着しました。
事故も体調不良もなくてひと安心です。
私は給食の会計や納品の仕事を少しして帰宅ですが、他の職員さんたちは記録や会議などで、まだまだ仕事が終わりません。
皆さんのお仕事ぶりには頭が下がります。
お疲れ様でした。
同行させてもらい、本当によかったです。
ありがとうございました!

帰宅して考える。
今回参加の就労継続支援B型の皆さんは、性別、年齢、障害の内容も程度も全く異なる方々です。
職員は生活支援を日々たゆまず行っています。
職員が利用生さんを、実に丁寧に緻密に思えるほどの手助けをしてます。
プロなので当然のことです。
でもでも3日間一緒にいて感じたことは、それが一番だったのですが、共生感でした。
やってあげるではなく、共にあるということ。
職員の皆さんはどう思っているのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園 就労継続Bの宿泊訓練2日め

2018年10月11日 15時14分54秒 | 社会福祉法人 さくらの園
さくらの園 就労継続Bの宿泊訓練2日めです。

朝ごはんは和食。
女の子たち、よく食べます。
ワタシも完食。

朝起きて、同室の若い利用生さんと6時に温泉に入ってから。

午前中は茨城大洗水族館へ。まずは、アシカとイルカのショーを見ました。


このプールを下からも。


魚も沢山見ましたが、くらげがきれい。


お昼は海鮮処で、まあ!美味しくいただきました。


茨城空港を見学して宿に戻りました。
バスの中でも見学でも、食事の時も、皆さんが本当に楽しそうで、同行してよかったです。

食事の後の今日もカラオケ大会。
お酒がなくても大盛り上がり。

お部屋に帰って、トランプして。


女子バレーを見て。

残念ながら、接戦でしたがブラジルに敗退でした。
お休みなさい、また明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくらの園 就労継続Bの宿泊訓練1日め

2018年10月10日 15時58分40秒 | 社会福祉法人 さくらの園
本日から、さくらの園の就労継続Bの皆さんは宿泊訓練で出かけます。
今回は、同行させてもらいます。

1時間に1回、休憩を入れてゆったりとした行程で、目的地は茨城、大洗海岸近くの、「いこいの村涸沼」。
途中、牛久シャトーでお昼ごはんです。

ボリュームたっぷりの肉料理。
ワイン醸造施設として重要文化財に指定された建物はきれいです。




お昼を食べて、もう一回休憩して15時に宿泊所に着きました。
皆さん、バスの中でも楽しそうで、大笑いしながら大洗を目指しました。

「いこいの村涸沼」は湖水のほとり。

部屋からの眺め。

晩ごはんは18時からです。
利用生さんが楽しそうで、職員さんも忙しいけど嬉しそうです。
晩ごはんが終わったらカラオケ大会です。
盛り上がりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋深し 彩りを楽しむ助産院ごはん

2018年10月09日 16時24分32秒 | 助産院のごはん
今日も秋晴れ。
気持ちよくごはん作りが出来てシアワセです。
秋の定番の助産院ごはんでした。

・黒米のピンク寿司
  合わせ酢に、茗荷、生姜を漬け込んで炊き上がりご飯に混ぜます。

・野菜のトマトスープ
  玉ねぎ、じゃがいも、なす、トマト。
  トマトもいただき物の立派なのが沢山ありました。

・大根の白煮
  だしと塩だけで煮るシンプルメニュー。
  花にんじんと小松菜を添えて、へぎ柚子をあしらいました。

・柿とにんじんの白あえ
  秋といえば、柿!
  柿は色々なメニューに使えます。
  ブロッコリーも入れました。

・オーブンオムレツ
  皮なしキッシュのような献立です。
  安全な飼育で育てた鶏がうんだ卵はいただきものです。
  普段はご入院の方にはあまりお出ししないメニューです。
  無添加ソーセージ、玉ねぎ、ほうれん草、トマトと。

・梨と国産キウイフルーツ

ちょっと気温は高めですが、青空の雲がきれいな帰り道でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てない生活

2018年10月08日 10時14分54秒 | おうちごはん
連休2日め。昨日は一族が集まって両親の結婚記念日のお祝いでした。
今朝はのんびり朝ごはん。
  
うどんの具材は、数日前の肉料理の残りで。
2人暮らしでは、料理はすぐに「作りおき」になってしまいます。
それを無駄なく活用。

6日の晩ごはんのゆで豚の料理。
   
この肉料理もリメイクメニューです。
オリジナルは2日に作りました。なかなかなくならなくて、リサイクルし、今日のうどんで、ようやくすべて消費しました。
料理は大好きです。そして、作った物は、みそ汁1杯捨てません。これが、なかなか工夫が必要ですが、達成感があります。

今、日本では、国民ひとりあたりの供給エネルギーと消費エネルギーに500kcalほどの差があります。これは、計算上では廃棄されたエネルギーということになります。
農林水産省の「食糧需給表」で供給されたエネルギー、厚生労働省の「国民健康栄養調査」で消費されたエネルギーを調べることができます。
捨ててはダメダメ。

6日のお刺身のつまの大葉と、
5日のロールキャベツのキャベツの芯でもみ漬けも作りました。
  

次々と回転させながら、食材を使い切っていきます。

料理写真は、アプリの「PROCAMERA」で撮って、「PS Express」という写真加工アプリで修正します。
次の2枚、修正したほう。
  

オリジナル。
  
iPhoneで見ると、きれいに見えても、ブログに載せると暗くなるので、ついつい修正しますが、なんだか、あざとい気もします。
あらら、よく見ると、同じ時に撮った写真ですが、微妙に構図が違う。完全に同じ写真ではありませんが、色味についてはこの通りです。ご容赦。。

料理の世界は深いな~。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚記念日

2018年10月07日 18時03分10秒 | おうちごはん
今日は家人の両親の結婚記念日。
子どもや孫たちが集まってきて。

最後のひとつ。
あ〜ピンボケ。

おめでとうございます。63回めの記念日です。

みんなが料理を持ち寄りました。


ワインはドイツのお土産。

甘口ではなくて、キリッとスッキリ。

お寿司がメイン。


みんなで集まれる事が嬉しいです。
次の集まりが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋空晴れて助産院ごはん

2018年10月06日 15時17分31秒 | 助産院のごはん
学習会やパパランチなどがあり、忙しい矢島助産院です。
いつものように、普通の食材で作る定番助産院ごはん。

・枝豆菜めし

・くずし豆腐のスープ コーンとネギで。

・高野豆腐のごまあえ
高野豆腐とにんじんはさっと下味をつけました。
小松菜も入れて。

・春雨のあっさり煮
えのき、しめじ、にんじんと。

・わかめの酢のもの
いただきものの茗荷が沢山ありました。それを甘酢漬けにして、わかめ、トマト、きゅうりとあえました。
今日は気温が上がり、こんな酢のものがおいしいです。

・みかんとキウイ

爽やかな青空が気持ちのいい秋の1日です。
帰り道。

花柚子がたわわ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワタシの健康法

2018年10月05日 10時26分24秒 | おうちごはん
朝起きたら腕のつけねと太ももが痛い。
NHKの「筋肉体操」とかいう番組が評判がよいということで、YouTubeで検索して見てみました。
それで、おもしろそうなので、一昨日から動画にならってトレーニング。
一昨日は、腕立て伏せと腹筋、昨日は、腕立て、腹筋、スクワット。
この3つは、これまでも毎日寝る前に、ストレッチ後に行っていました。
が、自分のやり方はぬるかった。

今日は休日。今週は2日も休みがあって、とってものんびりできています。
庭のルッコラに花が咲いているのに気がついたのも、ゆったりしているからね。


ひとり朝ごはん。

やってしまいました、ぴんぼけ。ちょっと気をぬくとこうなる。
デザートは別に。
                   

ワタシは、かなりの健康オタク。
もちろん、管理栄養士という仕事がら、ひとさまにお話するのに、自分が実践できないでは、説得力がありませんので。
当然ながら食事には気をつけています。
そして、食べ物をどんなものでも無駄にしないということも大事にしています。
朝ごはんは野菜炒飯で、レタスの外葉を使いました。
みそ汁のだしは、豚冷しゃぶのゆで汁に昆布を加えたものです。

朝早く仕事に行く家人が淹れてくれたエスプレッソでしゃきっと目覚め。
掃除、洗濯はご飯まえに。

一昨日も休みで、家から一歩も外に出ませんでしたが、5,000歩歩きました。
2階と階下を行ったり来たりで、ベランダ掃除したり。
いつでもむだに動いています。
これがなかなかよいのです。
「ニート」NEATというのをご存じでしょうか。
《nonexercise activity thermogenesis》の略です。
意識的に行う運動によるものではなく、家事や通勤・通学など日常生活における動作で無意識に消費されるエネルギーのことです。
通勤などで、エスカレーターでなく階段を使う、散歩の距離を伸ばすなど、NEATの量を増やすことが生活習慣病の予防につながるとされています。

ワタシがいつもむだにあちこち動いているのは、そんな理由から。
仕事がある日は、だいたい8,000~10,000歩、歩いています。

この年で、血圧も正常、痛いところもないのは、日々の積み重ねの成果だと思っています。
体重管理も大事です。
毎日同じ時間で、体組成をタニタで計っています。

ということで、昨日の晩ごはん。

我が家の定番、オーブンヒレカツ。
時間はかけませんが、野菜もたっぷり。
これ以外に、ご飯とみそ汁。
昨日の体組成。体重48.3kg、筋肉量35kg、体脂肪率23%、基礎代謝1,050kcl、体内年齢49歳。
毎日計量することで、自分の生活と向き合っています。

昨日は、旦那さんが10月から始めたカフェ、『OUTFIT cafe』に、大学時代の旧友がお祝いのお花をくださいました。
   
ありがたや!!
この友情も、ワタシの健康のみなもと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロゼちゃんととりっぴい

2018年10月04日 12時08分55秒 | 社会福祉法人 さくらの園
曇り空ですが、寒くもなく暑くもなく、過ごしやすい1日です。

今日のさくらの昼ごはん

ドライカレー
白菜肉団子スープ
サラダ
ヨーグルト

利用生さんがお土産を下さいました。

ちゃんと名前が書いてあります。
若い女性の利用生さんですが、ニックネーム名人です。
ワタシは「ロゼちゃん」です。可愛くてじーん。
そして、「結婚しているか、夫の名前は?」と聞かれて答えましたら、即座に「とりっぴい」と名付けてくれました。
ワタシ達、ロゼちゃんととりっぴいです。
もったいなくて、食べられない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かな休日

2018年10月03日 08時25分32秒 | おうちごはん
2カ所の事業所で非常勤で仕事をし、フリーでもぼとぼち仕事をいただき、自分の勉強などもして、1週間に1度くらいは不定期だけど休日もあり、健康で、毎日ごはんをおいしくいただき、好きなビールも飲める毎日。感情の起伏もなく、静かに生活をしています。

朝は、ひとしきり風呂掃除をして、エスプレッソコーヒーと果実。
  
窓際にパソコンデスクを移動して、ナイスです。

今日は火急の仕事もなし。のんびり新聞読んで、読書します。
休日のおつとめは、家ごはんをブログにしたためることと、iPoneの写真整理。100枚くらい修正し、パソコンに移動しました。


10月2日の晩ごはん。
   
先日の和田暁先生の薬膳実習で習った献立をアレンジして。
豚薄切り肉を塩麹でもみ、片栗粉をつけてゆでます。あっさりとポン酢で。
それに、前日に残ったサンドイッチ。
同じ献立がよく続くのは2人暮らしでは仕方がないです。

1日はひとりごはん。この日は家人の夜食にサンドイッチを作りました。

手羽先は冷凍品があるので、数本解凍して、メークインと一緒にオーブン焼き。簡単。
なま芋こんにゃくは柚子胡椒でお刺身風。ふるさとに帰省した友人が送ってくれたおいしいこんにゃくです。

9月30日。
   
塩昆布ご飯、オイルサーディン。
れんこんの胡椒きんぴら、にんじんのかぼすマリネは、日中にカフェなゆたさんのランチボックスでいただいたものを再現しました。

29日。
   
作りおきのクリームシチューでマカロニグラタン。

28日。
  
炒飯、冷や奴、かつおのカルパッチョ、もみ漬けなど。

27日。

ミートボールのクリームシチューとパスタ。
お隣の元気な若いお母さんとお子さんが育てた小松菜の間引き菜をいただいて、サラダに。
嬉しい野菜!

26日。
    
ぶりの塩焼き、冷凍のフランスパン。パンは冷凍できるので活用しています。

25日。

造る意欲ゼロデイ。
買ってきたメンチとインスタントのパスタソースで。ラクチンラクチン。

これがワタシの1週間です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢島助産院の元気ごはん

2018年10月02日 16時38分03秒 | 助産院のごはん
爽やかな秋晴れです。かぐわしい空気です。
助産院は、ご入院も少なく、実習生もいなくて、穏やかな日でした。

今日のごはん。
  
・茗荷、生姜のお寿司
  あら、色味がさみしいご飯です。

・さつまいものオートミールシチュー
  豆乳仕立て、いんげんを添えて。

・クスクスのサラダ
  にんじん、きゅうり、玉ねぎ、ツナと。
  東都生協のマヨネーズであえました。

・キャベツの洋風煮
  キャベツは大きくくし形に切って、和のだしでことこと煮ました。
  もにんにく、ソーセージも入れてポトフ風。ブロッコリーをあしらいます。

・にんじんのかぼすマリネ
  「学びの食卓プロデュース」のワークショップで、カフェなゆたさんのランチボックスに入っていたのを昨日、今日と作ってみました。

・みかん、巨峰

スタッフ向けに肉料理も作りました。はーい、整列。。
  
食数が少なくのんびーり。

この頃、金木犀がきれいで毎日写真を撮っています。
朝日に輝く金木犀。
 

もう1枚。
              

気持ちのいい日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする