ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

大うそつきは、ダメよダメだめ

2015-03-26 09:24:41 | 着付け、試行錯誤

 

娘との食事に出かけたときには、半襦袢、それも先にアップした「大うそつき」襦袢を着用しました。

袖をカットして作り、襟合わせや衣紋がたくさん抜けると紹介した生地です。

 

半襦袢だとこんなこともできるのね」

私は、木綿の半襦袢に袖も付け、でも脇を少しだけ切ったものを着用したのですが、裾回しと袖をなくした襦袢が残りますね。

それが「大うそつき」なのですが、弓岡先生の紹介通りに、試しに着用してみました。

作った、というよりそこの部分が残ったから試した、わけです。

すると~、

半襟は無地に縞の木綿テープを縫い付けたもの。

半襟は最初はまあまあなのですが、動いているうちにやはり詰まってきます。

詰まったとき、襦袢の袖部分がないので、裾から両手を差し入れて、襦袢を引っ張れない

両手で袖をひっぱるやっこさんの形ができないので、横の部分の半襟が広がいにくい。

じゃあ、後ろはどうかというと、

 

襦袢の中心が真ん中からずれています。

これは、襦袢を身に着けるとき、両袖を両手でひっぱりヤッコさんの形で背中心を決めますが、

袖がないので、背中心の決め方がムツカシイ。

この写真では、衣紋もそれほど抜けていませんが~~。

大きく抜くためには、襦袢の裾をかなり引っ張っぱる必要があるのですが、それをしていると背中心がずれるのです。

というわけで、「袖のない大うそつき」はワタシには難しかった。

弓岡先生、ごめんなさい。→編集部のどなたか、実際に試したのかな?

頭ではなるほどと思っても、身体はそうはいかなかった。

練習が必要なのでしょうね。

袖を付け、脇は少しだけ縫い目を解く」、こっちでいいや、ワタシは。

「うそつき」くらいならいいけど、「大」うそつきとなると、やはりダメよ、ダメだめ、なんでしょうか。

 

こちらは、写真の撮り方の角度が違う、あるいはあとで後ろをひっぱったので、かなり抜けていますが、背中心が最初よりかなりずれています。

それに、衣紋を大きく抜くのはワタシには似合わない。

 

寒い上に、身体がその衣紋の抜き方に慣れていないせいもあるのかもしれません。

きもの形状記憶」の記事で、人それぞれになじむ着方を身体は覚えているのではないかと言いましたが、それを実感した次第です。

というわけで、

実際に作った方いらしたら、ごめんなさい。

次からは、自分で試してアップするようにします。

 家に帰って、娘の帽子で遊んでみました。

袖の部分、付けていないのよ。

もっと若かったら、きものに帽子、かぶってみたいけど、これもきっと落ち着かないのでやめておきましょう。

人の数だけ、自分にマッチした着姿がある~のね。

 「衣紋の抜き加減攻防戦」

気が向いたら

応援ポチ嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村にほんブログ村 ファッションブログ ふだん着物(和服)へ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする