ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

冬のお仕度をしました。

2016-11-25 17:42:28 | 暮らし

 

東京を離れていました。

出かける前は結構暖かだったのに

帰るといきなり雪!

すごい寒さ。


家のなかでも

 両手で空気を混ぜると、じゃりじゃりと音がして

 そのままシャーベットになりそう、だった。


めったにエアコンは使わないのですが、

さすがに雪の日は終日使い。


こんな日はお布団のなかで本でも

読んで過ごしたいものですが、

こういうときこそ、きちんと食べて

きちんと身体を動かそうと、

いつもより丁寧にスープのあく抜きをして、

カンタンにリンゴジャムを作って

おいしい朝食。


 借り写真です。

 

 

午後から、きもの、冬のお仕度をしました。

 

いまさら? はい。


 

 

私はほとんど袷の長じゅばんを使いません。

重いし、かさばる~~。

暖房が行き届いている昨今、襦袢は単衣が重宝。

汚れたら洗濯もカンタン。


単衣と袷の襦袢を自分で洗う」。


でも、さすがにこの寒さ。

長じゅばんを取り出して、

まずは半襟つけ。



刺繍半襟をつけて、一方は

どんな着物にも合うようなシンプルな半襟です。

 



襦袢の裄や袖も長かったので、お直ししました。

これまではね、着るたびに糸で短くしたり、

10円玉を袖のところに留めつけていました。

それもメンドウなので、

時間があるときに、えいっと思い切って。


大島紬を出して、ちょっと襟もとを

合わせてみました。


大島地味だから、せめて半襟で

華やかさを。


次の日(今日です)、気温10度程度といえど、

温かく思えるから不思議。

身体を動かすつもりで窓を全開して、

掃除に洗濯~。

おかげで身体じゅう、ぽかぽか。

寒い一軒家での初めての冬、

無事に乗り切れますように。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。
 

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村  

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする