ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

雨の日の飲み会、木綿きものと更紗&御礼

2019-04-09 11:40:32 | きものコーディネイト

 

 

夏日があるかと思えば

またまた肌寒く、その上雨。

気象変動がジェットコースターのように

感じられる今日この頃です。

参考になるコメントありがとうございます。

早速いろいろ試してみますね。

みなさまにいろいろ教えてもらえて

ホント、嬉しいです。

御礼(ペコン)

 

 

さて、雨の中、銀座で飲み会。

東京は曇りから雨。

きもの着る前はまだ降っていなかったので、

このまま降らないままだろうと、

 

というかきものコーディ、

愉しく考えていたので、

着たかったんですね。

小雨だろうと思っていたので、

自作木綿きもの&更紗帯。

このきれいな色合い、大好き!!

「花邑作成の更紗帯完成!」

猫の帯どめ。

猫の恋は四月のモチーフ。

色的に沈む、ので変更。

自作会津木綿と自作更紗帯。

ピーコックグリーンの帯揚げに博多帯締め。

チューリップの帯どめに変えた。

 

雨だけならまだしも、風が強く、

おまけに寒い。

コート着用ならば、

帯どめなくす心配があるので、

こちら取りやめ。


本日のポイントはこの半襟。

昔の某ブランドスカートが

あまりに好みの色塩梅だったので、

半襟に。

残りの布は帯かな~~?

 

 

雨なので、外では撮れないので、

出かける前にパチリ。

 

帯の締め方が雑になったけど、

まあ、これはあとで治そう。

そうこうしているうちに、

外の雨は小雨から本降りっぽくなってきた。


どうしよう?

洋服に着かえようか、

それもメンドウだから、

もういいや、木綿だしと、

そのまま出かけました。

食べ終わる頃に、料理写真撮り忘れたのを

思い出した。

食い意地張っているから、

食べる前に撮れないの、私。


雨の日、きものについて、

最近の都会お出かけは、

地下道整っているので、

あまり濡れないで目的地に行ける。

雨の日きもので一番大変なのは、

着物が濡れることでもなく、

裾が汚れることでもなく、

足元の草履と足袋。

足袋は少しでも濡れると気持ちが悪い。

履き替え持っていくといいね。

雨の日用のカバーもメンドウだしね。

帰りには本降りになっていた~~。


それでも、雨の日の着物はテンション上がって

楽しい~~。

 

というわけで、

お天気の悪いときこそきもの、

の紫苑でした。

だし台風以外・

小雨、天気の悪い日こそきもの」

青山で雨に降られた」

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。 


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする