ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

食費月一万円への疑問コメントと参考にした本

2021-04-12 09:56:31 | お金について

本日の東京は暖かくで
気持ちいいです。

先に
「~ブログを拝見しましたが、
これで食費月一万円ですか、
信じられないです。
びっくりしました」
との質問コメントをいただきました。

信じられないのは、
一万円にしては、
も、もしかして豪華?(笑)な
メニューだといいほうに
解釈させていただきますね。

ありがとうございます。
嬉しいです。

私が生活費を切り詰めなきゃと
思い始めたのは、今から一年前、
コロナ自粛が始まったころです。

週末だけに来ていた息子が結婚して
本格的なひとり暮らしが始まり、
ようやく先のことが考えられるように
なったので、一番苦手、逃げていた
お金のことを少しは考えなきゃと。
年金とにかく五万円と少ない!
このままではヤバい、と

インゲンと小エビのかき揚げ。
30円くらいです。
これに自家製のうどん。
干しエリンギ焼き⇔ポン酢で。

少ない油で揚げます。
カラっと揚がります。
自家製うどんと。
全部で百円くらいです。

朝50円プラスランチ50~70円
プラス夕食2百円くらい?
一日300円~~?

ひとり暮らしは食事が大切だと思い、
自粛生活を機会に自炊に。
それも三食ちゃんと作ろうと思いました。

三食できるだけ自炊と同時に
飲み物、お菓子類を止めました。
この二つで大きく食費は減りました。

でもスイーツ好きなんですね。
ケーキを作るようになりましたが、
これについてはしょっちゅうアップ。



食事の質は下げたくないと
図書館で本を探し読みまくりました。
あまり偏っていない普通のご飯、
取り置きはあまりしないなど
自分の食生活に合うものを探しました。

その結果、
参考にしたのは~~。

「激せまキッチンで楽ウマごはん」
(草野かおる著。ぴあ)
20代の会社勤務でひとり暮らし
を始めたばかりの人が
狭いキッチンでの工夫を。

味噌汁の具を一式まとめて冷凍したり、
冷凍お弁当を持参、
お昼ごろにはちょうど良くなっているとか。
食物繊維たっぷりとか。
これらは実行はしていませんが、
なるほどと。

料理関係を参考にしたというより、
この方防災士なんですね。
栄養の知識も豊富。
若い人は料理をおろそかにしがちですが、
いや、ワタシの若いときでした) 
ひとり暮らしでも栄養、健康重視。
この年になるとつくづく
食生活の大切さが思われます。

① ソース、めんつゆなどの調味料など
普通の食品にも大量の砂糖が入っている。
だから自炊では白砂糖はなるべく使わない。

②小松菜は鉄分、カルシウム、植物繊維が
すべて補える。

そういった栄養的な知識を
主に参考にしました。
調味料は百均というのは
若い人には常識ですが、
ワタシは液味噌というのを。

これは野菜と肉の調味料として。
あまり使わないけど、あると便利。

もう一冊は~

「じぶんを楽しむ衣食住)
「奥平眞司著・成文堂)
「25歳、東京、一人暮らし、
月15万円で快適に暮らす」とあります。

これは最近知った本ですが、
食費は月15000円。
写真がきれいなので手に取りました。

吉祥寺界隈に古い一軒家(離れ?)
を借りての生活です。


こんなに贅沢なの?
というくらい豊かな食生活です。
一日三食たっぷりのご飯。
ピザやスイーツまで。

私自身、自炊、パン作りなどなど
していなかったら、
この食生活1万5千円では
無理でしょと
それこそ、「信じられない」


お花を変えました。枝もの、ハナミズキ
長持ちしますね。

食べ盛りの男子がこんだけ食べて
一万5千円なら、
この半分くらいしか食べないシニアは
一万円でも豊かな食生活できるなあと、
励みになりました。

この方30万アクセスの
ユーチューバーだとか。
新しいタイプのユーチューバー?

幸い?パン焼き器も買って、
パン代月1500円は浮く。
この千円、二千円が大事。
使うにせよ、残すにせよ、
積み重なると結構な額に。

食生活の工夫も少しは上達して
もっと安く美味しくできそうです。
ひとり暮らし、
花も団子も
欲張りひとり暮らし。

というわけで、
少し長くなってしまいました。
最後までありがとうございます。
また書きます。

よろしければ、
 応援ポチ 
励みになります。
  にほんブログ村 ライフスタイルブログ 一人暮らしへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする